線路の見える丘掲示板2


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

DL大樹 復路 DF50 投稿日: 2023年09月27日 08:39:44 No.1762 【返信】

返しの24日は天候に恵まれました。

1枚目
向羽黒山城址からの俯瞰です。
東日本最大級の山城だけあって、広いです。
会津線を見通せるのは2個所。そのうち山登りの必要がないお手軽なポイントで写しました。
別の場所では只見線も俯瞰できます。

2枚目
1987年に茅葺の駅舎に建て替えられた湯野上温泉駅です。

3枚目
こちらは東武鬼怒川線です。
日頃は入線しない新藤原~鬼怒川公園で写しました
水遊びする若者を見つけ、前日のロケハンで決めたアングルを変更しました。
もう彼岸の時季というのに盛夏の写真になってしまいましたね。(笑)




DL大樹 会津若松行ツアー団臨 ~往路 会津鉄道編 埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月26日 07:27:21 No.1760 【返信】

前回の続きです。
長時間停車がある会津田島を挟み2箇所で撮れますが、追い掛けテツの人気ポイントへの集中が考えられ、激パや駐車スペースで悩みたくないので、過去の記憶を手繰り、誰も来そうもないところを巡りました。

1枚目 昨年と同日の運転なので田圃が一面の黄金に染まっているのは想定内でした。
昨年眺めの良い神社やお寺の境内から俯瞰したとき立派な屋根の農家が多いのが目に留りました。そこで今回は見える範囲でいちばん立派そうな屋根を前景にお借りしました。
列車の位置は微妙。バランス上はここですが、機関車の足回りが隠れてしまいました。
2枚目 2・3枚目は同じ立ち位置から。3枚目の橋梁にアプローチするシーンです。
3枚目 蒸機時代から人気のカーブした鉄橋。DF50様の3枚目と同じ橋梁ですが、その後ろ側からの撮影です。
人気スポットは橋の向こう側、橋梁のアウトカーブを森の伐採地から俯瞰気味に撮るところですが、勿論最初からここは忌避。
私は3年前の国鉄色DC団臨運転時に訪ねた那須連山が一望できる場所に再訪しました。
前回は数人来ましたがこの日は自分だけ。晴れたら順光なので曇ったのは残念でした。


DF50 投稿日: 2023年09月26日 22:42:56 No.1761
1枚目
一目見たときに吸い寄せられました。
ほんと見事な屋根です。
稲穂の黄色との組み合わせがいいですね。
機関車の足回りが隠れるのは気になりません。

2枚目
前面展望動画で橋梁へのアプローチ区間もなかなかいいポイントだと思っていました。
橋梁と両方狙えるのですね。

3枚目
離れると那須連山が入るのですね。
冠雪したらさぞかし素晴らしいでしょうね。


DL大樹 会津若松行 往路 DF50 投稿日: 2023年09月25日 20:59:38 No.1758 【返信】

私は野岩鉄道からスタートです。

1枚目
埼玉のもぐら様が写された鉄橋の南にある同じ構造の鉄橋です。
ガイドブックにも紹介されたポイントですが、撮影者は私だけ。
晴れると逆光、曇ると曇り空バックとなるので、納得です。

2枚目
ストリートビューで見つけた会津らしい民家(茅葺屋根をトタンに張り替えるなど近代化改造した家)
ストリートビューで見たままの光景でした。

3枚目
山を入れるか堰などの水の流れを入れるか迷いましたが、せっかく山が見えているので山をメインとしました。
左の伐採地に撮影者が集結しており、それをカットすると画面に余裕がなくなりました。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月25日 23:20:51 No.1759
遠征お疲れ様でした。

予習の成果がありましたね。
初訪問とのことでしたが、一捻りある撮影地のチョイスは撮り馴れた地元の方の様です。

1枚目 私は昨年の会津田島乗り入れ運転も撮っているのに、こんな場所があるのは知りませんでした。
曇り空でも、雲の動きを入れることで散漫にならないことが分かり、とても参考になります。
2枚目 この民家、私もここでクルマを停め掛けましたが、足回りの草が気になって別の場所に。
でもどうでしょう、列車の存在感からか草はほとんど気になりません。
さらに民家の背後を絶妙に串刺ししていることに驚きました。降参です。
3枚目 私もこの橋梁を3年半前に訪問した別の場所からほぼ同角度で撮影しました。
私の場所からはこの周囲の砕石置き場が写るのがイマイチでしたが、ここは川の堰が入るのが良いですね。


DL大樹 会津若松行ツアー団臨 ~往路 東武鬼怒川線、野岩鉄道編 埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月25日 11:09:05 No.1754 【返信】

病み上がりのリハビリには近からず遠からずの丁度良い標記の列車が走ったので一泊で出撃しました。
昨年参戦した会津鉄道会津田島へ発乗入れからちょうど一年後、念願の会津鉄道フル運転です。
会津田島以南は昨年を始め何度か訪問、以北も2020年1月の国鉄型キハ団臨時の訪問時に現況は把握していましたので、それをベースにあくまでも「リハビリ」重視の撮影でした。

沿線では結果的に同宿となったDF50様と一献傾けることもでき、またその後OY15様にも撮影地でお声がけいただきました。
お二方とも撮影自体はご一緒できませんでしたが楽しいひと時をありがとうございました。
お疲れ様でした。この場を借りて御礼申し上げます。

