日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部掲示板
お茶に関する情報交換にご活用ください。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

投稿パスワードは、静岡県支部会員にご案内します。(ご不明な場合は事務局までお問合せください)

<投稿方法>
・記入欄にそれぞれ、お名前、タイトル、投稿したい内容、を入力し、「投稿」のボタンを押してください。
・メールアドレスは任意です。入力していただくと問い合わせ等のメッセージを受け取れます。(メールアドレスは表示されません。)
・一度に3ファイルまで(1ファイルにつき5MBまで)アップロードできます。
・投稿時に設定したKeyと記事番号で画面一番下より削除ができます。
<投稿者にメッセージを送りたい場合>
・投稿者のお名前をクリックするとメッセージを送ることができます。
・投稿者のお名前をクリックできない場合は、メッセージを送ることはできません。
<注意点>
★投稿された記事に関するトラブルにつきましては、県支部では一切責任を負いません。
★以下に抵触する書き込みや、内容が不適切であると判断した場合には、削除いたします。
・公序良俗に反すること・他人のプライバシーに関わること・他人を誹謗、中傷すること・利益誘導(商品宣伝)と思われること
・その他常識を逸脱していると思われること *報酬が発生するスタッフ募集は、求人情報のページ(有料)をご利用ください。

この掲示板への投稿にはパスワードが必要です。

【牧之原支部主催】研修会及び交流会・総会のお知らせ 牧之原支部 投稿日: 2023年08月18日 15:36 No.162 【返信

開催日 : 2023年 9月 2日(土)
開催地 : 島田市内
研修会及び交流会・牧之原支部総会を行います。
※ 他の地域支部の方も、ぜひご参加ください!

[午前の部]9:30〜12:30
KADODE OOIGAWA自由探検
「体験型のお茶を思いっきり楽しんでみる」
(受付9:00〜 KADODE OOIGAWAマルシェ前広場)

[午後の部]13:30〜16:30
研修「お茶の栽培における牧之原台地の歴史を知る」
交流会「お茶とお菓子を楽しみながら話に花を咲かせる」
総会「牧之原支部会員顔合わせ・月見茶会など今後の活動」
(受付13:00〜 夢づくり会館2階 学習の部屋)

持ち物 : 不織布マスク・ある方はスマホ・必要な方は筆記用具・除菌シートなど

昼食等、詳細は静岡県支部からのお知らせをご覧ください。
公共交通機関の運行時間の間隔が広いため、お車でいらっしゃる方には、他の参加者の方の同乗をお願いする場合がございます。ご協力よろしくお願いいたします。

【申込について】
FAXの方…
茶論、「静岡県支部からのお知らせ」に同封されていた申込書No.10にご記入の上、静岡県支部宛にFAXをお送りください。
メールの方…
認定番号、お名前、連絡先お電話番号、ご住所、FAX番号、メールアドレス等、申込書No.10に記入する内容をお書きいただき、静岡県支部宛にメールをお送りください。




支部研修会のお知らせ 磐周支部 投稿日: 2023年08月15日 17:09 No.161 【返信

8月26日(土)に開催される磐周支部研修会の参加者を募集中です。
他支部の方も大歓迎ですので、お気軽にお申込みください!

---

令和 5 年度磐周支部研修会のご案内

研修題目:「夏摘み晩茶作り体験」~体感する事で、チャという素材への見識を深める~

目 的:
①「晩茶」って何?
② 晩茶の加工に使える方法を知る。
③ 庶民の茶「ばん茶」を知ることで、加工度の高い茶(煎茶)との違いを知る。
④ 晩茶の多様性を知り、地方ばん茶も含めた日本茶の世界に興味を広げる機会にする。
⑤ 茶の葉の原形を目で見て楽しむという価値や提供方法を考える機会にする。
⑥ 摘み期での違い。収穫地での違い。加工による仕上がりの見た目の違い。
 加工方法によって 風味に違いが出るという事に肯定的な興味を持つ機会にする。

内 容:冷凍生葉を使って「晩茶」を製造します。班毎に異なる製法で製造し、完成後は出来
上がったお茶の披露と試飲を行います。

日 時:8月26日(土) 8時40分~受付 9時開始
会 場:茶ピア取引所 〒437-1312 袋井市岡崎 7157-1 TEL:0538-44-1900

日 程:
08:40 受付 09:00 開始 12:00 昼食
13:00 引き続き製造、乾燥までの待ち時間に地方晩茶の試飲。
14:00 各班で製法を披露、作った茶の試飲。
15:00 終了 ※時間は概ねの時間です

