線路の見える丘掲示板2
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
高槻の案山子
DF50
投稿日: 2023年09月21日 21:12:47
No.1744
【返信】
京阪間で田園が広がる島本~高槻ですが、宅地開発や新名神高速道路の建設で、年々撮れる範囲が狭くなってきました。
案山子も活躍していました。
1枚目
遠くから見ると本当に人がいるようなよくできた案山子。
しかも風で向きが変わるようにできている優れもの。
でも望遠で覗くとマリオでした。(笑)
2・3枚目
こちらは案山子らしい素朴な案山子ですね。
去年立っていた場所は工事で消滅しましたが、場所を変えて健在でした。
稲刈りが遅いこの界隈もそろそろ収穫の時季が近づいてきました。
陽生
投稿日: 2023年09月23日 11:19:06
No.1746
私が訪れたのは島本駅が出来る前でした。
先日の湖西線遠征の際、車窓から眺めた限り立ち位置がだいぶ狭められたように感じられました。
大きく手を広げた案山子が開発の波を止めてくれるといいなあ。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月25日 09:24:23
No.1750
マネキン人形ベースとかあまりにもリアルな感じの案山子は不気味ですが、
これはユーモラスでほっこりしますね。
狭まりつつある田園ですが、そう感じさせないアングルです。
2枚目の66の次位64はムド?
これを被写界深度を深くして案山子ピンにしているところがDF50様らしく、また私の好みです。
DF50
投稿日: 2023年09月25日 10:49:04
No.1753
埼玉のもぐら様
2枚目の66の次位64はムドです。
稲沢から伯備線用に回送される姿です。
被写界深度を深くしてなるべく両者がわかるようにすることは、埼玉のもぐら様から学びました。
以前にも記したようにここはいかに隠すかがポイントです。
1枚目の上には道路橋がありますが、カット。
2・3枚目の右には大きな赤い鉄塔があり、案山子で隠しました。
事業所もありますが、列車で隠しました。
重単の2枚目は案山子も使って隠しています。
泉北ラピート・ラストスパート
DF50
投稿日: 2023年09月24日 22:56:18
No.1749
【返信】
いよいよ次の土曜日までとなった泉北線を走るラピート。
季節感を中心に様々なシーンを写してきましたが、まだ写していなかったシーンや目に留まった風物と絡めてみました。
1枚目
泉北高速を代表するシーンの一つ、ジェットコースター線形。
34‰を駆け降りて30‰を登って駅に到着です。
丘の上にある各ニュータウンを結ぶことから勾配は急です。
電車しか走らないことが前提の設計ですね。
2枚目
いつもの公園に1本だけ百日紅があるのを発見。
3枚目(農家の方の許可を得て農地内から撮影)
一部、市街化調整区域を走るので、こんな風景も見られます。
といっても線路の両側は自動車専用の都市計画道路です。
左に見えるのは辛うじて裏被りを免れた泉北高速所有の特急車12000系です。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月25日 10:23:41
No.1752
これまでのDF50様の泉北線でのラピートの作品群は良い意味でこの路線に持っていたイメージを鉄人28号の威力で大いに壊してくれました。(笑)
存在感抜群の鉄人28号は高架線が殆どの区間にあってもびくともしませんね。
今回の3枚目では近代的な街や整備された都市のイメージだけでなく周囲の田園や季節モノとのコラボができることもあらためて知りました。
固定観念に囚われず複眼的、俯瞰的に見る目を養うことの大切さをこの作品からも学ばせていただきました。
八高線の旧型客車
陽生
投稿日: 2023年09月23日 11:23:02
No.1747
【返信】
11月11日に走ることが発表されましたね。
もう無いかと諦めていたのでこれは嬉しいです。
八高訓練で色々撮ったとはいえ、今回は青いスハフが連結されるのが現役イメージに近いです。
添付は出し損なっていたGWの信越線です。
DF50
