オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

取材依頼について 管理人 投稿日: 2023年02月24日 17:41:34 No.278 【返信】

ステレオ誌編集部に月曜日に電話とmailでコンテスト大会の取材をお願いしましたが、
火曜日には返事がなく、水曜日には念押しするつもりでしたが、多忙で連絡できず、
今朝、どうなりましたか、と確認しましたが、急なことで取材要員がいないとのことで今回は見送りとなったということでした。
くすのき 投稿日: 2023年02月24日 18:37:19 No.279
残念ですが、しかたないですね。
チョッと思いつくのが遅すぎました m(. .)m

<こんなコンテストをやりました>ってのをレポート(記事)にまとめて送ったら採用されるんじゃないでしょうか?

誌面を埋めるのに四苦八苦してそうなので。



みなさんにはいろんなことをお願いし、快く協力を頂いております。
ひとりひとりお礼を言うべきところですが、まとめて感謝の意を表させていただきます。

さてスピーカー・スタンドは機器を載せたテーブルの前方がよいのでは。
位置決めして3つの足の位置にビニル・テープで印をつけて置く。

河野標準機をアンプのスピーカー・セレクトのBに繋ぎ、メンバーの意見で音量を設定。
標準機はBはそのまま、繋ぎっぱなしで待機。コンテスト機はAに繋ぐ。いつでも、標準機
との違いをチェック出来るように。

ユニットの高さが標準機とそれほど変わらないものと、音量設定が不要と思われる機種は
そのままのボリューム位置で。トールスタンドは設置位置を別に設定。トールスタンドや
インピーターンが違うものは個別に音量設定。設定方法はメンバーによる聴感上の決定か
あるいは機器による音量調節。機器でするのは手間だし、高さが違うと聞こえ方も違うので
聴感で標準機と同じと思われる音量にする方法でいいのでは。

アンプのボリューム周りにメモリ付きの半円形のシールを貼って、標準機のボリューム
位置を記入しておくといいと思います。河野さん、お願いします。
くすのき 投稿日: 2023年02月24日 14:56:46 No.276
標準機を繋ぎっぱなしにして、音量のリファレンスにするというのは、とてもいいアイデアだと思います。

> 機器でするのは手間だし、高さが違うと聞こえ方も違うので聴感で標準機と同じと思われる音量にする方法でいいのでは。

計測マイクを使う方法を、最初から提案しなかったのはまさにこれで、音量一つとっても「測定」と「聴感」
の間にはいくらかの違いがあるからです。

ただ、みんなが聞いて合わせるというのは、時間がかかりますので「さかたにさん」が中央で聴いていただいて、一人で判断いただいた方がいいと思います。

それと、機器類は中央に置くのではなく、わたしが設置させていただきたい計測ベンチのところに置いて、
わたしがボリュームを指示に合わせ触ります。
そうすれば、一々誰かが席を立ってゆく必要もなくなります。
スピーカーケーブルが少し長くなりますが、どうせ「きたやまさん」の壁面まで届く長さが必要なので、
わたしが作って持って行きます。


準備状況 管理人 投稿日: 2023年02月20日 00:08:59 No.230 【返信】

12月例回では採点表、付箋、クリップボード、ボールペンを用意し、タイムキーパー要員を置いて予行演習をして予定時間でおさまったので大丈夫です。1人15分とすれば14時開始として2時間半、つまり16時半に試聴終了です。課題はくすのきさんによる測定の時間をどう確保するかです。希望としてはスピーカー入れ替えと、作者によるプレゼンテーション、演奏後の作者に対する質問の間に測定していただき、演奏時には戻って試聴と審査に参加してほしいと思っています。

そのためにも、集まったレジュメはもう公開してもいいのではと皆さんにお尋ねしたいと思います。レジュメはウェブにあげて半公開とする。つまり、レジュメにリンクを貼ったページのURLを掲示板に置きます。実を言うと参加者全員に20ページ×16人分くらいの印刷するのは大変だと気づいたからです。熟読して、必要なら各自プリントして貰えばいいと。まあ、多少の部数はプリントして持ち込んでもいいですが。でないと、短いプレゼンテーションと演奏の間にすべて読みきることなどできはしないので。

