線路の見える丘掲示板2


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル

画像を選択してください

    削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
    文字色

    帰ってきた私鉄シリーズ 陽生 投稿日: 2025年03月17日 07:52 No.3703 【返信

    国鉄ガマで盛り上がったところ恐縮です。
    このところ遠征が続いたので、先週は近場で武蔵横手の愛宕山へ。
    3枚とも同じ列車です。予期せず梅が見頃でした。
    桜が咲いたら良さそうな場所も見つかり、今年も花見は西武かも。


    篠栗町民 投稿日: 2025年03月18日 21:52 No.3705
    関東にも愛宕山が、あるのですね。
    梅が満開で良かったと思います。
    梅の花と列車の対比も、いい感じですね。
    晴れれば最高でしたでしょうが、
    曇天時にもかかわらず、列車が赤色で明るい感じです。
    そういえば私の自宅の盆栽ちっくの梅の花も、
    開花が約1ヶ月遅れて先週でした。
    まだまだ寒いです。
    DF50 投稿日: 2025年03月22日 22:03 No.3706
    今年は梅の開花が遅れていますね。
    関西では有名な梅の名所、京都北野天満宮がひと月遅れと放送されていました。

    1枚目の梅林はボリュームがありますね。俯瞰ならではの描写です。
    2枚目と3枚目は同じ場所からとは思えません。
    お得な撮影地ですね。
    埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月23日 19:15 No.3707
    これからはネタとか車種とかにこだわらず、素直に春を楽しめる新たなスポットを見つけたい
    と思わせてくれるシーンです。
    陽生様の私鉄シリーズは、原点に帰って近場でも未踏の路線や撮影地を開拓する楽しさを気付かせてくれます。


    さよなら、西線重連貨物 埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月16日 09:25 No.3692 【返信

    ロクヨン重連にあらためてお別れを告げてきました。

    無煙化前、塩尻の葡萄畑で初めて重連を目にしたのは中1の春休み。
    友人との初の遠征。感動は計り知れず、私を生涯この道の虜にさせるきっかけとなる旅でした。
    半世紀を経て訪ねた中央西線は電化を経ても国鉄型機関車による重連はそのまま。
    最後の数年ではありましたが、あの日の続きと叶わなかった風景との出会いを求めて通い込み、悔いのない最後を見届けられたのは幸いでした。

    最後は春霞で山は望めない日でしたが、昨年「最後の重連を見送るならここかも」と感じていた場所へ。
    たくさんの仏様たちとお見送りできました。


    DF50 投稿日: 2025年03月16日 11:39 No.3694
    最後はこれぞ埼玉のもぐら様という構図で決められましたね。

    密集した石仏の向こうを走るロクヨンを、ここしかないという最高の位置で仕留めているのも見どころです。
    架線柱間に重連を入れるのは結構難しいですよね。
    入ってもカツカツとなる絵が多いです。
    すぐ右にあると思われる手前の架線柱をカットしながら向こう側の架線柱をカマで隠してかつパンタをかけない絶妙な位置ですね。
    それでいて画面全体が無駄のない構図なので、カツカツというより引き締まって見えます。
    石仏を余裕ある構図で写してしまうと、ロクヨンの右の余裕のなさが目立ってしまいますね。

    東農の魅力を知ってしまった埼玉のもぐら様は、これからも81レを追って東農から木曽に追いかけることでしょう。
    そういう私も(笑)
    篠栗町民 投稿日: 2025年03月16日 16:29 No.3697
    私も、埼玉のもぐら様らしい構図の作品を拝見できて、
    嬉しいです。
    横からのアングルで架線柱同士の間に重連をバランスよく撮影するのは難しいと思いますが、見事に決められてますね。

    私も来シーズンの冬季は、81レを撮影しに遠征したくなりました。資金繰りよくして、挑みたいです(笑)。
    京王沿線民 投稿日: 2025年03月16日 20:26 No.3699
    これは一目見ただけで撮影者の「顔が見える作品」、まさに埼玉のもぐら様ワールドですね。
    この小さな日常風景の、なんと味わい深いことでしょう。
    飾らないもの同士の組合せだからこそ逆に心に響くとでも言うべきか、大変素敵なワンシーンをありがとうございました。

