浦和高校応援団OB会


| トップに戻る | 検索 | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )

埼玉新聞に野球の試合の記事が掲載されました 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年04月15日 21:09:44 No.271 【返信】

4月14日の埼玉新聞に、先日の野球の試合の記事が写真付きで掲載されていたので↓に紹介します。
https://www.flickr.com/photos/196037663@N05/52819329403/in/datetaken-public/

写真のカラー版は↓をご覧ください。
https://www.saitama-np.co.jp/articles/22386/imageList


春の高校野球の結果(地区予選ブロック代表決定戦) 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年04月14日 11:16:00 No.270 【返信】

令和5年度春季高等学校野球大会南部地区予選Cブロック代表決定戦

4月13日(木) 市営浦和球場 第2試合(11時30分開始予定)

大 宮 010 000 20|3
浦 和 000 141 22|10(8回コールド)

【浦和】
投手:荒川→吉田典  捕手:菅原
安打:12(三塁打:亀井・菅原。二塁打:達富)
失策:2

【大宮】
安打:5  失策:2

地区予選トーナメント表
http://www2.ttcn.ne.jp/~sai-kouyaren/taikai/r5pdf/hatu/tiku/R5_haru_tiku_all_0413_1.pdf

昨秋に続き、見事に2季連続での県大会出場を決めました。
春の大会での県大会進出は、2019年以来4年ぶりです。

県大会の抽選日は4月19日(水)、開幕は4月22日(土)です。

観戦に際して入場制限はありません。詳しくは下記をご覧ください。

令和5年度 春季埼玉県高等学校野球大会新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン
http://www2.ttcn.ne.jp/~sai-kouyaren/taikai/r5pdf/hatu/001_R5_haru_guidelines.pdf


第41期の白石さんが浦高の教頭先生になりました。 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年04月12日 00:49:44 No.268 【返信】

第41期の白石さんが4月から浦高の教頭先生になりました。
去年、57期の小菅先生と72期の小泉先生が同時に浦高に赴任して、こんな奇跡的なことがあるのかと驚きましたが、1年後、今度は白石さんが浦高の教頭先生になり、まさかが2年連続で起きるとは思ってもいませんでした。

これで現役の指導・支援体制は盤石になりました。
年齢構成もベテランの白石先生、中堅の小菅先生、若手の小泉先生と完璧です。
これから浦高応援団の黄金時代がやってくることを期待したいと思います。


埼玉新聞に「日輪の下に」の記事が掲載されました 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年04月01日 12:12:30 No.267 【返信】

3月27日の埼玉新聞に、「日輪の下に」の記事が掲載されました。
ウェブでも公開されましたのでお知らせいたします。
https://www.saitama-np.co.jp/articles/20072/postDetail


次回の「日輪の下に」開催校 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年03月29日 00:03:00 No.266 【返信】

次回の第49回「日輪の下に」開催校は、松山高校です。


第48回「日輪の下に」のご報告 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年03月27日 06:50:54 No.265 【返信】

26日、浦和高校体育館にて第48回「日輪の下に」が行われました。
「日輪」は新型コロナウイルス感染症が流行する直前の2020年2月に第45回が熊谷高校で通常開催された後、第46回が2021年5月に川越高校で、第47回が2022年5月に春日部高校で、いずれも非公開で開催されたため、今回は3年ぶりに入場制限のない通常開催となりました。

浦高の校門をくぐるとちょうど満開の桜が咲いており、桜の季節に応援団の演技発表会が開催されたことはなかったので、非常に新鮮な感覚でした。
しかし当日は朝から終日あいにくの雨で、気温も9時の開会式の時点の11度から、日中もさほど上がらず、肌寒い中での演技発表となりました。

雨の中、開会式前には30人ほどが列を作って開場を待っており、開会式には100人ほどのお客さんがいました。
開会式にこんなにお客さんがいるのは珍しいことで、入場制限のない「日輪」を待ち望んでいる方が多かったのだという印象を受けました。

開会式では六校の団旗掲揚が行われ、浦和高校の日吉亨校長から挨拶を頂きました。
また、浦高は演技発表で団旗掲揚を行わないため、開会式の団旗掲揚の場で司会が浦高の団旗を紹介をするという措置が取られました。