コンセプト5点、デザイン5点、音質10点、総合点を記入し、出場者一人済むたびに総合点のみ付箋で回収してただちに集計していきます。項目ごとの集計はあとでまとめて行います。今回は採点表にコメント欄をたっぷりとります。今回は個人的感想はできるだけレポートには入れられないので。みなさんのコメントを活用したい。

それから、プレゼンテーションではスピーカーだけでなく、その人の人柄やオーディオ、技術への向き合い方がわかるようなスピーチがほしいと思います。特に今回は外来者もいますので、コミュニケーションを大切にしたいということで。

頸に掛けるネームタグは19日に買いました。作品プレートはくすのきさんに頼みます。のちほどお名前、タイトルをmailでとどけます。総合点だけは速攻で集計してただちにグランプリを決めますが、項目別の集計はパソコンでエクセルでした方がいいかと。くすのきさんのノートパソコンでお願いします。
きたやま 投稿日: 2023年02月20日 09:33:54 No.231
> レジュメはウェブにあげて半公開とする。つまり、レジュメにリンクを貼ったページのURLを掲示板に置き

賛成です。
当日、印刷されたレジュメを配られても、試聴前に全部は読めないだろうなと思っていました。

> 熟読して、必要なら各自プリントして貰えばいいと。

それがいいと私は思います。


くすのきさんに質問です。
私はユニットから1mのマイク位置での測定でも、鳥が鳴いたり、遠くで車が走ったり
(結構超低音が入ります)するたびに測定をやり直していますが、スピーカー入れ替えや
プレゼンテーション等と並行してf特をとる事って、可能なのでしょうか?
(というか、測定の瞬間だけ皆に静寂を保ってもらうことで出来そうですか?)
くすのき 投稿日: 2023年02月20日 10:52:02 No.232
ご準備ご苦労様です。

> レジュメはウェブにあげて半公開とする。つまり、レジュメにリンクを貼ったページのURLを掲示板に置きます。

わたしも大賛成です。
採点ポイントの、「デザイン」と「コンセプト」の二つは、レジュメを見てあらかじめ、おおよその
採点しておくことが可能で、会場では「音質」を採点することに集中できると思います。
また、レジュメを読むことにより、自分なりの注目点をあらかじめ持って各機種を聞けるというのも
いいのではないでしょうか?

これはレギュレーションにはないことなので次回に向けての提案ですが、「デザイン」と「コンセプト」は
ウェブ投票のような形にしておけば、当日都合により参加できない方もコンテストに参加できるようになりますね。
公平なウェブ投票のやり方など技術的なことは、わたしにはわかりませんので、アイデアを上げることしか
できないのは申し訳ないのですが。
その上で、コンテスト会場では参加者で音「のみ」を投票いただくのでも構わないと思います。

> 作品プレートはくすのきさんに頼みます。のちほどお名前、タイトルをmailでとどけます。
> 総合点だけは速攻で集計してただちにグランプリを決めますが、項目別の集計はパソコンで
> エクセルでした方がいいかと。くすのきさんのノートパソコンでお願いします。

両項目とも了解いたしました。
作品プレートは、レジュメが上がりましたら、それを見て作ることもできます。
印刷など、いくぶん時間が必要ですので、どちらの場合も早めにお願いいたします。
採点集計の方は、あらかじめ入力シートを作っておきます。

> 課題はくすのきさんによる測定の時間をどう確保するかです。
> 希望としてはスピーカー入れ替えと、作者によるプレゼンテーション、演奏後の作者に対する質問の間に測定していただき、演奏時には戻って試聴と審査に参加してほしいと思っています。

> くすのきさんに質問です。
> 私はユニットから1mのマイク位置での測定でも、鳥が鳴いたり、遠くで車が走ったり
> (結構超低音が入ります)するたびに測定をやり直していますが、スピーカー入れ替えや
> プレゼンテーション等と並行してf特をとる事って、可能なのでしょうか?
> (というか、測定の瞬間だけ皆に静寂を保ってもらうことで出来そうですか?)

