フィールドライフ掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

[サービス有効期限切れ]
この掲示板は管理者の更新料金未納により利用が停止されています。
掲示板管理者の方は「管理画面」より更新手続きをお願いします。
更新方法の不明な点は「サポートセンター」にお問い合わせください。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

haya 投稿日: 2019年07月12日 11:34:06 No.4832 【返信】

ツチアケビ(1、2)林内ではすくっと怪しく、にょきにょきって感じだわあ。
マイサギソウ 草原帯ではまだ見れました。
ミズチドリ 湿原ではそろそろ飛び交ってます。




スズサイコ haya 投稿日: 2019年07月10日 23:12:47 No.4829 【返信】

雨滴の重みで頭が下がります、とても支えきれません^^
おかげで、腰から下はビチョビチョーーーー


cham 投稿日: 2019年07月11日 20:08:03 No.4830
hayaさん、こんばんは

スズサイコは地元で去年まであったところが消えてしまって今年は見てません。

トキワカモメヅルが咲いてました。


haya 投稿日: 2019年07月12日 10:50:52 No.4831
chamさん、こんにちは。

私も翌年には全く覚えてないですし、探してもない時が多いです、
とくにカモメヅル類といったら、ほとんどわかりません(~_~;)
消えてる時が多いので、ほぼ探しません、行き当たりばったりです~

トキワカモメヅルは花冠も太いし葉も他の仲間に比べて個性がありそうですね!
そちらでは見られていいですね!裏山歯科~~

タケニグサとハンカイソウ~ 
シライトソウは長い期間見れますね~




アオテンマ haya 投稿日: 2019年07月10日 22:56:27 No.4828 【返信】

10年以上前から見てますが、ずっとオニノヤガラと思ってました。
して、記録を顧みると、オニノヤガラは撮ってないようでした、おそらく今までのもの全てアオテンマ@@ お粗末でした~




キリンソウ haya 投稿日: 2019年07月10日 22:52:34 No.4827 【返信】

もう終盤でしたが、まだ見れる株がありました~



ヤマオダマキ haya 投稿日: 2019年07月10日 22:48:30 No.4826 【返信】

今年も何とか見れました。



cham 投稿日: 2019年07月09日 07:55:21 No.4816 【返信】

おはようございます

日曜日に初見のチョウ、ミヤマチャバネセセリに会いました。
ほかは どこに行ってもウラギンヒョウモンがたくさんいましたがどれも同じ種類なのかなぁ?


ミズチドリとオグラセンノウ cham 投稿日: 2019年07月09日 08:02:26 No.4817
ミズチドリは2株見ましたが、1本はまだ蕾でもう1本が少し咲き始めていました。

オグラセンノウは今年は近くに無くて望遠にして撮りました。


他には cham 投稿日: 2019年07月09日 08:13:29 No.4818
ツチアケビ。ノハナショウブは花盛り、クサレダマ、ナツツバキ。残り花のマツモトセンノウ。

去年見たタチカモメヅルとアオタチカモメヅルは株も無く、ヒメユリも見つかりませんでした。


haya 投稿日: 2019年07月10日 19:26:21 No.4822
chamさん、こんにちは。
お花便りありがとうございます。
ミヤマチャバネセセリご対面おめでとうございます~♪
ウラギンヒョウモンがたくさん飛んでましたね、いつもより大型でしたのでオオウラギンヒョウモンの可能性もありそうでした。
しかしchamさんのものはウラギンではないと思います。
おそらく4枚目ミドリヒョウモン♂、5枚目は♀ではないかと思うのですが、、、

ミズチドリは今からなのでしょうね、湿原によく映えますね。
オグラセンノウいいなあ~久しぶりに見たいもんです(^^;

豪快なツチアケビ~実が成る頃が楽しみです。
ノハナショウブも順次繰り上がって咲いてくるので新鮮な花が見れると嬉しくなりますね。
クサレダマは咲初めのようですね、花がとても新鮮!
ナツツバキの花はたくさん落下してますが、新しい花や蕾もまだ多いですね。
マツモトセンノウも久しく見てない!!です~(~_~;)

タチカモメヅル アオタチカモメヅル イブキトラノオ クサフジ ヤブカンゾウ~です。


haya 投稿日: 2019年07月10日 19:29:23 No.4823
ヒメユリピークはやや過ぎてました ツクシガシワ チダケサシ 
4、5 は おそらくオオミズアオ羽化中~


cham 投稿日: 2019年07月10日 20:50:34 No.4824
hayaさん、こんばんは

No.4816の4枚目は確かにミドリヒョウモンですねぇ、この蝶を撮った所ではほかの写真を見てもミドリヒョウモンが多かったです。思い込みが強くてよく見ないで間違ってました。