投稿日: 2023年09月24日 06:55:30
No.1748
DD51牽引の旧客。堪らない企画ですね。
記されたとおり青客車が現役感を盛り上げますね。
添付の作品は青客車を活かすために練り上げられた構図に唸りました。
2枚ともかつて見た光景です。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月25日 09:38:14
No.1751
DD51+青・茶混色編成を最後に拝んだのは1985年頃の山陰本線か福知山線だったように思います。
もう40年弱も昔のことなんですね。
実は八高訓練の旧客編成を撮っていないのでその意味でも楽しみな列車です。
添付作品はテーマを青客車だけに絞った思い切りの良いアングルに昔日の良き時代を感じます。
信越線というのもいいなあ。幼少期の母の故郷への記憶も蘇ります。
ロイヤルエクスプレス北海道 11日
DF50
投稿日: 2023年09月19日 22:44:22
No.1740
【返信】
11日は
旭川運転所→回送→旭川→札幌
の経路で運転されます。
前日までの撮影で満足したので、お手軽な場所で写しました。
1枚目
レンタカー営業所の近くで旭川運転所からの回送を写しました。
これを写した後レンタカーを返却して、列車で移動しながら駅撮りや駅近で撮影しました。
2枚目
8日の車窓ロケハンで見つけた岩見沢駅隣の公園。
3枚目
もう一度撮れるので、適当な駅で駅撮り。
林が背景になりそうで、撮り鉄を発見したのでここで下車。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月21日 10:57:45
No.1743
2枚目、車窓ロケハンの甲斐がありましたね。これを見逃さないのが凄い。
この作品を見て感じました。
これまで知らなかったんですが、ロイヤルExpの電源車の白って白樺の白なんですね。
陽生
投稿日: 2023年09月23日 11:15:48
No.1745
こんな町中にも白樺があるのは北海道ならではですね。
心残り無くたっぷりと記録された宗谷本線への入線。
次の四国も楽しみです。
ニュージーランドへ
陽生
投稿日: 2023年09月19日 20:51:27
No.1737
【返信】
先週は夏休みをとって海外逃避していました。
日本の3月頃のイメージで雪山が美しかったです。
オークランドの空港から市内は大半の人はリムジンバスを利用するのですが、あえてローカルバスと鉄道を乗り継ぎました。
この日はプリペイドカードシステムのトラブルでバスも電車も無料扱いに。
リムジンバスを家族4人で往復利用すると1万円を超えるのでラッキーでした。
DF50
投稿日: 2023年09月19日 22:16:00
No.1738
ニュージーランドは行ったことがありません(っていうか海外旅行は35年以上ご無沙汰です。)が、山が美しいイメージです。
雪山が見えて良かったですね。
投稿された作品はローカル線の終着駅のよう。
そこに近代的な電車。ミズマッチが堪りません。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月21日 10:42:04
No.1742
周辺には家屋も多いように感じる行き止まりの終着駅。
日本にも点在するような都市郊外の支線といったところでしょうか。
当地の鉄道事情を想像させてくれるシーン。
近代化された雰囲気にも都市近郊を感じます。
ロイヤルエクスプレス北海道 10日の函館本線
DF50
投稿日: 2023年09月17日 14:32:23
No.1729
【返信】
宗谷本線を撮影後、回送を狙いに函館本線に追いかけます。
1枚目
草がない貴重な場所。
稲が倒れていたのが残念ですが、いい雲が出てくれたのは良かったです。
2・3枚目
もっと下がりたいところですが、背後は上り線の鉄橋です。
3枚目は、回送なのに室内灯が点灯していてラッキーでした。
超高感度で止めるか、流すか、このようにブラすかは難しいところです。
3枚目は、室内灯を活かして止めるか、流すかした方が良かったですが、設定変更が間に合いませんね。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月21日 10:32:41
