歴史掲示板(渡来人研究会)


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

渡来人研究会(www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/)の歴史掲示板です。
オカルト等の歴史に関係のない投稿、誹謗中傷、宣伝目的・同じ内容の重複投稿、度を越した長文投稿等、なりすまし投稿については、管理人の独断で削除・投稿拒否設定をしますので、ご注意ください。

■アクセス数
TODAY 95
YESTERDAY 128
ALL 41521
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

「宍戸」の地名に古墳が 弓張月 投稿日: 2023年08月19日 13:53:32 No.314 【返信】

鎌倉大仏と常陸太田市松栄町の「おおわらじ」、つまり大足(おおたらし)から、謎の「藤原鎌足」でした。
また、常陸太田市下高倉町から、高御座(たかみくら)、井上皇女の井上姓が住まれている。
そして、今回のご紹介は、「宍」を検索したら、すみがうら市宍倉に「風返稲荷山古墳」がありました。
この古墳、現在「風返稲荷山古墳と上宮王家」なるタイトルにて、かすみがうら市歴史博物館特別展が行われているようです。

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16920117006832

かすみがうら市には、地名に田伏(たぶせ)がある。田布施と関係あるんですか? また、笠間市小原と常陸太田市幡町を結ぶ線上の水戸市水戸市牛伏町には、牛伏古墳群。
https://kofun.info/kofun/3496

茨城県は、レパートリー豊富でしょう?
弓張月 投稿日: 2023年08月20日 09:11:18 No.315
「宍倉」を解読するには、旧事本記の物部系図が必要ですね。
物部系図では、応神天皇(宇摩志麻遅命)を一世とすると、五世は第21代天皇・雄略天皇(布都久留連)と第22代天皇・清寧天皇(目大連)となりなすかね。

雄略天皇と清寧天皇は親子なので「おかしいでしょう」と思われる方がほとんどでしょう。でも、ご安心ください! 清寧天皇は、葛城韓媛(葛城円大臣の女)の子ですから、葛城韓媛を妊娠した観音菩薩と考えると問題解決。つまりは、六曜紋ですね。よって、清寧天皇は天皇系図上では六世としていますね。後のことは、皆さんプロなので語る必要なし。ただ、第23代天皇・顕宗天皇の「23」は、斐(一二三)の文は、⇒富美(とみ=十三)で、矢代(いずもおおやしろ=出雲大社)さんで繋げてるんですかね?
茨城県では、国道123号線ですね。
弓張月 投稿日: 2023年08月20日 09:13:23 No.316
そして、宍の意味 「鹿肉と猪肉」に区別される。
弓張月 投稿日: 2023年08月20日 09:48:00 No.317
「23」で、忘れてました。

下弦の月は、正午の真西の月で二十三夜目ですね。
酉年・不動明王像は九時の西方です。西方は、≒聖方位なのでしょうか?
極楽浄土でもありますね。

ちなみに、国道23号線をウィキペディアで調べたら

「起点の豊橋市から、愛知県の西三河地区や尾張地区の西側を通行し、その後、名古屋港や伊勢湾に沿うような経路を取り、中京工業地帯の代表的な工業都市である三重県四日市市、三重県の県庁所在地である津市などを経て、終点の伊勢市に所在する伊勢神宮とを結ぶ路線である。」とのことです。


魏志倭人伝の分析1 管理人 投稿日: 2023年08月19日 00:32:26 No.313 【返信】

弓張月さん、皆さん、こんばんは。最近はちょっと歴史から離れていましたが、しばらくぶりに、魏志倭人伝あたりを読み直していこうかなと感じてます。

①始度一海千餘里至對海(對馬)国 其大官日卑狗 副日卑奴母離

②所居絶㠀 方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田 食海物自活 乗船南北市糴

③又南渡一海千餘里 名日瀚海 至一大國 官亦日卑狗 副日卑奴母離

④方可三百里 多竹木叢林 有三千許家差有田地 耕田猶不足食 亦南北市糴

⑤又渡一海千餘里至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛 行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺 皆沉没取之

