石川の鉄道掲示板
石川の鉄道掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
鉄道のことなら模型も含め何でも情報交換しましょう。
楽しいお話もお聞かせください。
14
12
49828
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像を選択してください
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
すばらしいホームページです!
加賀一の宮駅
投稿日: 2024年07月31日 18:28:14
No.591
【返信】
はじめまして.
ずいぶん以前に「手取キャニオンロード」について調べたのがきっかけで,このページを知りました.
キャニオンロードがかつての鉄道路線であったこと,その当時の写真や資料を夢中で読みました.
今でもその道沿いをドライブすることが多く,名残が身近に感じられます.
私は県外出身ですが,幸いにも北陸鉄道がまだ加賀一の宮駅まで運行していた時に,終点の一の宮駅まで乗ることができ,鶴来駅以降が廃線になった際には大変残念に思いました.
今では資料館になっている一の宮駅は綺麗に保存されて,大変味のある佇まいを残しています.
石川県内に多くの路線が走っていたことを知る貴重な資料として,こちらのホームページはぜひ今後も継続していただきたいと思います.
大変とは存じますが,一ファンとして,応援しております.
0
管理人
投稿日: 2024年08月03日 05:50:28
No.592
ありがとうございます。
加賀一の宮様 ようこそお越しくださいました。
ホームページ「懐想石川の鉄道」はパソコンの更新により引越しがうまくいかず現在更新がストップしたままになっております。
何とか復活しようと思っているのですがなかなかうまくいきません。
もう少し努力してみます。
今後ともよろしくお願いします。
0
久々に松任へ
新潟交通501列車
投稿日: 2024年07月29日 23:15:33
No.589
【返信】
ご無沙汰しております。
連休に鉄道以外の用件で久々に金沢で一泊しまして、
折角ですから帰路のおやつに圓八さんのあんころを、と思いましたが
金沢駅への入荷を待っていられないのと自家用車利用でしたので松任の本店まで足を延ばし、松任駅にも立ち寄りました。
IRになってから、というより橋上化されてから初めての訪駅でしたので自由通路の上から松任工場(この呼び名がしっくりくる世代です)の跡地をしばし呆然と眺めてきました。
実はあんころから話を始めたのは、「松任駅の駅売り菓子」として知られたあんころを駅で買える唯一の場所であるセブンイレブンキヨスクが「キヨスクIR松任駅店」として営業継続していることに驚いたわけでして。
2015年の新幹線金沢延伸の時も今年の敦賀延伸の時も、新幹線接続のない3セク転換駅では軒並みセブンイレブンキヨスク/セブンイレブンハートインが閉店していましたので、サービスネット金沢としてはセブンイレブンとの契約上か何かの理由で「JR駅以外には出店できない」のかと思っていましたので、IRになっても松任駅であんころを買えることは嬉しい限りですが非常に珍しいケースだな、と思います。
0
管理人
投稿日: 2024年07月31日 05:10:57
No.590
新潟交通501列車さま ようこそ松任へ。
松任工場の跡地はご覧の通りの寂しさですがまだB6機関車はそのまま保存されています。
新聞によると建屋内の機械類はそのほとんどが搬出されたそうです。
今跡地利用を県や白山市で考えているようですが100年先を見据えたものにするそうです。
確かに駅のセブンは重宝していますが特急もなくなり北陸本線でもなくなり寂しい感じが漂っています。
0
ハピライン福井の新塗装車
管理人
投稿日: 2024年06月28日 07:46:46
No.583
【返信】
ハピライン福井の新塗装車両は1編成のみと聞いていますが、時々金沢まで顔を出しています。
綺麗です。
写真は6月27日(木)の346Mです。
0
CDR
投稿日: 2024年07月02日 15:36:12
No.584
次々新塗装を出したり,快速運転をしたり,北陸トンネルで携帯が通じるように工事を計画したりと,ハピラインは積極的ですね。
IRいしかわも,いろいろよい企画をぜひ期待します(笑)。
ハピラインと共同して敦賀-金沢に自前の特急を走らせちゃうとか,どうせなら七尾線も引き取って和倉まで特急を直通させちゃうとかやったら面白いと妄想中。
0
管理人
投稿日: 2024年07月04日 05:36:32
No.585
えちごトキめき鉄道の名物社長さんが今回大井川鐵道社長に就任されましたが、IRいしかわ鉄道の社長に来て欲しかったです。
