フィールドライフ掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

[サービス有効期限切れ]
この掲示板は管理者の更新料金未納により利用が停止されています。
掲示板管理者の方は「管理画面」より更新手続きをお願いします。
更新方法の不明な点は「サポートセンター」にお問い合わせください。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

オオクマヤナギ cham 投稿日: 2019年07月26日 09:23:17 No.4913 【返信】

hayaさん、おはようございます


今朝、オオクマヤナギの花を確認しました。


haya 投稿日: 2019年07月26日 20:09:47 No.4915
chamさん、こんにちは。

連日お疲れさまです。
咲き出しましたね(~o~)/
果実は赤く成ってたわわに実りますので、どうぞ観察続けてください。


画像は参考までにクマヤナギです。




無題 cham 投稿日: 2019年07月24日 18:22:51 No.4903 【返信】

hayaさん、こんにちは

梅雨明け宣言がでましたねぇ。

イワタバコがここでは見頃になってます。ヤブコウジの大型でカマヤマコウジというそうですが花が盛りです。アオカモメヅルはまださかりです。


cham 投稿日: 2019年07月24日 18:31:45 No.4904
地元のトラノオスズカケは蕾が色ずいてきてもうすぐ開花でしょうか、ノヒメユリが5株ほど咲いていました。キイトトンボとショウジョウトンボも見ました。

cham 投稿日: 2019年07月24日 18:35:27 No.4905
hayaさん

お尋ねですがよく行くところで初めて気が付きましたがつる性の木本で何だろうと思いました。
よろしくお願いします。


haya 投稿日: 2019年07月24日 19:59:17 No.4907
chamさん、こんにちは。

お花便りありがとうございます~
イワタバコ早いですね@@、もう見頃ですね。
ヤブコウジはカマヤマコウジというそうですね、私もつい最近知りました。
アオカモメヅル、ほんとに綺麗なカモメですね^^
トラノオスズカケも今からですね。
ノヒメユリはこちらも咲き出しましたよ~ヒオウギはこちらはもう終わりぐらいでしょうか~

お尋ね分はクロウメモドキ科クマヤナギ属のクマヤナギと間違いそうですが、これはオオクマヤナギの方です。

ウラギンヒョウモン オオシオカラトンボ~


cham 投稿日: 2019年07月24日 20:56:42 No.4908
hayaさん、こんばんは

早速のご教示有難うございます。
初めて聞く名前で 検索したら、あるサイトには絶滅危惧種とありましたがあまり見かけないものですか? 今日は 葉に特徴があるな~とめにつきました。


咲き始めのノシランとエゴノネコアシです。


haya 投稿日: 2019年07月24日 22:11:43 No.4909
こちらではクマヤナギは昔からみてますが、見かける頻度はかなり少なく珍しいと思います。
ですのでこちらでは、オオクマヤナギはもっと稀で私はまだ未見です。
クマヤナギは馴染みがあるので、葉形や脈などから違いが読み取れます。
cham 投稿日: 2019年07月25日 11:47:45 No.4910
hayaさん、こんにちは

オオクマヤナギは今頃からが花期のようですが、昨日はよく見てなかったので後で花がないか探してみようと思います。
cham 投稿日: 2019年07月25日 16:26:15 No.4911
オオクマヤナギ また見てきました。
幹の途中と、ネムノキの上のほうに茂ってるところを分からないままに何枚か写してみて、帰ってからパソコンで見るとそれらしいのが写ってますが蕾か花後の実のようです。これがオオクマヤナギのものでしょうかねぇ。 


cham 投稿日: 2019年07月25日 16:30:45 No.4912
2枚目を拡大してみました。

haya 投稿日: 2019年07月26日 20:01:40 No.4914
お疲れさまです。

蕾がたくさん付いてましたね!
きっと頭上高い所にあったのでしょう~
よかったです。


梅雨明け haya 投稿日: 2019年07月24日 12:07:49 No.4900 【返信】

こんにちは。

遅い梅雨明けでしたが九州、山口、他各地に速報で流れましたね。
空はすっきりしませんが、はやく夏のギラギラした空が戻ってきて欲しいし、ガンガンと蝉の鳴く声も聴きたいです(^^
夏は夏らしく~

