チャッケムゥ画像掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

雨・・・ miko 投稿日: 2022年08月13日 22:20:03 No.559 【返信】

チャッケさん、こんばんは~~。

そちらの方は雨が続いているようで、被害も出ていますね。
チャッケさんのところは大丈夫ですか?
気になって・・・、久しぶりに来てみました。

こちらは台風でかなりの雨が降りましたが1日だけで済みそうだわ。
そちらはまだまだ心配なので気を付けて過ごしてくださいね。

ムクゲとカランコエのお花のお届けです♪


チャッケ 投稿日: 2022年08月14日 15:09:01 No.561
mikoさん、ようこそ~♪

お久しぶりです。大雨の御心配、ありがとうございます。
此処は田んぼの中の集落で、少しだけ周りよりも高くなっているので大丈夫ですが、
少し走ると、田んぼやスイカ・メロンの畑が水に浸かっていたりで、これから大変そうです。

台風は静岡に上陸して伊豆や神奈川など、雨の被害が出たようですね。
この後、雨が長引かないと良いのですが、中々こちらの思うようにはならないですね。

ムクゲがきれいですね。一つの花が大きいような感じです♪
カランコエのカラフルで奇麗なこと! これから長く楽しめて良いですね(^^)/

長雨の中で、意外と元気にしている多肉さんたちです♪
中央のベゴニアは小立性で毎年挿し木して更新しています。




涼しい映像を! tomo(トモ) 投稿日: 2022年07月31日 20:49:22 No.555 【返信】



イワタバコです、一部岩手県でも見られるとのことですが、東北南部福島県北部が北限だと思います

撮影中、汗も引っ込みました(笑)
連日雷雨があるので、崖から水がしたたり落ちてました
葉っぱがタバコの葉にそっくりなので「イワタバコ」、確かにそうです
チャッケ 投稿日: 2022年08月01日 16:33:31 No.556
tomoさん、ようこそ~♪

イワタバコ、ものすごい群落ですね(^^)/
全体がしっとりとしていて、苔もびっしり、水の側が一番良いのでしょうね。
それにしても、滑りそうで恐いですね(^^;

今日は雨になりました。
気温はそんなに高くないのですが、湿度が高くて梅雨に戻ったようです。
今年2回目の開花のチシマギキョウなど~♪




暑中お見舞い申し上げます みっひー 投稿日: 2022年07月21日 14:45:03 No.553 【返信】

暑かったり、大雨だったり、体調もボロボロですね。
白滝にかわいい写真ありがとうございます。
ストレスがすごいと高い所に行きたくなります。
こちらにも渋谷スカイと六本木ヒルズの眺望載せますね。森ビルの方は水木しげるの妖怪展なので塗り壁も

チャッケさんもお大事にしてね。


チャッケ 投稿日: 2022年07月21日 15:53:41 No.554
みっひーさん、ようこそ~♪

わーお! すごいねぇ。屋上に立っている後ろ姿は、みっひーさんかしら。
高い所は私も好きですが、外の高い所はちょっと怖いかもです~~(^^;
うんと高い所で東京を広く見渡せるのって良いですね。

ガイコツさんはおっかないけれど、塗り壁さんは可愛いですね♪
「ねこようかい」という、ほっこり和めるネコ漫画に大きな塗り壁さんがよく出てきます。
その塗り壁さんを思い出しました(^^)/

東京はずいぶん暑いようですね。こちらはまだ梅雨明け前で、今日も朝は強い雨でした。
みっひーさんもお体を大切に、コロナも大変だし、暑さにも負けないでください(*^^)

夏らしい庭の花など~~♪




三春町 tomo(トモ) 投稿日: 2022年07月12日 21:13:28 No.551 【返信】

阿武隈山地のほぼ中央にある三春町、我が家から向かうには幹線道路もなく
あっちの道、こっちの道を探しながらたっぷり1時間も掛かってしまいます
なので、あまり行く機会がありません

滝桜は有名になりましたが、今から40年くらい前は見物客なんか誰もいませんでした
よそ様の畑を歩かないように、あぜ道を進んで見学しました
駐車場も路肩に寄せて、、、だぶん2.3台くらいでした
あれから40年、今や大観光地になりました

三春町、行くとしたらやはり桜の季節でしょう
町の至る所に桜が咲いてます、公共交通機関利用がいいですね
ウメ、モモ、サクラが一緒に咲くから三春町だそうですが、その年によりけりですね

