線路の見える丘掲示板2


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

PFと彼岸花 DF50 投稿日: 2023年10月05日 21:20:59 No.1794 【返信】

播但線で彼岸花が見頃だったので、東海道線の彼岸花名所にも行ってみました。

1・2枚目
戦いで血を流した跡だとも言われる関ヶ原の彼岸花です。

1枚目は、一昨年見送った場所に今年も咲いていました。
EF66代走に無動のPFが付くレアな編成でした。
5087レが更新色で残念でしたが、これが撮れたので引き分けでしょうか。

2枚目は、一昨年は痕跡が残っていただけでしたが、今年は咲いていた定番ポイント。
法面の雑草防止シートが足場で、ほぼ寝た状態でずり落ちそうになりながら、写しました。
ローアン必至の彼岸花撮影にはつきものですが...

3枚目
追いかけて(帰宅途中に)、案山子を写した高槻に。
わずかですが、咲いていました。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月06日 16:19:39 No.1796
先日の播但線でも感じましたが、西日本の田園には東日本より彼岸花が圧倒的に多くて羨ましいです。
その中でも関ヶ原は格別ですね。

1枚目 なんて贅沢なシーンでしょう!
遠目に見れば異形式重連が赤絨毯の上を滑っている様です。
2枚目 私も昨日の西線で同じ姿勢で撮っていました。
ホテルでもらった新聞紙を敷きましたが、余計滑りました。
3枚目 ここにもあったんですね。
言われ無けれはたくさん咲いているように見えるアングルが秀逸です。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 10:05:22 No.1805
彼岸花を撮るのが大好きな 
私からすると目に毒な
素晴らしい作品です✨。
陽生 投稿日: 2023年10月12日 07:21:53 No.1813
関ヶ原が彼岸花の名所だとは全く知りませんでした。
1枚目、全体を支配する暗いトーンに赤い花がとても鮮やかです。
異形式重連もラッキーでしたね。
寝そべり撮影は夢中になっている姿が想像できて微笑ましいです。


結局最後は大俯瞰 陽生 投稿日: 2023年10月05日 18:53:51 No.1792 【返信】

何となく物足りない+余力が有ったので養父~和田山の城山へ攻め入り。
息を切らして振り返ると、岩原カーブもびっくりの大カーブが見下ろせました。


DF50 投稿日: 2023年10月05日 20:52:34 No.1793
息を飲む大俯瞰に感動しました。
机上ロケハンの成果でしょうか。
ストリートビューで立ち位置は確認できましたが、私なら高低差170mを駆け上るのは無理ですね。
最後に大俯瞰を決めて、今回の遠征は満足されたことでしょう。

なにわも改造してから40年ですが、今後の活躍を期待したいです。
古い車両を大切に使っているJR西日本ですから、期待に応えてほしいですね。
埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月06日 15:17:07 No.1795
秋の斜光の中の大カーブ、絶景ですね。
非電化なので岩原よりもスッキリしています。

とても余力で登れる山とは思えません。
これだけがメインだったとしてもムリかも。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 10:04:04 No.1804
その余力で登山されるとは、
さすが陽生樣です。
ただ、今年は熊に要注意だ
そうです🐻。


兵庫テロワール旅号 復路 播但線 DF50 投稿日: 2023年10月02日 23:02:14 No.1784 【返信】

私にとって。この列車はめったに客レが通らない播但線を走ることが魅力でした。
風景も良く、キハ47国鉄色や103系が日常的に走るこの路線はもっと注目されてもいいと思います。
練習電がキハ47や103系という贅沢も楽しみました。

1枚目
ストリートビューで見つけた場所。
予想通り雑木と雑草だらけでした。

2枚目
去年運転されたときは、撮影者の車が道を塞いで駐車しているために迂回を強いられたうえに、鉄渋滞で涙を飲んだアングルのリベンジ。
埼玉のもぐら様の3枚目の写真の右の木の後ろにある水車です。
ここ新野には11基の水車があり、前日に写した水車など一部は現役です。