⑥參問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里


①は対馬のことで、③が壱岐のことは異論ないでしょう。官は同じですが、対馬から壱岐にかけての海を「瀚海」としていますね。

その「瀚(カン)」は広いの意味ですが、後代の玄界(ゲンカイ)灘のことではないかと言われてますね。


この玄界・玄海については、以前『山海経』の玄股人の住む地域のことであろうと指摘したことがあります。ウィキは下記のとおり。


玄股人(げんこじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。元股(げんこ)とも古代中国では東方に位置する国に棲んでいたとされる。

古代中国の地理書『山海経』の海外東経によると、玄股国は黒歯国の北にあり、玄股人は腰から下が黒く、魚の皮で出来た服を着ているという。カモメを食べるといい、またそれぞれ2羽の鳥を使役しているという。
玄股人の登場する作品

『鏡花縁』
元股国が旅の途中に舞台として登場する。百才女の一人である尹紅萸が父と共にこの国に落ちのびている。元股人は腰から下が真っ黒で魚をとるのが巧いため国内にはとてもたくさんの種類の鮮魚が流通しており、またその価格が廉価であると設定されている。魚の種類は非常に多く、人魚やさまざまな怪魚などもよく水上げされてい。



玄界灘は世界有数の漁場とされますが、この玄股人がやはり魚の皮の服を着たり、カモメを食べるなど、海人である点に留意しておくべきでしょう。


その南に位置するであろう黒歯国というのは、下記のとおり邪馬台国の南にある侏儒国から、さらにその東南とされる国ですね。


⑦女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
⑧又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里
⑨又有裸國黒齒國 復在其東南 船行一年可至


ここで船行1年というのは、邪馬台国までの船行1月の12倍の長さと考えるべきでしょうか。侏儒国を南西諸島方面、黒歯国をフィリピンからインドネシアと考えると、理解しやすくなるでしょう。

それで、壱岐島から千餘里で至る末盧國 ですが、上記の四千餘里の4分の1の距離にあたるわけです。壱岐島⇔唐津間が42㎞とすると、1里は42mとなりますね。50㎞前後を想定すべきことは以前もお話したとおりです。

ここで、先の邪馬台国の南にある侏儒国までの4千里は200㎞前後となるはずですから、天草・出水方面あるいは宮崎から種子島や屋久島あたりまでの距離に対応するでしょう。


ちょうど種子島の広田遺跡の弥生時代から古墳時代にかけての人骨が154㎝前後と北部九州人より10㎝前後も低いことが指摘されているように、ここが侏儒国であった可能性は高いのではないでしょうか。

そうすると、邪馬台国は、九州南部方面まで拡大していたことを示すことになりそうですが、

⑥の絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里 との記載をみると、250km四方の領域内に倭地があり、列島状になっていると理解していたこともわかってくるでしょう。概ね九州サイズですね。


そして、⑦女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種 とあるように、女王国の東に千里 50㎞前後の海を渡って、また倭種の国があるというように、概ね九州東部から四国西部への豊後水道の距離と同じになるので、比較的正確に距離や方角を彼らが理解していたことも考えうるでしょう。

ここで、また女王国つまり邪馬台国が九州西部まで領域を拡大していたことも理解できるので、結果として、九州中南部は概ね邪馬台国の支配領域にあったとの理解になりそうです。

ただ、女王国と争っていた南の狗奴国ですね、この位置推定も重要ですが、その辺は、またの機会にしましょう。


三つ葉葵(HollyHock)の「Hock:足」について 弓張月 投稿日: 2023年08月18日 13:32:04 No.311 【返信】

サッカークラブチームのホーリーホックで、「ホーリーホック (HollyHock)」は英語で「葵(タチアオイ)」を意味し、水戸藩(水戸徳川家)の家紋の葵 から採られた。とのひと。そして、Hockとは、「(犬・馬などの後ろ足の)ひざ」の意味。
古代史での「足」は、足彦(たらしひこ)が謎ですね?