測定については、当日の作品を見てどういう形で公平にやるかを、その場で考えたいと思ってました。
でも、これもレジュメをあらかじめ見ることができれば、計画ができますね。

基本的には、どちらかのチャンネルのユニット軸上50cmで測定するつもりにしていて、
マイク高さを自由に変えられるスタンド(カメラ用の三脚)を使うつもりです。
マイクは、測定用のもので20Hzから20KHzは校正済みです。

測定ソフトはREWで、「ストレッチドパルス」というもので測定します。
実質的にはインパルス応答から周波数領域に展開する方法をとっています。
測定時間は15秒ほどで、その間のみ皆さんにはひっそりとしていただく必要があります。

インパルス応答なので、測定中の背景ノイズと測定値は分離することができますが、最低でも
20dBの差が欲しいと思ってます。(できれば30dB欲しい)
ここを欲張ると、ユニットにとって過大入力になってしまうので、その場合はマイクをユニットに
近づけることが必要になってきます。(今回は小口径でその可能性が大きい)
この点と部屋の影響が大きくなるリスニングポイントでの測定は行いません。

こういう、一般の場での測定は何もかもが理想的と言う訳にはゆきませんので、割り切りが
必要になってきます。
特に、きたやまさんが言われるような超低域の連続ノイズは避けようがなく、F特にコブができてしまいますが、
今回の様な、小口径ユニットの場合、元々出ていない領域になるため、「このコブはノイズ」と
見る側が理解いただくことが必要になります。

ゴルフじゃないですが、測定中は「お静かに」とか言うプレートを上げるのがいいかな?
くすのき 投稿日: 2023年02月22日 13:00:50 No.253
> 課題はくすのきさんによる測定の時間をどう確保するかです。希望としてはスピーカー入れ替えと、
> 作者によるプレゼンテーション、演奏後の作者に対する質問の間に測定していただき、演奏時には戻って
> 試聴と審査に参加してほしいと思っています。

進行イメージとしては、
1.作品の入れ替え+測定マイクの設置+同時進行で作者によるプレゼンテーションMAX3分。
  (つまり、作品の入れ替えは、作者以外の人にしてもらう必要がある)
プレゼンについては、苦手な人もあると思いますので、無いことを前提に「話したい人のみこの時間帯に、
話してください」と最初にアナウンスする必要があると思います。
プレゼンするつもりの人は、3分間で要点をしゃべることができるように準備が必要ですね。
いわゆる、ビジネス現場などでよく行われる「3分間スピーチ」です。

2.測定 1分 (30秒間の静寂が必要)測定後のマイクは撤去しない。
3.試聴 6分
4.質問 残り時間 3分ぐらいか?

こういう感じでしょうか?
もし、パソコンと会場のディスプレーを繋ぐことができたら、周波数特性はその場で表示できます。
わたしは、パソコン操作するテーブルを、向かって左側の扉の前あたりに設けさせていただき、
そこから試聴もさせていただきます。ずいぶんと中央から外れた位置ですが、評価には全く問題ありません。

それから、「作品プレート」ができました。
添付ファイルご覧ください
もし間違いがあれば指摘ください。


きたやま 投稿日: 2023年02月23日 09:33:47 No.256
くすのきさんへ

些細な事なので、作り直しに時間がかからないのであれば‥‥で良いのですが、
私のスピーカーの呼び方を今回は

X 薄型壁掛けスピーカー
○ 薄形壁掛けスピーカー

としています。
もし簡単に直せるのであれば、よろしくお願いします。
くすのき 投稿日: 2023年02月23日 20:55:19 No.263
> X 薄型壁掛けスピーカー
> ○ 薄形壁掛けスピーカー

おお。
見落としておりました。すみません。
せっかくなので、じっくりと他も見てあと3か所ほど修正いたしました。

他の方はだいじょうぶでしょうか?
土曜日には作り直す予定ですので、金曜日中に連絡ください。


レジュメの公開 管理人 投稿日: 2023年02月20日 22:30:00 No.234 【返信】

PDFのタイトルの全角文字を受け付けないとあるのに無理やりupしたら、
トラブルが頻発してどうしようもなくなったので、最低の原始的やり方で
リンクしました。以下からレジュメを御覧ください。
PDFのタイトルは適当に書き直しております。
管理人 投稿日: 2023年02月20日 22:42:18 No.236
くすのきさんも採点表を作ってくださるとの申し出がありましたが、これは私にやらせて下さい。
12月例会のもののコメント欄を増設したものを作成しました。ついでと言ってはなんですが、
出品者リストを眺めているうちに、オメガの会員と外来参加者は適度に混ぜなくてはならないとか、
馬場さんの作品はダイソー・オリジナルと比較しなくてはならない、などの制約に気づきまして
発表順番は決めて置く方がいいかと。テーマを考えて並べました。なので、採点表にはすでに
発表者の名前が入っています。