オグラセンノウは大好きで毎年見たい花ですので風に揺れてるのを望遠で気合を入れて撮影したんですよ。前の記録を見てももうしばらくは見れそうです。

タチカモメヅルとアオタチカモメヅルは見つけられなくて残念です。


オオミズアオは良く見つけましたね、一度見たいものです。

ツチアケビの白花とトチバニンジンを届けますね。


haya 投稿日: 2019年07月10日 22:43:48 No.4825
ツチアケビ白花ありがとうございます^^白花綺麗です!
トチバニンジンもすっかり熟してきたのですね!

カワラナデシコ、ノハナショウブ~




お尋ね花です ヨックモック 投稿日: 2019年07月07日 20:38:36 No.4810 【返信】

ヤハズハハコと同じ岩場にいた植物ですが、名前が分かりません。
宜しくお願い致しますm(__)m。


ヨックモック 投稿日: 2019年07月07日 20:40:58 No.4811
4番目はヤハズハハコの画像でした。間違いです
haya 投稿日: 2019年07月08日 14:05:18 No.4813
こんにちは。
何なのでしょうか、見た事あるような気がしますが思い出せません、
わかりませんので、探してますが、皆さん、お気づきのところがありましたら、是非コメントお願いします。
わりと特徴のある葉はわかるようで、なかなか辿り着けません(~_~;)
しばらく、お時間を~~
haya 投稿日: 2019年07月08日 20:11:54 No.4814
まず何科でしょうね?
花の付き方はクワクサのようで、葉はキク科のような感じで、なんか気がひけますが降参!です。
コメントも入ってないことですし、「このき」のほうで出してみたらどうですか、草本も受け付けてます(^_^;)
申し訳ないです。
ヨックモック 投稿日: 2019年07月08日 20:38:15 No.4815
色々調べて頂きありがとう御座いました。
名無しじゃ可愛そうなので“そのき”に出してみます。
でもここで分からないのだから難しいかな?
ヨックモック 投稿日: 2019年07月09日 21:19:48 No.4819
“この木”に詳しく書きましたが、名前が判明しました。
屋久島から沖縄にしか居ないヤンバルツルマオと言うイラクサの仲間だそうです。
それが何故広島の石灰地質の岩場で育っているのか。
不思議な花でした。
haya 投稿日: 2019年07月10日 18:46:02 No.4821
名前が判明してよかったですね。
それにしても、まあ~っ想像できない木でした@@
花の付き方からイラクサ科やクワ科あたりで、検索しましたが、イラクサ科のものはほとんどが鋸歯があるので外していましたが、こういうのもあるのですね。
また経緯など観察してください。

ワタナベソウです~最近は少なくなりました~




ヤハズハハコ ヨックモック 投稿日: 2019年07月07日 20:32:03 No.4809 【返信】

急坂を激下りして、岩壁に取り付いたヤハズハハコを見てきました。

haya 投稿日: 2019年07月08日 10:41:20 No.4812
ヨックモックさん、こんにちは。

珍しいヤハズハハコお便りありがとうございます。
かなりキビシイー岩壁の環境に取りついてるようですね、
どうぞお気を付け下さい。
早いなあと思ったら、まだ蕾の段階なのでしょうね、咲進む今から楽しみですね。

カセンソウ 
ナツツバキ(2枚)が見頃でした。




ショウキラン haya 投稿日: 2019年07月07日 16:22:05 No.4808 【返信】

同じ場所に生えてるのは、覚えがない~
ここ(九州北部)のは淡いピンク色で、とてもやさしい色だけど、今年は小ぶりで株数も少ない方でした。
北海道西南部、本州、四国、九州から屋久島まで分布。日当たりの悪い場所に生える葉緑素を持たず光合成を行わない、菌従属栄養植物。
ショウキとは正気や勝機や商機や笑気でなく「鐘馗」という漢名で、花の形を疫病神や魔を追い払い、取り除く「鐘馗」神に見立てたものらしい~
ずっと10年間以上も笑気蘭と思ってました(爆笑)




ヤマアジサイ haya 投稿日: 2019年07月07日 01:12:29 No.4807 【返信】

こんにちは。

雨の降りかたも降る量も年々局所的になってるようです。
当地では今年も入梅したのかわからないほどのからっきしの少雨で、空梅雨といってもいいほどです。
梅雨明けはしてるのか?ひょっとしてまだ来てないのか?
梅雨前線はまだ南でしょうか~、頭の中はグシャグシャ※※※
それにしても梅雨というイメージはなくなりつつあります。

