ぽつんと囲炉裏端


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

蟻、蜂に関する質問や観察例などの情報交換、業務連絡を目的とします。 販売物の同定依頼はご遠慮ください。
管理人@スラダケ(日本産アリ類観察録)
お名前
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

農工大 いるまえかわ 投稿日: 2023年07月29日 21:10:24 No.415 【返信】

アリ談義楽しかったです。
研究室関係の方々との話も濃くてよかったです。

またお会いしましょう。
つくば・あべ 投稿日: 2023年08月10日 23:26:11 No.435
では、いるまえさん分の資料も印刷しましょう
いるまえかわ 投稿日: 2023年08月10日 20:37:27 No.434
アリ研の通知が来ない。
ま、いいか。

黒山羊さんとこは常夏だったね。
こうなるポテンシャルは持っているということで面白い。

今日11匹の女王からなる1年目の巣を掘り当てた。
これは来年はだめになるのだろうか。。。。
最低4年目の巣を掘ってみないとわからない。
無理。
つくば・あべ 投稿日: 2023年08月10日 17:44:57 No.433
 以前、載せたかな。
 クロナガ2004脱翅メス2の黒山羊さん飼育だ。
 これは、再現可能なのだろうか?


つくば・あべ 投稿日: 2023年08月09日 16:33:40 No.431
 大会の講演要旨を読んで、掘った。
 「2001CO-4」と「2002CO-1」COなのでムネアカである。
 データを少し弄っている。そうじゃないと、こんなに綺麗にならない。
 大体、室温飼育だ。クロナガアリ以外は、ほとんど恒温器に入れていないからね。
 ムネアカの飼育は難しかった。栄養がコロニー全体に伝わらない感じになって、悩んだ記憶がある。もう、オオアリ亜属は飼育しないだろうなあ。
 講演が楽しみである。 


つくば・あべ 投稿日: 2023年08月08日 07:58:43 No.427
 農工大学で話題になった多雌壊滅のグラフを載せる。これには誰かが、書き込むだろう。
 左「2003M23」 中央「2004M12」 右「2004M20」
 「2003M23」は脱翅メス23個体で飼育開始し、飼育中に20個体に減少した。
 初年度は順調で、2年目に幼虫が成長しない……初令から次のステージ2令にならないパターンだ。
 「2004M12」は脱翅メス12個体で飼育開始し、飼育中に10個体に減少した。
 このコロニーは、2年目に蛹化しないパターンだ。
 「2004M20」は脱翅メス20個体で飼育開始し、飼育中に13個体に減少した。
 このコロニーは、1年目から蛹化しないパターンだ。

 脱翅メス数がばらばらで、きちんとした設定をしていないので、ほぼ予備実験的データである。
 本格的に確認するとしたら、飼育自体は、慣れがあるので簡単だが、脱翅メスが入手困難である。例えば脱翅メス20個体を10コロニー飼育すると、脱翅メスは200個体必要になる。これを採集する苦労を考えると、壊滅観察をする精神疲弊に耐えられない。そもそも200個体採集するエリアは周辺にない。
 よって、これ以上のデータは得られないのだ。
 つづく