三春町を探索中、偶然見つけた古墳の中の一本桜、たぶん無名のサクラかなと思ったが「平堂壇の桜」と名前が付いてました
好みのサクラです


チャッケ 投稿日: 2022年07月13日 10:47:07 No.552
tomoさん、ようこそ~♪

古墳の中の一本桜、きれいですね、それに古墳の中とは珍しい(^^)/
集落の出入り口辺りにポツンと、というイメージがあります。
岩手山の近くの一本桜も立派で有名ですが、人里近くの桜が良いなと思います♪

いつか行ってみたい三春。改めてGoogleマップを見てみました。
伊達市からは車で一時間ですか、地図を見ても結構離れている印象でした(^^ゞ
春になると何もかも一斉に花が咲くイメージですが、その年に寄りけりなのですね♪

新しい掲示板、拝見しました。早速ネットのお気に入りに追加しました。
これからもよろしく願いします(^^)/

こちらからは花壇のユリなど~♪
数種類のユリを植えていて、順繰りに開花しています。
この中に、本当はオトメユリ(ヒメサユリ)も加えたいのですが、気難しいユリのようで、
あちこちの写真を見て楽しんでいます(^^)




田んぼアート tomo(トモ) 投稿日: 2022年07月09日 20:53:07 No.547 【返信】

最近田んぼアート巡りしてます
仕事の合間に行ける範囲でも近県で5,6か所あるようです
元祖田舎館村の田んぼアートまでは、ちょっと遠いッス
でも、すごいですね、調べたら今年はライブカメラでも見られる

今年初として比較的我が家から近い三春町へ、ここは本格的で10年くらいの歴史があります。なので200円協力金徴収です(笑)

長年楽しんだ私のteacup掲示板、今月いっぱいでサービス終了です
新しく探してるのでが、私もここのRara掲示板にしようかと思います
比較的大きめの画像も添付可能ですし、動画投稿が簡単です
埋め込みを使わなくても、URLをコピー&貼り付けでOKです
慣れたたら有料版にと思ってます
正式に運用したらお知らせします

田んぼアート、若き日の政宗とその愛姫(めごひめ)をデザイン
なお愛姫は三春町出身とのこと

↓男鹿半島!その昔仕事仲間10人でマイカーに分乗、福島から秋田を目指した
半島の海辺の宿に泊まった、水族館?その時あったんでしょうかね?
今から40年くらい前の話


みっひー 投稿日: 2022年07月10日 01:11:21 No.548
下の男鹿水族館の書き込みのものです。私この3年ほど男鹿水族館をシロクマで知ったモノですが、この水族館のそばに津波の被害者の慰霊碑があり、気になってウキペディアで調べたのですが、1967頃に水族館はあり、1983年に日本海中部地震でスイス人が一人津波で亡くなったそうです。
リニューアルで今の感じになったそうです。派手なショウーとかはない水族館ですが、シロクマの飼育は環境が良くて、ペンギンが狭い感じでシロクマ贔屓なんだなあと思いました。規模的には大きい水族館ではないですが、また行きたいと思う素敵な水族館ですよ。
tomo(トモ) 投稿日: 2022年07月10日 12:45:53 No.549
男鹿水族館、そうですか!

当時宿に入って騒いで、寒風山に上がってナマハゲ見て下って八郎潟、田沢湖、太平洋側に出て三陸を仙台方面へと、、、私は地理に詳しいので案内したのですが、勉強不足で男鹿水族館とは思いつきませんでした。今なら水族館へ直行です(笑)、個人的に再度男鹿半島へ行って見たいです。
みっひーさん、ありがとうございました
チャッケ 投稿日: 2022年07月10日 14:16:19 No.550
トモさん、みっひーさん、ようこそ~♪

男鹿の水族館で盛り上がっていますねぇ(*^^)v
みっひーさんの言う通り、規模は小さいけれど、また行きたくなる水族館だと思います。
最初に行ったときは40年くらい前で、金魚の展示を見るために(家で金魚を飼い始めた頃^^)
2回目はリニューアル後の素敵な水族館になってからです。

寒風山もまだ昭和の頃に一度行きました。
山の上の方で、おばちゃんたちが何か掘っていて、よくよく見たらネジバナだったという、なんか呑気な時代でしたね。
そこまで行ってもナマハゲの記憶が無くなっていて、今の方が迫力あるのかなぁ(^^ゞ

トモさん、掲示板を変えられるのですね。 Rara掲示板、結構使いやすいです。
3ヶ月書き込みが無いと自動消滅するようですが、トモさんの掲示板だったら大丈夫♪
書き込みが無かったとしてもデザインの変更(トップの画像とか)をたまにすると更新のようになります。