@九州北部
山地では、たっぷりと雨の恵みがあったようで、ヤマアジサイが鮮やかでした。
当分の間、目の保養や心を癒してくれそうです(^^)
3枚目のような装飾花もたまに現れます




7/4に見た花 cham 投稿日: 2019年07月06日 09:56:39 No.4799 【返信】

hayaさん、こんにちは

天気が良くなったのででかけてきました。
ヒロハコンロンカ、ジャケツイバラの実、カンザシギボウシです。


cham 投稿日: 2019年07月06日 10:09:58 No.4800
追加で
バイカアマチャ、やっと出だしたベニツチカメムシの幼虫と成虫、ヌマトラノオ、      モウセンゴケ、ハマユウです。


cham 投稿日: 2019年07月06日 10:19:05 No.4801
ウマノスズクサが花盛りで ジャコウアゲハの幼虫もいました。

cham 投稿日: 2019年07月06日 10:21:53 No.4802
アオノクマタケランとその実です。ウラシマソウには実が出来ていました。

haya 投稿日: 2019年07月07日 00:16:20 No.4805
chamさん、こんにちは~

たくさんの花便りありがとうございます~♪
天気よくなりましたね!
こちらでは、今年も空梅雨のようでした。
雨が降るようで降らない中途半端な天候が続きました、雨の降らない梅雨も明けた?ような気配です。
ヒロハコンロンカは好きな花ーーしばらく見てないのでこうして見られて嬉しいです^^
ジャケツイバラのこの頃の果実はまだおしとやかですね^^熟した実のときとは想像できません~
カンザシギボウシはもうよく咲きすすんでますね、綺麗な色してます。
バイカアマチャからヌマトラノオ、モウセンゴケ、ハマユウと山地から湿地、海浜と、広く回られてきましたね、
ベニツチカメムシもすっかり成長して、見るからに元気そうです^^
ウマノスズクウサは実に見頃で、またジャコウアゲハとセットで絵になります(~o~)
そちらでのアオノクマタケランも見れましたね、素晴らしいです!ゴージャス♡
ウラシマソウの実もグロテスクになるのでしょうね(^_^;)

ウラギンヒョウモンonオカトラノオ スジグロシロチョウonチダケサシ です~




お尋ね植物 ヨックモック 投稿日: 2019年07月05日 09:46:22 No.4796 【返信】

初めカワラマツバかなと思ってたのですが、輪生してないし、アカネ科の植物を調べてみましたが、該当がありません。
宜しくお願い致します。
ばしょはイワシデの近くの崖下です。


haya 投稿日: 2019年07月05日 23:28:05 No.4797
ヨックモックさん、こんにちは。

出掛けてましたので遅くなりました(^^;
アカネ科は対生や輪生が多いので、やはり該当しないでしょうね。

おそらくビャクダン科のカナビキソウではないでしょうか~
ヨックモック 投稿日: 2019年07月06日 07:01:59 No.4798
そうでしたか。カナビキソウ、見たのは初めてですが、花は4~5月だから蕾だと思ってたのは種子なんですね、残念。
ありがとうございました❗
haya 投稿日: 2019年07月06日 19:11:20 No.4803
おそくなりましたが、倉庫を探してみました~
過去の4月末に咲いてたカナビキソウの花です(^^)


ヨックモック 投稿日: 2019年07月06日 19:55:14 No.4804
半寄生の宿根草と書いてあったので、来年また見てみますね。


お尋ね植物 ヨックモック 投稿日: 2019年07月04日 20:49:04 No.4793 【返信】

形はブルーベリーのような形ですが、回りに毛が生えています。
何の実でしょうか?


haya 投稿日: 2019年07月04日 23:31:09 No.4794
こんにちは。
ザイフリボクと思うのですが、いがのような毛のようなものがついた実は、はじめてみるので、わからなくなりました。
が、3枚目の画像の右側の若い果実(正常)は、葉と合わせて考えると、やはりザイフリボクだと思います。
ザイフリボクの虫えいかなと思って検索しましたがよくわかりませんでした、何か異変があったのでしょうか・・・・・・
ヨックモック 投稿日: 2019年07月05日 07:37:10 No.4795
サイフリボクでしたか。シデザクラと呼ばれてる木ですね。
最初見たとき(6月始めかな)は実にトゲなど着いていなかったのですが、全開見たら付き始めていました。
矢張虫こぶなのでしょうかね。
教えて頂いた木々のアルバムを作って纏めていきたいと思っています。