つくば・あべ 投稿日: 2023年08月06日 11:50:21 No.422
 反応がないので議論にもならず、ちょっとつまらない
 クロナガアリの創設メス数の最適数だが……。
 農工大学で、以前飼育していた彼……名前忘れた。脱翅メスを千とか採集して飼育していた彼だ。統計処理してコロニー成長の最適メス個体数は、4とか5だということらしかった。卒論とかになっていれば、読んでみたいところだ。でもまあ、学生だから飼育継続年数は期待出来ない。個体数もどれだけ計数しただろうか? あまり期待は出来ないだろう。
 さて、実際の自然状態では、半数以上が1個体の単独営巣である。私は、水野が掘った10コロニーと玉里で掘った初期20コロニーくらいしかデータがない。私のデータでは、メスは最多で3個体、半数以上が1個体である。
 いるまえさんの方が多数のデータを持っている。そのうち合わせて考察しよう。いるまえさんのデータを整理すれば、色々と判明すると思われる。文献も掘って、データ整理したいものだ。
 何が言いたいかというと、飼育下での《実験観察》では、4~5個体が《コロニー成長の最適数》だとしても、実際にはそのようなコロニーは、ほとんど居ないということだ。小難しく言うと、《潜在的に最適数はあるが、実際の生活ではに最適数向かっていない》ということだ。
 流行の《生存戦略》というやつで考えれば、《何故、最適数4~5個体で初期営巣をしないのか?》となる。あまり興味が無いので深掘り出来ない。
 つづく
つくば・あべ 投稿日: 2023年08月02日 08:45:18 No.421
 2023年春は、出入が少なく餌皿への喰い付きも個体数が少なかったり、アミメ祭りだったりで、諦めていました。7月にウメマツオオアリの日周期録画を行なったので、ついでにオオハリアリも撮影しました。予想通り、出入個体数は少ないですが、何とか把握データにはなりそうです。私個人としては、この出入数では、納得出来ないのでグラフが完成することはないでしょう。
 なので、ここで公表しておきます。左が日周期グラフ、中央が餌皿を置いた場合の出入数、右が2023年7月の録画風景写真です。
 日周期活動は、以前にこの掲示板で解説しました。読んでいない人は読んでください。出入個体数が少ないのでコロニー規模が小さいということです。成熟コロニーでデータを取りたいものです。活動傾向としては、ムネアカオオアリと同じで《昼夜型》と言えます。林床で採餌するアリの傾向かも知れません。そうすると、やはりムネアカオオアリは樹上の蜜系は採餌対象ではないのでしょうか?
 餌皿を置くと、当然、出入数が増加します。自然観察ではなく実験観察となります。自然観察とは別途のデータが得られます。日常的にこのくらい……5分間で100個体ほどが好きですね。自信を持って《種の傾向》を語れると考えています。
 ナカスジハリアリも同様に置ければ比較出来ます。いずれにしてもオオハリ系は、シロアリへの餌依存度が、どのくらいなのか? そこがポイントですね。


つくば・あべ 投稿日: 2023年08月02日 08:40:54 No.420
 竹を組んで蟻に入ってもらうプロジェクトは以前に載せました。
 実は、同時進行でオオハリアリの蟻巣プロジェクトがあります。今のところ成功しているので載せることにしました。
 プラスチックたらいの底に穴を開け、礫(上の寸胴)を入れ、枯葉(周辺)を入れ、オオハリアリが営巣している材(左上)を入れます。写真左が材料、中央が完成形、右が巣口部分。2022年11月の写真です。
つづく


つくば・あべ 投稿日: 2023年07月31日 20:28:47 No.419
 飛翔筋と越冬脂肪
 動物では、食物を消化器官で消化して体内に取り込み、筋肉や脂肪、生活エネルギーに変える。システムは、きちんと理解していないが、大雑把にはそうゆうことだろう。
 体外に出す場合は、哺乳類では脂肪を乳腺で母乳に変換し、子どもに与える。これも詳細は理解していないが、大雑把にはそうゆうことだろう。
 蜜蜂では、働蜂が頭部にある分泌腺から、分泌して初令幼虫に与える。ビーミルクとかローヤルゼリーと呼ばれている。腹部の分泌腺からは、蜜蝋を分泌する。これも栄養素変換の詳細は理解していないが、有名な話だ。アリでは、これを基本として考えるのが合理的だと思う。
 脱翅メスが、飛翔筋を栄養素に変換して初期幼虫に与える。この羽化した働蟻数個体はミニフと呼ばれ、サイズが小さい働き者だ。このシステムをくりさんが解明中だ。
 越冬時に働蟻体内に蓄えた脂肪などの栄養素は、メスに給餌され卵生産に回る……と考えているが、書かれた文献は見付けていない。もちろん、越冬時にメスも栄養を溜め込み、春の産卵に回すだろうが、コロニー規模が大きくなると足りる訳がない。メスの場合は、体内処理で卵になるだろうが、働蟻は分泌し、消化器官、口器から吐き戻す必要がある。蜜蜂のように分泌腺があると考える方が妥当だろう。
コロニー規模が大きくなる、つまり働蟻数が増加すると、メスの産卵数が増加する。効率よい栄養素が働蟻からメスに移動していると、蜜蜂のように効率的だ。コロニー規模が大きくなる種というのは、このシステムを獲得した種だと考えている。
 クロヤマアリで、春先に植木鉢を逆さまにして巣口に置く観察が一時期流行ったじゃない。クロヤマアリは越冬幼虫がいないので、あの暖かい空間にいるブルードは、その年の春に産卵された個体だ。結構な卵・幼虫塊だったと記憶している。まだ、そんなに採餌出来る時期ではない。まあ、そういうことだ。近藤さんが昔に測定していたファット、脂肪量がどうのこうのをこの発想で読み返したいと考えている。
 この確認には、越冬時の脂肪量、胃の内容物量、分泌システムの解明が必要だ。くりさんに頑張って貰うしかない。それとも、解明されているのだろうか。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月31日 09:29:01 No.418
 面白かった蟻談義を幾つか整理しよう。
 サムライアリが捕獲したクロヤマアリのブルードの行く末。
 創設時メスの飛翔筋の栄養化。
 クロナガアリの多雌創設。
 オオハリアリの、あれ何だっけ。
 オオアリ属の多型、あれ話したことはあるが聞いたことを忘れた。
 秋の結婚飛行メスの越冬温度。
 あとは、何話したっけ
つづく
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月31日 08:12:59 No.417
 話を詰めなかったけど、丹沢方面にハラクシケアリの探索に行かないか。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月31日 08:10:38 No.416
 昨日も運転をしたので眼精疲労です。
 学生は熱心で話していて楽しいね。
 呑みの話で、岩田、坂上、常木の書籍を貸すことになった。蟻研に積んでいこうと思う。先日、掘った面白い冊子もある。乞うご期待。