登山靴で芽生えた木を鉢に移植して、10日経ちました^^
葉身10mm(全幅20mm)樹高25mmほどに成長しました、
これでも幅も高さも倍の大きさになってます~さて何でしょうね、わかるまでには時間がかかりそうです。


haya 投稿日: 2019年07月24日 12:30:51 No.4901
散歩から
キバナノマツバニンジン 今年は多かったです。
細くてノッポなので少しの風で揺ら揺らしてじっとしてません。
アマ科アマ属 あまり聞き慣れないですが、北アメリカ原産の帰化種で、すっかり定着してます。
在来種のマツバニンジン(ピンク色)に似て花が淡黄色であることからの由来ですが、マツバニンジン見たことがあったかなあ?


haya 投稿日: 2019年07月24日 17:32:22 No.4902
帰化種3つですが、すっかり夏の風物詩になってますね。
アレチハナガサ
モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン)
ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)

カナビキソウ花は終わってました。
ネジバナとにかく今よく見かけます。




マツグミ♪ sumire28 投稿日: 2019年07月23日 14:32:04 No.4894 【返信】

こんにちは♪

近所の公園で面白いものを教えていただきました。
ヤドリギに花が咲くなんて知りませんでした。
秋に実を見るのが楽しみです(*^_^*)


sumire28 投稿日: 2019年07月23日 14:46:08 No.4895
実が赤くなるのは春でした。
来春が楽しみです(*^_^*)
haya 投稿日: 2019年07月24日 00:10:54 No.4899
sumire28さん、こんにちは。

マツグミありがとうございます。
いいものを見られましたね~~
ヤドリギ科の女王と呼びたいぐらいの大胆で、美しい花ですね♪
オオバヤドリギの花も派手ですがその比ではないです!!
実も赤い球形で艶があるようで、楽しみですね(^^)

すっかり定着してる帰化種ですが、ユウゲショウ キバナノマツバニンジン です。




そろそろ梅雨明け? スーさん 投稿日: 2019年07月22日 00:25:13 No.4882 【返信】

あちこちで局所的に豪雨になっているようですが、皆様のお住まいの地域の被害がないことを祈っております。
私は不謹慎ですが雨間を縫ってウロウロしています。
今月初めのものでタイムリーではありませんが、いくつか貼ります。
木本ばかりですが、ヘツカニガキ、クスドイゲ、ハカマカズラ、ハマナツメ、ヒュウガタイゲキです。


スーさん 投稿日: 2019年07月22日 00:28:31 No.4883
イモネヤガラにキバナショウキランです。おまけのタテハモドキ。

haya 投稿日: 2019年07月22日 19:43:43 No.4889
スーさん、こんにちは。

たくさんのお花便りありがとうございます。
こちらは昨日までは雨は降ってましたが、今日はお日様がでたり、曇ったりですが、雨の心配はないようです。
ひょっとしたら、梅雨明けだったらいいのですが(^^

ヘッカニガキいいですね~大きな木のようですね!
クスドイゲの刺は相変わらず鋭い。
ハカマカズラは何と美しい♪
ハマナツメといいヒュウガタイゲキといい珍しいものを~イモネヤガラ、キバナノショウキランまでありがとうございます^^
大きな眼をしたカエルかなと思ったらタテハモドキでした~お見事です。

ピークすぎたオオバノトンボソウ~シオデ♂~ヤブマオです。


cham 投稿日: 2019年07月23日 19:58:12 No.4897
スーさん、hayaさん、こんばんは

スーさんの投稿を見て長崎県の天然記念物になってるヘツカニガキを見に行ってきましたが完全に終わってました。近くの人に聞いてみると今月上旬ごろが見頃だったようです。来年の宿題です。ついでにそこから1時間ほど走って去年見つけたハカマカズラに行きましたがこちらはバッチリ見頃でした。


haya 投稿日: 2019年07月23日 23:53:07 No.4898
chamさん、こんにちは。

ヘッカニガキは昨年のリベンジの意味もあるでしょうか~、今年は少し遅かったようですね。
ハカマカズラはばっちりでしたね、花と葉のバランスがとっても美しいです^^
そちらも、そろそろ梅雨明けのころでしょうか~