    たとえ山が見えなくても、西線には大きなものから小さなものまで魅力的なテーマが本当に無数にありますね。
    81レもチャンスを大切にして、悔いのないように撮り歩きたいと思います。
    陽生 投稿日: 2025年03月16日 20:41 No.3702
    この数年もぐら様を夢中にさせた被写体とのお別れ。
    万感の思いがあるでしょう。
    きっとまだまだ撮り足らないでしょうが、この1枚で締めくくれたのは満足だったのではないでしょうか。
    人知れず旅の安全を見守っていた野仏、もぐら様の目にしか見つけられないものです。


    多摩川新アングル探索 京王沿線民 投稿日: 2025年03月16日 00:31 No.3689 【返信

    西線と東海道に行けなかった時期は、動けるタイミングに近場の多摩川で「近いうちに撮れなくなる被写体」を中心に、短時間勝負で押さえました。

    1、2枚目は中央本線の多摩川橋梁です。
    両日ともこの近くで両立可能な短時間の用件があったので、徒歩で向かって新アングルを試すことに。
    1枚目は川に入って撮ったかのように見えるかもしれませんが、足は全く濡らしていません。
    有名アングルの喧騒が嘘のような、のどかで心地よい場所でした。
    翌日の2枚目も同じく左岸、橋梁を挟んで反対側から。
    実は手前にある橋の下から望遠で抜いています。
    ここも実にのどかな場所で、うまくすれば水鳥が沢山手前に入りそうだったのですが、通過時は残念ながら1羽のみ。

    3、4枚目は武蔵野貨物線です。
    このあたりは釣り人も多く、タイミングが合えば3枚目のように脇役モデルになって頂くこともできます。
    この日はE217系付属編成の配給があったのですが、その時間にはモデルさんは移動され、残念ながら平凡な写真になってしまいました。
    4枚目は平凡ですが、この場所にサメが居た記録として。
    これも手前の橋の下から望遠で抜いた構図です。
    やっぱり水鳥を沢山入れられる可能性があるのですが、この日はパッとしませんでした。

    季節や時間帯を変えれば、まだまだ新アングルを開拓できそうです。


    埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月16日 08:52 No.3691
    地元ならではの視点、目線で探索されれば、それぞれの季節と時間帯ごとに新たなアングルが見つかることが分かりやすく伝わってきます。

    多忙な日常で遠出できない状況でも、時間をやりくりして自分だけの世界を創るのに没頭できるのは楽しい時間。
    通う毎に岸辺の草木一本一本まで見えてきて、微かな変化に気付くようになるのも嬉しいですが、さらにそのフィールドが多種の列車が行き交う幹線となれば、生涯を通して楽しめる聖域。
    身近すぎて見逃してきた風景やシーンが掛け替えのないものであることをあらためて教えていただいたように思います。
    DF50 投稿日: 2025年03月16日 11:19 No.3693
    多摩川は、列車写真が数多く発表されていますが、風景派には側面からの撮影がいいですね。
    全てサイドからの撮影ですが、それぞれ味わいが違います。
    川の流れを強調した1枚目、2枚目の背後の山と1羽の水鳥(鵜?)、3枚目は釣り人ですね。
    4枚目もしっかり鳥が写っています。
    好きなのは1枚目です。右下の盛り上がったように見える流れと透明感が堪りません。
    篠栗町民 投稿日: 2025年03月16日 16:24 No.3696
    のどさで心地よく撮影すれのが、
    一番気持ちいいですね。
    首都圏以外で撮影撮影したような作品で、
    楽しい時間を過ごしたのが感じられて、
    いい感じです。
    釣り人がおられたのも、グッドタイミングですね。
    サメ型も平成の中期は見るのも飽きる位?でしたが、
    今となっては貴重ですね。