富士山の南隣に位置する火山に「愛鷹山(あしたかやま)」があります。愛を「あし」としているのは、意味ありでしょうね。愛=足が想像されますか?(愛⇒伊都・伊豆カークラブチームのホーリーホックで、「ホーリーホック (HollyHock)」は英語で「葵(タチアオイ)」を意味し、水戸藩(水戸徳川家)の家紋の葵 から採られた。とのひと。そして、Hockとは、「(犬・馬などの後ろ足の)ひざ」の意味。
古代史での「足」は、足彦(たらしひこ)が謎ですね?

富士山の南隣に位置する火山に「愛鷹山(あしたかやま)」があります。愛を「あし」としているのは意味ありでしょうね。古くは足高山と記されていた。(愛⇒糸・伊都⇒伊豆、愛⇒相)なのでしょうから、愛=足。

愛鷹山峰の山頂には愛鷹明神を祀る桃沢神社が鎮座している。富士山を中心に愛鷹山(足高山)、山梨県の足和田山、箱根の足柄山を合わせて「富士三脚」と呼んだ。

縁起のよい初夢『一富士、二鷹、三なすび』の鷹の説の一つとして、駿河国で2番目に高い愛鷹山を指すという説がある。しかし、実際には駿河国で愛鷹山より高い山は存在する。

「足彦」らしい伝承を残したのかな?
弓張月 投稿日: 2023年08月18日 13:39:36 No.312
「桃沢神社(ももさわじんじゃ)が鎮座」ですから、
まさしく、ツクモの次の「百(もも=桃)」ですね。


大甕神社 弓張月 投稿日: 2023年08月05日 15:23:26 No.305 【返信】

今朝の茨城新聞に大甕神社の御朱印の記事が載っていた。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16909627746709
御朱印は通常版が2種類。中央に「大甕神社」と書かれたものと、肩に地主之神、中央に金文字で天甕星と書いた「甕星香々背男」版だ。 とのこと。
大甕神社の神輿は八角形。 「大甕神社」と書かれたもは「八角形の印」が、地主之神の甕星香々背男版は、「四角形が二つ重ねた印」である。
日立(ひたち)市と纏の紋「十六葉八重表菊」から「八角形の印」を考えると、応神天皇から八代目の用明(=陽明)天皇となるかな? また、「四角形が二つ重ねた印」は、対立する二種類の四方神となりますかね? つまり、宍とは、鹿肉と猪肉

また、大甕神社は神門を新造したようで、門の高さは約13m,幅約8mとのこと。
鷲子山上神社のフクロウ、吉田神社(水戸)の正月門松の高さは7mと、やっぱり歴史の事柄にこじつけているようですね。(高さは北南、幅は東西かな)
13mとは、孝謙ュ貢献)・称徳(聖徳)天皇のことで、武葉槌命か?
弓張月 投稿日: 2023年08月07日 10:57:24 No.306
武葉槌命が「孝謙(貢献)・称徳(聖徳)天皇のこと」は、?の方が多いと思います。が、
長幡部神社 (常陸太田市)と西茨城郡友部町小原,東茨城郡内原町黒磯,田島,水戸市加倉井町,国田町,那珂郡瓜連町鹿島,常陸太田市島町,幡町を結ぶ線上の「うばら(兎上の命)」から「いばら」から、「孝謙(貢献)・称徳(聖徳)天皇のこと」としました。
弓張月 投稿日: 2023年08月08日 13:53:06 No.307
森ビルグルーブの宍戸ヒルズゴルフクラブのある笠間市宍戸町は、西茨城郡友部町小原,東茨城郡内原町黒磯,田島,水戸市加倉井町,国田町,那珂郡瓜連町鹿島,常陸太田市島町,幡町を結ぶ線の延長上です。そして、宍戸町の纏の紋が何と、徳川家の「三つ葉葵」なんだそうです。