田んぼアート、楽しいですね(^^)/
それに三春はいつか行ってみたい地域の一つです。春の花の頃に行くのが最高かも~♪
田舎舘は最初の回のリベンジだそうで楽しみです。
最初は遠近法を使わないで作っていて、そういう所から出発して今まで育ててきたのはすごいです。

写真はこの頃の岩木山と田んぼの風景。順調に稲が育っているようです♪
弘前の茅葺民家。大きな民家が2軒ならんでいるところで、一件は新しい家に建て替えられていて
もう一軒の茅葺民家は大掛かりな補修工事(?)の最中でした。
ハナショウブはもうそろそろ花の終わりに近づいています。
ヤマセに振られながらも、ちゃんと咲いてくれました(^^)




男鹿 みっひー 投稿日: 2022年06月14日 15:11:40 No.539 【返信】

チャッケさん、東北旅行今度は秋田に行きました。
男鹿水族館にシロクマのフブキちゃんって小熊がいてね。ユーチューブで生まれたてから見てて、
海なし県埼玉にはありえない、岩場の端っこにあるの。
コロナでもうちょい小さなフブキちゃんにあえるはずが、1歳頃のフブキちゃんになりましたが
シロクマは2歳までおかあさんと暮らすのでまだまだ子供で楽しそうに遊んでる、可愛い姿に会えました。
で青森の旅行と同じで
そこからなにがあるか、青森のときは狛犬ちゃん目当てで温泉決めて
今回も温泉と男鹿にはなまはげしか無いと、
旅行会社の人も秋田旅行はそっちメインじやないと言ってました。
もっと水族館にいたかったー
でも時間がなくてざんねでした。
岩場の写真は水族館の窓からです。
朝から夕暮れまでいたらたのしかったろうにー
2時間しか滞在できす。
でもまたピーカンでした。
天気だけはいつもいいのです。


みっひー 投稿日: 2022年06月14日 15:18:40 No.540
なまはげ館の写真です。なんかなまはげって地域で手作りでお面つくるので色々あるようで、なまはげ体験もしましたが神社もありそこでは神様なのでツノがないらしいです。昔の古い囲炉裏のある古屋で
わりー子はいねーかとなまはげが暴れて、方言堪能できて楽しかったです。青森旅行の時に方言聞けなかったので。
チャッケ 投稿日: 2022年06月14日 16:13:40 No.541
みっひーさん、ようこそ~♪

男鹿まで来てくれていたのね。嬉しいです(^^)/
我が家からだと車で2時間くらいの距離になるのかな、近そうだけどなかなか行けなくて(^^ゞ
シロクマのフブキちゃんは子熊なのね。可愛いなぁ♪

前に一度だけ行ったときは一頭だけで寂しそうでした。2頭いるのっていいですね。
窓の外の景色も男鹿らしいですね。それに天気に恵まれて良かった(*^^)v

ナマハゲはちゃんと見たことが無くて、この展示はすごいですね。こんなに沢山♪
「わりー子は、いねーがー」面白いですね。子供たち、本当に怖くて泣き出すそうですよ(^^;

コロナで予定が一年も延長になったのですね。
早く完全に収束して、何処へでも自由に行けるようになるといいですね。
わたしは東京へ行きたいわ~~♪

写真は男鹿と同じ日本海の深浦町風合瀬の海岸です(^^)/


みっひー 投稿日: 2022年06月14日 17:54:53 No.542
おおー海岸が同じー水族館の後に海鮮の食堂があって、砂浜で海触りたくて白い砂浜でこのアサガオみたいなユウガオみたいな花咲いてたのーいいねえー毎年海って伊豆のバナナワニ園にマナティちゃんに会いに行くのだけど、熱川とか海が荒くて砂は灰色だし。
男鹿のなまはげ館はなまはげ体験、なまはげの展示物、神社があって面白いよ。ホテルに泊まると夜になまはげ太鼓ってのもすごく迫力で温泉も良かったよ。
チャッケさんが見たこは豪太ってこの子のお父さんかも。
今は3匹いるの。
シロクマは繁殖期以外は夫婦でいると子供が邪魔で殺し合いになるので
自然界でもお母さんと子供といるらしいの。
お母さんは子供守るので別居なの。
豪太も綺麗なシロクマよねー
チャッケ 投稿日: 2022年06月15日 14:33:59 No.543
こんにちは~♪

わーお! みっひーさんも浜に降りて歩いてみたのね(^^)/
ゴツゴツした岩の多い浜だけれど、砂浜は結構きれいな方だと思います。

男鹿のなまはげ館、展示物の他に体験コーナーもあるのですね♪
近いようで、いざ行くとなると中々で~~(^^ゞ
水族館のシロクマさんが3頭とはビックリです。
前に行ったときは確かにオスの筈で、豪太くんのお父さんになるのかな
色々と変化があるのですね(^^)