河野標準機⇒大嶋 先生対決
岩田⇒北山 バスレフ対決
太田⇒大同大学学生 3Dプリンター対決
河野⇒坂谷 共鳴管対決
ダイソー300円スピーカーオリジナル⇒馬場 オリジナルからの飛躍
横川⇒楠 奇天烈対決

1.河野標準機◆
2.大嶋和彦    レジュメ未
3.岩田昌史 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/RFpadock.pdf
4.北山真一 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/kitayama.pdf
5.大田剛広 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/ohta.pdf
6.豊田将也,長田将弥,中西翔基 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/ohshima.pdf
7.河野雅章 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/k_99.pdf
8.坂谷達一郎 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/sakatani.pdf
9.ダイソー300円スピーカーオリジナル◆
10.馬場隆之 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/baba.pdf
11.横川伸介 http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/gengyo.pdf
12.楠亮平   http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/kusunoki.pdf
管理人 投稿日: 2023年02月20日 22:51:51 No.237
すみません、岩田さんのは http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/RF8padock.pdf
が正しい。
秘密結社 河野技研 投稿日: 2023年02月21日 06:11:16 No.239
×7.河野雅章
〇7.河野雅幸
管理人 投稿日: 2023年02月21日 09:22:51 No.240
河野さんのお名前の誤記すみませんでした。

最終PDFが届きました。ちょっと、ややこしいのですが、「ohshima.pdf」は豊田将也,
長田将弥,中西翔基の学生3人の作品です。そして、今回届いたPDFの作品は押田和明
さんの作品に大嶋先生が手を入れて仕上げた作品で「oshimaoshida.pdf」がレジュメです。

http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/resume/ohshimaoshida.pdf
管理人 投稿日: 2023年02月21日 09:31:31 No.241
求む、ノートパソコンとダイソー300円スピーカー・オリジナル
楠さん以外の誰かで、このふたつを持って来て下さる方、手を上げてください。
馬場さんのスピーカーはパソコンでCD演奏をしてUSBケーブルでつなぐ方式なので
どうしてもそれが必要です。お願いします。

もうひとつ、これは河野さんにお願いしたい。採点のさいに必要なのがA4のクリップボード、
私は10枚ほど持って行けますが、あと10枚ほどあった方がいい。それとボールペンか鉛筆10本。
きたやま 投稿日: 2023年02月21日 10:15:24 No.242
ノートパソコンは、私が持参させていただきます。

機種:DELL Inspiron 3581 15.4inchディスプレイ(intel COREi3/Windows10 64bit)
きたやま 投稿日: 2023年02月21日 18:34:42 No.243
坂谷さんに質問です。

> 馬場さんのスピーカーはパソコンでCD演奏をしてUSBケーブルでつなぐ方式なので
> どうしてもそれが必要です。

馬場さんのレジュメを見ると
「アンプはダイソー300円スピーカーの純正です。ケースも自作して使用しています」
となっています。
これが「ダイソースピーカーに内蔵されているアンプをそのまま使っている」ということであれば
USBケーブルは単に電源を供給するためのものに過ぎず、
信号はアナログ入力、ということになると思うのですが‥‥。

もしそうであれば、必要なのはUSB電源アダプターと、
信号入力がRCAジャックでないならばそれに合う変換アダプターであって、
パソコンを用意する必要は無いのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

馬場さんにアンプの電源と入力がどうなっているのかを確認する必要があると思います。
くすのき 投稿日: 2023年02月21日 21:47:47 No.244
> 馬場さんの作品はダイソー・オリジナルと比較しなくてはならない、などの制約に気づきまして
> 発表順番は決めて置く方がいいかと。

試聴順序については、一番最初にダイソー・オリジナルで次に馬場さんと言う所だけは決めておかないと
いけないと思いますけれど、それ以外は決めておくのではなく、むしろくじで決めるぐらいの方が、
いいと思います。

オメガの会とそれ以外については、意識的に混ぜる必要もないと思います。
実は、この二つのグループでエンクロージャーの材質が木質と樹脂に分かれているんですよ。見事に。
それを、対決形式でやるとその2種の材質比較になってしまいます。