3枚目
彼岸花も秋桜もある贅沢なポイント。
残念ながら位置は離れており、彼岸花を正面から写して、走り込んで秋桜と欲張りましたが、彼岸花は撮っただけ写真に終わりました。
太陽は雲に隠れましたが、列車は残照に照らされました。

復路の写真はコマの選択に悩み、陽生様と埼玉のもぐら様のアドバイスを受けました。
コマの選択だけでなく、トリミングや仕上げなど貴重な意見を頂戴しました。
ありがとうございました。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月05日 11:21:46 No.1786
播但線いいですね。
沿線の華やかさより、しっとりとした純日本風の風景が心に沁みます。
田んぼ、水車、昔ながらのお屋敷、人情味のある人々、
そして国鉄型の普通列車。
地元だったらこれだけで通ってしまうかも。
まして今回は田園を縁取る彼岸花も綺麗でした。
そんな播但線の秋の魅力たっぷりの3枚に痺れます。
事前ロケハンやスケジュール等の努力が報われましたね。

1枚目 お地蔵様や道祖神を見つけても列車とバランスよく絡めるのは難しいものです。
さらに彼岸花も低い位置に咲くので、これも含めて纏めるのは大変です。
努力の甲斐がありましたね。

2枚目 昨年運転時のリベンジ見事です。
目に焼き付いている風景、本懐を遂げるまでの一年間は待ち遠しく感じたことでしょうね。

3枚目 やわらかな斜光を浴びるDDなにわとコスモス。
旅のラストシーンにふさわしい情景です。
陽生 投稿日: 2023年10月05日 18:50:39 No.1791
播但線は首都圏にあったら間違いなくフリーク出現の人気路線になると思います。JR発足直後まで客車天国でしたね。
特に3枚目の作品が秀逸です。
赤みを帯びた空へ向かうDD51、見送るコスモス。
条件の限られた臨時列車でもこんな情景に出会えるなんて。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 10:02:16 No.1803
播但線はキハ181系が去ってから、
行ってません。
また行きたくなりますね。
2枚目のおもいきったアングルが、
いいですね。


初めての播但線と30年ぶりの山陰本線 その2 埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月02日 07:26:13 No.1782 【返信】

兵庫テロワール旅号復路の写真です。

1箇所目は東浜ド定番。先着の方にお願いし場所を設けていただいて撮りました。
ここの写真は夥しい数がネットにあるのと、DF50様の奥行きのある作品が決定版だと思いますので省略します。
以下、2箇所目以降の写真です。

1枚目 光線条件が良くないことと有名ポイントなのは承知ですが、初心者の山陰海岸訪問記念ということで。
光線状態のせいか、比較的近くにDF50様前回ご投稿3枚目のポイントがあるせいか、ここへの人出は遅かったです。
そういえばこの列車の前に〈瑞風〉が通りましたが、編成は風景に埋没していました。
2・3枚目 旅の最後はここでと決めていたポイント。往路の1枚目の近くです。
同じ立ち位置から別のイメージの情景が撮れました。
2枚目はこの地域に多いお屋敷と田んぼをモチーフに。
3枚目は里の秋を。お日様が山陰に入った後だったのがすこし残念。

病み上がりのリハビリで気楽に撮る予定が、本命の列車を見て本機モードに突入。
その時はいつもの元気が出ましたが、帰宅後はヘロヘロ。鍛えて出直さなくちゃ。


DF50 投稿日: 2023年10月02日 22:13:43 No.1783
1枚目
私も以前、ここで下りのなにわを写したことがあります。
そのときはこのカットを写した後、走って手前も写しました。
知られているのは手前のポイントですが、好きなのはこちらですね。
大きな岩が決め手です。