となると、徳川家康の「家康」は源義家の「家」と安康天皇の「康」でしょうかね?
康(やす)は「安」で、「こう」ですと、光,皇,神,甲,高,江,行と獅子(狛犬)が連想されますか? 
ウィキペディアで「しし座」を調べると、概要に「α星は、全天21の1等星の1つであり、レグルスと呼ばれる。β星のデネボラが、うしかい座のα星アークトゥルス、おとめ座のα星スピカと形作る三角形は春の大三角と呼ばれる。λ、ε、μ、ζ、γ、η、レグルスを繋ぐことでできる特徴的な「?」形を裏返した星の並びを、「ししの大鎌」と呼ぶ。日本ではこれを「樋掛け星(といかけぼし)」と呼ぶ地方がある。」と。
「大鎌」、「トイカケボシ(岐阜)、イトカケボシ(京都)」 不思議に不規則でなさそうです。(逆に、日本刀の刃紋の「皆焼」の読みが「ひたつら」としたのか。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/しし座
https://www.touken-world.jp/tips/56580/


弓張月 投稿日: 2023年08月08日 14:05:09 No.308
それと、水戸東照宮の神輿は宍戸町の纏と同じ八角形ですね。


レイライン 御前山⇒大山寺の先 弓張月 投稿日: 2023年08月01日 09:22:28 No.304 【返信】

城里町の大山寺の住職は知り合いで、御前山⇒大山寺の資料を前にあげたら、城里町企企画展行っていたようで、

大山寺と白山神社の間には、龍谷院(曹洞宗)があったんですね。ここも、五三桐(大山寺)と五七桐(龍谷院)かな?曹洞宗の道元禅師の「禅師」は天皇から授かるものでしたっけ?そして、谷は、影の「黒」かな?
そして、御前山から大山寺のレイラインを伸ばしていくと、七つ洞公園(水戸市)
,ひたちなか市の虎塚古墳や酒列磯前神社も含むかな。

それとおまけ 正月の神棚飾りについて
陽明門,長屋門や鹿島神宮の昔は竜神門と入り口は大切なのか、棒飾りでない干し柿4つとみかんが付いたもの。「干し柿」は四方神(星)、「みかん」は太陽とでも考えたのかな?




九曜紋と宮城県 弓張月 投稿日: 2023年07月30日 09:47:51 No.297 【返信】

宮城県(みやぎ)は他に、み⇒御⇒おん(音)⇒ね(子年)または、み⇒三,水、
やぎ⇒山羊,八木(野木≒能義)とし、犠牲は、よく言われるのは「牛と羊で、牛が再生する」でしたかね? 山羊も羊も「ウシ科」、ついでに、鹿はシカ科です。蘇我入鹿の「入鹿」は、「鹿に入る」 面白いですね?
そして、十二支と九曜紋ですが、前に投稿したように子年は観音様で「母の胎内にいる子」で、一世は丑年と応神天皇とすると七世は羊年と欽明天皇(蘇我稲目,旧事本記・物部系図の大新川命=尾輿連)八世は申年と用明天皇,敏達天皇,崇峻天皇(三つ巴紋)で、九曜紋の意味となりますか。(龍安寺の庭石から考える)それと、桃栗三年柿八年から、やはり、倭国と日本国の日本は常陸国でしょうか?水戸市元吉田町には、吉田古墳(八角墳)がありますしね。そして、牛にひかれて善光寺参り(善は、=よい(吉)ですね)
https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田古墳

となると、宮城と宮崎は同じカテゴリー内での前後関係?

