[1]
ふうてん
:2018/09/30 19:33 No.3
- ホンダのXLX・XLR・XRなどの大きいバイク
[103]
六つ星てんとう虫
:2021/03/23 22:55 No.428
- まずお願い。
「ME06」は単なるフレーム番号であり型式ではありません。
今回はRGかRKか?と表記されているのでKT1型とわかりますが、以降はKK1とかKT1とかKZ1といった型式での表記をお願いします。
ホンダの悪癖ですが、全く違うフレーム、違うエンジンを同一フレーム番号の始まりで管理してしまうんです。
さて、KT1型(シングルキャブでリヤドラム)だと日本国内仕様と北米仕様がいわゆるフルパワーです。
日本仕様は出力が公表されています。30psです。
オーストラリアやドイツは馬力課税のためこれの吸排気に制限をかけて25ps(だったかな)仕様や15ps仕様がありますが、エンジンの中身は全く同一です。
日本仕様はフルパワーではありますが、この頃のモデルはヘッドが弱く、バルブシート周辺からプラグ穴にかけてクラックが入っているものが非常に多く見られます。
パワーダウンだけならいいですがそのまま気づかず乗っていると最悪の場合バルブシートが脱落してエンジンブローしますので、吸排気チューンの前にヘッドを開けて確認をおすすめします。
オーストラリア仕様は当時円高の恩恵で多数輸入されましたが、基本出荷時は最低出力仕様です。
輸入後にショップで吸排気の制限パーツを取り払って「フルパワー」と称して販売されているのでマニホールド加工の必要はありません。
クリーナーボックス上部に差込みタイプのダクト、排気ディフューザーのキャップが残っていないはずです。
ただ、実際にはそれらを取り除いても日本/北米と全く同じにはなりません。
マフラー内隔壁が一枚多いんです。
サイレンサー側面から見るとスポット溶接痕が日本/北米より多いのでわかります。
まあ、たいした違いではありませんよ。
まずはヘッドの確認を急いでください。
もしクラックがあればヘッド交換。
なければラッキーなのでそれからセッティングのアドバイスに入ります。
[104]
まつ
:2021/04/06 16:23 No.434
- 初めて書き込み致します。
質問です。
XLR250RF MD16を所有しておりますが、バッテリーが上がってしまいます。
海外製レギュレーターレクチファイアに交換しましたが
変化は無く、ステータコイルの焼損が疑われます。
そこで質問ですが、
md16のステータコイルの安く修理または販売している会社はありませんでしょうか?
[105]
六つ星てんとう虫
:2021/04/10 22:57 No.436
- 以前は当方の近所にも巻き替え店があったんですけどね。
ただし四輪。
オールドタイマー等の四輪旧車レストア誌なら、そういう店の広告があるかも知れません。
[
106]
HEY8
:2021/07/14 10:30 No.453
- はじめて質問させていただきます。
どなたかXLR125RのCDIカプラ の配線差し込み配置を教えていただけないでしょうか。
XLR125Rを所持しておりましたが、昨秋からどうもCDIの不調と思われる症状(走行途中の失火が頻繁に起こる)が出てしまい、当時廃盤であったことからネット情報を元に他車種からの流用を目論んでメインハーネス側もカプラーを外したおりました。この度新品の純正CDIが手に入ったので、配線を元に戻そうとしたのですが、メインハーネス側のカプラー配線の差し込み場所がわからなくなってしまいました。何方か教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[
107]
ロケット
:2021/07/15 11:48 No.454
- 質問よろしくお願いします。
91 XLR250RM MD22 の1灯ライトが暗い為、XLR BAJAの2灯ライトに換装しようと思いますがカプラーの変換程度でそのままポン付け可能でしょうか? ジェネレーターのコイルはたっぷり巻き直しています。
[108]
六つ星てんとう虫
:2021/07/16 14:48 No.455
- HEY8さん、XLRのCDIカプラーは元の位置にしか差し込めないようになっているはずですが、もしかしてカプラーそのものをバラしました?
[109]
六つ星てんとう虫
:2021/07/16 14:51 No.456
- ロケットさん、三つ又が同じなのでそのままつきます。
ただし、BAJAのフォークスプリングは密側が下、XLR250Rのフォークスプリングは密側が上です。
密側を下にするとわずかですがプリロードが増加するのでこのように組んであります。
好みもありますが、2灯で重くなる分、BAJA同様にスプリングをひっくり返すのを推奨します。
[
110]
たつ
:2021/08/20 00:09 No.457
- 質問失礼します。御助言いただきたいです。
xr250r KT1乗っています。つい最近まで元気に走ってたんですが先日アイドリングから急にスン…とエンストし、プラグから火が飛んでいません。
2日程置いてみて試しましたが変わらずです。予備のIGコイル、ケーブル変えてみてもです。一年前に純正のCDIが故障し海外社外品のリッキーモータースポーツというCDIに変えました。このCDIが逝ってしまったのかと思いAmazonで安物の(XLRにも使えますという中華製の)CDIをつけてみたのですが変わらず…悩んでいます。配線も目視出来る所は見てみたのですが、カプラーを掃除してつけ直したりと、、ちなみに右側クランクケースから出てるピックアップコイル?的なの一年前に変えたばかりです。。
キルスイッチなどが、悪さしてるのでしょうか?同じ経験したかたいますか?