参 加 費:県支部会員 1,000 円
持 ち 物:筆記用具、会員証、不織布マスク、昼食、作業のできる服装
応募資格:日本茶インストラクター・アドバイザー静岡県支部
募集人数:30 名程度

申込期限:8月19日(土)まで (申込は FAX、メールでお願いします。)
そ の 他:感染状況によってはマスク着用のご協力をお願いする場合があります。マスクを持参
ください。

申 込:以下を明記の上、FAX またはメールでお申し込みください。
(1)「8/26 磐周支部研修会申込」
(2)認定番号
(3)氏名
(4)連絡先電話番号
(5)住所

申 込 先:磐周支部長 山口光宏宛
FAX 0538-86-0534 e-mail [email protected]


夏季休業のご案内 事務局 投稿日: 2023年08月03日 19:09 No.160 【返信

静岡ブロック・静岡県支部事務所について

8月11日(金祝)~15日(火)休業

8月16日(水) 電話対応のみ(茶業会館がお休みのため)

とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



800年の喫茶の歴史、現状を分析し、未来に向けていかに静岡茶を発展させるか。丸七鈴木社長、Benefitea西沢社長、地球環境史佐藤館長、茶ミュージアム白井でディスカション。交流会は高級ボトリングティー、「香り緑茶」、品種「つゆひかり」の静岡茶と、人気の和菓子や新たな創作菓子で登壇者と交流


1日時 令和5年9月8日
・14時から14時40分 講演(白井講師)(40分間)
・14時50分から15時30分 パネルディスカッション(40分)
   パネルディスカション 丸七製茶(株)鈴木社長、Benefitea(株)西沢社長      地球環境ミュージアム佐藤館長、白井客員研究員
終わり次第レストランで 交流会 1時間程度
2場所 ふじのくに茶の都ミュージアム多目的ホール 交流かいレストラン
3参加費 講演、パネル 無料
交流会 1000円
[1] 事務局 投稿日: 2023年08月01日 14:09 No.159
お申込みは、こちらのサイトからできますのでご案内いたします。

https://sites.google.com/view/shizuoka-gastronomy2/studygroup1/studygroup3


「初めてのスタッフ研修」のご案内 事務局 投稿日: 2023年06月09日 17:25 No.155 【返信

県支部主催会員研修会「初めてのスタッフ研修」のご案内 

*5月初にお送りした「県支部からのお知らせ」でご案内しています。
昨年度より、「イベントスタッフ研修」を「初めてのスタッフ研修」に改名しました。
スタッフとして参加する際の基本的な知識、情報、スキルを会得していただきます。
県支部が関係する事業にスタッフで参加される方は、必須の研修となっています。
すでに「イベントスタッフ研修」に参加している方は、あらためてご参加いただく必要はありません。
新規認定者の方、まだ参加経験のない方、ご都合をつけてご参加ください!!
本研修を受講後、「イベントや講座への研修生としての参加」を経て、スタッフとして申し込みができるようになります。
久しぶりで再確認したい方もご参加ください。(人数に限りがあるため、初めての参加の方を優先いたしますことをご了承ください)


*3日間とも同じ内容で開催します。ご都合の合う日を1日ご参加ください。

開催日時:7月1日(土)、9日(日)、30日(日) 受付12:30~13:00、研修13:00~16:00
会場:
7月1日(土)、30日(日)
  静岡市番町市民活動センター 2F大会議室
  〒420-0071静岡市葵区一番町50 静岡市番町市民活動センター敷地内
  ※JR静岡駅北口3番のりば「藁科線」約10分、「一番町」で下車、徒歩3分
  ※マイカーの方へ 駐車場に限りがあります。満車の場合は、近隣の有料をご利用願います。
   恐れ入りますが駐車場代はご負担願います。
 7月9日(日)
  アクトシティ浜松研修交流センター5F 52研修交流室
  〒430-7790 浜松市中区板屋町111-1
  ※JR浜松駅北口広場から、動く歩道でのアクセスが便利です。