    西線重連貨物最終章 DF50 投稿日: 2025年03月15日 22:12 No.3687 【返信

    京王沿線民様に続きます。
    改正までの西線貨物は、2月15日を最後にするつもりでしたが、Xで初めて見た対角線構図(お気づきと思いますが、この構図が大好きです。)の恵那山バックの俯瞰写真を見て一目惚れ。
    撮影場所は記載されていませんでしたが、ストリートビューで探り、現地に行くと当たりでした。

    1枚目
    立ち位置を見つけたのはいいのですが、恵那山は雲隠れ。
    以前のロケハンでチェックしていた代案で写しました。

    2枚目
    後追いを写すとタイミングよく木橋をトラクターが渡るところに遭遇。

    3枚目
    京王沿線民様が写された同じ10日(月曜日)にリベンジに成功しました。

    東農地方はまだまだ未開拓の撮影地がありそうです。
    81レは残るようなので、西線には改正後も行きそうです。

    ところできょうも8081レでロクヨン重連は走ってますね。
    ということは月曜日の8084レもロクヨン重連?


    京王沿線民 投稿日: 2025年03月15日 23:59 No.3688
    やはり10日は西線へお出かけになっていたのですね。
    実は、できることならDF50様が先月投稿されていた釜戸の激山風景を自分も見てみたいと思い、ひょっとして中津川停車の間に追い抜かせるかも?と、東濃へ足を延ばそうかとも考えたのですが、なにぶん土地勘がなく行くだけ行って「見る鉄」になるのは御免なので諦めました。
    この恵那山バック、前述の激山に匹敵する絶景ですね。
    見事捕獲成功、おめでとうございます。

    ただ、たとえ恵那山が見えなくてもこのあたりの風景は魅力一杯ですね。
    ベストタイミングでトラクターが渡った木橋を絡めた2枚目など、味わい深くて堪りません。
    81レ狙いなら、こちらからでも時間的に楽々アクセスできそうですし、今年はぜひとも私も足を延ばしてみたいです。

    おっしゃるとおり今晩も8081レはロクヨン重連継続だったようで、少なくとも来週月曜まではチャンスができましたね。
    場所によってはうまくすれば雪晴れが狙えるのではないでしょうか、
    再訪されるようなら、作品を楽しみにしております!
    私もぜひ行きたいところですが、この日は私は仕事です。
    偶然西線から割と近い小淵沢まで行くので、余計に残念無念!
    その後も来週は全滅なので、長期のブルサン不足でもない限り、私はやっぱり先日のが最後になるかな、と思います。
    埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月16日 08:32 No.3690
    西線重連貨物のラストシーンは東農を象徴する見事な風景の中で〆られましたね。
    木曽路にばかり入れ込んでいた私に東農の魅力を教えてくれたのは、この区間の大先輩でもあるDF50様でした。

    1・2枚目を見ているとこれからも永遠にロクヨン重連が走り続けるような気持ちになるほど、日常感に溢れ、心が癒されます。
    3枚目はこの界隈を知りつくしての会心作。
    一瞥しただけでこの場所を特定され、再チャレンジしてまでものにされた情熱も伝わってきます。

    おっしゃるようにまだ81レが撮れます。
    お互いに東農の四季折々の風景と情緒たっぷりな佇まいを求めてこの地を再訪しそうですね。
    篠栗町民 投稿日: 2025年03月16日 16:20 No.3695
    トラクター、グッドタイミングですね。
    私も同様の構図の作品を、撮りたいです。
    なかなか、撮れませんが。

    陽生様の大垣市の作品と同様に、
    俯瞰撮影で雪山バックで撮影しますと、
    雪山感がアップしますね。
    空気が澄んでいて素晴らしいです。
    陽生 投稿日: 2025年03月16日 20:37 No.3701
    対角線構図は画面が安定しますね。
    雪の残る恵那山に良い光が当たり、列車は程よくカーブを描き、これは良い場所です。


    惜別ロクヨン重連、PFコンテナ貨物 京王沿線民 投稿日: 2025年03月13日 00:03 No.3680 【返信

    いよいよ目前に迫ったダイヤ改正を前に、せめてあと1回ずつと考え、ほぼ確実に晴天が見込まれたこの月曜日に仕事をやり繰りして西線、残念ながら曇り予報でしたが、翌朝に石橋山を再訪し朝練してきました。
    この先は仕事の都合で再訪できないため、私にとってはこれらが撮りおさめです。