「良し悪し」を葦の「よし」・「あし」と常陸国については次回に?
弓張月 投稿日: 2023年07月30日 09:56:18 No.298
書き忘れました。
梅桃桜は全て、バラ科ですね。
なので、天皇家の皆さまは植物や動物に研究熱心なのでしょうか?
弓張月 投稿日: 2023年07月31日 08:13:29 No.299
「桃栗三年柿八年」と「梅桃桜」ですが、
まず、常陸国の柿ですと、「昭和30年頃から始まったとされる八郷の献上柿」が良く報道されます。JAやさと柿部会、十三塚、マル園の3出荷組合が交代で受け持ち、出来栄えの優れた72個を選ぶとのこと。72×5=360度の「円・丸」、八郷地区には「丸山古墳があります。倭の五王の1人でしょうか?
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16370576335325
次に、梅桃桜は福島の三春が有名で、秋田紋の藩主の秋田氏ですね。
吉田古墳の隣に酒造会社があります。住所は、元吉田町338 (私は桃栗三年柿八年からか?と疑ってしまいます)
そして、この酒造会社の御先祖は三春藩の藩主を務めていて、そのときの先祖の名を1968年8月 - 清酒酵母の製造免許を取得、「明利小川酵母」の商標で販売開始。また、明利さんの父は伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主(ウィキペディアより)
伊予と言えば、大王製紙・井川氏となりますか。
私の所の「555」と総本家のフリガナ変更と、昭和の大戦後に始められていて、偶然とは思えないです?
常陸太田市松平町では、https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000050382.html が行われています。これも、戦後に始めたとのことです。
弓張月 投稿日: 2023年07月31日 11:53:19 No.300
常陸太田市松平町は、松栄町の間違えでした。
それと、なぜ「大わらじ」が贈られるかですよね。私の予想は、大足彦が関係しているのではと?と考えています。景行天皇の『日本書紀』での名は大足彦忍代別天皇。そして、高徳院の鎌倉大仏様となると、鎌倉の「鎌」と景行天皇の「足(たらし)」。オーバーに考えると、謎の「藤原鎌足」となりますか。そして、江島神社の宗像三女神は九州宗像大社の順番と違う。大足彦 VS 大帯姫, 鹿島神宮に御手洗池(みたらしいけ),下鴨神社には井上社(御手洗社)そして、みたらし団子は団子が五個。 


ミセスワタナベ 弓張月 投稿日: 2023年07月28日 10:15:47 No.293 【返信】

今回は経済 為替取引で良く聞く「ミセスワタナベ」ですが、
「イギリスの経済紙『エコノミスト』(1997年3月27日号)は、海外でよく知られた日本の姓「ワタナベ」をとって、為替市場(FX市場)で大きな影響をもつ日本の個人投資家たちを「ミセス・ワタナベ」と名付けた。イギリスではリスクを取らない小口個人投資家を「アガサおばさん」(Aunt Agathas) と呼ぶので、同紙は日本向けの呼称を考案したのである。」とのこと。
でも、ワタナベで無くても?と思いませんか?
一盛長者伝説は、台渡里の長者山(現在の水戸市渡里町)でのお話。 http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/minwa/minwa/no-0801200011?f=1
他に「わたり」は、宮城県亘理郡に「亘理町」がある。
ウィキペディアの歴史の項には、
『日本書紀』巻七「日本武尊の遠征」に葦の浦・玉の浦を経て日高見へ至るという記述があり、この葦の浦が亘理にあたるという(玉の浦は岩沼市玉浦・仙台空港付近を、日高見は北上川流域を指す)。

養老2年(718年) - 『続日本紀』に曰理郡の名が登場。これが文献上での亘理の初見である。 と書かれている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/亘理町
妙見信仰の星と月の夜空 VS 太陽信仰の日中の関係で、会わせて一対すかね?(会は、会津(あいず)の「あい」で、愛=いと=糸・伊都国)

とすると、「ミセスワタナベ」がなるへそとなりますかね!
弓張月 投稿日: 2023年07月28日 10:33:29 No.294
忘れてました、なので、難読漢字の伊達(だて)氏には「伊(い)」に「達する」なのかな?
弓張月 投稿日: 2023年07月28日 13:58:25 No.295
曰理郡の「日理」は、地名の日理郷(わたりごう)として、古代史に関係ありそうな所に殆どありますね?

https://kotobank.jp/word/曰理郷-3024356
弓張月 投稿日: 2023年07月29日 11:19:58 No.296
宮城県は数字で表すと、三八亀でどうでしょうか?
三十八代天皇は天智天皇(=蘇我入鹿)で、舒明天皇(=蘇我蝦夷)の子ですね。
天智天皇の「てんち(=天と地)」で、蘇我入鹿の「入鹿」は、「鹿に入る」と考えると正史に知被けるのですかね?


<< | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集