対  象:日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー静岡県支部会員
     *新規認定者、従来のイベントスタッフ研修未受講の方、久しぶりに活動予定の方
定  員:各日25名 ※先着順(初めて研修に参加する方を優先させていただきます)
参 加 費:2,000円(当日受付にて)
持ち物等:バッヂ、会員証、筆記用具、エプロン、不織布マスク
服  装:スタッフとして参加する服装
     男性(黒、紺またはグレーのスラックス、白のYシャツ、通常ネクタイ着用ですが今回はクールビズでネクタイ着用なしも可)
     女性(黒、紺またはグレーのスラックスまたはスカート、襟付きの白ブラウス
     またはシャツ、髪が長い場合は束ねる)
申込期限:6月22日(木) ※先着順(初めての方優先)
申込方法:以下を明記の上、メール、FAX、郵便にて県支部事務所にお申し込みください。
     メール申込の方には受付の返信メールを送ります。6月23日(金)までに返信がない場合、お電話でご確認ください。
     (1)「7/1研修会申込」または「7/9研修会申込」「7/30研修会申込」
     (2)認定番号 (3)氏名 (4)連絡先電話番号
<宛先>
  メール [email protected]
  FAX 054-653-3203
  郵便 〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
       日本茶インストラクター協会静岡県支部
そ の 他:
・状況により、開催が変更になる場合があります。
・体調不良な場合や新型コロナウイルス感染の疑いがある場合は、参加をご遠慮ください。キャンセル料は発生しません。
 当日の緊急連絡先 090-1096-3175
[1] 事務局 投稿日: 2023年07月05日 11:38 No.157
「初めてのスタッフ研修」の申込期限は過ぎましたが
参加ご希望がありましたら、席があいていれば受付します。
事務局までご連絡ください。


しずおかO-CHAプラザ体験講座 参加者募集 公益財団法人世界緑茶協会 投稿日: 2023年06月28日 17:24 No.156 【返信

しずおかO-CHAプラザ体験講座
「季節の彩り♪冷茶の味わいと楽しみ」

暑い時期には、お茶をより美味しく感じられる冷茶がぴったりです。
この講座ではシーンに合わせた冷茶を淹れるちょっとしたコツや、涼しげな冷茶のアレンジティーなど、季節を彩る豊かな冷茶の楽しみ方をご紹介します。

初心者向けの講座となりますので、資格とりたての方、大歓迎です。


日 時      ①7月11日(火)14:00~
         ②7月12日(水)10:30~               
         ③7月20日(木)10:30~
         ④7月21日(金)14:00~        
         ⑤7月25日(火)14:00~
         ⑥7月28日(金)10:30~
         ⑦7月31日(月)14:00~
         ⑧8月02日(水)10:30~ 
          
時 間   各回とも60分程度
      (開始時間10分前に開場します)  

場 所   静岡市駿河区南町14‐1水の森ビル3階
       「しずおかO‐CHAプラザ」
      (JR静岡駅南口から徒歩2分)   

内 容   冷茶の淹れ方、味わい方など

定 員   各回 15人  定員になり次第締め切ります 

受講料   300円/1人



【申込WEBサイト】下記サイトからのWEB申込のみとなります。

https://airrsv.net/plazayoyaku/calendar

【WEB申込の注意事項】 こちらの内容をご確認の上、申込をお願いします。

◆一人一枠、テーマごと1回のみの申込でお願いします。同じ名前で複数の申込が確認された場合は、事務局で全て取消しの手続きをさせていただきます。
◆お友達など、他の方の分の申込も可能です。代理で申込する場合は、参加する方の名前・電話番号をご入力ください。(メールアドレスが同じでも申込は可能です)複数人を代理で申込する場合も、一人ずつの申込でお願いします。
◆申込時のメールアドレスは間違いのないように入力してください。(間違いがあると予約完了のメール等が受け取れなくなります。)    
◆キャンセル、予約確認はWEBサイトからお願いします。日付の変更は一旦キャンセルしてから予約を取り直してください。
◆WEBでのキャンセル待ちはできません。受付締切時間(前日の0時)を過ぎて空席がある回については、ご案内できる可能性もありますので、事務局へ直接お電話(054-654-3700)ください。                           
 例: 講座開催日が7月11日で、前日の7月10日午前0時過ぎても空席がある場合     
          
              
申込方法が分からない場合は事務局までお問合せください


詳細は協会WEBサイトにて確認をお願いします。
https://www.o-cha.net/kyoukai/ochaplaza.html

問合先:公益財団法人世界緑茶協会 
TEL054-654-3700




日本茶AWARD2023 のご案内 事務局 投稿日: 2023年05月22日 13:39 No.154 【返信

日本茶AWARD2023の出品申請受付が始まりました。

日本茶AWARDのホームページ
https://nihoncha-award.jp

出品申請受付期間
2023年5月20日(土)~6月20日(火)