    1枚目
    この日諏訪から見えた北アルプスは予想通り先月末とは全然レベルが違う絶景で、1枚目は安心してここでの再履修としました。
    前回と同じ横アングルの激山も考えたのですが、足元には贅沢にも線路際にはなかった雪がたっぷり残っており、これを入れない手はないなと縦アンで。
    最後の最後によいものを見られて悔いなしです。

    2枚目
    西線でこの晴天ならやはり最後は中央アルプスと組み合わせたいと思い、2カット目は私は初訪問だったこちらで。
    よく知られたアングルなので直前到着では人が一杯かなと恐る恐る向かいましたが、結果は自分を含めてたった3人で、贅沢に迎えました。
    激山のアルプスはもちろん、青々した木曽川の水面が気持ち良い、満足なラストカットとなりました。

    3枚目
    ベストな空模様ではないことは覚悟のうえで、先週目をつけていた、カワヅザクラに囲まれたミカン山をできるだけ大きく取り込めそうなアングルを押さえに再訪しました。
    光線は前回より弱かったものの、火曜朝は遅れて通過したことで明るさが増し、しかもノロノロだったことに大いに助けられました。
    ちなみに線路際のひときわピンク色が濃い桜は、たぶんカワヅザクラではなくこの界隈で色々なところに植えられ紹介されているオカメザクラかな、と思います。


    DF50 投稿日: 2025年03月13日 11:14 No.3681
    十分写したと思っていても、なくなる直前にはやり残したことはないかとそわそわしますね。
    1・3枚目は前作と同じ場所でも狙いの違いがよくわかります。

    1枚目
    冠雪した山頂が境界線のようになり、アルプスの存在感は抜群。
    これらならアルプスをアップにする必要はありませんね。
    それを利用して引いて手前の積雪を入れた判断が見事です。

    2枚目
    定番ですが、ここまできれいに山が見えるのは貴重な機会です。
    木曽川を多く入れ、右の方に向かって川が広がっていくように見せる構図がいいですね。

    3枚目
    伊豆大島は霞んでいますが、大島を強調した構図は前作で写していますね。
    そこで、今回はカワヅザクラをメインに。
    状況に応じた判断が巧みです。

    オカメザクラは知りませんでしたが、調べてみるとこの辺りで地域活性化として植えられているようです。
    3月23日(日)まで「根府川おかめ桜まつり」が開催されるようです。
    風光明媚な根府川地区を散策しながら、ピンク色の可憐な花を咲かせるおかめ桜をお楽しみください。
    okamezakura.jp
    埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月14日 13:15 No.3684
    多忙な中で大変な努力をされた甲斐あって最後の絶好の機会を見事に生かされましたね。
    特に西線については私も思い入れがあるだけに、文書を頷きながら拝読しました。
    そして私も12・13日とお別れ訪問してきました。

    1枚目
    何十回訪問してもここまでの快晴と激山は滅多にお目に掛かれません。
    実は前回の京王沿線民様のこちらのポイントの作品に刺激され、12日にここ(正確にはその近く)を訪問しました。
    天候は京王沿線民様の前回訪問時の様な天候、山は見えたものの比べ物になりません。
    縦位置の構図と雪面の描写も秀逸です。
    13日朝、宿泊先でこの作品が投稿されていたのをスマホで見て感嘆の声を上げたのは言うまでもありません。(私の写真投稿は省略)

    2枚目
    「せっかく有名ポイントなら最高の条件で」というのを絵にかいたような作品です。
    清々しいお気持ちでラストシーンを見送られたことが伝わってきます。

