日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部掲示板
お茶に関する情報交換にご活用ください。
| ホーム | 検索 | アルバム | 管理用 |

投稿パスワードは、静岡県支部会員にご案内します。(ご不明な場合は事務局までお問合せください)

<投稿方法>
・記入欄にそれぞれ、お名前、タイトル、投稿したい内容、を入力し、「投稿」のボタンを押してください。
・メールアドレスは任意です。入力していただくと問い合わせ等のメッセージを受け取れます。(メールアドレスは表示されません。)
・一度に3ファイルまで(1ファイルにつき5MBまで)アップロードできます。
・投稿時に設定したKeyと記事番号で画面一番下より削除ができます。
<投稿者にメッセージを送りたい場合>
・投稿者のお名前をクリックするとメッセージを送ることができます。
・投稿者のお名前をクリックできない場合は、メッセージを送ることはできません。
<注意点>
★投稿された記事に関するトラブルにつきましては、県支部では一切責任を負いません。
★以下に抵触する書き込みや、内容が不適切であると判断した場合には、削除いたします。
・公序良俗に反すること・他人のプライバシーに関わること・他人を誹謗、中傷すること・利益誘導(商品宣伝)と思われること
・その他常識を逸脱していると思われること *報酬が発生するスタッフ募集は、求人情報のページ(有料)をご利用ください。

この掲示板への投稿にはパスワードが必要です。

見学可能な荒茶工場リスト2025 事務局 投稿日: 2025年04月17日 18:47 No.285 【返信

4月16日に掲載したリストの注意事項が一部かくれていましたので投稿しなおします。
申しわけございません。ダウンロードされた方は、差し替えをお願いいたします。
*****************

新茶が楽しみな季節となりました。
4月18日(金)には、株式会社静岡茶市場の初取引が行われます。

今年度も会員の研修の機会として、会員で荒茶工場に携わっている方に
荒茶工場見学の受け入れをお願いしています。

見学可能な荒茶工場のリストを掲載しますので
見学希望の会員の方は、個人で直接連絡をとり、見学のお願いをしてください。

★注意事項をよくお読みください。


ダウンロード荒茶工場見学受入リスト2025 ( .pdf / 231.5KB )


3月29日 総会、認定を祝う会、講演会に参加される皆様へ 事務局 投稿日: 2025年03月25日 22:29 No.282 【返信

桜の花が咲き始め、春の陽気にほっこりする季節となりました。
3月29日 総会、認定を祝う会、講演会、懇親会についてご連絡です。

・都合により時間の変更がございます。
12:00~ 受付、お茶のおもてなし
13:00~ 総会
13:50~ 認定を祝う会(10分繰り上げ)
14:20~ 休憩、お茶のおもてなし
14:50~ 講演会
16:30~ 地域顔合わせ
17:15~ 懇親会(15分繰り下げ)
19:15  閉会

・駐車場について
 会場のグランシップの駐車場が工事中で狭くなっています。
 なるべく公共交通機関でお越し願います。
 満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用願います。

・持ち物について
 現役会員の方は、会員証とバッヂをお持ちください。。
 警備上の都合により、手荷物検査等を行います。
 手荷物はなるべく減らしてきてください。
 グランシップ1F、2F、3F、6Fに無料(硬貨返却)の大き目の
 コインロッカーもあります。ご協力お願いいたします。


朝比奈手摘み本玉露承継塾 募集のお知らせ 志太支部 長舩知行 投稿日: 2025年03月04日 20:41 No.281 【返信

藤枝市で玉露生産技術の承継講座を開きます(参加無料)。
対象は、「伝統的な朝比奈手摘み本玉露の生産に興味がある方」、
「令和7年4月~11月までにある全5回の講座に積極的に参加できる方」です。
(詳細は添付資料。もしくは藤枝市お茶のまち推進室(電話054-643-3266)まで。
藤枝市HP内のお茶のまち推進室欄にも詳細が記載されています)

高齢化や後継者不足による生産農家の減少や玉露生産量の減少に歯止めをかけ、
朝比奈玉露を後世に繋げるための講座です。
ご興味ある方、是非ご参加ください。





広報の地域支部だよりでもお知らせしておりますが、静岡市支部の総会を下記の通り開催します。皆さまご出席のほど、よろしくお願いいたします。

日  時 : 令和 7年 3月 16日(日)
受付 13:00~13:30
通常総会 13:30~14:10
楽しいお茶会 14:20~16:00
※通常総会後、同会場にてお茶会を開催いたします(参加費無料)。静岡市の美味しいお茶とお菓子をお楽しみください!