ヒナギキョウとヤハズソウ~キイトトンボ です。




お尋ね植物です ヨックモック 投稿日: 2019年07月22日 19:30:31 No.4888 【返信】

タイシャククロウメモドキと同じ場所に居ました(1.2.3)。
何の木ですか?
4、5枚目はサイゴクイボタで良かったでしょうか?


haya 投稿日: 2019年07月22日 19:59:24 No.4891
ヨックモックさん、こんにちは。

1、2、3枚目はヒトツバハギの♂花ですが、4、5はちょっと?なんです。
葉の付き方は対生と思うのですが、いかがでしょうか??
しばしお待ち下さい~
haya 投稿日: 2019年07月22日 23:10:01 No.4892
おまたせしました。
4、5はあまりに実付がいいので悩みましたが、こういう実の付き方はイボタノキと思いました。
サイゴクイボタは枝先に総状につきますので、否定しました。
ヨックモック 投稿日: 2019年07月23日 12:50:25 No.4893
ありがとうございました。
実が沢山有るのですが、違うかなと思いながらの投稿でした。
ヒトツバハギありがとうございました。

同じ所でイワヤクシソウが咲き始めていました。
別名でナガバノヤクシソウと言うらしいのですが、ここのイワヤクシソウはダムのナガバノヤクシソウ見たいに長くないが矢張ナガバノヤクシソウと言うのでしょうかね。
四枚目がダムの所のナガバノヤクシソウです。
イワヤクシソウとナガバノヤクシソウは違うのでしょうか?


haya 投稿日: 2019年07月23日 19:34:58 No.4896
イワヤクシソウありがとうございます。
昨年の夏にこれを見るために行ったのですが、豪雨後の影響でそこへ行く道が通行止めでした!
それでまだ未見なのですが、その時はイワヤクシソウで教えていただきました。
検索すると別名がナガバヤクシソウとなっています。
上の画像はヤクシソウとは葉も花も違います。
葉の長さや形は個体差や環境の違いで多少は変異がありますので、ナガバヤクシソウはイワヤクシソウの別名として認識していいのかなあ~と思いました^^

今日、花後ですがカナビキソウがたくさん生えてました~




蝶など haya 投稿日: 2019年07月21日 18:13:31 No.4879 【返信】

こんにちは。

先日はたくさんの蝶が飛んでました。
なかなか余裕をもって撮れませんので、たくさんの蝶や蜻蛉には逃げられっぱなしでした(^_^;)

ジャノメチョウ(1、2、3)大きさは中型(モンシロチョウなども中型です) どれも別個体、眼状紋が前2後1個現れます。

ヒメウラナミジャノメ(4、5)大きさは小型 後翅に眼状紋が普通2つ+3つあります。


haya 投稿日: 2019年07月21日 18:22:29 No.4880
1 何を撮ったでしょ、
2ダイミョウセセリ 小型 後翅は地域で変異があり、中部地方以東では無紋、近畿地方以西では白帯が見れます。
3ツバメシジミ 小型 
4ベニシジミ 小型

5オオシオカラトンボ 


cham 投稿日: 2019年07月22日 07:58:48 No.4887
hayaさん、おはようございます

>1 何を撮ったでしょ
ウラギンシジミかな?
haya 投稿日: 2019年07月22日 19:52:43 No.4890
chamさん、こんにちは。

ありがとうございました。
画像を整理してたら何を撮ったのだろう、誤ってシャッターが下りたかなと思って自分でもわからずゴミ箱行き寸前でした(^^;)
よく見るとセンターにウラギンシジミが写ってました~石の色と見事同化しますね^^




お尋ね植物です ヨックモック 投稿日: 2019年07月21日 20:32:20 No.4881 【返信】

帝釈峡で見た木の花ですが、なんて名前でしょうか?
よろしくお願い致します。


haya 投稿日: 2019年07月22日 00:30:41 No.4884
ヨックモックさん、こんにちは。

花後のようですね、
どうもアカメガシワのような感じがしますが、どんなでしょうかね?
樹皮は地衣類などが着いてよくわかりませんが、葉の正面画像はないでしょうね。
haya 投稿日: 2019年07月22日 00:37:58 No.4885
7月のアカメガシワ(雌株)ですが、似てるような、似てないような~~

