画像掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

登呂遺跡高床倉庫 tabi 投稿日: 2024年05月09日 20:39:43 No.6772 【返信】

静岡紀行 三日目 建造物
高床倉庫は、収穫した稲などを保管しておくために建てられました。湿気を防ぐために、地面から1.3mの高さに床を上げ、床と柱の間にはネズミ等の侵入を防止するための板「ネズミ返し」が挟み込まれています。遺跡内には、現在までに9棟以上の高床倉庫があったことが分かっています。

ねずみ返し
穀物などの食糧をねずみの被害から守るために、船舶の舫い綱や、倉庫などの貯蔵施設に取り付ける、ねずみ侵入防止用の器具のことである。高床倉庫では、床を支える柱からのネズミの侵入を防ぐために、オーバーハング状のはい上がり防止の部材を付けた。

廃絶後の状況を示す住居跡
柱や梁、羽目板、屋根などの上屋の構造材を取り去った住居跡
環状に盛土された周堤と土留めの板材、床面には抜き去られた柱の跡を再現している。

説明と他の写真13枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851418142.html




古代の火起こし tabi 投稿日: 2024年05月08日 17:07:10 No.6771 【返信】

静岡紀行 三日目 登呂遺跡と住居
平地式住居の屋根
縄文時代の家は直径8.4mと大型の円形住居で、壁を持たず地面に屋根が葺き下ろされる入母屋造りの屋根である。

火起し実演日
発火法は、火を起こす方法のこと。発火剤や機械、電気を使う近現代の方法だけでなく、木による摩擦熱などを利用する原始的な火起こしを含めて、様々なものがある。

登呂遺跡での発火法
摩擦法
大きく分けて往復摩擦によるものと、回転摩擦によるものがある。摩擦によって木の繊維が削れて細かい粉末状になり、それが溜まったところに摩擦熱が加わって火種が起こる。

説明と他の写真13枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851310873.html




静岡紀行 三日目 登呂遺跡と住居 tabi 投稿日: 2024年05月08日 02:50:25 No.6770 【返信】

平地式住居
遺跡周辺は、地面を掘るとすぐに水が染みだしてくる土地のため、地面を掘って床や壁をつくる「竪穴式住居」を建てる場所としては不向きでした。遺跡内には、現在までに19棟以上の住居があったことが分かっています。

日本の考古学において、平地建物・竪穴建物・高床建物という用語は、その建物の床面が地表面より低いもの(竪穴建物)、地表面と同じか僅かに盛土した程度の高さを床面とするもの(平地建物)、掘立柱に床板を乗せ、床面を地表面より高く浮かせたもの(高床建物)という、床面の「高さ」を基準とした分類名である。

囲炉裏は、食事の調理や暖房、照明などに使われました。竪穴住居は、夏は涼しく冬は暖かいという利点がありました。
火棚(ひだな)
囲炉裏の上に、格子状の大きな火棚があります。四隅を縄で縛って天井上の梁から吊るし、固定している。

説明と他の写真22枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851224839.html




1000年以上の歴史のある祭事 tabi 投稿日: 2024年05月06日 18:07:05 No.6769 【返信】

勝矢祭
「亀戸香取神社」が主催する1000年以上の歴史がある武者行列です。
平将門の乱を平定した藤原秀郷が戦勝の返礼として弓矢を奉納したとの故事に由来した行事です。

武者行列
時代考証に基づき、各時代の扮装を復元した上で行う行列であり、歴史まつり、武者行列、等の呼称で呼ばれることもある。平安時代の鎧兜の装束や陣羽織、裃などを身にまとった氏子たちの武者行列が約2Kmを練り歩きます。

弁慶装束
白頭巾は行人包と言うものです。
白妙(しろたえ、白い布)の練絹(ねりぎぬ、生糸で織りあげ、あとから精錬した絹織物)で行人包姿になったもので、弁慶もそうです。




こどもの日 tabi 投稿日: 2024年05月05日 21:28:08 No.6768 【返信】

五月人形
現代では五月五日が「端午の節句」とされていますが、もともとは一年間に五つある節句(五節句)のうちの一つで、五月最初の午(うま)の日のことを指しました。五月人形のなかでも、最も豪華と言われているのが「鎧飾り」です。

端午の節句の縁起物
ちまき(粽)は、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形()(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」(中国語: 粽葉; 拼音: zòngyè)で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べる。

菖蒲湯
菖蒲湯は1,000年以上も前からある風習で、菖蒲の葉や根には強い芳香があり厄を祓うとされています。実際に菖蒲の根の精油には血行促進や疲労回復などの効能があるといわれ「菖蒲の薬湯」を「尚武(勝負)の薬湯」とみなして端午の節句に入るようになりました。

説明と他の写真23枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850876797.html




静岡紀行 三日目 登呂遺跡 tabi 投稿日: 2024年05月01日 20:43:24 No.6767 【返信】

駿河区(するがく)に有る登呂遺跡へ
登呂遺跡70周年
登呂遺跡は平成29年(2017年)7月13日をもって昭和22年(1947年)7月13日に行われた、戦後の発掘調査の鍬入式から70年の時が経ちました。

登呂博物館開館50周年
令和4年度で、登呂博物館は開館50周年を迎えました。登呂博物館は半世紀もの間、登呂遺跡の歴史的価値を後世に伝えるための拠点施設として、参加体験型の展示を導入するなど、試行錯誤を繰り返しながら進化してきました。

芹沢銈介美術館
わが国染色界の重鎮、芹沢銈介(せりざわけいすけ・1895~1984)より、郷里の静岡市に作品とコレクションが寄贈されたのを機に建設の運びとなりました。

説明と他の写真16枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850423679.html




静岡紀行 三日目 朝食 tabi 投稿日: 2024年04月30日 21:40:53 No.6766 【返信】

山掛け
ヤマノイモをすりおろして料理にかけたもの。代表的なものにぶつ切りのマグロにヤマノイモのすりおろしをかけた料理がある。

合鴨のスモーク
合鴨という種類はありません。野生のマガモとアヒルとの交雑交配種。ただし、アヒルはマガモを品種改良した家禽品種で生物学的にはマガモの1品種であり、その交配であるアイガモもまたマガモである。

玉子/マカロニサラダ
茹でたマカロニを用いたサラダである。パスタサラダの一種。通常はマヨネーズで和え、冷たくして食べる。ポテトサラダ等と同様に、付け合わせなどに用いることが多い。

説明と他の写真21枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850102731.html




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集