会  場  : アイセル21(静岡市女性会館/葵生涯学習センター) 4階 研修室
        住所:静岡市葵区東草深町3番18号
       ※駐車場はありますが、数に限りがあります。近隣駐車場有り(有料)
出席連絡:出席の方は、必ずメールまたはFAXにてお申し込みください(欠席の方のご連絡は不要です)。

申込期限:2025年3月10日(月)※申込期限を延長しました!
申込方法:以下の内容を明記の上、宛先までお送りください。
・「3/16 静岡市支部 総会申込」
・認定番号  ・氏名   ・連絡先TEL  

宛先
------------------------------------------------------
E-mail [email protected]
FAX   054-653-3203
------------------------------------------------------
その他 :お申し込み後、直接会場へお越しください。
定員オーバーで受け付けできない場合のみ、連絡いたします。
当日の緊急連絡先:090-1096-3175(支部携帯)

※状況により開催が変更になる場合があります。
※静岡市支部会員以外の会員も総会後、14:20からのお茶会からご参加が可能です。



広報の地域支部だよりでもお知らせしておりますが、静岡市支部の総会を下記の通り開催します。皆さまご出席のほど、よろしくお願いいたします。

日  時 : 令和 7年 3月 16日(日)
受付 13:00~13:30
通常総会 13:30~14:10
楽しいお茶会 14:20~16:00
※通常総会後、同会場にてお茶会を開催いたします(参加費無料)。
静岡市の美味しいお茶とお菓子をお楽しみください!

会  場  : アイセル21(静岡市女性会館/葵生涯学習センター)  
        4 階 研修室
  住所:静岡市葵区東草深町3番18号
       ※駐車場はありますが、数に限りがあります。
         近隣駐車場有り(有料)
出席連絡:出席の方は、必ずメールまたはFAXにてお申し込みください
(欠席の方のご連絡は不要です)
申込期限:2025年3月3日(月)
申込方法:以下の内容を明記の上、宛先までお送りください。
・「3/16 静岡市支部 総会申込」
・認定番号  ・氏名   ・連絡先TEL  

宛先
------------------------------------------------------
E-mail [email protected]
FAX   054-653-3203
------------------------------------------------------
その他 :お申し込み後、直接会場へお越しください。
定員オーバーで受け付けできない場合のみ、連絡いたします。
当日の緊急連絡先:090-1096-3175(支部携帯)

※状況により開催が変更になる場合があります。
※静岡市支部会員以外の会員も総会後、14:20からのお茶会からご参加が可能です。


第4回 静岡 茶いちばまつりのご案内 事務局 投稿日: 2025年02月20日 15:22 No.278 【返信

第4回静岡茶いちばまつりのご案内

開催日 2025年2月22日(土)
時 間 10:00~14:30 入場無料・雨天決行
イベントスケジュール
    10:00~開会 いちご配布(数量限定)
    10:30~ 静商高校演奏
    11:30~ ○×クイズ(景品あり)
    14:00~ お菓子まき(小学生以下)
    14:30  閉会
会 場 株式会社 静岡茶市場
    静岡市葵区北番町94
    ※構内駐車できません。周辺有料駐車場をご利用ください。

紅茶の飲み比べ(有料)や、抹茶体験コーナーがあるそうです。
また、県内各JAさんほか、出店も。詳しくは、チラシをご覧ください。


ダウンロード20250222茶いちばまつり ( .pdf / 147.1KB )


第2回茶審査技術競技大会を開催しました(訂正) 事務局 投稿日: 2025年02月20日 09:59 No.276 【返信

2月18日に掲載した内容で、第3位の方の得点の記載に誤りがありました。
大変申しわけございません。訂正して再掲再いたします。

******************************************************

2月15日、ふじのくに茶の都ミュージアム 多目的ホールにて
静岡県支部主催「第2回茶審査技術競技大会」を開催しました。
季節柄、残念ながら体調不良で欠席の方が数名いらっしゃいましたが
静岡県内外のインストラクター、アドバイザー28人の方が出場され
感覚を研ぎ澄ませて、集中して競技に参加されました。
成績優秀者は、以下の通りです。