No.1741
1枚目は機関車が稲と、客車(電車)が空と、電源車(マニ50)が雲とそれぞれ同一色でコラボしているのは何気に驚きました。
それぞれの色が斜光線に輝き、安定した構図とともに心に残る作品です。
2・3枚目、私もここで撮るとしたらブラシを選択したと思います。
望遠で撮るなら流したかもしれませんが、近景で流すとなると止まるのはピンポイント。
リスクも高いです。
列車全体とブルモーメントの雰囲気を両立するにはこれが最高の方法と感じます。
ロイヤルエクスプレス北海道 9日
DF50
投稿日: 2023年09月15日 10:51:42
No.1720
【返信】
毎年、夏の恒例となった東急ロイヤルエクスプレス。
今年は宗谷本線を走るコースが新設されました。
新設初の運行を9日から11日まで写しに行っていました。
夏の北海道の鉄道は雑木と雑草の中を走ります。
宗谷本線は特にひどく、ほぼ全ての区間がそうであることを、前面展望映像やストリートビューでわかりました。
試運転の写真が跨線橋、駅撮りのオンパレードであることは納得です。
そんな中で、北海道らしさ、できれば宗谷本線らしさを出すためにどう撮ればいいか、机上ロケハンで検討しました。
8日に札幌→旭川を運行していますが、2日目の旭川→回送→和寒→南稚内のコースから撮影開始です。
1枚目
ここは宗谷線フォトコンテスト入賞作が唯一の手掛かり。
推測した場所に行ってみると当たりでした。
立ち位置は道道(地道で冬季閉鎖)でお手軽でした。
列車は遠いですが、ほぼ正面からの俯瞰なので、木に隠れない貴重なポイント。
2枚目
快晴でしたが、残念ながら利尻富士は雲隠れ。
そのときのためにストリートビュー(キハ54が写っていました。)でチェックしたポイントで撮影。
牧草ロールがあって良かったです。
下回りは隠れますが、窓が隠れないだけでも御の字。
3枚目
夏の宗谷本線では定番といえる跨線橋の一つ。
ここの写真が最も多かったですが、サロベツを写したのは私だけでした。
この向こうが抜海の丘なのでその片鱗でも見えないかと期待しましたが、平凡な雑木林でした。
ちなみに利尻富士を入れる有名ポイントは立ち入り禁止でした。
埼玉のもぐら
投稿日: 2023年09月15日 14:50:02
No.1721
撮影に制約が多い夏の宗谷本線でロイヤルExpをそれらしく表現するのは至難の業。
机上ロケハンと同時に現地ロケハンの大切さをあらためて感じた次第です。
1枚目
行けば必ず何とかなるものでもないですが、DF50様の行動力と意志が手繰り寄せた作品。
これぞ北海道!樹海の雄大さに息を呑みます。
2枚目
北海道のイメージが凝縮された1枚。条件を満たす場所を探すのは大変だったことでしょう。
好ましいと思わなかった黄色のDEですが、バックに溶け込まないのは良いですね。
下回りが隠れたことで牽引される車両の「電車臭さ」もなくなり「客車っぽく」見えます。
これって結構ポイント高いと思います。
3枚目
編成を写したいというファン好みのアングルですね。
函館山線と大差ないイメージなので宗谷本線を行くロイヤルExpの撮影地として選ばなかったのは正解だったと思います。
続編にもワクワクです♪
陽生
投稿日: 2023年09月19日 20:27:51
No.1734
1枚目は圧巻ですね。
お手本があったとの事ですが、切り取り方はこれで正解だと思います。
宗谷本線への入線は初にも関わらずあまり話題になってない気もしますが、良い作品を見させてもらいました。
DF50
投稿日: 2023年09月19日 22:30:47
No.1739
陽生様
1枚目のお手本は春の写真で、バックに残雪の大雪山でした。
ここの撮影者は2名。
もう一人は別の写真で宗谷線フォトコンテスト・グランプリを獲得されたベテラン。
大雪山が見えないので空はいらないと意見が一致しました。
道東コースの初年度がそうであったように、劇パを想定していましたが、撮影者が少なかったのは意外でした。
夏の宗谷本線は雑木と雑草の嵐であることを知っているからでしょうか。
<<
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
この掲示板を支援する