もう諦めてバイク屋に出そうか迷ってます。自分で治したいのですが、、、
[111]
六つ星てんとう虫
:2021/08/20 10:23 No.458
- たつさん、ACG(エキサイタコイル)の断線ではないでしょうか。
テスターをお持ちでしたら、ACGから出ている黒/赤の線から電力が出ているか確認してみてください。
出ていないなら断線。
ACG交換です。
[112]
たつ
:2021/08/20 10:55 No.459
- 六つ星てんとう虫さん、ありがとうございます。
エキサイタコイルはバイクにまたがって左側クランクケースからのやつですか? テスターは最近購入したのですが知識が全くなく電力の確かめ方としてはどのように計ったら宜しいでしょうか?
カプラーを外しキボシに+-をあてΩで導通確認などでよろしいでしょうか?
それと先ほど友人にアース不良では?といわれましたがXR250Rの場合ボディアース?はどのあたりでとっているのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。。
[113]
六つ星てんとう虫
:2021/08/20 21:06 No.460
- そうです。車体左側、ドライブスプロケットの上あたりに出ている線のうち、黒/赤にテスターを当ててください。
テスターのもう一極はエンジンに当てて、キックしてAC電圧を測定します。
全く振れない場合断線です。
ボディアースはエンジンとフレームの接触が一点、それとハーネスとフレームの接触はシート下、タンク後方あたりに緑色の丸端子がついているはずです。
[
114]
たつ
:2021/08/20 23:14 No.461
- 六つ星てんとう虫さん、ありがとうございます。
アドバイスにそって先程テスターでエキサイターを測りました、デジタル式のテスターですが、キックの時3〜4v数値がでてました黒線はもう少し低かったですが、数値が出ればエキサイターはまだ生きてると判断していいでしょうか?^^;
[115]
六つ星てんとう虫
:2021/08/22 10:31 No.462
- 数値が出るなら断線ではないですね。
結線(カプラーやギボシ)を点検してみてください。
[
116]
たつ
:2021/09/03 10:43 No.468
- 質問失礼します。どなたか教えてください。xr250r KT1 86年乗ってます。
火が飛ばなくなったトラブルで最近質問してた者です。
色々と調べてて辿り着いたのがエキサイタコイルの断線?でした。テスターにて抵抗値など無反応でした。
取り出して2本のコイルを目視で確認しましたが目に見える変化はありませんでした。見た目では分からないもんですね。。とりあえず中華のコイルを注文したのですが、元の純正コイルも勿体ないので点火の2本のコイルを巻き直ししてみたいのですが、どなたかチャレンジした方いらっしゃいますか?ネットで色々と調べている最中ではあるのですが中々大変そうで、、
[117]
六つ星てんとう虫
:2021/09/15 09:51 No.473
- エキサイタコイルの巻き替えは経験ないですねえ。
上手くいったら是非報告を!
期待しています。
[118]
オカケン
:2021/09/23 16:40 No.498
- No.397の質問の際には大変お世話になりました。
またまた質問です。
当方の車両は変わらず、1990年のXR250R(ME06)です。
スピードメーターギアのケースが破損して使えなくなりました。
メーカー在庫も無いようで困っております。
何か他車種からの流用可能なものがあればご教示いただけると幸いです。(入手可能であれば新品、もしくは中古、どちらでも構いません。
ちなみにケースは樹脂製です。
よろしくお願いいたします。
[
119]
ナメサワ
:2021/09/23 23:29 No.499
- エキサイターコイルの巻き直しはエナメル線が切れないようボールペンを使うようです。
https://youtu.be/7uihWfqR3sE?t=899
この原理を応用して手巻き装置を作った職人
https://www.youtube.com/watch?v=G5lbtBik2Vw
軟質プラ樹脂の細い管に通して巻くしかないように思います。
アルミだとエナメルが剥がれるかもしれませんね。
個人的にはジェネレーターコイルを巻くより根気が必要ですが楽な気がします。
[120]
六つ星てんとう虫
:2021/10/03 16:28 No.500
- オカケンさん、中古ならオークション等で
XLR250R(ただしJ以降)、スーパーXR250
SL230
XLディグリー
等、同じものがいっぱい出てきます。
XLR250RH以前やXR250RK以前はハブの形状とセットで違うため、90年式のハブと干渉します。
[121]
オカケン
:2021/10/03 22:35 No.504
- No.500への返信です。
六つ星てんとう虫さん
回答ありがとうございます。色々な車種で共通だったのですね。勉強になりました。今回は急ぎだったのでヤフオクで「TLM260RF」用となってたメーターギアを購入して取り付けし事なきを得ました。
写真でケースとギアの形状が同じに見えたので購入してみたところドンピシャでした。ただ、購入したギアもケースの一部にヒビが入っていたのでそう長くはもたないと思われるので教えていただいた車種のものから新しめの車種でスペアを購入するようにします。
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
それと、No.428で申されてました型式について質問です。
KK1、KT1、KZ1はどこを見たらわかるのでしょうか?
