石川の鉄道掲示板
石川の鉄道掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
鉄道のことなら模型も含め何でも情報交換しましょう。
楽しいお話もお聞かせください。
13
12
49827
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像を選択してください
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
北陸鉄道しらさぎ号の現状
管理人
投稿日: 2024年05月26日 06:48:19
No.572
【返信】
山中温泉の道の駅ゆのくに健康村に保存されているしらさぎ号に久しぶりに会いに行きました。
道の駅そのものはトイレ以外全て昨年4月から休業閉鎖されしらさぎ号も手入れが行き届かず放置状態でした。
3枚目は搬入時(2005年8月9日)の写真です。
当時の田中山中町長の肝いりでこの保存が実現しましたが、今草葉の陰で嘆いていることでしょう。
0
心は加賀人
投稿日: 2024年05月26日 10:37:04
No.573
しらさぎ号、やはり放置状態ですか…
昨年書きましたが、6061(おわん御輿のある側)の、大鉄時代に着けられた補助灯が撤去されて原型に近くなったのは喜ばしかったのですが、その時はもう既に「ゆけむり健康村」は「休業」でした。
当然、しらさぎ号のの車内には入れませんでした。
2018年でしたか、しらさぎ号の車内で加南線の写真展がありましたが、その頃はまだ車内外共に好ましく保たれていたように記憶しています。床が少しプカプカしていたり、自慢の転換クロスシートが少し動かしづらくはなっていましたが。
ちょうどその頃、「屋根無し雨晒しの保存は良い状態を保っていくのが難しい」と書かれたものを見て、一抹に不安もありましたが、まさか数年でその不安が加速する事になろうとは…
しらさぎ号共々、ゆけむり健康的が今後どうなっていくのか気がかりです。
0
管理人
投稿日: 2024年05月29日 16:10:48
No.574
今の状態を見るとゆけむり健康村自体はそこそこ手入れもされているようですが、再開の話は聞こえてきません。
しらさぎ号は今後どうなるかどうしても悲観的に考えてしまいますね。
0
心は加賀人
投稿日: 2024年05月30日 22:52:52
No.575
そうですか…
あまり考えたくない事ですが、いずれはしらさぎ号も見られなくなってしまう事もあるかと、いつかここで書かせていただいた、我が家の加南線の車輌増備計画の中にしらさぎ号も加えました。
既にNとか鉄コレでは持っていましたが、鉄コレは大井川時代仕様ですし、北鉄時代のオリジナルを、より大きなスケールで当時に思いを馳せたいので…。
とはいえ、日本の鉄道車輌近代化史の中で外す事のできない物だと思うので、そんな意味でも何とか頑張って実車を残してほしいです。
あと、あちこちで書いているのでちょっと顰蹙をかっているかもしれませんが…浅野川線・石川線の車輌の一部を、当時のくたに号・しらさぎ号のカラーリングにできませんかね〜?
各地で復刻塗装をやってますから、北鉄さんもやってみては…と思うのですが。
0
管理人
投稿日: 2024年06月02日 05:36:24
No.576
北陸鉄道線の一番華やかな時代の車両ですが、活躍したのは8年ほどと短期間だったこともあり現在知っている人は老齢の方だけではないでしょうか。
何とか保存を継続していただきたいものです。
0
CDR
投稿日: 2024年06月02日 10:58:50
No.577
保存すぐのころ,オフ会でそろいのTシャツまでいただいて訪れたのが懐かしいです。あの頃は鳴り物入りで観光の起爆剤になるかと期待されてもいたようですが,いまじゃマニア以外には存在すら忘れられているかもしれませんね。朽ち果ててしまう前に何とかできればよいのですが。北鉄が買い戻して整備し石川線で走らせるとか(無理でしょうね)。
0
管理人
投稿日: 2024年06月04日 19:11:44
No.578
あのTシャツ今でも夏場に着ています懐かしいですね。
あのTシャツを着てのオフ会も面白いかも知れませんね。
0
Xの金石線画像
専門家ではありませんが
投稿日: 2024年05月08日 11:50:02
No.566
【返信】
旧ツイッターのXに金石線を走る1803(03を塗りつぶしている)の画像が上がっていますが、投稿者は管理人様でしょうか。もしそうでなければ画像の無断転用で著作権の侵害になってしまいます。
https://twitter.com/hakutaka9go/status/1787846669721387142
0
管理人
投稿日: 2024年05月08日 17:24:40
No.567
ツイッターは利用したことがないのでご案内のURLは見ることが出来ません。
誰が誰の著作権を侵害しているのか、どの画像なのか文面ではよくわかりません。