詳しくは「募集要項」「出品申請書記入例」「出品申請書記入について」を
ダウンロードしてご確認ください。
↓申請書等のダウンロードはこちらから↓
https://nihoncha-award.jp/guide




茶詰めの儀のご案内 駿府本山お茶まつり委員会 尾崎 則子 投稿日: 2023年05月17日 15:31 No.153 【返信

 「茶詰めの儀」につきまして


 日時:令和5年5月27日(土)
 
  午前11時~・午後1時~

 場所:静岡駅北口地下広場(一茶前)


 徳川家康公が、愛した静岡本山茶の新茶を、茶壺に詰めまし
 
 て標高1200mの井川のお茶蔵に、秋の間、保管いたしま
 
 す。

 冷涼なところで、夏を越すことにより、お茶は熟成してまろ
 
 やかになり、秋に、久能山東照宮で、「口切の儀」で、壺の
 
 口を切り、家康公に奉納されます。

 その故事にならい、一連の行事の始まりです。


 儀式の後、初めてT1グランプリ上位入賞者による(小学
 
 生)呈茶も行います。素晴らしい所作をご覧いただければ幸

 いです。


  駿府本山お茶まつり委員会


参加者募集!しずおかO-CHAプラザ体験講座 公益財団法人世界緑茶協会 投稿日: 2023年05月16日 15:46 No.152 【返信

しずおかO-CHAプラザ体験講座
「旬のうま味たっぷり♪静岡の新茶を愉しもう」

待ちに待った新茶の季節がやってきました。
一年かけて育った新茶には特別なうま味と香りがあります。この講座では新茶を美味しく淹れるコツや愉しみ方などを紹介し、最後は茶がらまでいただきます。
この時期ならではの格別な静岡の新茶を味わいましょう♪

初心者向けの講座となりますので、資格とりたての方、大歓迎です。

日 時   
①5月23日(火)14:00~ 残席1
②5月24日(水)10:30~ 残席1      
③5月29日(月)14:00~ 満席
④6月02日(金)10:30~ 満席      
⑤6月06日(火)14:00~ 残席わずか
⑥6月08日(木)10:30~ 残席わずか 
⑦6月12日(月)14:00~ 満席
⑧6月13日(火)10:30~ 満席

           
時 間   各回とも60分程度
      (開始時間10分前に開場します)  
場 所   静岡市駿河区南町14‐1水の森ビル3階「しずおかO‐CHAプラザ」
      (JR静岡駅南口から徒歩2分)   
内 容   新茶の淹れ方、味わい方など
定 員   各回 8人  定員になり次第締め切ります 
受講料   300円/1人 

【申込方法】
件名を「体験講座申込」として、氏名、電話番号、希望日(第三希望日まで記載可)を
下記受付専用アドレスへ送信してください。
 
[email protected] 

※1回の申込は2名様までとさせていただきます。

詳細は協会WEBサイトにて確認をお願いします。
https://www.o-cha.net/kyoukai/ochaplaza.html

問合先:公益財団法人世界緑茶協会 
TEL054-654-3700




県民だより5月号 事務局 投稿日: 2023年05月02日 18:04 No.146 【返信

今日は八十八夜ですね。

県民だより5月号には、お茶の特集の記事が掲載されています。
紙面に載せきれなかったお茶の楽しみ方が
web版(フカボリ)に掲載されていますので
紙面版とあわせて、こちらもぜひ、ご覧ください↓↓
https://fmc.pref.shizuoka.jp/article_post/4659/




「私の推し茶プレゼンバトル」の動画公開のご案内 事務局 投稿日: 2023年04月21日 17:15 No.143 【返信

2022年10月23(日)世界お茶まつり会場(グランシップ大ホール1F南ホワイエ)で開催した
「私の推し茶プレゼンバトル」の動画を公開しました!