あとは、音量の設定についてですが出品者にまかせるというのはいかがでしょう?
どの音量で聴かせるかというのも、作品の内だと思っています。

というのは、ボリューム一定でやってしまうと、能率差が評価に決定的な影響を及ぼしてしまうからです。
たとえば、壁に設置が必要になる、きたやまさんや、2WEYで高域側にアッテネータの入っている
太田さんが不利になってしまいます。
本当は、ピンクノイズを再生して騒音計で同一となるように設定するのが一番いいのですが、
(私がかつて参加したコンテストではそうされてました。)
その分の時間が必要になり、今回の進行にマッチするか微妙です。
騒音計は必要でしたら、わたしが持って行けます。
管理人 投稿日: 2023年02月21日 23:10:13 No.245
馬場さんにはmailで問い合わせしたのですが、

>音源からの接続方法の件ですが、ダイソーオリジナルと同じくUSB接続で、パソコンでCD演奏を拾う方法でお願いします。

ということでした。
きたやま 投稿日: 2023年02月21日 23:43:01 No.246
了解しました。
(電源はパソコンのUSB端子から、音声はステレオミニジャックの音声出力から。
CDプレーヤーは使わずに、パソコンのCDドライブで再生する、ということですね)
パソコンを持参します。

パソコンの音声出力は実はあまり音が良くないので、一応小型USB DACも用意しておいて、
使うかどうかは馬場さんに決めてもらうようにします。
管理人 投稿日: 2023年02月21日 23:51:47 No.247
>あとは、音量の設定についてですが出品者にまかせるというのはいかがでしょう?
>どの音量で聴かせるかというのも、作品の内だと思っています。


ある程度までは音量が大きい方が有利になります。あるスピーカーは小さめの音量で
鳴らし、あるスピーカーは結構な大音量で鳴らされるとどちらのスピーカーが
いいか、私はちょっと判断が難しい。音量は作品のうちではなく、スピーカー演奏
技術のうちです。私は機器の性能評価をするつもりです。

今回は同じユニットを使い、一部を除いて同じアンプで鳴らします。壁掛け形式と
トールスタンドのもの以外はほぼ同じ大きさなので一種類のスピーカースタンドで
すますつもりです。前回の予行演習のときも結果的にひとつのスタンドしか使われ
なかった。音量とスピーカー・スタンドの配置は河野標準機の演奏で最適位置を
決め、あとは動かさない。たぶん、例会のときよりはちょい狭いスピーカー間隔に
なるか。

壁掛け形式とトールスダンドのものは出品者が最適位置を決めて試聴する。
お二人がもし、スピーカーの間隔を広くとるという選択をすれば、音量を変える
場合もある。それに備えて河野さんにはボリューム位置を記入する扇形の張り紙を
用意していただきたい。
くすのき 投稿日: 2023年02月22日 09:29:15 No.248
> 私は機器の性能評価をするつもりです。

了解いたしました。
自由な音量で再生してみるというのは、また別の機会にした方がいいでしょうね。

ただ、0.5dBでも音量が変わってしまうと評価は簡単に覆ってしまうということは、80年代に自分で試して
よくわかってますので、それだけは注意していただいた方がいいと思います。
たとえば、大きい音で聞こえる機種は1点評価点を減ずるとか、自分で決めておくことが求められます。

> 壁掛け形式とトールスダンドのものは出品者が最適位置を決めて試聴する。

音量的に不利となるのは、アンプの異なる馬場さんを除けば、おそらくアッテネーターの入った太田さん、
距離が離れてしまうきたやまさんの順で、大同大学チームのトールスタンドモデル、大嶋先生の
ユニット3本シリーズだけれども、バックロードでフロア型のモデル、わたしのユニット背面で
床置きフロア型モデルは音量が大きいか小さいかはよくわかりません(いずれもたぶん小さい)。
ですので、これらのモデルを先に出品者が最適配置を決めて演奏してもらい(不利と思える順)その後に
それ以外のモデルを演奏するというのがいいのじゃないでしょうか?