    3枚目
    私は昨春お膝元の東北線でPF定期運用とお別れしフンギリがついてたのと、西線に偏重していたため今年はPFを追いませんでした。
    前作とは異なった視点、桜咲く斜面主体で春を強調した画が美しいです。
    篠栗町民 投稿日: 2025年03月14日 18:45 No.3686
    何十回訪問しても拝めないような天気と景色を
    撮影されて、凄く良かったと思います。
    私も遠方へなかなか遠征困難なため、羨ましいです。
    手前に雪があると、箔が付きますね。
    清流と綺麗な雪山のバランスがよくて、
    いい感じですね。
    私も、オカメザクラ初耳です。
    バックが曇ってしまっても、オカメザクラが
    それ以上にカバーしてますね。
    陽生 投稿日: 2025年03月16日 20:32 No.3700
    最後に勝利の女神が微笑みましたね。
    1枚目2枚目ともこれ以上にない激山です。
    8084レのEH化は重連消滅よりも雪山バックで撮れなくなることが残念です。
    おかめ桜は曇り空の中濃いピンクが鮮やかです。


    関西でのPF貨物の終焉 DF50 投稿日: 2025年03月11日 17:49 No.3673 【返信

    連投失礼します。

    きのうの5087レは、桃代走でした。
    前日の日曜日に稲沢での乗務員交代時の花束贈呈の写真がXにポストされていたことを鑑みると、ダイヤ改正を待たずにPF四国運用は終焉を迎えたようです。
    ※関西にまだJR貨物のPFが残っていることから、これらが新鶴見に帰区するまでは上りは走ると思います。
    これを機に今年写した未投稿のPF(JR西日本所属機を含む)の写真をピックアップして投稿します。

    1枚目
    今年も走ったロイヤルエクスプレス四国。
    瀬戸大橋コラボは歯が立たず、断念したつもりでしたが、性懲りもなく挑戦しました。

    撮影場所は鷲羽山を周回する道路から斜面を登ったところ。
    角度が付くと手前のトラスのみならず奥のトラスまで見えてきてうるさい。
    ここなら順光で手前と奥のトラスを重ねることができます。

    2枚目
    シノヤスの神木です。
    5087レの時間になると雪が激しくなってきました。
    幸いホワイトアウトにはならず、適度な降雪でガッツポーズでした。

    3・4枚目
    伊吹山コラボでまとめました。
    上は埼玉のもぐら様も写された河瀬の誓念寺
    下は篠栗町民様の作品を見て揖斐川堤防に行ったものの御岳山は雲と同化していたので、伊吹山コラボに変更した写真です。

    ダイヤ改正後は、甲種などでJR貨物のPFが来ることはあるかもしれませんが、定期運用の消滅は残念です。
    5087レがいつでも撮れるように雑用はウヤの火曜日に入れる習慣ともおさらばです。


    DF50 投稿日: 2025年03月12日 07:34 No.3675
    貨物ちゃんねるやXの投稿によると、本日5087レはEF65で運転されているようです。
    フライング、すいませんでした。
    京王沿線民 投稿日: 2025年03月12日 23:23 No.3679
    JR西日本所属機でこれからも撮れるシーンはあると思いますが、「当たり前」だった東海道~山陽路を毎日通過する定期貨物のPFが撮れなくなるというのは、まさに一つの時代の終焉ですね。

    ただ、ここを走る列車は変わりますが、これらの素敵な風景は今後も変わりません。
    私はこの琵琶湖線の味わい深い風景とともにPFを記録することはできませんでしたが、来シーズン以降、ぜひ他の列車でチャレンジしたいと思います(この雪があってこその2枚目は案外難しそうです、まずは伊吹山コラボからでしょうかね)。

    1枚目、昨年残った難しい課題を見事解決されましたね、おめでとうございます。
    色々想像し考えながらのロケハンを重ねられた結果ではないでしょうか。
    埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月14日 12:38 No.3683
    圧巻のPFグラフティ!
    おそらくこの1~2か月間で撮影されたであろう作品群とは思えないバリエーションです。
    いかに精力的に活動されていたかが分かります。

