Advectionfog Photo BBS

| ホーム | 検索 | アルバム | 管理用 |

Advectionfogの画像投稿掲示板です。
フェリーの旅や、海の風景などを載せています
文章のみの親記事や船旅のご質問はText BBSにお願いします。
お名前
メール
タイトル
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色



| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
タグ『慶鳳丸』@博多港 でんすけ 投稿日: 2023年09月18日 08:56:05 No.16403 【返信】

 夏の終わりころから、日東タグの関連会社である「植田曳船」所有の『慶鳳丸』が博多港にてタグ業務に当たっています。
 本来は宇野・水島海域で業務に当たっていたはずですが、マストの日東タグのマークを赤色で塗りつぶした状態で博多港に来たようです。
 所属が変わっているかもしれないです。




9/10 三次元物理探査船『たんさ』博多港入港 でんすけ 投稿日: 2023年09月14日 22:20:41 No.16400 【返信】

 みなさんこんばんは。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC、現エネルギー・金属鉱物資源機構)が保有し、オーシャン・ジオフロンティアが実運用を担当しているする資源探査船『たんさ』が博多港へ入港してきました。
 本船はストリーマ・ケーブルを使った物理探査に特化した船体の形をしており、あらゆる環境で効率的な調査を行うことができる我が国の国内石油・天然ガス基礎調査事業を担う調査船です。


でんすけ 投稿日: 2023年09月14日 22:43:07 No.16401
 本船は2009年にノルウェーのSTXヨーロッパ造船ラングステン造船所にて建造されたPetroleum Geo-Services所有の三次元物理探査船『Ramform Sterling』をJOGMECが購入して令和元年(2019 年)4 月ごろから運用開始したもので、それまでの『資源』(Ramform Victory)を代替して探査任務に投入されているそうです。
 特徴的な三角形の船体は多数のストリーマケーブルを同時に展開させることを主目的として採用されています。
 海底下の探査方法は、船尾に設置されたエアガンと呼ばれる装置から海底に向けて音波を発し、海底面や地層の境界に当たって反射した音波を、船尾から引っ張るケーブル(ストリーマ・ケーブル)に搭載された複数のセンサー(デュアルセンサー)で受振し、地下のデータを取得します。取得したデータを、大型計算機システムで処理して、海底下の構造を立体的に可視化したイメージ図を生成します。このイメージ図を使用して石油・天然ガスの存在の有望性を評価するために利用されます。
 精密な探査作業のために電気推進システムが採用されていて、振動源となる発電機はセンサー類から最も離れた船首部に配置されその上部に排気管が突き出すという特異な船容をしています。


でんすけ 投稿日: 2023年09月14日 23:09:09 No.16402
 このあと箱崎埠頭13岸に着岸しました。寄港の目的は補給と休養かと推定されますが実際のところは不明です。

三次元物理探査船『たんさ』  船種:三次元物理探査船、クラス:Ramform S-class
全長:102.2 m、垂線間長:95.39 m、型幅:40.0 m、型深さ:8.5 m、喫水:7.4 m、総トン数:13,782トン
機関方式 電気推進
主機関:ロールス・ロイスBergen B32:40 直列9気筒ディーゼルエンジン4,145 kW×4基 + ロールス・ロイスBergen B32:40 直列6気筒ディーゼルエンジン2,765 kW×2基、主機用ABB製発電機×6基+バルチラ製ディーゼル発電機×2基 (合計発電能力:22.16MW)、非常用発電機:三菱重工業DPMG437-S6B3A×1基
推進器:コルトノズル付き可変ピッチプロペラ×2軸 (合計出力13.0 MW /17,400 hp)、格納式アジマススラスタ×1基(電動 1.8MW)、最大速力:18.0ノット
搭載人員:70名
探査能力:ストリーマリール26基を搭載し、そのうち22本のストリーマを同時に展開・曳航することが可能。ストリーマの展張範囲は幅1500m×長さ8000mとなる。




さんふらわあ昼の瀬戸内クルーズ おれんじ 投稿日: 2023年09月09日 19:11:54 No.16399 【返信】

こんばんわ。
淡路島からの「さんふらわあむらさき」です。
明石大橋通過後ではありますが、デッキに人影は少ないです。
本船はLNGタンク搭載のため、屋外デッキの面積が狭く
船尾からの眺めも見れいないのが残念です。
私が利用した時は生憎の天候でしたが、本日は天候に恵まれ楽しいクルーズになったことでしょう。