それにしても、こういう議論ができるというのは先にレジュメを公開したからこそですね。
とてもよかったと思います。
くすのき 投稿日: 2023年02月22日 10:17:49 No.249
もう一つ忘れていました。

馬場さんのスピーカーは、左右が一体になったアンサンブルタイプのため、センターに配置することが必要になります。
音量が小さくなるということも合わせて、試聴席に近接した配置で聴いてもらう方がいいと思います。
管理人 投稿日: 2023年02月22日 12:12:31 No.250
いま、大嶋/押田モデルのレジュメを読んだところですが、ありゃりゃ、
これはユニット3本を直列で繋いで、11Ωにしていますね。
しかも、フロア型の一種でユニットの高さが違う。これだとアンプ音量を一定はかえって不公平。
出品者と参加者の合意で聴取される音量を同一レベルにというアナログで行くしか
ないでしょう。なかなか一律にはいきません。
スタンドは低いものをもうひとつ用意して、聴取位置の高さを揃えたいと思います。
くすのき 投稿日: 2023年02月22日 13:34:26 No.254
> いま、大嶋/押田モデルのレジュメを読んだところですが、ありゃりゃ、
> これはユニット3本を直列で繋いで、11Ωにしていますね。

太田さんもレジュメによると、ユニットに15オームが直列に入っており、大嶋/押田モデルより音量は小さいと思います。
きたやま 投稿日: 2023年02月22日 15:08:42 No.255
> 求む、ノートパソコンとダイソー300円スピーカー・オリジナル
> 楠さん以外の誰かで、このふたつを持って来て下さる方、手を上げてください。

只今、ダイソー300円スピーカーを新たに買ってきて
正常に動作する(初期不良品ではない)ことを確認しましたので、
ダイソー300円スピーカーも私が持参させていただきます。
きたやま 投稿日: 2023年02月23日 11:46:25 No.259
音量調節方法ですが、
課題CDの一曲目の冒頭部分を使って作品毎にボリューム位置が最適か試聴者全員に確認、
改めてCDの最初に戻って試聴を開始すると進行がスムーズにゆくと思います。

あと、いつも気になっていたのですが、
電源タップやアンプ・CDプレーヤーのAC電源の極性(ホット側とコールド側)を
せっかくのコンテストですし、今回はきちんと合わせてみませんか?
よろしかったらテスターを持参して、私がやらせていただきます。
(stereo誌の取材がどうなったのか分かりませんが、もし取材されるとしたら
「オメガの会はここまできちんとやっている」というアピールにもなりますし)
アールefu 投稿日: 2023年02月23日 12:48:50 No.260
1曲目の冒頭で音量を全員で確認するのは良いと思います。
前回のリハーサルの時、1曲目が不評だったので、そごだけ最大音量で始まるハードな曲に変えました。
・朝日のようにさわやかに/松尾明トリオ 「イースターパレード」から  に
ある意味、これで低域特性が1発で解ります。
秘密結社 河野技研 投稿日: 2023年02月23日 13:24:23 No.261
A4のクリップボード10枚用意できました。
これから筆記用具もかき集めます。
くすのき 投稿日: 2023年02月23日 18:25:53 No.262
試聴の前に周波数測定を入れることがOKであれば、その最初にホワイトノイズで音量を合わせこむことが
できます。
その場合、マイクはスピーカーのユニット軸上50cmに置きますので(試聴のじゃまにならないように
やや下目)そこでの音量を合わせることになります。(試聴位置ではない)

また、騒音計を試聴位置に置き、音量はそれを見て調整するという方法もあります。
一番確実な方法ですが、どなたかに騒音計の指示値を見ていただいてボリュームのアップダウンの
指示を出していただく必要があります。


自己紹介スピーチ 管理人 投稿日: 2023年02月23日 11:36:43 No.258 【返信】

スピーカーの技術的な説明はレジュメで一通り済んでいるので、初めての方もいらっしゃるので、自己紹介のスピーチをしてください。ちょっと面倒くさいことを長々と書きます。

2月18日の深夜にNHKで柄本明さんを扱った番組があり、私は大変感動して見ました。
柄本さんの塾に彼を慕う演劇志望者が集まり、柄本さんはチェホフを例にとってあれはチェホフが書いたんだから、俺があのセリフを言えるわけないんだよ、というのです。チェホフの台本を若者に読ませて、一行セリフを読み終えたところで「言えてる?」と問うのです。役者さんは「?」という顔をしてとまどいます。重ねて「言えてる」と問うと、若者は省みつつ「言えてない」と言葉を絞り出すのです。
「チェホフを演ろうとしてただろ」「そうじゃないんだ」
しかし、役者さんの素のセリフでもダメなのは言うまでもない。役者さんは静まり返って考え始める。
答えはあるのか。柄本さんは「言えてないだろ?でも、そこからセリフ探しの旅が始まるんだ」と突き放すのです。