ヨックモック 投稿日: 2019年07月22日 07:16:21 No.4886
ありがとうございました。
アカメガシワの花は薄い黄緑色だと思い込んでいました。雌雄異株なんですね。
余りにも赤い花なのでアカメガシワとは別物だと思い込んでいました。
アカメガシワの雌花なんですね。
とても古い株だったので先入観に狂わされました。
ひとつひとつが勉強になります。
またよろしくお願い致します。


haya 投稿日: 2019年07月18日 17:55:52 No.4861 【返信】

これって何でしょう?
駐車場の手前に一際目をひく鮮明な紅色をした花が咲いてました。
外来種でしょうか、園芸種でしょうかねえ、
調べましたが、行き着きません(^^;


ふゆいちご 投稿日: 2019年07月18日 20:50:45 No.4864
こんばんは
グラジオラスに似てないですか?
haya 投稿日: 2019年07月18日 23:12:26 No.4865
ふゆいちごさん、こんにちは。

ご回答ありがとうございます。
私もアヤメ科ではと思い、アヤメ科の赤い花を検索したらグラジオラスの赤花が似てたのですが、全体像など違和感があり、これといった画像が得られなくて、確信がありませんでした。
有力候補としておきますね。
いつもの駐車場に向かう沿道に異彩を放つように2株も咲いてたのでびっくりしました~
どうしたのでしょうね^^
haya 投稿日: 2019年07月18日 23:55:22 No.4867
コオニユリ
今からたくさん現れてきますね(^^)


yamabousi 投稿日: 2019年07月19日 07:35:29 No.4870 【Home】
駐車場に着くちょい手前左側?でしょ。ふゆいちごさんのおっしゃるように、グラジオラスです、これは誰かが植えたものです。
”植えない、蒔かない、持ち帰らない”の三つのマナー看板に書いて
設置されていますね。見た目綺麗ですが困ったものです。
haya 投稿日: 2019年07月19日 16:26:29 No.4871
yamabousiさん、こんにちは。

お久しぶりです~いつも精力的に動かれてますね。

ありがとうございます。
やはり、あれはグラジオラスでしたか、あまりに鮮やかすぎですので、いやでも目に入りますね。

管理者了解のもと、早く処分してもらいたいものです~
しかし何のためなのか、最近は理解に苦しむいろいろな愛好家が多いことです。
yamabousi 投稿日: 2019年07月19日 19:53:39 No.4872 【Home】
こう言うのは歓迎ですけど

ナゴラン


haya 投稿日: 2019年07月21日 01:17:42 No.4877
ナゴラン、見事ですね!

こんなのが自生してれば、ワクワクしますね~
この時季は蘭の花が多いですね。

オオシシウドも咲き出しましたね。




諸々 haya 投稿日: 2019年07月19日 19:55:32 No.4873 【返信】

ニガクサ まとまって生えてました、咲初めのようです(1、2)
     葉や茎は苦くないそうです。

ネジバナ らせん状についた花を見ると、昨日の悲惨な事件のらせん階段を思い出します(合掌)  


haya 投稿日: 2019年07月19日 20:09:22 No.4874
ヒオウギ 長いこと魅せてくれますね、今年はとくに多く見かける気がする^^(1、2)

ハスノハカズラ 木本です~海浜地域でわりと見かけるのだけど、ここ内陸ではこの場所しか見てない。(3、4)
        数年前より確認してます。この近くの山地でも見かけて、あらっ!と思ったことがあるけど、地質が似ていて、ハスノハ
        カズラには合うのでしょうね。


haya 投稿日: 2019年07月19日 20:16:38 No.4875
ホウライカズラ もう終わりだろうと思ったら、まだ見頃でした。
        常緑のつる性木本 です。
        咲初めは白色⇒黄色くなります。




諸々 haya 投稿日: 2019年07月19日 00:25:45 No.4868 【返信】

キジョランが咲きだしてます(1、2)
コイケマ 先週見た花はまだ開いてたよ~(^^;)
コオニユリ 今が一番新鮮かなあ。
ミズヒキ いつの間にと思いながら撮る練習~


haya 投稿日: 2019年07月19日 00:29:42 No.4869
ササバラン(1、2) ツートンカラーでどちらが新しいのやらww
スズサイコ 出会ったらどんなに揺れようと必ず撮る!
ヌスビトハギ こんな花だっけ?