蟻研 つくば・あべ 投稿日: 2023年06月20日 12:01:47 No.364 【返信】

 大会開催の通知が来た。
 コロナの状況がよく分からない。流行っているには何の病気なのだろう。コロナ陰性で肺にくる病気なのか。
 まあ、もう1年くらいは、じっとして庭の蟻を観察することにした。
 農工大と蟻研くらいは行こうかなと。
菓凛糖 投稿日: 2023年08月09日 17:34:53 No.432
プログラム無事来ました〜〜よかったです!
夫ともどもよろしくお願い申し上げます!
つくば・あべ 投稿日: 2023年08月09日 09:43:57 No.430
 大会プログラム来ましたね。
 参加者60人ですよ。
つくば・あべ 投稿日: 2023年08月09日 07:22:31 No.429
 来週となった。
 平日なので7時前にいるまに行くつもりだ。
つくば・あべ 投稿日: 2023年08月08日 07:13:35 No.426
 はい。
 農工大学でも若い人が、そう言っていました。
 山口くんだからなあ と答えておきました。
 ま、最悪、参加者名簿に載らないだけだから、問題ないよ。
いるまえかわ 投稿日: 2023年08月07日 21:56:31 No.425
アリ研
返事来ないようなのでご安心を。
菓凛糖 投稿日: 2023年08月07日 16:41:51 No.424
蟻研申込しましたけど返事が来なくてそわそわしてます。
メールエラーがあったんで再送して、その後とりあえず待ってます。そわそわ。
まさか返事無かったりします?
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月26日 05:41:23 No.408
 かりんちゃん、申し込みはしたかね?
 農工大学は行くのかね?
菓凛糖 投稿日: 2023年07月25日 22:37:59 No.407
かりんとうとテコです!
お休み取れたので行きます!!!
遅くなって申し訳ないです!
あべさんお電話ありがとうございました!
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月24日 19:52:15 No.405
 お~い皆んな、どうすんだ~。
 申し込み締め切り27日だから。後悔しないように、何度も言うけど、蟻研入ってなくても参加できるからね。小田原開催なんで2度とないからね。真鶴を案内付きで蟻観察なんてのも、まずないからね。
くり 投稿日: 2023年07月17日 17:30:43 No.395
僕は発表者として参加予定です。
今回は通いでエクスカーションも含めて3日間行こうと思ってます。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月17日 16:45:49 No.393
 いるまえさん、参加申し込みしたかね?
 宿泊確認は取れたのかな。そろそろ申し込みしないとね。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月17日 16:34:08 No.392
 改めて
 蟻研でハラクシケアリの分布だけでも発表しないか?
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月17日 16:32:52 No.391
 ここも誰も書き込みないね。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月11日 09:26:15 No.378
 皆さん、蟻研はどうするの?
 特に、かりんちゃんとこ。平日だけどさ。行くなら一緒に行こう。