2・3枚目
どちらもお屋敷がいい味を出しています。
3枚目は秋の農村風景の描写が秀逸です。
私はアイテムをアップで狙うことが多いですが、広く写してこの風景全体を見せる写し方もいいですね。
ただ、散漫になってしまう恐れがあり、上級者向けですね。
流石は埼玉のもぐら様。水車・彼岸花、田んぼを的確に配して魅せてくれました。

初心者と記されていますが、もうこの地のベテランです。
陽生 投稿日: 2023年10月05日 18:45:13 No.1790
切浜はごつごつした岩と絡められる貴重な場所です。
あのあたりはドライブするだけでわくわくしちゃいます。
黒い瓦屋根はいかにも西日本な風景です。
バランスの良い切り取り方が素晴らしいです。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 10:00:09 No.1802
但馬地方の海岸線が
強調された作品ですね。
私も近いから行きたいと
思いつつ、なかなか行けない地域です。


兵庫テロワール旅号 復路 山陰本線 DF50 投稿日: 2023年10月01日 14:01:29 No.1778 【返信】

復路は快晴で、撮影者も前日より多かった気がします。

1枚目
去年と同じ名所での撮影ですが、去年は海があまり入らない場所しか残っていなかったので、今回は手前にある電線覚悟で背後の丘に登りました。
電線は黒が上に3本、白が下に1本です。
黒3本は集落に溶け込ませました。

2枚目
鎧の集落です。
縦横無尽に張られた電線と数多い電柱が見事です。(笑)
かい潜って写したカットです。

3枚目
海がくっきり見える晴天。
ここで撮るのはもったいないのですが、候補地はやはり電線がネック。
電線3連発はイヤなので、通るたびに気になっていたここにしました。
この季節でも草がないすっきりした築堤は姫路~鳥取ではトップクラスです。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月01日 22:13:47 No.1781
快晴の天気を生かした清々しい作品揃いですね。

1枚目 私は久しぶりにド定番で大勢のファンと三脚の林の中に埋もれてもがいていましたが、丘の上は開放的なだけでなく画面にも奥行きがあり、奥の島の形の良さも魅力。
下のポイントでは出せない良さがありますね。
そして、この作品は電線との格闘を感じさせない安定感を覚えます。

2枚目 3枚の中でいちばん好みの作品です。
列車、風情ある家並み、水平線までがギッシリ。
この情報量の多さと緊張感、堪りません。

3枚 私も復路の2番目のポイントに向かうときに見ていますが、今どき(?)この時期にこんなにスッキリした築堤は滅多に見ません。
ここまで見事だと風景派といえどもそそられます。
陽生 投稿日: 2023年10月05日 18:41:13 No.1789
但馬・浦富の青い海は別格ですよね。
天気に恵まれて本当に良かったです。
1枚目、電線は全く気になりません。
鎧は本当にいい所です。
3枚目の築堤は早くから陣取っている方を見かけました。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 09:56:58 No.1801
私も電線は、気になりません。
快晴の元、綺麗な作品ですね。


初めての播但線と30年ぶりの山陰本線 その1 埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月01日 21:20:55 No.1779 【返信】

兵庫テロワール旅号の画像処理が終わりましたので、恐縮ですが本日2回目を投稿いたします。

今回投稿写真は往路です。
大サロに会うのも山陰本線を訪問も30余年振り、播但線に至っては初訪問。
本番前日の播但沿線ロケハン時点で期待に胸が高鳴りました。
播州の秋は鮮烈。関東とは比較にならない数の彼岸花と刈取り直前の稲穂を見てテーマはすぐに決まりました。

1枚目 前日のロケハンで一目惚れした風景。
№1773におけるDF50様添付作品の1枚目の辺りを竹林越しに眺めました。
黄金の田圃、畦の彼岸花、水車という贅沢な秋の晴れ舞台。
本日の主人公は風景とお揃いの服を着て登場しました。

2枚目 山越え区間の稲刈りは終わっていましたが、斜面に彼岸花が咲き乱れていました。

3枚目 この編成で撮ってみたかった城崎温泉の名所。
到着時先客1名、気が付くと追い掛けテツ10名に囲まれていました。
そして列車通過前、演出したかのように雲間からまばゆい光が差し込みました。