◇結果(30点満点)◇

静岡県茶業会議所賞
優 勝  古市 晴比彦さん (愛知県) 24点

静岡県茶商工業協同組合理事長賞
第2位  一言 幸一郎さん (藤枝市) 22点  

第3位   米持 巧さん   (掛川市) 21点


[1] 事務局 投稿日: 2025年02月20日 10:00 No.277
競技終了後の休憩時間に、東海ブロックの会員さんがティードリッパーを使って呈茶をしてくださいました。
ありがとうございました。

また、運営スタッフの皆様、おかげさまで滞りなく開催することができました。
ありがとうございました。




ひなまつり茶会 参加者募集中です! 広報 投稿日: 2025年02月18日 08:02 No.273 【返信

日本茶AWARD2024のプラチナ賞受賞茶をゆっくりと味わいましょう♪🌸美味しいお菓子付き🌸受賞者の勝間田開拓茶農協さんも来場しますよ。
主 催 :日本茶インストラクター協会静岡県支部
日 時 :2025年3月2日(日)
 受付12:30~12:55 お茶会13:00~16:10頃
会 場 :静岡県総合研修所 もくせい会館
   「静岡県職員会館」2 F第2会議室
(〒420-0839 静岡市葵区鷹匠3-6-1)
ホームページ https://mokuseikaikan.jp/
(徒歩)JR静岡駅北口から約15分
(バス)JR静岡駅北口北口5番・6番のりばから乗車し約10分、
「水落町もくせい会館入口常葉大学水落校舎前」下車、徒歩約2分
内 容 :
日本茶AWARD2024のプラチナ賞受賞茶をゆったりと味わいましょう。 参加者が順番にお茶を淹れます。
募集人数:40名程度
*会員外の方もお誘いいただいても構いませんが
会員優先のため、参加の確定は申込期限後となります。
参加費 :2,000円 学生1,000円 会員外*会員同伴2,500円(当日、会場にて)
*お菓子数種類付き
<学割について>
今回、学生の会員の方にも研修に参加していただきやすくするため、参加費の学割を試行いたします。高専、短大、大学、大学院、専門学校の学生は学割を適用し、参加費を1,000円とします。申込の際に「学生」にチェックし、所属を明記してくださ
い。当日、受付で学生証の提示をお願いします。学生証をお忘れになった場合、適用外となりますのでご注意ください。
持ち物 :布巾2枚、不織布マスク *服装の指定はありません。
申込期限:2025年2月20日(木)
申込方法:以下の内容を明記の上、宛先までお送りください。
・「3/2ひなまつり茶会申込」
・認定番号  ・氏名   ・連絡先TEL  
宛先
------------------------------------------------------
E-mail [email protected]
FAX  054-653-3203
郵便  〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
    日本茶インストラクター協会静岡県支部 
------------------------------------------------------
その他 :お申し込み後、直接会場へお越しください。
定員オーバーで受け付けできない場合のみ、連絡いたします。
当日の緊急連絡先:090-1096-3175(支部携帯)
※写真は昨年の様子です。




「おむすびとお茶の会」のご案内 事務局 投稿日: 2025年01月24日 16:26 No.272 【返信

今年度、「しずおかお茶マルシェ」は会場等の都合により、開催を見送りました。
「おむすびとお茶の会」を開催いたします。

「おむすびとお茶の会」のご案内

“日本のマザーテレサ”といわれた故・佐藤初女さんに教えていただいたおむすびを
みんなで作り、丁寧に淹れたお茶と一緒に楽しみませんか。
素材のひとつひとつを大事に扱うことで心が穏やかになるのを体感していただけると思います。

開催日 : 2025年2月23日(日祝)
時間  : 1部 10:00~12:30
      2部 14:00~16:30
定員  : 各回  15名
会場  : kimama⁺ショールーム
       静岡市葵区伝馬町7-6(杉山写真材料店となり)
教える人: tetoteto(テトテト) + 日本茶インストラクター
参加費 : 3,000円
持ち物 : エプロン

申込期限:2月12日(水) *定員になり次第終了

お申し込み:
メールまたはFAXで
氏名、住所、TEL(携帯など) 、FAX、メール、ご希望の回(1部・2部)
をご連絡ください。
<宛先>
メール [email protected] 
FAX  054-653-3203

*お申し込み受付後、返信いたします。
 4日以内に返信がない場合は、お電話でお問い合わせください。

お問い合わせTEL  054-653-3103
日本茶インストラクター協会静岡県支部事務局


ダウンロードおむすびとお茶の会チラシ ( .pdf / 313.5KB )