浦高は開催校ということでラスト6番目の演技でした。
演目は以下の通りです。

1.応援歌「八重雲起る」(1~2番)   (団長・三家本)
2.百周年歌             (リーダー長・山水)
3.第二応援歌            (団長・三家本)
4.「拍手・銀杏乱舞」        (リーダー長・山水)
5.吹奏楽部紹介
6.野球応援マーチ         (幹部)
   八重雲イントロ → 学生注目(三家本)→ 四股 → ファンファーレ・東大応援部「華ノ乱」→
   U・R・A・K・Oコール → 狙い撃ち → 湘南倒せ(山水)→ 百周年歌コール →
   銀河鉄道999マーチ(三家本)→ U・R・A・K・Oコール → コンバットマーチ(三家本)→
   ファンファーレ(天理高校)→ チャンス浦高(山水)→ U・R・A・K・Oコール →
   不死鳥の如く(幹部)→ ウイニングマーチ(幹部)→ 野球部寸劇 →
   ファンファーレ(天理高校)→ 得点「八重雲起る」(山水)→ エール(山水)

7.校歌(1~3番)    (団長・三家本)

メイン …… 第84期幹部(団長・三家本、リーダー長・山水)
サブ …… 一年団員(大平、川原、小林、田才)
司会 …… 三家本 → 小林 → 田才 → 大平 → 川原 → 山水

今の幹部は1年上の第83期が不在だったため一年生のときから幹部を務めており、そのため今回の演技発表は幹部として3回目の演技であり、非常に洗練された円熟の演技でした。
一年団員が、前年の「銀杏樹の下に」から飛躍的に成長しており、長丁場のマーチの後半でも型が乱れておらず見事でした。

各校の演技につきまして。

松山高校は野球部が事情があって来られず、卒業したばかりの野球部OBがユニフォームを着てメガホンダンスをしてくれていました。

不動岡高校は部員5人のうち4人が女子で、サブでは女子の声だけが響いていました。
野球応援メドレーと校歌には、チアダンスチームの6人も舞台に立ちました。

熊谷高校は演技の冒頭にいきなり吹奏楽紹介を持ってくるという斬新な構成でした。
また一年団員が不在のため、幹部が入れ替わりでサブを務めていました。

川越高校は一年団員が12人おり、例年通りの大人数による迫力のある演技でした。
5年前に作られた全曲オリジナルの川高応援メドレーも、完全になじんで浸透していました。

春日部高校は野球部が約40人来ており、野球応援メドレーが大変盛り上がっていました。
また観客が主催校の浦高のときより多く、会場の席がほぼ満席プラス立ち見の約350人がつめかけていました。

パンフレットによる、各校の団員数は以下の通りです。

松山高等学校応援団 〔二年1名、一年2名〕 計3名
不動岡高等学校応援部 〔二年3名(男子1名、女子2名)、一年2名(女子2名)〕 計5名
熊谷高等学校応援団 〔二年6名、一年0名〕 計6名
川越高等学校応援団 〔二年3名、一年12名〕 計15名
春日部高等学校応援指導部 〔二年1名、一年3名〕 計4名
浦和高等学校応援団 〔二年2名、一年4名〕 計6名

その他のトピックとしては、3年ぶりの通常開催ということでグッズ販売も盛況でした。
今回は連盟トートバッグのデザインが新しくなっていました。

お越しいただいたOBの方は以下の28人の方々です。

長島(35期)、篠田会長(40期)、松本(41期)、坂東・西嶋(42期)、鈴木(43期)、島根(49期)、堀口・関・金子(50期)、三田・安藤(51期)、菅野・大矢(52期)、島田・松本(53期)、鈴木(54期)、森田(55期)、小菅(57期)、戸ケ崎(62期)、小泉(72期)、山本(74期)、亀山・菅原(77期)、信澤・平塚・野口(79期)、髙橋(82期)[敬称略]

今回は若手OBがたくさん来てくれました。
皆さん、3年ぶりに大声を出して校歌を歌うことができたことに感動しておりました。

また、今回の開催にあたっては、主催校の顧問として、57期のOBであり顧問の小菅先生をはじめ、顧問の塩原先生、荻原先生、浦高教諭の72期の小泉先生には、準備に大変ご負担をおかけいたしました。
厚く御礼を申し上げます。

以上、ご報告いたします。


朝日新聞で浦高応援団OBが紹介されました 第52期 大矢(事務局) 投稿日: 2023年03月25日 18:26:48 No.262 【返信】

朝日新聞埼玉版では毎週土曜日に「青春スクロール 母校群像記」という特集が連載されており、昨年9月から浦高が取り上げられております。

少し前ですが、今年の2月25日の連載22回目では浦高応援団OBが紹介されましたので、以下のリンクでお知らせいたします。

https://www.flickr.com/photos/196037663@N05/52769650306/in/datetaken-public/


<< | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する