こまくさ弓友会 みんなの伝言板


| 新規投稿 | トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

工学道場記録練習結果 ⻆木創太 投稿日: 2023年11月19日 19:19:34 No.3147 【返信】

こんばんは、工学部3年の⻆木創太です。本日の工学道場20射記録練習の結果をお知らせいたします。

午前の部
1位 14中 佐藤寧音(工学部2年)
2位 9中遠近 山﨑葵(教育学部3年)
3位 9中遠近 大野木壮一郎(工学部4年)

午後の部
1位 16中 ⻆木創太(工学部3年)
2位 12射11中 原航平(工学部3年)
3位 16射10中遠近 岡本佳大(工学部2年)

本日は見合稽古が活発に行われていました。人を指導するとき、自分に省みて気づきがあることもあります。人の振り見て我が振り直せ、とも言いますが、気づきを大事にして他の人の良いところを上手く自分に吸収していければと思います。

それでは失礼いたします。


繊維道場記録練習結果 多田昂平 投稿日: 2023年11月19日 19:01:49 No.3146 【返信】

こんばんは、繊維道場長の多田昂平です。本日の繊維道場20射記録練習の結果をお知らせいたします。

午前の部
1位 16射13中 村上颯一郎(繊維学部3年)
2位 20射9中 大森玲奈(繊維学部3年)
3位 8中 青野凜太郎(繊維学部2年)

午後の部
1位 15中 村上颯一郎(繊維学部3年)
2位 14中 多田昂平(繊維学部3年)

最近、中庸という言葉を思い出しました。元は、アリストテレスが挙げた言葉であるメソテースという言葉に日本語訳として儒教用語を当てたそうです。人間の行為や感情における超過と不足を調整する徳として中庸があり、例えば超過が「蛮勇」、不足が「臆病」だとすると中庸は「勇気」になるそうです。自分はよく分かりませんでしたが、個人的にこの考え方がなんとなく好きなので、日常生活や弓道においても中庸を意識していければと思います。

それでは失礼いたします。


第67回の伊那市民体育祭弓道の部の結果 馬目行雲 投稿日: 2023年11月19日 17:21:00 No.3145 【返信】

こんばんは、農学道場長の馬目行雲です。11月19日(日)に行われました、第67回伊那市民体育祭弓道の部の結果をお知らせいたします。

予選(1人8射)
信大農学A
西村太志(農学部3年)
○○○✕/✕○✕✕ 4中
馬目行雲(農学部3年)
✕✕○✕/○✕○○ 4中
齊藤皓己(農学部4年)
✕✕○○/○✕○○ 5中
計24射13中
→予選第2位、シード権獲得

信大農学B
横田明香里(農学部3年)
✕○○✕/○✕○✕ 4中
田中涼音(農学部2年)
✕○✕○/✕○✕○ 4中
大森翔子(農学部4年)
✕○✕✕/✕✕○✕ 2中
計24射10中
→予選第6位

混成
羽原帆波(農学部院1年)
✕✕✕○/✕✕✕✕ 1中
計24射8中
→予選第7位

【決勝トーナメント一回戦】(一手)
信大農学Aはシードのため、試合なし

第3試合
信大農学B
横田明香里(農学部3年)○✕
田中涼音(農学部2年)○○
大森翔子(農学部4年)○✕
計6射4中

伊那北B 6射残念
よって信大農学Bの勝利

第4試合
混成
羽原帆波(農学部院1年)○✕
計6射2中

西箕輪 計6射2中
よって同中により、1本競射

同中競射(1本)
羽原帆波(農学部院1年)○
計3射1中

西箕輪 計3射1中
よって同中により、1本競射

同中競射(1本)
羽原帆波(農学部院1年)✕
計3射2中

西箕輪 計3射残念
よって混成の勝利

【決勝トーナメント二回戦】(一手)

第3試合
信大農学B
横田明香里(農学部3年)○○
田中涼音(農学部2年)✕✕
大森翔子(農学部4年)✕○
計6射3中

高遠A 6射2中
よって信大農学Bの勝利

第4試合
信大農学A
西村太志(農学部3年)○○
馬目行雲(農学部3年)○✕
齊藤皓己(農学部4年)○○
計6射5中

混成
羽原帆波(農学部院1年)○✕
計6射3中

よって信大農学Aの勝利

【決勝トーナメント準決勝】(一手)