ご覧になれなかった方、もう一度ご覧になりたい方、
ホームページよりご覧いただけます。


以下のページでご覧になれます↓↓
http://www.nihoncha-inst-sz.com/event/bn_22/10_23.html


*画像は、写真ですので、クリックしても動画はご覧になれません。
 上記URLをクリックしてください。


[1] 事務局 投稿日: 2023年04月25日 17:17 No.145
動画は、YouTubeで直接ご覧いただくことも可能です↓↓
https://youtu.be/8f1sLJZh1So


一緒に呈茶しませんか?日程の変更 齋藤俊一 投稿日: 2023年04月24日 14:46 No.144 【返信

先に掲載しましたが
呈茶の日程が5月4日に変更になります。
呈茶したい方はこの日にお越しください。


一緒に呈茶しませんか? 齋藤俊一 投稿日: 2023年04月19日 14:39 No.139 【返信

毎月、静岡市葵区紺屋町のPARCO前で呈茶をしております。
呈茶の体験をしてみたい方、お茶を淹れるのが好きな方はご連絡ください。一緒に呈茶しましょう。
1日2人まで受け入れ可能です。

5月は6日(土)7日(日)の2日間です。
呈茶時間は午前11時から午後4時です。
お客様は、30人~50人で、日によって違います。
道具類や茶葉はこちらで用意しておりますが、
マイ道具やマイ茶葉を使われる方はご持参ください。
服装は自由です。エプロンをご持参ください。
屋外での呈茶なので、日焼け予防をした方がいいですね。
雨天の場合は中止です。
日当や交通費はありません。商品の販売もいたしません。

詳しい内容をお聞きなりたい方、お申し込みをされたい方は
メール:[email protected]
または電話:090-6331-8894(Cメール可)齋藤まで
お問い合わせください。


見学可能な荒茶工場のご案内 事務局 投稿日: 2023年04月19日 14:25 No.138 【返信

会員の研修の機会として、会員で荒茶工場に携わっている方に
荒茶工場見学の受け入れをお願いしています。

見学可能な荒茶工場のリストを掲載しますので
見学希望の方は、個人で直接連絡をとり、見学のお願いをしてください。

★注意事項をよくお読みください。


ダウンロード荒茶工場見学受入リスト2023 ( .pdf / 224.6KB )


静岡茶市場初取引が行われました 事務局 投稿日: 2023年04月13日 15:16 No.137 【返信

4月13日、株式会社静岡茶市場で「新茶初取引」が行われました。
今年も新茶の季節の始まりです!

朝6時30分からセレモニーが行われました。
茶市場内野社長から、静岡茶市場マッチング、入札コーナーの充実(和紅茶、特別茶種、特別品種)、
初の女性仲立ち人起用のお話がありました。
そして、川勝県知事の後にご祝辞をされた静岡市の難波市長は、就任初のお仕事とのこと。
静岡商業高校の生徒が制作したお茶の成分の妖精も参列されていました。
三本締めで終了し、取引開始です。
建物の外で餅まきも行われ、お祝いムードの中、皆さまたのしそうにお餅をひろっていました。

変化の時、いろいろな形で、お茶の魅力を伝えていきましょう。




飲もうぜ!おいしいお茶!動画のご案内 事務局 投稿日: 2023年04月05日 16:27 No.136 【返信

農林水産省の公式ユーチューブのBUZZ MAFFにおいて
農林水産省お茶担当が、Jリーグの清水エスパルス、静岡市と連携して
サッカーの視点からお茶の魅力を発信しています。
飲もうぜ!おいしい お茶!
ぜひ、ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch


静岡茶市場初取引のご案内 事務局 投稿日: 2023年04月04日 11:17 No.135 【返信

新茶の便りが聞こえ始めました♪

株式会社静岡茶市場の『新茶初取引』が
下記の通り、開催されるそうです。

実施日   令和5年4月13日(木)
セレモニー 午前6時30分~7時
取引開始  午前7時

静岡茶市場さんHP
https://chaichiba.co.jp/news/9589/

呈茶、手揉茶の実演、餅まき、構内での物販等も
おこなわれるそうです。


講演会のご案内 日本茶インストラクター協会 静岡市支部 投稿日: 2023年03月23日 16:17 No.131 【返信

静岡市支部では、令和4年度通常総会に合わせて、下記の通り講演会を開催いたします。新規認定者の方々、静岡市支部以外の会員の方々も講演会のみご参加できますので、ぜひお越しください!