DF50 投稿日: 2023年10月01日 22:13:30 No.1780
初めてとは思えない独自視点のアングルに舌を巻きました。
特に播但線は前日のロケハンの甲斐がありましたね。

1枚目
遠景でも、なにわはもちろん小さな水車や彼岸花まではっきりわかる構成力に唸りました。
竹林の間に巧みに列車をはめ込んでいるのも見どころです。

2枚目
彼岸花を前景に大胆に配しても存在感を放つDD51のなにわ。
よくぞこのポイントを見つけられましたね。

3枚目
多くの方はアップで狙いますが、柳並木を両側に配して奥行きを感じます。
そして左に古風な旅館を入れたところが私好みです。
というのは、以前夜に配給列車を撮ったときに同じことを考えて、ほぼ同じアングルとなったからです。
陽生 投稿日: 2023年10月05日 18:37:51 No.1788
1、2枚目は大胆ながらも和風な絵作りです。
3枚目のスポットライトはツキがありましたね。光があたった事により機関車の存在感が増しました。
播但線が初訪問なのは意外です。
C57 3重連やDD54の画像がしれっと出てくるイメージがありました。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 09:52:09 No.1800
大胆なアングルで、
私もチャレンジしたくなります。
3枚目の作品は、
城崎らしさが凝縮されてますね。


兵庫テロワール旅号 往路 DF50 投稿日: 2023年09月30日 18:03:13 No.1773 【返信】

陽生様に続きます。
なにわを使用した公募団臨「兵庫テロワール旅号」が、昨年と同様に宮原→(回送)→網干→(回送)→姫路~浜坂~(回送)~鳥取の経路で運転されました。
28日は宮原→鳥取、29日は鳥取→宮原の運転です。
私は往路から参戦しました。
暑さの性か例年より一週間程遅れて咲いた彼岸花が見ごろでした。

1枚目
水車は現役です。
稲穂に彼岸花。贅沢な秋の播州平野の風景がここにありました。

2枚目
列車写真を写す人が大半で、地蔵コラボは少なかったです。

3枚目
今の餘部はこんな感じです。
集落は旧橋当時のままでした。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年10月01日 08:57:24 No.1774
昨年と異なり平日の運転にもかかわらずホントに多くのファンが押し寄せました。
でも我々風景派が好む場所は平和でしたね。

1枚目 すでに風景の一部として馴染んでいる水車、稲刈り直前の稲穂、咲き誇るヒガンバナ。
この日、この秋の風景を楽しむ方は地元の方と観光や散策の方だけでした。
私はここの背後からでしたが、二人でこの風景を独占。なんと贅沢な時間だったことでしょう。
そしてそのすべてのアイテムにコラボするかのようなDD51となにわの登場。
忘れ得ぬ情景です。
 
2枚目 石仏の表情がそれと分かる絶妙な角度。
線路端のヒガンバナもそこはかとなく秋を演出。
とても眼に優しい作品です。

3枚目 過去と現代が交錯する不思議な絵です。
山陰近畿道の車窓から一瞬見えた30年ぶりの余部橋梁は分かっていながら衝撃でしたが、これはそれを凝縮したシーン。
ここを行くDD51牽引客レは正に過去と現代の架け橋以外の何物でもありません。 
陽生 投稿日: 2023年10月05日 18:32:57 No.1787
特徴の少ない播但線ですが、良い脇役を見つけました。
機関車と彼岸花、お地蔵さまのよだれかけが何気にお揃いの色です。
天気の悪さを意識させない鮮やかさです。
篠栗町民 投稿日: 2023年10月07日 09:49:56 No.1799
1枚目の作品が、
私は一番好きです。
贅沢なアングルですね。
お地蔵さんは、
左の方から動画を撮られていた
かたのユーチューブを見ましたね。


<< | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する