お尋ね植物 ヨックモック 投稿日: 2019年07月02日 21:02:11 No.4787 【返信】

ケヤキかと思ってたのですが、花が違う気がして。
宜しくお願い致しますm(__)m


haya 投稿日: 2019年07月03日 01:06:37 No.4790
ということで
ミヤマハハソですね、名前の由来など検証してみてください~
ヨックモック 投稿日: 2019年07月03日 07:07:26 No.4792
ハハソはコナラの事なのですね。
そう言えば似てますね
葉は兎も角こんな花は見たことなかったので驚きました
それにしても何でもご存じなんですね。


お尋ね植物 ヨックモック 投稿日: 2019年07月02日 20:35:38 No.4786 【返信】

宜しくお願いしますm(__)m

haya 投稿日: 2019年07月03日 01:04:30 No.4789
ヨックモックさん、こんにちは。

といっても先程帰宅しましたからこんばんは。
お尋ねは早いレスに限ります。

で これはマルバアオダモの若い果実です~

是非、新種発見して下さい~^^
ヨックモック 投稿日: 2019年07月03日 07:02:58 No.4791
花の時期によく見てたのに、この時期の実は知りませんでした。
先が尖っていても“マルバ”とは何だろう?
“アオダモ”との違いは何だろう?と今まで思っていましたが、検索しながらお陰で解決しました。
“アオダモ”は鋸歯があって、“マルバ”は波打ってるだけで鋸歯が無いんですね。
無いのを丸いと表現してるんですね。
ありがとうございました❗


ササバラン cham 投稿日: 2019年07月02日 16:22:30 No.4785 【返信】

hayaさん、こんにちは

いつもより少し少ないように思いますが10株ほどが咲き始めています。

おまけは知り合い宅のゲットウ(別名:シェルジンジャー)です。


haya 投稿日: 2019年07月03日 01:00:53 No.4788
chamさん、こんにちは。
ササバランお便り有り難うございます~
今週はフィールドに出てないのでウズウズしてます!
先程、少し酔い気味に帰宅したら、お便りとお尋ねがあって、あわてて書き込みしてます~

ササバラン、いいですね!
私は昨年に初めて見ました(ピンポイントで教えてもらったのですが、かなり焦って探しました)が、やっぱり嬉しかったですね、でもまだよく把握できてないので、こうして見られて思い出します。近いうちにまた散策に行かねばなりませぬ~^^

ゲットウもありがとうごいます。
ハナミョウガはよく見るので、花の感じはよく似ていて親近感を覚えますが、さらに豪華な感じですね^^

これといったネタはありませんので、昨年同月同日のものから~(すみません)

ヤブカンゾウ ヤマオダマキ~~~




お尋ね植物です。 ヨックモック 投稿日: 2019年07月01日 23:40:16 No.4781 【返信】

イワシデと同じ場所に居たのですが、名前が分かれば教えて下さい。
宜しくお願い致します❗


haya 投稿日: 2019年07月02日 00:59:33 No.4782
おそらく
サイゴクイボタと思われます~
ヨックモック 投稿日: 2019年07月02日 07:24:58 No.4784
ありがとうございます❗図鑑よりも詳しい❗
“吉備高原面,とくに石灰岩地帯に稀に分布”と有りました。
これも蓄えてとさせていただきます。


お尋ね花です ヨックモック 投稿日: 2019年06月23日 07:34:29 No.4720 【返信】

中国地方中部の標高500m位の場所です。
3~5mm位の小さな花です。
宜しくお願いしますm(__)m。


haya 投稿日: 2019年06月23日 18:00:54 No.4721
ヨックモックさん、こんにちは。

ようこそいらっしゃいました。
返信遅れましてすみません~

さて、これは何でしょうかねえ、
葉っぱが、正面から見える写真があれば、識別が少し楽になりありがたです。
花は何かの原因で異変があるような感じに見受けられました。
候補として私が考えるのは花の付き方や花序の色からサワフタギですが、葉のアングルの感じからは別ものみたいにも見えます。
できれば画像(とくに葉)を追加できれば、絞り込めるとは思います。