・日時:令和5年4月15日(土)14:20~16:00
・会場:アイセル21(静岡市女性会館/葵生涯学習センター)
   4階 研修室
・講師:前田冨佐男氏
・講演内容:茶問屋として、日本茶インストラクター協会1期生として20年の活動を通して、挑戦し続ける前田氏に、インストラクターと日本茶のマーケティングの関わり、日本茶の未来についてご講演いただきます。
また今話題の徳川家康と静岡茶の関りについて、歴史話も・・お楽しみに!
・参加費:無料

※同会場にて13:30~14:15の間、静岡市支部の総会が開催されますので、総会終了後、入場していただきます。

・申込期限  4月5日(水)
・申込方法  以下を明記の上、FAXまたはメールにてご連絡ください。
       (1)「4/15 静岡市支部 講演会申込」
       (2)認定番号
       (3)氏名
       (4)連絡先TEL、FAX、E-mail
       
*申し込み後、直接、会場にお越しください。定員オーバーの場合はご連絡します。
*メールの方は、本文に上記の内容を明記してお送りください。 確認の返信メールを送ります。
4月10日までに返信メールが届かない場合は、お電話でご確認ください。

・申込先 FAX 054-653-3203  
     メール [email protected]
・お問い合わせ 電話 054-653-3103(平日9:00~17:00)
・当日の緊急連絡先 支部長携帯 090-8458-0884
[1] 補足 日本茶インストラクター協会 静岡市支部 投稿日: 2023年03月23日 16:23 No.132
講演会に参加される方の対象は、日本茶インストラクター・アドバイザーの会員です。


シンポジウムのご案内 広報 投稿日: 2023年01月30日 17:52 No.120 【返信

シンポジウム
「今 知りたい‼ Withコロナ時代における お茶のちから」

日時:3月18日(土)13:30~
会場:静岡県立大 草薙キャンパス  
 看護学部棟4階 13411講義室
次第:13:30 開会の言葉
   13:40~15:20 講演 Withコロナ下におけるお茶の健康効果 
   15:10~15:30 お茶タイム 世界のお茶が愉しめます
   15:30~16:30 対談 二人の巨頭が語るお茶の機能性研究のすべて

主催・お問い合わせ:静岡県立大学 茶学総合研究センター
          TEL: 054-264-5822


[1] 事務局 投稿日: 2023年03月17日 21:03 No.130
以前ご案内した県立大学のシンポジウム
「今 知りたい‼ Withコロナ時代における お茶のちから」は、
明日開催です。
興味のある方は、ご参加ください。


台湾茶研修会 3/13追加開催します! 事務局 投稿日: 2023年02月28日 12:34 No.129 【返信

3月12日の台湾茶研修は定員に達し、受付を終了いたしましたが
多数のご希望をいただいているため、以下の日程で追加開催をいたします。
平日の夜となりますが、この機会にぜひご参加ください。


●日時 3月13日(月)18:30~21:00頃 (受付 18:00~)
●会場 静岡市番町市民活動センター 2F大会議室
●内容 台湾茶の楽しみ方、各産地の飲み比べ
●講  師  王 韻婷氏 (儒晶茶行)
●定  員  35名 *先着順
●対  象  日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー静岡県支部会員
●参 加 費  2,000円 (学生1,000円)<学割については下をご覧ください>
●持 ち 物  筆記用具、布巾2枚、会員証、マスク、学生証(学割適用の方)
●服  装  服装は自由です。マスク着用。お茶の試飲をしますので、
       香りの強い化粧品、整髪料は避けてください。
       髪の長い方は、束ねるようにゴムをご用意ください。
●申込期限  3月2日(木)必着 (定員に達し次第、受付を終了します)
●申込方法  以下を明記の上、FAXまたはメールにてご連絡ください。
       (1)「3/13台湾茶研修会申込」
       (2)認定番号
       (3)氏名
       (4)連絡先TEL、FAX、E-mail
       (5)学割の方は、「学割」と記載し所属を明記
*申し込み後、直接、会場にお越しください。定員オーバーの場合はご連絡します。
*メールの方は、本文に上記の内容を明記してお送りください。
 確認の返信メールを送ります。
 3月3日までに返信メールが届かない場合は、お電話でご確認ください。

●申込先   FAX 054-653-3203  メール [email protected]
●お問い合わせ 電話 054-653-3103(平日9:00~17:00)
●当日の緊急連絡先 電話 090-1096-3175

<学割について>
*今回、学生の会員の方にも研修に参加していただきやすくするため、
参加費の学割を試行いたします。高専、短大、大学、大学院、専門学校の学生は
学割を適用し、参加費を1,000円とします。申込の際に「学生」にチェックし、
所属を明記してください。当日、受付で学生証の提示をお願いします。
学生証をお忘れになった場合、適用外となりますのでご注意ください。


●そのほか
*体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
*状況により、開催が変更になる場合があります。
*3月12日に申し込みされたけど、13日の方がご都合が良い方は変更も構いません。
 ご連絡ください。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る