第2試合
信大農学B
横田明香里(農学部3年)✕○
田中涼音(農学部2年)○○
大森翔子(農学部4年)○○
計6射5中

信大農学A
西村太志(農学部3年)✕✕
馬目行雲(農学部3年)✕✕
齊藤皓己(農学部4年)✕○
計6射1中

よって信大農学Bの勝利、決勝戦進出
信大農学Aの3位決定戦出場が決定致しました。

【決勝トーナメント3位決定戦】(一手)

信大農学A
西村太志(農学部3年)〇〇
馬目行雲(農学部3年)✕‬〇
齊藤皓己(農学部4年)〇〇
計6射5中

高遠B 6射4中
よって信大農学Aの第3位が決定致しました。

【決勝トーナメント決勝戦】(一手)

信大農学B
横田明香里(農学部3年)〇〇
田中涼音(農学部2年)〇‪✕‬
大森翔子(農学部4年)〇〇
計6射5中

東春近 6射3中
よって信大農学Bの優勝が決定致しました。

本日の伊那市民体育祭では、団体戦優勝に信大農学Bが、3位に信大農学Aが入賞いたしました。個人的には久しぶりの試合となり、試合には目標を持って臨みましたが、練習通りにいかないことも多くあり、反省の残る試合になったように感じます。この経験と反省を活かして、今後の練習にも取り組んでいきたいと思います。

それでは失礼いたします。




合同練習の結果 ⻆木創太 投稿日: 2023年11月18日 19:55:05 No.3142 【返信】

こんばんは、主将の⻆木創太です。本日の合同練習の結果をお知らせ致します。

<男子> 7割5分以上
18射17中 原航平(工学部3年)
16射15中 西村太志(農学部3年)
  13中 石塚憩弥(工学部4年)
     ⻆木創太(工学部3年)
     長谷部優祐(工学部3年)
     青野凜太郎(繊維学部2年)
     草間一陽(工学部2年)
     中川敬太(経法学部2年)
26射21中 村上颯一郎(繊維学部3年)
16射12中 伊藤喬晃(工学部院2年)
     富岡直希(経法学部4年)

<女子> 5割以上
34射26中 畠山茉子(経法学部3年)
16射12中 大森玲奈(繊維学部3年)
     佐々木結理(繊維学部1年)
32射22中 内山茉愛(繊維学部4年)
16射11中 田中涼音(農学部2年)
32射21中 佐藤寧音(工学部2年)
      井出遥(工学部4年)
32射20中 廣瀨未琴(経法学部2年)
16射10中 栁澤さくら(教育学部1年)
      仲島涼乃(人文学部1年)
32射19中 隈﨑幸栞(教育学部1年)
20射11中 山﨑葵(教育学部3年)
16射 8中 岩垂知咲(理学部3年)
     横田明香里(農学部3年)
     望月美咲(教育学部2年)

監督の小林さんよりパンとリンゴとバナナとパイナップルの差し入れを頂きました。ありがとうございました。

本日の練習にお越しいただいたOBの方々をご紹介いたします。
大森英世さん(S49工学部卒)
小島樹さん(R2農学部卒)
お越しいただきありがとうございました。

本日の合同練習で監督の小林さんは「絶対に中るところを見つけることが真理であり、それを体得することが芸術となる」と仰っていました。審査では自分の作品を見せるとも良く仰っていますが、その為には中りを前提とした射が必要になります。自分の中りを試行錯誤して探し、身につけていければと思います。

それでは失礼致します。


第47回全日本学生弓道女子王座決定戦に臨む立のお知らせ 畠山茉子 投稿日: 2023年11月18日 19:45:05 No.3141 【返信】

こんばんは、副将の畠山茉子です。第47回全日本学生弓道女子王座決定戦に臨む立が決定しましたのでご紹介致します。

 大前 廣瀨未琴(経法学部2年)
 二的 隈﨑幸栞(教育学部1年)
 落前 井出遥 (工学部4年)
 落  畠山茉子(経法学部3年)

第一控え 内山茉愛(繊維学部4年)
第二控え 佐藤寧音(工学部2年)

