オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

スピーカーのセッティング、音量調整について
さかたに 投稿日:2023年02月24日 14:10 No.273
みなさんにはいろんなことをお願いし、快く協力を頂いております。
ひとりひとりお礼を言うべきところですが、まとめて感謝の意を表させていただきます。

さてスピーカー・スタンドは機器を載せたテーブルの前方がよいのでは。
位置決めして3つの足の位置にビニル・テープで印をつけて置く。

河野標準機をアンプのスピーカー・セレクトのBに繋ぎ、メンバーの意見で音量を設定。
標準機はBはそのまま、繋ぎっぱなしで待機。コンテスト機はAに繋ぐ。いつでも、標準機
との違いをチェック出来るように。

ユニットの高さが標準機とそれほど変わらないものと、音量設定が不要と思われる機種は
そのままのボリューム位置で。トールスタンドは設置位置を別に設定。トールスタンドや
インピーターンが違うものは個別に音量設定。設定方法はメンバーによる聴感上の決定か
あるいは機器による音量調節。機器でするのは手間だし、高さが違うと聞こえ方も違うので
聴感で標準機と同じと思われる音量にする方法でいいのでは。

アンプのボリューム周りにメモリ付きの半円形のシールを貼って、標準機のボリューム
位置を記入しておくといいと思います。河野さん、お願いします。


くすのき 投稿日:2023年02月24日 14:56 No.276
標準機を繋ぎっぱなしにして、音量のリファレンスにするというのは、とてもいいアイデアだと思います。

> 機器でするのは手間だし、高さが違うと聞こえ方も違うので聴感で標準機と同じと思われる音量にする方法でいいのでは。

計測マイクを使う方法を、最初から提案しなかったのはまさにこれで、音量一つとっても「測定」と「聴感」
の間にはいくらかの違いがあるからです。

ただ、みんなが聞いて合わせるというのは、時間がかかりますので「さかたにさん」が中央で聴いていただいて、一人で判断いただいた方がいいと思います。

それと、機器類は中央に置くのではなく、わたしが設置させていただきたい計測ベンチのところに置いて、
わたしがボリュームを指示に合わせ触ります。
そうすれば、一々誰かが席を立ってゆく必要もなくなります。
スピーカーケーブルが少し長くなりますが、どうせ「きたやまさん」の壁面まで届く長さが必要なので、
わたしが作って持って行きます。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色