画像掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

画像掲示板
HPに戻る しりとり川柳掲示板 短詩綴り掲示板 連想綴り

ここは画像掲示板にしましたm(. .)m 連想は次の掲示板です・・・
画像と名前の他にコメントも入れて下さい、宜しくお願いします(^^ゞ
横レス歓迎、基本的にはレスはしませんが、誹謗中傷は削除します

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

乙女稲荷社 tabi 投稿日: 2021年04月29日 21:19:10 No.4644 【返信】

御祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。
社殿は根津神社をのぞむ高台に建てられている。
記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされており、伏見稲荷大社の主祭神。稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。
五穀と養蚕の神様として崇敬を集めていますが、そのネーミングのせいか『恋愛成就』でも有名になっています。

農業国だった日本で、この神が広く信仰されるに至ったのはごく自然の成り行きですが、次第に五穀豊穣ばかりでなく、さまざまな現世利益を聞き届けて下さるようになっていきます。
稲荷神社の参道に立ち並ぶ鳥居は、その一本一本が、願ひを叶えて戴いた御礼にと奉納されたものです。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12671407877.html




根津神社 乙女稲荷社 tabi 投稿日: 2021年04月28日 21:35:19 No.4643 【返信】

千本鳥居
稲荷塗りと呼ばれる朱で塗られた鳥居が並んでおり、鮮烈な光景を見せてくれる。
鳥居はすべて崇拝者による寄進で設置され、すでに江戸時代からこの風景が形作られてきたという。
世代交代をしながらその本数を増やしている。またその数の多さと、茂る樹木で日光が入りにくいところへ、より一層の暗さを与えており、鳥居の朱と参道の闇が、なんとも形容しがたい雰囲気を醸し出している。

家宣胞衣塚
六代将軍家宣の胞衣を埋めたところと伝えられ、十数箇の割り石が雑然と積み重ねてある。
胞衣(えな)とは、胎児(母体の中の子)を包んだ膜と胎盤をいう。
六代将軍家宣の胞衣を埋めたところと伝えられ、十数箇の割り石が雑然と積み重ねてある。この根津神社の境内は、もと五代将軍綱吉の兄綱重(家光の第二子)の山手屋敷(別邸)で、綱重の長子家宣は寛文二年(1662)四月五日ここで生まれた。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12671233670.html




根津神社 3 国指定重要文化財(国宝) tabi 投稿日: 2021年04月27日 21:11:32 No.4642 【返信】

重要文化財
日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。

所有者の義務等
重要文化財の所有者には、文化財保護法、関係法令及び文化庁長官の指示に従い、当該重要文化財を管理する義務があり(第31条)、重要文化財の所有者や所在が変更した場合には文化庁長官へ届け出る義務がある。
たとえば2009年5月に円満院(滋賀県大津市)の重文指定の建物が競売にかけられる事態が起こっている。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12671085319.html




根津神社2 tabi 投稿日: 2021年04月26日 21:51:31 No.4641 【返信】

拝殿
神社で、本殿の前に設けられた礼拝を行うための建物。
拝殿前で立ったまま行うのが略式参拝、本殿に昇殿して行うのが昇殿参拝・正式参拝という。
略式では賽銭箱に金銭を投入し、鈴を鳴らし、そして拝礼を行う。
昇殿参拝では祈祷を受けるための玉串料を納め、神職によるお祓(はら)いと祝詞奏上を受け、玉串(榊の枝に紙垂を付けたもの)を神前に捧げ、拝礼を行う。

参拝の作法は一般的には、二拝、二拍手、一拝である。なお特別に、出雲大社と宇佐神宮は四拍手、伊勢神宮は八拍手(八開手・八度拝)を行う。
宝永二年五大将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なった。
現在の権現造りの社殿・唐門・楼門・透塀等がこれで、昭和六年国宝(現重文)に指定されている。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12670881762.html




根津神社 tabi 投稿日: 2021年04月26日 07:55:37 No.4640 【返信】

4月19日根津神社へ再び行って参りました。
表参道
神社・仏閣の参道のうち、おもに正面に位置するもの。
神橋
神殿や神社の境内などに架けてある橋。

敷地と外部を区切る塀や垣に通行のために開けられた出入口のこと。外構の一種。

拝殿
神社で、本殿の前に設けられた礼拝を行うための建物。拝殿前で立ったまま行うのが略式参拝、本殿に昇殿して行うのが昇殿参拝・正式参拝という。
略式では賽銭箱に金銭を投入し、鈴を鳴らし、そして拝礼を行う。
昇殿参拝では祈祷を受けるための玉串料を納め、神職によるお祓(はら)いと祝詞奏上を受け、玉串(榊の枝に紙垂を付けたもの)を神前に捧げ、拝礼を行う。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12670643669.html




弔問の旅 渋沢家先祖代々の墓 tabi 投稿日: 2021年04月24日 21:21:48 No.4639 【返信】

一万円札エピソード
2024年度発行予定の一万円札見本
日本を代表する経済人として、また初代紙幣頭(後の印刷局長)として日本銀行券(紙幣)の肖像の候補者として何度も選ばれ、日本銀行券C千円券(1963年11月1日発行開始)では肖像候補として最終選考にまで残ったが、当時は偽造防止のため肖像には髭のある人物を使っていたことから、髭のない渋沢を採用することは難しく採用されることはなかった。

この際に作成された候補案のデザインはお札と切手の博物館で展示されている。
後に偽造防止の技術が向上し髭の無い女性も使えるようになったこともあり、2024年度上半期に執行予定されている紙幣改定により一万円札に、渋沢の肖像が採用されることになった。
ちなみに、この第一銀行券を「一国の紙幣が日本の民間銀行の銀行券を使用しているのはいかがなものか」と韓国独自の中央銀行(後の朝鮮銀行)へと切り替えたのは韓国統監時代の伊藤博文である。

詳しい説明と他の写真38枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12670279281.html




弔問の旅 渋沢栄一系譜 tabi 投稿日: 2021年04月23日 21:25:11 No.4638 【返信】

沢山の子孫
渋沢栄一は女性関係が派手な人物でした。
正妻こそ生涯2人だけでしたが、正式に妾さんとして囲っていた女性の他にも大量の愛人がいたとされています。
このため、正妻と妾の子と養子をあわせて12人が正式な子供としてカウントされていますが
その他にも50人とも100人ともいわれる子供がいたとされ、その多くは戸籍にも載らずに、存在が消されてしまった方たちとなっています。


ちよ(1841年-1882年)-千代、千代子とも表記される。歌子、琴子、篤二の母。尾高惇忠の妹であり、栄一とは従兄妹同士。コレラで死亡。
兼子(1852年-1934年)-かねとも表記される。武之助、正雄、愛子、秀雄の母。兼子は水戸藩の公金御用達も務めた江戸屈指の豪商、深川油堀の伊勢八こと伊藤八兵衛の娘。


大内くに(1853年生)-千代生前から妻妾同居し、栄一との間に子を儲け、栄一との関係解消後も渋沢家に出入りした。
田中久尾(1872年頃の生まれ)-大阪出身。深川福住町の自宅に同居。
鈴木かめ(1876年頃の生まれ)-元吉原仲の町林家の芸妓小亀。日本橋浜町の別宅に囲う。

詳しい説明と他の写真26枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12670244250.html




<< | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集