立は監督の小林さんと相談して決めました。

日本一が決まる全国大会です。緊張する場ではありますが、いつも通りすべきことに集中して、信大らしく粘った射ができればと思います。

それでは失礼致します。



こんばんは、主務の長谷部優祐です。
11月24日に行われます第69回東西学生弓道選抜対抗試合および、11月25日、26日に行われます第47回全日本学生弓道女子王座決定戦ついてお知らせ致します。


〈第69回東西学生弓道選抜対抗試合〉
・会場
 伊勢神宮弓道場(三重県伊勢市)

・日時
 令和5年11月23日(木)
  19:00 東西出場者合同練習開始
  20:30 東西出場者合同練習終了

 令和5年11月24日(金)
  14:00 男子東西対抗戦開始
  15:30 男子東西対抗戦終了
  16:40 納射
  17:00 男子閉会式 写真撮影

・競技方法
 東軍(北海道・東北・北信越・関東・東京都の各学連の代表チーム)
 西軍(東海・関西・中四国・九州の各学連の代表チーム)
 両軍各10名(他補欠3名)5人立2立 順立
 各自20射 計200射
 但し、欠員が生じた場合はその人数で行う。

〈第47回全日本学生弓道女子王座決定戦〉
・会場
 伊勢神宮弓道場(三重県伊勢市)

・日時
 令和5年11月25日(土)
   8:55 付け矢開始
   9:40 付け矢終了
  14:45 女子開会式
  15:35 トーナメント1回戦開始
  19:25 競技(準決勝まで)終了

 令和5年11月26日(日)
   7:45 決勝戦付け矢開始
   8:30 決勝戦付け矢終了
   8:45 トーナメント決勝戦開始
  17:30 納射
  17:50 女子閉会式 写真撮影

・競技方法
 各校4名(他補欠2名まで)4人立1立 順立

 1・2・3回戦
 各自12射 計48射

 優勝決定戦
 各自20射 計80射

・アクセス
■ 近鉄宇治山田駅下車または、近鉄・JR 伊勢市駅下車の場合
  三重交通内宮行バスで神宮会館前下車すぐ
  (大人・片道 350 円)

■近鉄五十鈴川駅下車の場合
  三重交通内宮行バスで神宮会館前下車すぐ
  (大人・片道 180 円)

♦ 車でお越しの方
 伊勢自動車道 伊勢西ICから約5分


第61回伊勢奉納⼤会の観戦について、基本的に前射場側観客席に⼊場できる⽅は当該試合に出場している⼤学の現役部員・監督・コーチ・報道関係者・選⼿の保護者と制限を設けられており、後射場側観客席はどなたでも⾃由に⼊場が可能です。ご理解の程よろしくお願い致します。詳細につきましては以下のファイルをご参照ください。

https://www.pac-mice.jp/zennichi/lib/files/taikaiA/2023/about_spectate.pdf

また、大会の様子はYouTubeライブにて配信することを予定されております。
全日本学生弓道連盟のリンクを以下に記載いたしましたので、ご利用ください。
https://www.youtube.com/@user-bs9co2sg8v/featured

何かご質問等ございましたら
shinshukyudo@gmail.com
上記のメールアドレス、または信州大学主務の長谷部優祐までご連絡下さい。

それでは失礼いたします。


工学道場記録練習結果 日髙達稜 投稿日: 2023年11月17日 21:55:53 No.3139 【返信】

こんばんは、工学道場長の日髙達稜です。本日の工学道場記録練習の結果をお知らせいたします。

第一部(20射)
16中 山﨑葵(教育学部3年)

第二部(28射)
12中 井出遥(工学部4年)

第三部(20射)
14中 草間一陽(工学部2年)

第四部(20射)
1位 17中 石塚憩弥(工学部4年)
2位 15中 原航平(工学部3年)
3位 14中 江城翔一朗(工学部2年)

第五部(20射)
1位 19中 佐藤寧音(工学部2年)
2位 18中 石塚憩弥(工学部4年)
3位 17中 長谷部優祐(工学部3年)

本日は各々が自分の時間で練習していました。二年生には中間試験がまだ多く残っている人もいるようです。みんなと一緒に練習できなかったとしても、時間を作って練習していければと思います

それでは失礼いたします。


<< | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する