秋が始まってる haya 投稿日: 2019年07月18日 17:15:54 No.4858 【返信】

こんにちは。

今年の夏は、今のところかなりの冷夏のようですね。
雨も少ないし、日照時間も少ない。
今朝は大雨と思ったら、どうも台風が来るらしい~
極端な天候でないように祈りながら、はやく”梅雨”が明けますように♡♡

昨日は久しぶりに北九州のフィールドに寄りました。
秋の出番を控えてる配役たちは待ちきれないようでしたーー
シラヤマギク おそらく一番咲、たくさん群生してますが、見かけたのはこれだけ。
ノアズキ ぼちぼちでした。
ミシマサイコ まだほとんど蕾です。
ヤマハッカ これは早過ぎ!


haya 投稿日: 2019年07月18日 17:22:42 No.4859
アキノタムラソウ
ウバユリ(2,3)
カキラン  まだ頑張ってます~ほっとします。
カセンソウ もう終盤のものも多いけど、まだきれいなものも群生してます。


haya 投稿日: 2019年07月18日 17:34:11 No.4860
カワラナデシコ(1、2)スルーできなくて必ず撮りたくなります。
キカラスウリ 
キキョウ(4、5)4枚目の、このこは生まれたてかな~湯気がたってました^^




クモラン cham 投稿日: 2019年07月16日 21:45:29 No.4853 【返信】

こんばんは

クモラン 見てきましたがいつもながらきっちり撮れてませんが雰囲気だけの写真です。


この日の蝶とトンボ cham 投稿日: 2019年07月16日 21:53:28 No.4854
初見のホソバセセリを見ましたが、翌日にも別のところで見ました。
アオスジアゲハ、マユタテアカネ、グンバイトンボ、ウスバキトンボです。


蝶とトンボ cham 投稿日: 2019年07月16日 21:58:39 No.4855
ベニシジミonヒオウギ、ヒメウラナミジャノメ、地元では初のベニイトトンボです。

haya 投稿日: 2019年07月18日 01:16:57 No.4857
chamさん、こんにちは。

おそくなりました。
たくさんのお花便りありがとうございます。
クモランを見る度に、5年前の同じ時期の佐賀を思い出します。
その節はお世話になりました(^_^)
しっかりと花は咲いて茎の色とマッチしてとてもシックな雰囲気を醸し出してますね~

たくさんの蝶や蜻蛉ありがとうございます。
マユタテは愛嬌ある顔で思わず吹き出します~
ウスバキトンボは吸い込まれそうなほどゴールデン色に輝いてる!
今日は私もヒオウギ、ベニシジミやヒメウラナミジャノメをたくさん見ましたよー
ベニイトトンボは怒ってるのですか~~面白い表情ですね^^

ウバユリ咲いてました、コオニユリも咲いてました、ノアズキも咲いてました、どれも今期初でした。
今期初のものは他にもありましたが、もう秋の花も出だしましたね。
ジャノメチョウ ダイミョウセセリ♂(関西型)です。




閑話休題 haya 投稿日: 2019年07月15日 18:02:03 No.4843 【返信】

こんにちは。

今日は朝から、久しぶりの抜けるような青空が広がってました。
家でゆっくりしてましたが、カメラを替えたこともあって、夕方に近所をウォーキングしてきました。

先日、登山靴を洗って日かげ干しにしてたところ、ふと見ると、ちっちゃな葉っぱがくっついてました。
よく見ると、それは靴の隙間から発芽した双葉でした~!
こんなことあり~~ゴシゴシとブラシで洗ったのに~~逞しいですね。
こうやって勢力を広め子孫を継いでいくのでしょう、それこそ靴底の目地にはたくさんの泥に混じっていろいろな種子が紛れ込んでます。
衣類にもよくこびりついてますが、できる限りその地で落として帰りたいです。
してその双葉は何なのか気になって小鉢に移しました、
全幅10mmですが、今見ると健在のようでした。


haya 投稿日: 2019年07月15日 18:25:26 No.4844
先日、カメラを替えました。
キャノンも考えたのですが、どうしても使い慣れたニコンになりました。
200万画素のコンデジからはじめて、コンデジは10台ちかく、ほぼアウトドアで使用するので、キャノン、フジ、リコー ニコンはほとんどが早くから故障。
オリンパスの3台は頑丈で今でも使えるし性能も素晴らしいです、この頃まだ600万画素でしたが。