無知ですみません。こちらも教えていただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
[122]
六つ星てんとう虫
:2021/10/04 23:50 No.505
- TLM260なら同じパーツなので大丈夫ですね。
書き忘れていましたがTLM220、TLM250も同じです。
XRの型式は見た目で判断します。
ツインキャブXR250R、つまり84と85はKK1です。
86以降のシングルキャブモデルは89までKT1です。
90でリヤディスクになってからがKZ1です。
ただし同じKK1でも84と85はクランクケースとフレームが全く違って互換性がありません。
困ったものです。
[123]
XLR’s Lonry
:2021/10/21 11:31 No.507
- お世話になります。
無知で申し訳ないのですが、MD29のエンジンのヘッドをME05(KT0)に変更しMD33Eのピストンを使ってボアアップしようと考えてます。
KT0の中古エンジンが入手出来れば良かったのですが、ロッカーアーム付きの中古ヘッドが入手しました。
あとは新品部品があれば単品で揃えて行こうと思うのですが、MD33Eの部品はピストン類にヘッドガスケット、KT0の部品はバルブ関連にカム、カムギアをそろえていけば良いと思うのですがカムチェーンはMD29のままで宜しいのでしょうか?
あとタペット調整はMD29は吸排気共に0.10ですがME05のIN0.05,EX0.08だと思うのですがME05の値での調整で宜しいでしょうか?
仕様変更による事で他に必要な事があれば教えていただくと助かります。
[124]
六つ星てんとう虫
:2021/11/02 00:07 No.510
- カムチェーンとカムスプロケットは腰下に合わせます。
シリンダーの長さが違うため、KT0に合わせるとつきません。
タペットクリアランスはヘッド側の仕様に合わせます。
吸気0.05、排気0.08でいいです。
その仕様で組んだ209の経験がありますが、ボアアップ前(ノーマルヘッド)と比べて2000~8000rpmの間、ほぼ均等に1.5ps向上しています。
[125]
XLR’s Lonry
:2021/11/03 20:57 No.511
- 忙しい中、ご回答有難うございます。
部品集めてやっていきます。
ザットカスタムでのゲスト出演も楽しみに見てます。
ありがとうございました。
[
126]
Taku
:2022/05/21 01:44 No.527
- お世話になります。
お久しぶりです。
ひょんな事からXlr250 rが手に入りまして、とりあえずバラバラにしてる所なんですがフロントホイール流用でftr250の19インチは何か加工が必要なんでしょうか?
[127]
六つ星てんとう虫
:2022/05/21 15:49 No.528
- FTR250はディスクローターが廃盤になって久しいので流用のメリットがなく、試していませんでした。
それでも必要なら試してみますよ。
[128]
Taku
:2022/05/21 17:13 No.529
- 六つ星てんとう虫さん、お久しぶりです。
確かにディスクは廃盤でリプロ品もアダプターも高くて悩み所です。
ですが知り合いからホイールごとあまりモノで頂きまして、丁度先程組み付けてみました。
するとセンターが向かって左にズレます。キャリパーが取り付け出来ない程です。
対処としたらハブ幅差分、カラー削りでしょうか?
宜しくお願いします。
[129]
六つ星てんとう虫
:2022/05/21 22:09 No.530
- ローター位置を基準にホイールカラーを作成し、リムセンターはスポーク調整で合わせるのが良いでしょう。
でも私ならFTR250のリムとメーターギヤボックスだけ使い、ハブはXLR/XR用。スポークを作って組みます。
[130]
Taku
:2022/05/21 23:18 No.531
- ありがとうございます。
ローターはローター、タイヤ芯はタイヤ芯という事ですね。
キャリパー芯がローターに合うよう具体的なローター位置の寸法出しの仕方ご教授してもらえませんか?
宜しくお願いします。
[131]
六つ星てんとう虫
:2022/05/23 00:42 No.532
- そう難しく考えることはありません。
まずXLRフォークにXLRホイールを装着して、左のフォークアウターとディスクローターの距離を測ります。
この時の測定値は1mm以下の誤差は平気です。キャリパーはスライドするので。
で、次にFTRのホイールを装着してアウターとローターの距離を測り、その差分だけカラーを短縮すればいいです。
この方法でホイールを仮装着してリムセンターを見て、左右フォークの中間になるようスポークの張り直し、あるいはディスクローター装着にスペーサーを入れればいいです。
[132]
Taku
:2022/05/23 09:15 No.533
- 詳しくご説明ありがとうございます!
やってみます。
ディスク廃盤の為、スポーク長データも調べ、Xlrハブでの19インチ化も考えてますが取りあえず19インチの乗り味を試してみたかったんです。
また何かありましたら宜しくお願いします!