下の画像はサワフタギの蕾時の同じ株ですが、見るアングルによって違うようにも見えたりします。


haya 投稿日: 2019年06月23日 18:04:05 No.4722
追加
もしサワフタギであれば花序がわりと毛深いです~
ヨックモック 投稿日: 2019年06月23日 20:56:58 No.4723
サワフタギは大山で出会いが多いので分かってるつもりではいますが、それよりも小さな花でした。
残念ながら3カットしか撮っていませんでした。
こんなお尋ね花は何々撮ってきたらよいでしょうか?
haya 投稿日: 2019年06月23日 21:40:37 No.4724
極端にいえば、葉っぱ一枚で可です。
できれば正面からの。

あまりになので追加で。
普通は花or果実、葉ですが、形態、大きさ、それに樹皮、枝、冬芽などです。(その気になればポイントはわりとあります~)
たまには葉の表裏や枝、茎などの毛の有無、クローズアップなども必要になります。
さらには地域(県単位で可)環境(山地、公園、庭など)時期など付加情報があればベストですね。
やはり画像では分かりにくても、現地では簡単に分かるときもありますので、情報は多いほどいいのですが、普通はそこまでしなくても今回のお尋ね様式で充分だと思います。
葉がよくわかる画像があれば識別は楽になります。
ハイノキ科サワフタギの仲間 通りがかりの者 投稿日: 2019年06月24日 11:36:29 No.4727
シロサワフタギ(クロミノニシゴリ)に似ています。
haya 投稿日: 2019年06月24日 17:32:15 No.4732
通りがかりの者さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
私もハイノキ科のものではないかなと、思ってますが、絞り込んでいくと、花が正常に開いてないサワフタギのような気がしたのです。
同じ仲間のクロミノニシゴリは東海~近畿の湿地帯や池の岸に稀に生えるようで、花期は5月半ばぐらいからです。
画像を貼っておきます。


ヨックモック 投稿日: 2019年07月02日 07:15:08 No.4783
通りがかりの者さんコメント気がつかずに御免なさい。サワフタギにも白実もあるのですね。
今度行けたら実の色を確認してきますね。

hayaさん、お手数をお掛けしました。黒実もあるのですね。
色々あって面白いですね。


お尋ね植物 ヨックモック 投稿日: 2019年07月01日 12:49:54 No.4776 【返信】

葉の長さは2~3cm位です。
先に種が付いていました。


haya 投稿日: 2019年07月01日 19:23:11 No.4779
カバノキ科クマシデ属のイワシデです。
中国地方~四国~九州の岩場や乾いた尾根などに生え、シデ類ではもっとも小形です。
ヨックモック 投稿日: 2019年07月01日 23:31:24 No.4780
矢張イワシデでしたか。
もう一つ宝物が増えました。ありがとうございましたm(__)m


ネコノチチ?? ヨックモック 投稿日: 2019年06月30日 23:14:17 No.4766 【返信】

これもそうであって欲しい願望です。
どうでしょうか?


haya 投稿日: 2019年07月01日 00:33:27 No.4768
ヨックモックさん、こんにちは。

残念でございました~~
ミカンソウ科コミカンソウ属のヒトツバハギでした~
ヨックモック 投稿日: 2019年07月01日 07:17:50 No.4773
あぁ~残念❗少し花が小さいかなと思ってました。
また探してみます。
でも、山口では絶滅危惧ⅠB種なんですね。
広島は帝釈峡を中心に多いと有りましたから、一応帝釈峡を代表する木本と致しました❗ありがとうございます
未だ未だ続きますので宜しくお願い致します。
ヨックモック 投稿日: 2019年07月01日 07:21:02 No.4774
雌雄異株だと書いてありましたが、画像のはどちらでしょうか?
haya 投稿日: 2019年07月01日 11:59:53 No.4775
この樹は蕾の時は分かりにくいです。
どちらも花付では比較できないこともあるので、何ともいえませんが、感じから♀株のような印象がしました。(♂株であれば悪しからずです^^)

花期になると♀♂も花柄が伸びてきて、花が咲きだすと一目瞭然になります~

♀花 ♂花です~


ヨックモック 投稿日: 2019年07月01日 13:11:48 No.4777
雌花は1~4の花が付き、雄花は多数?と有りました。もう少し経って確認してみます。
花は終わってましたが、タイシャクカラマツ見つけました。


haya 投稿日: 2019年07月01日 19:15:42 No.4778
そうですね、おうおうにして、雄花は多く花を付けますが、株によって生育や環境によって少ないのも見受けられるので確信がないのです。
また折をみて確認してください~♀株であれば後日になっても果実が成りますので。
タイシャクカラマツもいいいですね、ここの固有種です~


<< | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集