さて往路の前半です。
1、 2枚目 鬼怒川温泉手前の休耕地の道路沿いで一箇所だけ見つけた彼岸花。
約一時間あいて「SL大樹1号」と本命「DL大樹」ツアー団臨が来ます。
同アングルで各々花ピン、カマピンを楽しみました。
蒸機列車は力行、花も梅雨に濡れていたので、本命よりこちらに軍配。
3枚目 川治湯元の橋梁遠望。小さな青い編成がバックに溶け込まないかという心配は杞憂でした。
実は1、2枚目の空き時間にここをロケハン。その時点で誰も居ませんでしたが、あらためて着いたときには先客3名様がスタンバイ。結果的には周囲を含め8名ほど集まりました。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月25日 15:49:57 No.1755
上記投稿に誤字がありましたので訂正しお詫びします。

(誤)…会津鉄道会津田島へ乗入れから…
(正)…会津鉄道会津田島へ乗入れから…
DF50 投稿日: 2023年09月25日 20:41:36 No.1757
こちらこそ、楽しいひと時をありがとうございました。

1・2枚目
きれいな彼岸花ですね。
これは花ピンと列車ピンの両方を狙いたくなる気持ちわかります。
ここに来れば私も両方撮ったことでしょう。

かつて野岩鉄道に乗車したときに近代的な鉄橋が印象に残っています。
高度感があるスパンの長いPC橋。
3枚目は私のイメージを具現化する雄大な作品です。


高槻の案山子 DF50 投稿日: 2023年09月21日 21:12:47 No.1744 【返信】

京阪間で田園が広がる島本~高槻ですが、宅地開発や新名神高速道路の建設で、年々撮れる範囲が狭くなってきました。
案山子も活躍していました。

1枚目
遠くから見ると本当に人がいるようなよくできた案山子。
しかも風で向きが変わるようにできている優れもの。
でも望遠で覗くとマリオでした。(笑)

2・3枚目
こちらは案山子らしい素朴な案山子ですね。
去年立っていた場所は工事で消滅しましたが、場所を変えて健在でした。

稲刈りが遅いこの界隈もそろそろ収穫の時季が近づいてきました。


陽生 投稿日: 2023年09月23日 11:19:06 No.1746
私が訪れたのは島本駅が出来る前でした。
先日の湖西線遠征の際、車窓から眺めた限り立ち位置がだいぶ狭められたように感じられました。
大きく手を広げた案山子が開発の波を止めてくれるといいなあ。
埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月25日 09:24:23 No.1750
マネキン人形ベースとかあまりにもリアルな感じの案山子は不気味ですが、
これはユーモラスでほっこりしますね。
狭まりつつある田園ですが、そう感じさせないアングルです。

2枚目の66の次位64はムド?
これを被写界深度を深くして案山子ピンにしているところがDF50様らしく、また私の好みです。
DF50 投稿日: 2023年09月25日 10:49:04 No.1753
埼玉のもぐら様
2枚目の66の次位64はムドです。
稲沢から伯備線用に回送される姿です。
被写界深度を深くしてなるべく両者がわかるようにすることは、埼玉のもぐら様から学びました。

以前にも記したようにここはいかに隠すかがポイントです。
1枚目の上には道路橋がありますが、カット。
2・3枚目の右には大きな赤い鉄塔があり、案山子で隠しました。
事業所もありますが、列車で隠しました。
重単の2枚目は案山子も使って隠しています。


泉北ラピート・ラストスパート DF50 投稿日: 2023年09月24日 22:56:18 No.1749 【返信】

いよいよ次の土曜日までとなった泉北線を走るラピート。
季節感を中心に様々なシーンを写してきましたが、まだ写していなかったシーンや目に留まった風物と絡めてみました。

1枚目
泉北高速を代表するシーンの一つ、ジェットコースター線形。
34‰を駆け降りて30‰を登って駅に到着です。
丘の上にある各ニュータウンを結ぶことから勾配は急です。
電車しか走らないことが前提の設計ですね。

2枚目
いつもの公園に1本だけ百日紅があるのを発見。

3枚目(農家の方の許可を得て農地内から撮影)
一部、市街化調整区域を走るので、こんな風景も見られます。
といっても線路の両側は自動車専用の都市計画道路です。
左に見えるのは辛うじて裏被りを免れた泉北高速所有の特急車12000系です。


埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月25日 10:23:41 No.1752
これまでのDF50様の泉北線でのラピートの作品群は良い意味でこの路線に持っていたイメージを鉄人28号の威力で大いに壊してくれました。(笑)
存在感抜群の鉄人28号は高架線が殆どの区間にあってもびくともしませんね。

今回の3枚目では近代的な街や整備された都市のイメージだけでなく周囲の田園や季節モノとのコラボができることもあらためて知りました。
固定観念に囚われず複眼的、俯瞰的に見る目を養うことの大切さをこの作品からも学ばせていただきました。


八高線の旧型客車 陽生 投稿日: 2023年09月23日 11:23:02 No.1747 【返信】

11月11日に走ることが発表されましたね。
もう無いかと諦めていたのでこれは嬉しいです。
八高訓練で色々撮ったとはいえ、今回は青いスハフが連結されるのが現役イメージに近いです。
添付は出し損なっていたGWの信越線です。


DF50 投稿日: 2023年09月24日 06:55:30 No.1748
DD51牽引の旧客。堪らない企画ですね。
記されたとおり青客車が現役感を盛り上げますね。
添付の作品は青客車を活かすために練り上げられた構図に唸りました。
2枚ともかつて見た光景です。
埼玉のもぐら 投稿日: 2023年09月25日 09:38:14 No.1751
DD51+青・茶混色編成を最後に拝んだのは1985年頃の山陰本線か福知山線だったように思います。
もう40年弱も昔のことなんですね。
実は八高訓練の旧客編成を撮っていないのでその意味でも楽しみな列車です。

添付作品はテーマを青客車だけに絞った思い切りの良いアングルに昔日の良き時代を感じます。
信越線というのもいいなあ。幼少期の母の故郷への記憶も蘇ります。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する