巣の存続 いるまえかわ 投稿日: 2023年08月08日 21:55:03 No.428 【返信】

クロナガの極端な多雌は自然界でもないのでこんな実験も
非常に面白い。
原因はほかの人に考えてもらおう。

農工大のクロナガの卒論見たいねえ。
人工的に飼った場合と自然の状況の場合の比較ができるんじゃないかな。
とても参考になると思う。

採集したのはすべて餌なしで飼育している。
巣口を開けるのは9月中旬なので
この秋に採取したタネを餌にするのは来年になるのだろう。
1年間で自然界でどの程度のコロニーになるのかデータが取れると思う。


1年目のコロニーとは
小さなワーカーがほとんどの巣と考えていたが、
多雌の場合は割と大きなワーカーもかなり混じっているのがわかった。

などなど





クロナガ いるまえかわ 投稿日: 2023年08月06日 21:32:34 No.423 【返信】

酷暑中の穴掘りで体が疲れてきた。
適当にやめればいいのだが
なんせこんなチャンスはもうない。
ひたすら掘るまくる。
ここ1週間くらいで掘り上げた巣は秋まで待ってワーカーが
すべて孵ってから絞めて計測してもらうことを思いついた。

1から8匹の女王の巣があるよー。

そろそろデータを表にまとめて近藤研にもっていかないと。
暑くて乗らんが。

どうも
複数の女王のほうがこの地では多いということは確かのようだ。


農工大 いるまえかわ 投稿日: 2023年07月26日 21:50:38 No.409 【返信】

前川一族   弁当6個
       飲み会4名でいいのかなあ.

佐藤先生に連絡しなくちゃ。

クロナガの中規模の巣の地下40cm付近にいた
ワーカーいりますか?
十数匹います。
いるまえかわ 投稿日: 2023年07月28日 20:11:41 No.414
また、農工大の南門駐車場ですが、最近タイムズとの契約解消したようで、今は無料で使えると思います。つくばの阿部さん一家が車で来られると思いますが、お伝えいただければと思います。
いるまえかわ 投稿日: 2023年07月27日 20:39:07 No.413
弁当7個  OK
飲み会も7人でいいのかな。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月27日 05:39:38 No.412
 うち3、いるまえ、あきら、こうやん、くり
いるまえかわ 投稿日: 2023年07月26日 22:41:13 No.411
今日とりたての奴です。酢酸エチルでしめましょうか。

掘り上げたコロニーがたくさんあります。
データを取った後は混ぜたりしているのでもうデータとしては使えません。

タッパーやプラカップに入っています。
どうも60個くらいありそうです。
要りませんか。

ハリナガムネボソも3コロニーあります。

30度から32度の部屋で頑張っています。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月26日 21:54:26 No.410
 はいはい、何でも測りますよ。かびがあっても大丈夫だよ。


農工大 公開講座 いるまえかわ 投稿日: 2023年07月06日 20:44:16 No.369 【返信】

今年は7月
以下案内
佐藤@農工大です。今年はいつもより1週遅く、7月29日(土)に開催します。阿部さんたちにもご連絡いただければ助かります。参加いただける場合、人数をお知らせいただければと思います。お弁当を用意します。終了後、今年はだいもんで打ち上げ予定です。