0
専門家ではありませんが
投稿日: 2024年05月08日 22:00:19
No.568
管理人様が撮影された金石線の写真(電車の横に明電クーラーと書かれた電柱が建っている)が、とある人物によって盗用されているものです。あたかも自分が撮影したかのように。
ポスト(ツイート)の内容を見るに、あまり関わらないほうがよさそうな人物です。
0
管理人
投稿日: 2024年05月09日 06:04:15
No.569
私のホームページ「石川の鉄道」はホームページビルダーで作成しているのですがパソコンの更新時にデータ等の引越しがうまくいかず現在更新が出来ない状態になっています。
近い内に復活させようと現在頭を悩ませています。
どのような人が盗用されているのかはわかりませんが、あちこちで私の写真が無断で出ているのを見かけます。
市町村のような公的機関ですと別に構わないのですが、個人だとちょっと嫌ですね。
機会を見つけてそのツイッターを見てみたいものです。
0
管理人
投稿日: 2024年05月15日 18:39:13
No.570
古いアルバムを見てみました。
ありました、思い出しました。
この写真はわたしのHP「石川の鉄道」に登載したときに山本さんから指摘があってモハ1832ではなくて1821だよと言われアルバムにその旨鉛筆で訂正してありました。
懐かしい思い出です。
0
無題
電車愛
投稿日: 2024年05月06日 14:31:57
No.562
【返信】
こんにちは。電車愛というハンドルネームでインスタに投稿している者です。
素晴らしい写真の数々、ありがとうございます。楽しく拝見しております。
自分は1959年生まれ、1970年まで東京、それから名古屋住まいです。
社会人になるまで北陸に行くことは叶わず、残念です。
中学生の時、ある雑誌に掲載された尾小屋鉄道の写真に心打たれ、行きたかったですが廃線になりこれも叶わず。
先日、車に自転車を積み、北陸鉄道能登線の廃線跡、自転車道を羽咋から能登高浜の手前までの区間を往復しました。
ここに列車が走っていた光景を想像すると、実に楽しくなりました。
管理者様もご高齢でいらっしゃると思いますが、これからもお元気で!
失礼しました。
0
管理人
投稿日: 2024年05月07日 06:01:06
No.564
電車愛様 ようこそお越しくださいました。
北陸鉄道能登線は北鉄唯一の非電化路線で夏場の海水浴や正月の初詣客ではずいぶん賑わいました。
能登高浜は沿線では最も大きな町で駅はバス停になり現在に至っています。
元旦の能登半島地震では最大震度7と最も揺れた地域です。
町内の道路はまだ通行止めの箇所もあり家々は見た目には無傷のようですがほとんどの家は何らかの損傷は受けています。
これからも石川の鉄道よろしくお願いいたします。
0
無題
haru
投稿日: 2024年04月10日 14:30:17
No.560
【返信】
管理人さん、早速ありがとうございました。
父が鉄道員だったので、何回も引っ越して最後の本津幡でした。
退職金で終の棲家を建てたようです。
本津幡は高校三年生から住み始めました。富山駅からの引っ越しでした。
津幡駅も綺麗になりましたね。懐かしいです。
旧道(バス通り)を自転車で何回も走ったことがあります。
話がありすぎてまたお邪魔します。
追記 津端の端を間違えてしまいました。幡でしたね。申し訳ないです。
0
管理人
投稿日: 2024年04月12日 09:59:58
No.561
当時の津幡駅にはまだ転車台がありました。
鉄道官舎は6軒で駅員は50人ほどいたと思います。
駅前には旅館や商店、居酒屋などがありました。
ホームには立ち売りのおじさんがいて時々アイスクリンをくれました。
大映映画「地上」のロケもありました。
また思い出話などお聞かせください。
0
初めまして
haru
投稿日: 2024年04月09日 09:49:28
No.558
【返信】
懐かしい鉄道の話が沢山書かれていて、思わずコメントをしてしまいました。昭和41年、大和に勤めていた頃、本津端から列車に乗って通っていました。よくぎりぎりでホームまで走りました。なんと踏切から列車まで改札を通らないでです。今では出来ませんね。いろいろゆっくり読まさせていただきますね。有り難うございました。
0
管理人
投稿日: 2024年04月10日 08:09:58
No.559
haruさんようこそお越しくださいました。
本津幡駅の踏切といえば多分あそこかなと思います。
あそこであればわざわざ改札口を通るよりずっと早いですね。
当時は駅員さんもいたと思いますがおおらかな時代だったんですね。
私は昭和30年代中条小学校に通っていました。
津幡駅の官舎に住まいしていました。
津幡は懐かしいです。本津幡の四つ角なんか都会に見えました。
0
<<
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
スポンサー募集