一眼は左からD5000  D7000 今回のD750 です。
もう手元にはないけど、初代は初期のD50で、これが一番素晴らしい出来栄えだったということが最近わかった。
ニコンは知らないと、本体といい、レンズといいたいへん分かり難い。
今回のD750はフルサイズというのも恥ずかしながら最近少し理解できた(~_~;)が、試し撮りをしてみたが、D50には敵わないのではないか~


haya 投稿日: 2019年07月15日 18:45:39 No.4845
その下手な試し撮りで近所をウォーキング。

植栽 ハマボウ(1、2、3)
ナツフジ(4、5)
植栽 サルスベリ


haya 投稿日: 2019年07月15日 18:48:34 No.4846
スイフヨウ
チャバネセセリ
トキワツユクサ
ノウゼンカズラ
ヒメヒオウギズイセン
ヤブガラシ


haya 投稿日: 2019年07月15日 18:54:44 No.4847
アオノクマタケランの花にそっくり3mちかい草丈です、何でしょ?(1、2)
マメ科 ?
ネギ属に感じる ?
ハーブの仲間??
オシロイバナ

園芸種はさっぱり分かりませんが、ゆっくりしたとき調べてみます(~_~;)


スーさん 投稿日: 2019年07月15日 21:49:49 No.4848
hayaさん、こんばんは。

雨ばかりでいやになりますね・・
カメラ替えたんですね!フルサイズ、いいなあ^^
レンズも全部チェンジでしょうかね?なんでも撮りたくなりますね(^^♪

最後の園芸種はゲットウかと思いましたが、無印のクマタケランかも・・
サッコウフジ(ムラサキナツフフジ)とハタケニラかなぁ
ハーブ系のは何でしょね?
ふゆいちご 投稿日: 2019年07月15日 23:16:56 No.4849
スーさん そちらは雨の被害はありませんか?
雨は降りすぎても降らなくていけませんね。

hayaさん
そんな所から芽が出たのですか~笑
♪♪大きくなったら何になる~ という歌がありましたが、楽しみができましたね。
もう咲いてたヨメナとハマナデシコです。


haya 投稿日: 2019年07月16日 19:38:49 No.4850
スーさん、こんにちは。

そちらは雨が続いてるようですね。
7月は雨のため毎年タイミングがくるいます、天気の良い日はきまって雑用があります(^^;
カメラは早くフィールドで慣れたいですね。

回答ありがとうございます。
ハナミョウガ属のものは、検索するとクマタケランの花に似ているようでしたので、これで納めたいと思います。
ゲットウも大型でよく似てるのですね。
路地植えでしたが、こちらでも冬越しできるのですね@@アコウも育つくらいですからやっぱり暖かいのかな^^
マメ科のものはご指摘通りのサッコウフジ(ムラサキナツフフジ)ですね、確認しました。
ネギ属もハタケニラでいいようです。
ありがとうございました。すっきりしました♪♪
最後のものは今のところさっぱりわかりませんが、そのうち何とかなるでしょう^^

ふゆいちごさん、こんにちは。
昨日、今日と天気が良くても出かけられませんでした~ちょっと見たいものがあったのに~
明日チャレンジできるかなあ~
発芽したものは、どこで付いてきたものか想像できるので、順調に成長してくれればいいのですが、
なんだか分かりませんが、木本だと思いますので、時間がかかりそうです。