静岡茶コレクション2025東京 no 事務局 投稿日: 2025年01月23日 13:06 No.270 【返信

(公社)静岡県茶業会議所さんからのご案内です。
東京で興味のある方などにぜひご案内ください。

**************
2月8日(土)に「静岡茶コレクション2025東京」を開催します。
静岡県内から9軒の生産者やお茶屋が出展し、静岡茶の試飲販売を行います。
個性溢れる出展者さん達、豊かな様々な静岡茶が登場します。

【静岡茶コレクション2025東京】
https://nihonchaseikatsu.com/shizuokachacollection2025/
―――――――――――――――――――――――
[概要]
開催日時/2025年2月8日(土)11:00~17:00(3部制)
1部 11:00-12:45 
2部 13:00-14:45 
3部 15:00-16:45

会場/いいオフィス上野(東京都台東区小島2-20-11 LIGビル)
アクセス/大江戸線・TX「新御徒町駅」徒歩1分、銀座線「稲荷町駅」徒歩7分、日比谷線「仲御徒町駅」徒歩9分、JR「御徒町駅」徒歩10分

出展者/静岡県の茶生産者、茶商 9軒

参加費/入場無料
飲み比べ体験 前売り900円、当日1,200円 (飲み比べ体験の定員)/各回50名
飲み比べ体験 申し込み/https://shizuokacha2025.peatix.com




手もみ紅茶品評会出品茶の一般公開のご案内 事務局 投稿日: 2025年01月20日 13:45 No.269 【返信

手もみ紅茶品評会出品茶の一般公開のご案内

静岡県茶手揉保存会さんよりご案内をいただきました。
手もみの製茶技術を応用し、日本の茶文化である独特の手さばきで
紅茶づくりを体得しようと始まり、品評会の審査会が第12回目を迎えるそうです。
下記の通り、一般公開されますので、ぜひ、おでかけください。

日時 :2025年1月24日(金) 13:00~14:30
会場 :株式会社静岡茶市場 (静岡市葵区北番町94)
参集者:静岡県茶手揉保存会会員
    日本茶インストラクター協会会員
    紅茶に興味のある方
内容 :当日の午前中に専門家によって品質を審査します。
    審査後の出品茶を展示しますので見学していただけます。
    手もみというだけあって、茶葉ひとつひとつの形がしっかり残っており、
    1枚の葉のままなので、針のように細長く艶があるのが特徴です。

公益社団法人 静岡県茶手揉保存会 TEL 054-272-2714


無題 事務局 投稿日: 2025年01月10日 17:36 No.268 【返信

受付延長!! 日本茶インストラクター協会静岡県支部主催 茶審査技術競技大会のご案内

このたび、日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー対象の茶審査技術競技大会を開催します。
まだお席がありますので受付を延長しました! 他支部の方もご参加いただけます。
競技大会を通して、茶の鑑定眼を養いましょう! 皆様、ふるってご参加ください!!
   
<募集要項>
開 催 日  2025年2月15日(土)
時  間  受付12:00~12:30、開会式12:30~13:00 競技13:00~16:00
会  場  ふじのくに茶の都ミュージアム   https://tea-museum.jp
      〒428-0034 静岡県島田市金谷富士見町3053-2
      JR金谷駅からバスまたはタクシー約5分 *駐車場あり

競技内容  
第一競技 荒茶外観による生産茶期判定 5点
第二競技 仕上茶浸出による茶の品種判定(7品種より5種)5点 ※1
第三競技 仕上茶浸出液服用による生産地判定(茶歌舞伎 5種4煎)20点 ※2

※1 第二競技 品種:やぶきた、さえみどり、ゆたかみどり、おくみどり、つゆひかり、藤かおり、香駿
※2 第二競技 生産地:本山、掛川、鹿児島、宇治、北勢
※成績優秀者には(公社)静岡県茶業会議所賞、静岡県茶商工業協同組合理事長賞が授与される予定です。

対象及び定数
日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー会員 60人
※先着順 ※他支部の方も順番に受け付けます。

参 加 費  3,000円(当日、受付にて) 

第三競技の練習用のお茶を販売します。(競技の出題茶とは少し異なります)
・1セット(各20g×5産地) 2,000円(送料込)
・申込期限:2025年1月24日(金)、延長分の発送:1月31日前後を予定。
・代金は、当日、受付にて参加費と共に集金。(練習茶のみ購入の場合は振込)

申込期限  2025年1月24日(金)必着 *延長しました!!

