邦彦さん、こんにちは。
地車って九州では珍しいのでしょうか?
関西では岸和田に限らず、各地で曳かれています。
しかも昔に比べて随分と増えてきました。
坂の多い山間部は地車は危険なので、神輿(みこし)ですが、
神輿はかつげる人が少人数に限定されるのに対し、
地車は小さい子供まで引っ張ることができるので、
より多くの人が祭りに参加できて良いかと思います。
京都の祇園祭の山車(だし)もある意味、地車ですね。
ただし、お隣の市、岸和田の地車に関しては、
ようやくここ二十数年ぐらいの間に安全面が重視されるようになってきたでしょうか…。
昔はよく死者が出ていましたし、地元では地車による事故ばかり集めたビデオやDVDが販売されていました。
事故を自慢してどうするんでしょうね! 昔は程度低すぎでした。
現在はそんなことはないと思います。
岸和田の人の地車にかける情熱は並じゃありません。
それと、岸和田の街は他の市と比べて綺麗なように思います。
みんな岸和田に誇りを持っておられるからでしょう。
これは見習いたいですね! |