白つながりで、風合瀬の浜で見つけたシロツメクサなど~~♪




初めまして~♪ yakki- 投稿日: 2022年05月12日 10:00:08 No.533 【返信】

チャッケさん おはようございます
tomoさんの所ではお声がけありがとうございます
お父様が撮られた貴重な白黒写真見ごたえあります!
幼少の頃の30年代を思いおこしています、おかっぱ頭で遊んでいました・・・
高知の山間で育ったので、日本海の夕陽は見たことがないように思います
いつか青森や秋田など廻ってみたいです!
花と猫が大好きなご様子、ブログ等楽しませていただきたいと思います(*^^*)
昨日は自転車で近くのバラ園へ行ってきました


チャッケ 投稿日: 2022年05月12日 15:19:58 No.534
yakki-さん、ようこそお出でくださいました(^^)/
tomoさんの掲示板では、ちょっと慌ててしまって失礼いたしました。

昔々の父の写真をご覧いただいてありがとうございます。
ちいさい頃、おかっぱ頭で遊んでいたとのこと、同年代かもしれませんね♪
昭和30年代、今と比べると生活面は不便なことも多かったですが
自然も多く、外遊びも楽しく豊かだったと思います。
yakki-さんは高知県の山間部で育ったのですね♪
いつか、東北の日本海の景色を楽しんでいただけると嬉しいです。

ブログもご覧いただいているようでありがとうございます♪
自転車で行ける範囲にバラ園があるのですか!
ピンクと白のツルバラでしょうか。素敵ですね(*^^)v

こちらはようやくバラの蕾が見え始めた所で、
庭ではまだ遅咲きのチューリップが咲いています^^
写真は日本サクラソウ。駅路の鈴という名前がついています♪


yakki- 投稿日: 2022年05月12日 20:31:53 No.535
チャッケさん こんばんは~♪
サクラソウがお庭に植わっていますか、良いですね!
こちら埼玉県でもなじみの深い花です、さいたま市の花がサクラソウの花となっています
昔荒川の河川敷、田島が原の自生地に美智子皇太后がお見えになって保護されている所がありますが、ノウルシに負けてしまって少なくなってしまいました
最近はサクラソウを育てている方が少なくなっているようですが、昔はさいたま市の各駅にひな壇がかざられていたりしていて楽しみでした
写真は黒真珠というバラです


チャッケ 投稿日: 2022年05月13日 17:34:57 No.536
yakki-さん、こんにちは~♪

黒真珠という名前のバラ。素敵ですね(^^)/
名前も花の形も良い雰囲気で、甘く濃い香りが漂ってくるイメージです♪

サクラソウが好きで、風に揺れる優しい風情がいいですね。
自生地が埼玉県にあるのは知っていましたが、市の花にもなっているのですか。
美智子様がお見えになって保護されている所でも他の植物に負けてしまうのは残念!
花壇のサクラソウもうっかりすると他の植物の陰になったり、
いつの間にか消えたりということがあります(^^;

写真は丈夫でよく増える八重咲一リンソウと、その中で咲き始めたハナニラです。
一緒に植えたつもりはないのですが、どっちも機嫌よく咲いているように見えるので
しばらくこのまま植えっぱなしにしてみるつもりです(*^^)v


tomo(トモ) 投稿日: 2022年05月15日 18:39:39 No.537
今日の自生地のサクラソウです、色が濃いのもありました
なぜかルリソウとは相性がいいのでしょうか、どちらも同じ場所に群生してます
10数年通ってますが、今年は当たり年かも。

ゴム長靴が潜るほどの湿地です、標高は500mあります
開花は例年並みのようです


チャッケ 投稿日: 2022年05月16日 14:02:43 No.538
tomoさん、ようこそ~♪

自生地のサクラソウ。すてきですね(^^)/
標高500メートルで長くつが潜るくらいの湿地ですか!
自生地も様々なのですね。
そこで生まれて育つのが一番強いのでしょう。

庭のサクラソウ、通販で購入した園芸種を植えていますが
最初5種類ほどあったのに残ったのは少しだけです。
白花や二重咲きなどは消えました(^^;
残った駅路の鈴が、たまたま丈夫でよく増えています。

もう一枚はノビネチドリ
いつの間にかミョウガ畑に育っていました。
昨年は二本咲いていたのですが、今年は一本だけ、
先日の風で斜めになってしまって、無粋ですが支柱を立てています(^^ゞ




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する