申込方法
以下の内容を明記の上、宛先までお送りください。
・「2/15茶審査技術競技大会申込」
・認定番号  ・氏名  ・支部  ・連絡先TEL  ・FAX
・E-mail   ・住所
※練習用のお茶を購入する方は以下もお願いします。
・「練習用のお茶を購入」  ・セット数  ・送付先(住所と異なる場合)

宛先
------------------------------------------------------
E-mail [email protected]
FAX  054-653-3203
郵便  〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
    日本茶インストラクター協会静岡県支部 
------------------------------------------------------

その他 
*定員オーバーの場合は連絡します。
*メールの方は、本文に上記の内容を明記してお送りください。確認の返信メールを送ります。
 1月27日までに返信メールが届かない場合は、お電話でご確認ください。
*体調不良の場合は参加をご遠慮ください。*状況により、開催が変更になる場合があります。

主催:日本茶インストラクター協会静岡県支部
後援:(公社)静岡県茶業会議所、静岡県茶商工業協同組合 

お問い合わせ   電話 054-653-3103(平日9:00~17:00) メール [email protected]


ダウンロード24-56茶審査技術競技大会ご案内0110延長 ( .pdf / 127.9KB )
ダウンロード24-56茶審査技術競技大会ご案内0110延長 ( .docx / 32.7KB )



日本茶インストラクター協会静岡県支部主催 茶審査技術競技大会のご案内

このたび、日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー対象の茶審査技術競技大会を開催します。
競技大会を通して、茶の鑑定眼を養いましょう! 皆様、ふるってご参加ください!!
他支部の方も参加可能です。(静岡県支部会員優先のため、申込期限後の参加確定となります。)
   
<募集要項>
開 催 日  2025年2月15日(土)
時  間  受付12:00~12:30、開会式12:30~13:00 競技13:00~16:00
会  場  ふじのくに茶の都ミュージアム   https://tea-museum.jp
      〒428-0034 静岡県島田市金谷富士見町3053-2
      JR金谷駅からバスまたはタクシー約5分 *駐車場あり

競技内容  
第一競技 荒茶外観による生産茶期判定 5点
第二競技 仕上茶浸出による茶の品種判定(7品種より5種)5点 ※1
第三競技 仕上茶浸出液服用による生産地判定(茶歌舞伎 5種4煎)20点 ※2

※1 第二競技 品種:やぶきた、さえみどり、ゆたかみどり、おくみどり、つゆひかり、藤かおり、香駿
※2 第二競技 生産地:本山、掛川、鹿児島、宇治、北勢
※成績優秀者には(公社)静岡県茶業会議所賞、静岡県茶商工業協同組合理事長賞が授与される予定です。

対象及び定数
日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー会員 60人
※先着順 ※静岡県支部会員を優先いたします。
※他支部の方は、申込期限後に参加確定のご連絡をいたします。

参 加 費  3,000円(当日、受付にて) 

第三競技の練習用のお茶を販売します。(競技の出題茶とは少し異なります)
・1セット(各20g×5産地) 2,000円(送料込)
・申込期限:2025年1月7日(火)、発送:1月15日前後を予定。
・代金は、当日、受付にて参加費と共に集金。(練習茶のみ購入の場合は振込)

申込期限  2025年1月7日(火)必着

申込方法
以下の内容を明記の上、宛先までお送りください。
・「2/15茶審査技術競技大会申込」
・認定番号  ・氏名  ・支部  ・連絡先TEL  ・FAX
・E-mail   ・住所
※練習用のお茶を購入する方は以下もお願いします。
・「練習用のお茶を購入」  ・セット数  ・送付先(住所と異なる場合)

宛先
------------------------------------------------------
E-mail [email protected]
FAX  054-653-3203
郵便  〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
    日本茶インストラクター協会静岡県支部 
------------------------------------------------------

その他 
*定員オーバーの場合は連絡します。*他支部の方には、申込期限後に参加確定の連絡をします。
*メールの方は、本文に上記の内容を明記してお送りください。確認の返信メールを送ります。
 1月8日までに返信メールが届かない場合は、お電話でご確認ください。
*体調不良の場合は参加をご遠慮ください。*状況により、開催が変更になる場合があります。