お返事ください。メールします。
くり 投稿日: 2023年07月25日 13:26:10 No.406
10時開始とのことと、午後はスケッチとのこと、かしこまりました。
参加できると思いますので、自分から佐藤先生の方に連絡してみます。
(蟻研の口頭発表での参加申し込みもしたいので、その時一緒に聞いてみます)
打ち上げにはその後の都合があるので参加できないと思います、すみません・・・
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月22日 09:50:29 No.404
 ふと、かりんちゃんたちを誘っていないのに気付いた。無意識で距離感を認識していたのだろう。
 改めて、たな、農工大に行かないかい。楽しいよ。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月18日 09:03:50 No.399
 くりさんに説明です。
 農工大学の佐藤さんが行なっている小学生向けの公開講座です。
 私は、いるまえさんに誘われて10年ほど前から通っています。KDさんも講師として参加していました。前回はコロナで来ませんでした。今年も来ないかな。私の孫娘も何度か参加しました。
 実習室でちょっと座学を行なって、構内に採集に行きます。適時、戻って実体顕微鏡で同定します。蟻種に点数が付けれていて、遊び感覚の採集、同定会です。私の発案で始まったネイチャーゲームです。蟻研の大会で発表し、佐藤さんが引き継いでくれました。私らは、もうやりません。採点に手間がかかるからです。
 で、昼食を挟んで、スケッチなどして終了です。
 私らは、適当に散らばって、探索、採集を見守ったり助言したり、同定を求められたりするのが役割です。生態の説明をすると親が喜びます。大学には、蟻に詳しい者が数人なので、重宝がられています。昼食は弁当が支給されます。
 私は、個人的に、事前に餌皿を設置したりします。今年はどうしようかな。肉系を置こうかな。
 終了後は、飲み会です。佐藤さんも学生に甘いので、安く飲めるでしょう。交通費は出ません。
 以上
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月17日 20:38:19 No.396
https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/koukaikouza/2023/2023_07.html
です。
10時開始です。毎年暑いです。
さすが、農工大、結構、種類がでます。
くり 投稿日: 2023年07月17日 17:28:21 No.394
ご無沙汰しております。
先日つくば・あべさんからお電話いただいた後携帯を壊してしまって、連絡が遅くなりました。
27日は夕方から予定があるのですが、ちょっとそちらはなんとか都合つかないか相談してみます。
ちなみにその公開講座は何時開始予定ですか?
いるまえかわ 投稿日: 2023年07月12日 22:24:47 No.383
こうやん、アキラ2人分了解。
アキラ 投稿日: 2023年07月12日 21:31:14 No.382
連絡つきました、
こうやんと私二人追加でお願いします♪( *・ω・)ノ
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月11日 05:19:07 No.377
 お、いいね。面倒なので連絡していない、こうやんと一緒ってどうだい。
アキラ 投稿日: 2023年07月11日 01:43:33 No.376
あっ私も参加したぃな♪
蜜蜂の話とかも気になります(/ω・\)チラッ
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月10日 06:05:58 No.374
 昨年同様、3人で車で行きます。迎えに行くよ。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月09日 09:01:16 No.372
 Kさんに電話しました。ここに書き込むよう依頼しました。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月09日 08:45:24 No.371
 それと、蟻研でハラクシケアリの分布だけでも発表しないか?
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月09日 08:44:06 No.370
 行きましょうかね。
 ちょっとコロナが気になりますがねえ。
 T大のKさんに電話してみます。


色が薄いクロオオアリ 白石 恵 投稿日: 2023年07月14日 21:37:35 No.388 【返信】

はじめまして。
クロオオアリ飼育を始めて3年目の還暦女です。

2つのコロニーのうち片方で、半月ほど前から薄い色のワーカーが見られるようになりました。
初めて見たときはそのうち黒くなるだろうと思っていましたが、色は変わらず、その後も同じように色の薄い個体が次々と増えております。
頭部が白いメジャーワーカーもいます(顔が白くて目が黒く、マヌケでカワイイです)。

よくあることですか?
なぜこうなるのでしょうか。
病気?細菌感染?

ご教唆くださるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。


白石 恵 投稿日: 2023年07月22日 07:26:55 No.403
返事が遅くなり申し訳ございません。
コメントいただきありがとうございました。

その後も薄色蟻は増え続けています。
餌場に出る古株たちは真っ黒ですが、それ以外では1/3〜半数近くが薄色蟻です。

5月末から2週間ほど蟻の世話が出来ない期間がありました。
乾燥しないよう工夫したのですが保湿過剰だったようで、ケース内にカビが生えてしまいました。
一方のコロニー①はひどい状態だったのですぐに別の飼育ケースに移しました。
もう一方のコロニー②のカビは餌場のみだったので、餌場の掃除だけで済ませました。
そうしたら、約2週間後に、②のみで薄色蟻が出現し始めたのです。

湿度やカビなどのストレスが幼虫に影響して色素が沈着しないのでしょうか。
近く②のコロニーも新居に引っ越しさせようと考えていますので、引き続き色の様子を観察してみます。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月22日 05:51:51 No.402
 ふむ、1週間経つけど、返事もなければ、追加のコメントもない。不可解だ。
つくば・あべ 投稿日: 2023年07月15日 06:43:27 No.389
 はじめまして。
 私は詳しくありませんが、「色素が沈着しない」という現象かと思われます。珍しいですが、たまに聞く話です。
 それにしても多数飼育は素晴らしいです。クロオオ3年目だと、働蟻数100個体規模になります。蟻巣をどう工夫するのか、楽しみです。
 また、書き込みしてください。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集