ヨメナ早いですね、ハマナデシコもばっちり咲いてますねーーナイスショット!です。

一週間前のノリウツギ、クロヅル~です。


cham 投稿日: 2019年07月16日 19:43:49 No.4851
hayaさん、スーさん、こんばんは

スーさんのクマタケランかも ということでNETで検索したら『野の花賛歌』でゲットウとアオノクマタケランの雑種だそうですよ。
haya 投稿日: 2019年07月16日 21:09:55 No.4852
chamさん、こんにちは。
そうなんですね…✌️有り難うございます♪
ゲットーは沖縄の植物でよく出てきますが、馴染みがないので、ピンときませんが、今回クマタケランを通して少し想像できました(^^;
アオノクマタケランは花は未見ですが果実で数回見てるので、親近感があります➰
ゲットー見たいものですね‼️


無題 cham 投稿日: 2019年07月14日 08:53:02 No.4841 【返信】

おはようございます

一昨日、雨の前にと思い、トキワカモメヅル、ニシノハマカンゾウ、去年見つけた群生の
ミヤマトベラを見てきました。どれもピンボケですが貼ってみます。


haya 投稿日: 2019年07月14日 23:11:21 No.4842
chamさん、こんにちは。

いつもお花便りありがとうございます!
最近はぐずついた天気が続きますが、合間に、気になる花をグッドタイミングで見に行かれて素晴らしいですね。
行動力に脱帽します!(^^;
7月は梅雨のシーズンが続き雨のイメージが強いので、どうしてもフィールドに出ることが消極的になってしまいます。
天気に振り回されて、気が小さくなってます(-_-;)

トキワカモメヅル、相変わらずいいですね、この仲間は花は少しでも大きいほうが見栄えしますね。
ニシノハマカンゾウ咲きましたね、群生してるのですね、環境も景観も素晴らしそうです。
ミヤマトベラもたくさん!美しいです^^ほんとかわったというか、面白いマメ科の植物ですね。

ヤマジノホトトギス タケニグサ~です。




諸々3 haya 投稿日: 2019年07月12日 14:41:39 No.4838 【返信】

ヒメユリ なんとも清楚で見惚れてしまう可憐な姿は、草原によく映えます。

シモツケ 木本の花、久々に登場しました。ちょうど花盛りで山地によくお似合いです。
     可愛くて丈夫で、昔から庭木や公園などに栽培、利用されてきました。


cham 投稿日: 2019年07月12日 21:27:47 No.4839
hayaさん、こんばんは

ヒメユリはいつ見てもいいですねぇ。会いたい花です。

今日は花友さんの庭のナゴランとイブキジャコウソウ見せて貰いました。


haya 投稿日: 2019年07月13日 00:52:07 No.4840
chamさん、こんにちは。

また凄い派手な花と色彩のランですね!自然の作り出す美はどんな人工物より素晴らしいです~ナゴランというのですね^^
イブキジャコウソウも順調な生育なのですね@@
すごい庭を想像します(^_^)

クサレダマ ノアザミ(白花) バイケイソウは終わってます ルイヨウボタン若い実~




諸々2 haya 投稿日: 2019年07月12日 14:27:18 No.4837 【返信】

キバナカワラマツバ ここは河原でなく内陸の山地~葉は輪生して松葉のように見えます。
コイケマ 花冠の先がおちょぼ口のような感じでイケマのように開かない。
チダケサシ 花の紅色が濃かった。
タカトウダイ(4、5)名のとおりノッポのタカって感じです。




諸々 haya 投稿日: 2019年07月12日 14:05:20 No.4836 【返信】

気が付くと、もう今年も後半折り返してました(~_~;)時が経つのはほんとに早い。

アソノコギリソウも咲き始めてました。
ナンテンハギ いつもナンテン?と思う、難点。
ホタルブクロ 花盛りでした。
ユウスゲ(4,5)夏の夕方の草原に行きわたる涼しい風をイメージしてください。




無題 haya 投稿日: 2019年07月12日 13:51:33 No.4835 【返信】

コケイランモドキ 今年も何とか見れましたが、終盤にさしかかってます。

ツクシチドリ ほぼ盛りは過ぎてました。




無題 haya 投稿日: 2019年07月12日 13:48:17 No.4834 【返信】

カキラン 場所によってはよく見かけるけれど、これって贅沢な話ですね、一日に何度見ても飽きがこない可愛らしさです。

キバナノショウキラン 全体が黄褐色を帯びて、ショウキランとはまた違う趣でした~




<< | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集