主催:日本茶インストラクター協会静岡県支部
後援予定:(公社)静岡県茶業会議所、静岡県茶商工業協同組合 

お問い合わせ   電話 054-653-3103(平日9:00~17:00) メール [email protected]


ダウンロード24-51茶審査技術競技大会ご案内1213-2 ( .pdf / 128.1KB )
ダウンロード24-51茶審査技術競技大会ご案内1213-2 ( .docx / 32.3KB )


「第2回島田地紅茶フェスティバル」のご案内 事務局 投稿日: 2025年01月10日 17:17 No.266 【返信

「第2回島田地紅茶フェスティバル」のご案内をいただきました。
第23回 全国地紅茶サミット2025IN島田プレイベントとして行われます。

開催日 2025年2月16日(日)10:00~16:00
会 場 島田市プラザおおるり
    〒427-0042 島田市中央町5-1 *JR島田駅から徒歩10分

詳細は、島田地紅茶フェスティバルのホームページをご覧ください。
https://shimadajikocha.com/




朝比奈玉露淹れ方グランプリのご案内 志太支部 長舩知行 投稿日: 2025年01月07日 21:28 No.265 【返信

このたび、藤枝市主催の「朝比奈玉露淹れ方グランプリ」が
開催されます。
(共催:藤枝市・藤枝市茶振興協議会、協力:日本茶インストラクター協会志太支部)
広くご参加を募ります。

日時:令和7年3月1日(土)12時~15時30分
会場:藤枝市役所 西館5階 大会議室
内容:参加者が朝比奈玉露を急須で淹れ、そのおいしさを競い
   チャンピオンを決定
募集:定員50名(申込順)
参加費:無料
申込期限:令和7年1月31日17時
申込先:藤枝市役所 お茶のまち推進室
電話 :054-643-3266
または、藤枝市役所HP→イベントカレンダー→
3月1日、欄に詳細・競技要領・申込WEBフォームが
掲載されております。フォームからも申し込みできます。

申し込みお待ちしております!


求人情報のお知らせ 事務局 投稿日: 2025年01月07日 10:45 No.262 【返信

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


静岡ブロック・静岡県支部のホームページ求人情報に
新規掲載がありますのでご案内いたします。

しずおかO-CHAプラザにおける静岡茶の体験講座及び
お茶の淹れ方体験に関する業務です。

ご興味のある方は、求人情報のページをご覧ください。
http://www.nihoncha-inst-sz.com/recruit/250107ryokucha-plaza.html


総会 および 認定を祝う会(仮称)のご案内(予告) 事務局 投稿日: 2024年12月20日 14:43 No.261 【返信

会員の皆様へ 
総会 および 認定を祝う会(仮称)のご案内(予告)

2024年度の静岡ブロック・静岡県支部総会および
日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー認定を祝う会(仮称)の
開催日が決定しました!
詳細は、2月下旬に総会資料を送付し、ご案内いたします。

開催日 2025年3月29日(土)午後
会 場 グランシップ10F  https://www.granship.or.jp/
    (静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)
    
*懇親会の開催も予定しております。

ぜひ、ご予定にいれておいてください。


奥藁科 大川お茶まつり 20 周年記念講演会のご案内 事務局 投稿日: 2024年12月20日 14:14 No.259 【返信

奥藁科 大川お茶まつり 20 周年記念講演会のご案内

今年は第20回で大々的に開催されます。(静岡県支部も後援をしています)
1月には記念講演があります。参加ご希望の方は、お申し込みください。
講師の一家先生には、今年3月の総会・認定式で記念講演をしていただきました。
今回の講演では、静岡に特化したお話が聞けそうです。

<記念講演>

日時 2025年1月26日(日) 会場12:00、開演13:00

会場 静岡茶市場2F会議室
   (静岡市葵区北番町94番地 駐車場50台)

演目 「静岡茶DNAで覗いてみれば」
    講師 静岡大学 応用生命科学科
       准教授 一家崇志氏

定員 100名 *定員になり次第、受付修了

参加費 無料

申込 WEB https://ookawa-ocya-matsuri.org/form2025.html
   TEL 054-279-0772  FAX 054-279-0778

主催 大川お茶まつり実行委員会

ホームページ https://ookawa-ocya-matsuri.org/
聴講お申し込み https://ookawa-ocya-matsuri.org/form2025.html