    私が関西地区での最後の活躍を僅かでも記録できたのは撮影地や技法を知り尽くしたDF50様のお陰です。
    このうち2・3枚目もそんな思い出の多い場所ですが、降雪や冠雪等を拝見すると全く別の場所かと錯覚するほど。
    改正を前に充実感と達成感で満たされていらっしゃるのではと感じます。
    篠栗町民 投稿日: 2025年03月14日 18:34 No.3685
    瀬戸大橋を渡るPF+ロイヤルは、
    また見れるかもしれませんが、撮影葉早いにこしたこと
    ありませんね。
    シノヤス界隈で昼間に雪がここまで残る位に、
    今年は寒かったですね。
    ガッツポーズされた心境が伝わってきます✨️。
    明日以降に生活のリズムが少し変わるかもしれませんが、
    きっと新たな発見があると思います。
    お寺と一緒に伊吹山も写り、いい感じですね。


    なにわ西日本一周 DF50 投稿日: 2025年03月09日 21:51 No.3662 【返信

    陽生様のサブプランだった現在走行中の「なにわ」は、7日に福知山・山陰・山口線経由で下関に行き、下関からは山陽線で10日の朝に大阪に戻るという往復とも夜行の西日本一周コースです。
    この列車を日のあるうちに走る福知山・山陰線で写しました。
    6か所で写しましたが、そのうち3カ所での写真を投稿します。

    1枚目
    この辺りは恐竜の化石が多数出土しています。
    これは全長15m、高さ7mの丹波竜の実物大モニュメントです。
    列車が通過するときだけ暗くなって雪が強まりました。
    少々怖い絵になりましたが、草食恐竜なので「なにわ」を襲うことはありません。(笑)

    2枚目
    梁瀬駅の横を流れる栗鹿川の瀬です。

    3枚目
    2000年2月に113系などを写した場所。
    やはり手前の木や竹が伸びて奥の方しか見えません。
    しかもそこは架線柱・電柱・電線・雑木だらけ。
    冬場で雑木の葉が落ちていて助かりました。
    冠雪した山は標高839mの東床尾山です。

    最後は竹野の切濱海岸で締めました。
    天気はめまぐるしく変わり、光が読めずに翻弄されましたが、充実した撮影行となりました。


    篠栗町民 投稿日: 2025年03月10日 18:53 No.3663
    ついに恐竜が登場ですね。
    雪降り出し空が白くなっても、
    いいかんじになってます。
    もしも、なにわ号を襲ったらビックリですね(笑)。

    田んぼへ引き込みの水路ですね。
    私も作品の様な構図で撮影してみたいですが、
    なかなか見つかりませんよね。


    冠雪した山と列車の対比が、いい感じです。
    色々と障害物ありますが、冬場出良かったと思います。

    光を読むのは大変ですが、
    充実した撮影ではなかったでしょうか。
    埼玉のもぐら 投稿日: 2025年03月10日 21:25 No.3668
    夜行列車が行程のかなりの部分を占め、天候と共に制約のある中で、これだけの個性的な作品を生み出される手腕に脱帽です。

    1枚目
    恐竜の迫力とともに小雪交じりの天候が不気味さを演出しています。
    切り取り方の工夫で映画のワンシーンに見えます。

    2枚目
    並行する水路と川を縦アングルで生かし、奥行きのある作画をされる工夫がいかにもDF50様らしいところです。

    3枚目
    雪山、滔々と流れる大河と列車の協奏曲が聞こえてくるような作品。
    相当前に見つけられたポイントを反芻し、時季を吟味したうえで新たな作品を仕上げられるとは。
    光線との戦いに勝利されたことも含め、感服しました。
    陽生 投稿日: 2025年03月10日 22:11 No.3671
    丹波竜は初めて知りました。
    狙い通りインパクト大です。
    3枚目は川幅の広い円山川と遠くに見える雪山が大陸的です。
    私が思いつきで行ってもこんなに深い作品は残せなかったです。
    京王沿線民 投稿日: 2025年03月12日 23:00 No.3677
    この3枚はいずれも足しげく通った人にしか撮れない、個性あふれるシーンですね。

    振り向いた背後の風景をも何となく想像させる2枚目、雄大な3枚目もそれぞれ素敵ですが、やはり1枚目がとても面白いなあと思いました。
    貴重な客レという被写体を前にして、この大胆な構図はある意味大変贅沢です。
    日々サロンカーなにわを撮り歩かれているからこそ気がつき選べたのだろうな、と思います。


    1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


    Powered by Rara掲示板
    管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集