うーん、柄本さんはこんなにも哲学的なことを考えて演っていたんだ、と思いました。

そこでコンテスト大会にも考えが及びました。私は技術的に他者が作ったスピーカーを理解しようとしているが、理解できているかというと出来ていない。いつも、どうしてこんなスピーカーを作ったのか、なぜ、こう作らないのか。なぜ、そんなところに手間隙掛けるのか、いつも思っています。

しかし、その人のスピーカーへの向き合い方、その人のパーソナリティを知ればもっとよく理解できるかもしれない。
そのためにスピーチではそういうことを伝えようとしてほしい。決して上手なスピーチではなくても生の自分を表現してほしい。
一回だけでは伝わらないかもしれない。しかし、後になって再びスピーカーに向き合うとき、あのひとはあのときこんなことを言っていたな、という引っ掛かりを残してほしいと思うのです。

いや、つまらない、面倒なことを言いました。忘れてもらって結構です。


無題 管理人 投稿日: 2023年02月16日 18:11:28 No.219 【返信】

現在のところ、エントリー参加者は次の通り。(順不同)
1.楠亮平
2.岩田昌史
3.河野雅章
4.坂谷達一郎
5.北山真一
6.横川伸介
7.大田剛広
8.大嶋和彦
9.馬場隆之

※大嶋さんは学校の先生で、学生さん3人の共作と先生自身の改作を出品したいと希望しております。この方たちの作品については特にレジュメ締め切りを延長して、参加を承諾することにしました。
したがって作品数としては10作品となる見込み。
くすのき 投稿日: 2023年02月17日 16:42:41 No.221
ちょうどいいくらいの作品が集まりましたね。(ちょっと多いか?)

わりとテキパキと作品を入れ替えて採点をして行かないといけないので、最初に進行のしかた、
採点のしかた、集計のしかたを書いた紙を配って、説明しておくのが大事ですね。
くすのき 投稿日: 2023年02月17日 17:19:35 No.222
「ミューズの方舟」のホームページに去年の12月に行われたコンテストの動画が上がってます。
作品の入れ替え進行など参考になると思います。
https://musenohakobune.hatenadiary.org/entry/2022/12/19/164130
くすのき 投稿日: 2023年02月18日 10:11:08 No.225
試聴時以外に作品を展示しておくスペースと、そこに誰のどのモデルかが分かるようにする
作品プレートの準備が要りそうですね。
できれば、作者にはネームプレートを付けていただいて、コミュニケーションをやりやすくして
作品に対する質問などが自由にできる雰囲気もあればいいと思います。

採点も、用紙の配布、回収集計を試聴や入れ替えに平行して行うとなると、大変そうです。

わたしは、試聴や採点に加わらず裏方に回りましょうか?
作品名と作者名をいただければ、作品プレートとネームプレートは作りますよ。
採点用紙も作りますよ。案も含めて。
遠慮なく言ってください。
秘密結社 河野技研 投稿日: 2023年02月21日 06:09:57 No.238
×3.河野雅章
〇3.河野雅幸


ダイソーユニットの不具合 くすのき 投稿日: 2023年02月20日 18:30:47 No.233 【返信】

ユニットにあまりにも負荷をかけた試験を繰り返しているので、断線が怖く新品を再度購入してみたところ、
不具合品に連続して当たりました。

不具合1個目は、表面の銀色の逆ドームが偏芯して付いていて接着も出来ていずペラペラしてます。
不具合2個目は、ボイスコイルが内部でこすっていてF0ピークが出ません。
不具合3個目は、ダイアフラムを指で押すと滑らかではなくクリックの様な動きで硬いところと柔らかいところがあります。
結局、3セット新規購入して良品は3個だけでした。(その、3個も特性はバラバラ)

もし、なんか音がおかしいなあと思われる方は、安いものですので、一度交換されてみることをお勧めいたします。


<< | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集