ダウンロード250126大川お茶まつり講演ちらし ( .pdf / 206.5KB )
[1] 奥藁科 大川お茶まつり 事務局 投稿日: 2024年12月20日 14:16 No.260
奥藁科 大川お茶まつりのご案内

日時 お茶まつり 2025年4月6日(日)9:30~15:00 雨天決行
   献茶式   2025年3月29日(土)10:00~

会場 静岡市葵区大川地区

主催 大川お茶まつり実行委員会

ホームページ https://ookawa-ocya-matsuri.org/


ダウンロード250406大川お茶まつりチラシ ( .pdf / 729.4KB )


世界とつながるお茶ツーリズム キックオフセミナーのご案内 事務局 投稿日: 2024年12月03日 21:04 No.256 【返信

そふと研究室さんから、キックオフセミナーのご案内をいただきました。
静岡市のスタートアップと地域の共働による新社会システム共創コンテスト
「知・地域共創コンテスト」二次審査会において、実証実験フェーズに進む
5チームに選定された事業です。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s2859/startup_con.html
セミナーは、会場参加とオンライン参加があります。興味のある方は、お申し込みください。

**************

世界とつながるお茶ツーリズム ~新茶シーズンこそ茶畑へ
【キックオフセミナー】

急増する海外からのお客様に、静岡市ならではの体験コンテンツを提供したい――。そんな思いから、長年お茶ツーリズムに取り組んできた「そふと研究室」と静岡市が連携し、インバウンド観光客向けの「お茶ツーリズム」促進事業を開始します。
本セミナーの第1部では、茶農家による茶空間体験プログラム(1名様15,000円)を企画・運営する「嬉野茶時」立ち上げ人である和多屋別荘代表取締役の小原嘉元様をお招きしお話を伺うほか、静岡市で多くのインバウンド観光客を受け入れている森内茶農園の森内真澄様より、現場のリアルな声を共有していただきます。
また第2部では、新茶シーズンに向けた茶農家によるインバウンド観光客の受け入れを目的とした「茶畑ガイドシステム育成事業」の概要をご説明します。

第1部/基調講演:和多屋別荘 代表取締役  小原嘉元氏
事例発表:森内茶農園 森内真澄氏
第2部/事業説明会(対象者のみ)、交流会(会場参加者のみ)

日時:2024年12月12日(木)19:00~21:00/第1部19:00~  第2部20:30~
会場:ビネスト静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム
(静岡市葵区御幸町3-21ペガサートビル6階)
対象者:静岡市内茶農家及び静岡市内で活動可能な日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー有資格者、通訳案内士有資格者  
    ※その他の事業者様は第1部のみオンラインでご覧いただけます。
参加費:無料
定員:会場50名、オンライン100名
主催:株式会社そふと研究室  共催:静岡市


問い合わせ先:
株式会社そふと研究室 TEL.054-272-0525(月~金9:00~18:00)  [email protected]

お申し込みはこちら
↓ ↓ ↓
https://forms.gle/dSKpYqHovy6kioYSA




茶文化セミナー “手揉み製茶の魅力”参加者募集中 渥美和彦 投稿日: 2024年11月25日 13:42 No.254 【返信

茶文化セミナー “手揉み製茶の魅力”参加者募集中

国の登録無形文化財に「手揉み製茶」が認定されることになりました(保持団体:手もみ製茶技術保存会)。このセミナーでは現在の煎茶製造機械の原点である手揉み製茶の歴史や静岡県における発展について学び、その魅力や技術継承を考えます。
 会場では静岡県茶手揉保存会による実演で、手揉み製茶技術の一部始終を見て触れて感じることができます。
 普段飲んでいる煎茶を作る技を、より深く知りましょう。

主催:公益財団法人世界緑茶協会、共催:公益社団法人静岡県茶手揉保存会

日時:2025年2月8日(土) 午後 1:00 ~ 3:30
1.手揉み製茶の歴史と静岡県における発展(中村羊一郎氏)
2.静岡県茶手揉保存会の活動について  (澤村章二氏)
(会場内にて静岡県茶手揉保存会による手揉み製茶の実演)
 
会場:ふじのくに茶の都ミュージアム多目的ホール
  (静岡県島田市富士見町3053番地の2)
定員:40名(要予約、定員になり次第〆切)
参加費:無料
申込:協会ウェブサイトよりお願いします
こちらから→https://forms.gle/oGdmgeBfpM1K6dzR8




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る