このような方が社長になればもっともっと斬新なアイデアが出ると思います。
0
えばた
投稿日: 2024年07月19日 21:35:36
No.586
こんにちわ。ごぶさたしております。
特別塗装はもう1編成あってどうやらレア?スペシャル?扱いのようです。早晩2+2も見られるでしょう(それにしてもJR色→ハピ色の変更の早いこと!)。
しかしこの派手さ!ピンクがサチってしまいそうで撮影は気を使います…。
添付写真がもう1編成のほう(HF10編成/521-46)です。
0
管理人
投稿日: 2024年07月20日 13:39:08
No.588
えばたさんようこそ。
新しい情報ありがとうございます。
話には聞いていましたが、2編成目が出場したのですね。
新しい塗色いいですね、IRいしかわ鉄道の車両が地味に見えてきました。
0
HP「懐想 石川の鉄道」について
管理人
投稿日: 2024年06月14日 09:37:36
No.582
【返信】
皆様にはいつも大変お世話になっており誠にありがとうございます。
私のホームページ「懐想 石川の鉄道」につきましては、パソコンの更新時の不手際から約2年間更新出来ていません。
作成はホームページビルダー16で行っていましたがそのままWindows11に対応するのかもわかりません。
ともあれそろそろ更新しなければと思っております。
これから更新作業に取り掛かりますので、完成した時にはこれまで以上にご支援のほどよろしくお願いいたします。
なおこの掲示板につきましてはホームページとは切り離して運用していますので、これまで同様よろしくお願いいたします。
0
加南線のページ
心は加賀人
投稿日: 2024年06月09日 21:55:02
No.579
【返信】
前項でしらさぎ号を心配する声が上がっていたので、ここ、管理人様の加南線のページを改めて開いてみました。
しらさぎ号が最も輝いていた時代…画像1枚目の帝国繊維前駅、左側の通路も人がすれ違えるのか心配ですが、構内もまた、しらさぎ号クラスの車体が干渉しなかったのかと心配なほどです。晩年は交換もなかったらしいですが。
近代的なしらさぎ号と対照的に、傾いた木製の架線柱や、シングルのトロリー線が何ともアンバランスですね。
画像2枚目のくたに号は、帝国繊維前〜黒瀬間の右カーブ、それほどスピードが出ていなかったと思いますが、レールの軋みが聴こえてきそうです。線路脇の防護壁は今も残っているようです。
山中駅はとにかく立派な駅舎でした。バスターミナルになってからも売店は営業していました。今も変わらない「娘娘饅頭」などのお土産を扱っていて、田舎とはいえ観光地の駅ならではの華やかさがありました。
河南駅のカラー画像は、再現されたもののようですが、それでも貴重ですね。山代方面から入る電車は、かつては2度ポイントを渡って中線に入っていましたが、クロッシングに改良されています。くたに号・しらさぎ号の入線や、大阪方面からの国鉄気動車の乗り入れを想定しての改良だったのでしょうか? 後者は、大聖寺駅構内の関係線区が短くて駄目だったらしいです。
とにかく加南線は、他の北鉄線とかけ離れた華々しさがありましたが、草むした薄い路盤の線路や、先述のシングルワイヤーのトロリー線、遅いスピード、「氣笛」(鳴らせ)と旧字体で書かれた警告板などに、「やっぱり北鉄…」と思わせるものがありました。
それでも精一杯の粋を凝らしていました。あんな時代の風景はもう何処にもないのでしょうね…。
懐かしさと、しらさぎ号の今後を思うあまり、長文・脱線にて失礼しました。
0
代打・山本
投稿日: 2024年06月13日 04:22:04
No.580
国鉄の気動車が乗り入れできなかったのは、黒瀬と帝国繊維前の間にあった半径60メートルの急カーブも理由だったようです。
廃止になる数年前から旭町と帝国繊維前の交換は朝のみになり、以後は閉塞区間を併合して河南のみで交換していたようです。
あとから調べたことなので、もし間違えていたらすみません。
0
管理人
投稿日: 2024年06月14日 09:26:29
No.581
いろいろご投稿ありがとうございます。
私にとっては、加南線は家から遠くどちらかというとあまり縁のない線区でした。
社会人になってからは、年に数回仕事や温泉旅行や写真撮影などで行く程度でした。
しかし北陸鉄道の中では一番華やかな線区というイメージを持っていました。
国鉄加賀温泉駅が出来ていなかったら今頃どうなっていたかなあとか、しらさぎやくたにが大聖寺駅から国鉄線に乗り入れし金沢行とか、その時は北陸本線をDF50やED70に牽引されるなど、年寄りの夢は果てしなく続きます。
0
<<
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
スポンサー募集