おれんじえひめ回送 淀川コナン 投稿日: 2023年09月05日 12:17:56 No.16395 【返信】

洲本から神戸行きの高速バスに乗った際、フェリーらしき船影が見えたため、船舶位置情報アプリで調べたところ、おれんじえひめ、と。

オレンジフェリー公式サイトによると、おれんじおおさかドック入りに伴い、おれんじえひめを毎晩東予港発として運航するため、昼間に大阪南港から東予港へ回送させているようです。


淀川コナン 投稿日: 2023年09月05日 12:23:16 No.16396
おれんじえひめの前方には、新鑑真もいたようです。
おれんじ 投稿日: 2023年09月08日 23:49:08 No.16398
こんばんわ。
「おれんじえひめ」の回航を見て来ました。
優雅に昼間の瀬戸内を航行する雄大な本船を見ると、
「フェリーさんふらわあ」の様な限定クルーズを期待したいですね。




チャオプラヤー川の従来のボート げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:48:03 No.16385 【返信】

タイの首都バンコクを流れるチャオプラヤー川での交通手段のチャオプラヤーエキスプレスの旧来のボートは各駅停車に近いオレンジ旗のボートで活躍中でした。オレンジ旗のボートは1回16B(=64円)で乗船できます。

1枚目や2枚目の旧来タイプのボートだけでなく、以前はツーリストボートによく配船されていた大型のボート(3枚目)も使用されています。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:48:28 No.16386
船内はほぼ水面と同じ高さでエアコンはなく屋根だけの開放的な作りです。
小型のタイプだとバスのように左右2列の椅子があり、大型タイプは2-3-2の配置です。大型の船と定員が違うため、小型のタイプでは混雑することもよくあります。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:48:51 No.16387
1つの桟橋に数十秒だけ寄港してすぐに出発するバスのような運航をしていますので、桟橋への付け方も特殊です。
桟橋に近づいて船尾だけを桟橋につけます。船体の前半分は桟橋のない場所にあります。
この状態で、船尾からの1本のロープを前方に繋いだ状態にして、バックします。
バックするとロープが張って、船尾が桟橋にくっつき、この状態(船の機関は後進)で、乗客は素早く上下船します。

乗船が終わると、前進してロープを外してそのまま次の桟橋に向かいます。
乗客が少なければ10秒も付けてないような早業です。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:49:46 No.16388
水面に近いので新しいタイプの船は見上げるようにすれ違います。

げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:50:20 No.16389
時々水飛沫が飛んできたり、エアコンはなくなく自然な風ですが、雰囲気があり気持ちいいです。

げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:51:15 No.16390
隣同士の浮き桟橋を上流行き、下流行きどちらも使用していますが、その浮桟橋をタクシーのようにチャーターで動いているボートも使ったりします。そのボートがいて定期船のボートが着けられずに待つという状態も起きたりします。乗り降りは短時間なので待つのは1分ぐらいですが。

待っている狭い隙間を別のボートが通っていきます。
ここは川ですのでゆっくりとした流れがあって、待っている時も流されます。
今回はありませんでしたが、待っていて体勢を立て直すときに他の船にぶつかりながら押すこともありました。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:51:51 No.16391
チャオプラヤー川は水運で使われていて色々面白いものがあります。
ボートのためのガソリンスタンド(軽油?)が浮桟橋になっていたり、警察のボートがあったりします。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:52:34 No.16392
チャオプラヤー川には川を渡るだけの簡単なボートもあります。



SUMIRE LEADER elf 投稿日: 2023年08月31日 20:27:05 No.16384 【返信】

こんばんは、げんかいさん
今朝の中関港です、先日Jasmine Leaderが入港しました。LNG燃料船ですね
げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 14:03:48 No.16394
こんばんは。
外航船の場合、燃料補給をどこでできるかが課題になりそうですが、LNG燃料を供給できる港はどれぐらいあるのでしょうか。


チャオプラヤー川の新しいボート げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:35:46 No.16377 【返信】

タイの首都バンコクを流れるチャオプラヤー川は、渋滞の多いバンコクで渋滞しない交通手段として古くから使われています。
川を南北に走る代表的なボートが、チャオプラヤーエキスプレスで、高速で走る木造の小型ボートでしたが、2020年に近代的なアルミ製の双胴船が導入されました。
今までのボートとは全く違う近代的な船になりました。
全長24m、設計はオーストラリアですが、建造自体はタイで行われたようです。
2軸の固定ピッチプロペラで18ktとなっています。
定員も大きく増えて230名乗船できます。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:36:20 No.16378
客室はエアコンのある1階の部屋と、2階のデッキがあり、トイレも設置されています。
今までは屋根のみで窓やエアコンがないオープンなボードでしたので、静寂で快適になっています。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:37:09 No.16379
導入された新造船はオレンジ色のタイプで4隻あるようで、1〜4の番号が振られています。
ラッシュ時間帯は見ていませんが、日中の時間帯はいずれの船も、チャオプラヤーツーリストボートと呼ばれる観光客の多いエリアを快速運航される青旗(1回30B=120円)の便に割り当てられているようでした。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:37:48 No.16380
大型の新造船が導入されてからも、今まで通り運河を素早く南北に走っているため、1つの桟橋の着桟時間は秒単位です。昔の船同様に船尾だけをロープ1本で繋いで素早く上下船します。tラップもありませんので、少し隙間があって飛び越えることもあります。

チャオプラヤーツーリストボート用として、同型の青色の船も数隻導入されています。こちらの場合は1階席も窓がなく開放的になっています。
本来は、チャオプラヤーツーリストボートにはこちらのボートが使われるようですが、オレンジ色のボートの方がよく使われていました。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:38:24 No.16381
もう1つ、2020年から新たに双胴船タイプの電動ボートが、チャオプラヤーエキスプレスとは別会社で運航が開始されていました。
こちらも双胴船タイプですが、やや小型になっていました。
ただ、チャオプラヤ川の運航に最適化された設計になってないように感じる部分があり…頻繁に桟橋に寄港するため、船尾に桟橋に飛び移ってロープをかける船員がいるのですが、この船の場合、船尾の両サイドにデッキの出口がなく、船尾中央のみのため、船尾にしがみつくような状態で運航していました。
また今までの木造ボートのような勢いで接岸させているためか、傷や凹みが多く、船首の防舷材がない部分の傷には小さな穴も複数あいたまま運航されていました。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:38:57 No.16382
本船はデッキがないので、手動のドアをあけて乗船するので少し時間かかります。船内は完全に通勤仕様なのか、前向きではなく、向かい合ったベンチが並んでいるだけの船内です。
エアコンがあるのは快適なのですが、デッキがなくラッピングされた窓越しになり、観光客には向きません。運航頻度も日中は45分毎ですし、同じ30Bの乗船料でしたらチャオプラヤーエキスプレスのツーリストボートの方がよさそうです。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月27日 20:47:09 No.16383
2社が寄港する桟橋の一覧です。左半分がチャオプラヤーエキスプレス、右半分が電動ボート。
すべての系統が常時運航されているのではなく、観光客が動く日中帯の場合、チャオプラヤーエキスプレスは快速の青旗(双胴船の場合は旗をあげていないことも)、ほぼ各駅停車のオレンジ旗、電動ボートは緑旗のCITY LINEのみです。


「せっつ」より おれんじ 投稿日: 2023年08月27日 19:14:33 No.16376 【返信】

こんばんわ。
昨日、九州から阪九フェリー「せっつ」にて帰阪しました。
8月最後の土曜日と言うこもあってか、名門大洋フェリー(送迎バス3台)も阪九フェリー(送迎バス2台)も大混雑でした。
小倉駅で並んでいると衝撃的なバスが・・・・。
翌朝は「フェリーきょうと」と並航した上、「飛鳥2」が目の前を横切りました。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年09月02日 13:53:43 No.16393
前より綺麗なバスになりましたね。
名門は路線バスのようなタイプ、阪九は貸切バスのようなタイプを使っている印象があります。


新日本海フェリー 第二ななしま 投稿日: 2023年08月19日 22:57:36 No.16369 【返信】

げんかいさん、こんばんは。
先日、小樽行「はまなす」に乗船しました。
山形県沖で「あかしあ」と行き合い、積丹半島神威岬で「らべんだあ」を見ることができました。
船体動揺も無く快適な船旅でした。


げんかい(管理人) 投稿日: 2023年08月20日 09:25:17 No.16374
こんにちは。
台風で欠航しないかヒヤヒヤなお盆になりましたね。
無事に荒天になることない航海でよかったですね。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る