日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部掲示板
お茶に関する情報交換にご活用ください。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

投稿パスワードは、静岡県支部会員にご案内します。(ご不明な場合は事務局までお問合せください)

<投稿方法>
・記入欄にそれぞれ、お名前、タイトル、投稿したい内容、を入力し、「投稿」のボタンを押してください。
・メールアドレスは任意です。入力していただくと問い合わせ等のメッセージを受け取れます。(メールアドレスは表示されません。)
・一度に3ファイルまで(1ファイルにつき5MBまで)アップロードできます。
・投稿時に設定したKeyと記事番号で画面一番下より削除ができます。
<投稿者にメッセージを送りたい場合>
・投稿者のお名前をクリックするとメッセージを送ることができます。
・投稿者のお名前をクリックできない場合は、メッセージを送ることはできません。
<注意点>
★投稿された記事に関するトラブルにつきましては、県支部では一切責任を負いません。
★以下に抵触する書き込みや、内容が不適切であると判断した場合には、削除いたします。
・公序良俗に反すること・他人のプライバシーに関わること・他人を誹謗、中傷すること・利益誘導(商品宣伝)と思われること
・その他常識を逸脱していると思われること *報酬が発生するスタッフ募集は、求人情報のページ(有料)をご利用ください。

この掲示板への投稿にはパスワードが必要です。

茶いちばまつりのご案内 事務局 投稿日: 2024年02月09日 19:01:56 No.203 【返信】

株式会社静岡茶市場さんからご案内をいただきました。
ぜひ、おでかけください。


第3回茶いちばまつり

開催日 2024年2月24日(土)

会 場 株式会社静岡茶市場
     静岡市葵区北番町94番地
     ※駐車場がございませんので、最寄りのパーキングまたは公共交通機関をご利用ください。


詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。

静岡茶市場HP → https://chaichiba.co.jp/


ダウンロード20240224茶いちばまつりチラシ ( .pdf / 368.2KB )


第19回 奥藁科 大川お茶まつりのご案内 事務局 投稿日: 2024年02月08日 18:10:42 No.202 【返信】

「第19回 奥藁科 大川お茶まつり」のご案内をいただきました。

日時 お茶まつり 4月 7日(日)9:30~15:00 雨天決行
   献茶式   3月30日(土)10:00~  雨天決行
会場 静岡市葵区大川地区

*詳細は、以下のホームページをご覧ください。
http://ookawa-ocya-matsuri.org/




ひなまつり茶会のご案内(予告) 事務局 投稿日: 2024年02月02日 09:13:09 No.201 【Home】 【返信】

ひなまつり茶会のご案内

日本茶AWARD2023プラチナ賞受賞のお茶をゆっくりと楽しむお茶会を開催します。美味しいお菓子つき。

日時:2024年3月2日(土)13:00~16:10頃
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」3F 生活関連実習室

詳細は、2月上旬に送られる協会会報誌「茶論」に同封の「県支部からのお知らせ」をご覧ください。


いわた茶会in見付西光寺のご案内 磐周支部 投稿日: 2024年01月19日 20:51:13 No.199 【返信】

いわた茶会in見付西光寺

種類豊富ないわた茶をお楽しみいただける、いわた茶会in見付西光寺を開催します。

日時 1月21日(日)10:00~15:00
場所 西光寺(磐田市見付3353-1)
料金 500円(豆茶碗、お菓子付き) ※中学生以下は無料
申込 不要・直接会場へお越しください

問い合わせ先 いわた茶振興協議会事務局(磐田市農林水産課内)
 📞0538-37-4813


ダウンロード20240121Iwata TeaCeremonyinMitsukeSaikojiTemple ( .pdf / 3MB )


第20回地元茶でもてなす会のご案内 事務局 投稿日: 2024年01月17日 10:00:38 No.198 【Home】 【返信】

JA清水さんからのご案内です。興味のある方は、おでかけください。

第20回地元茶でもてなす会

清水の茶生産者、小売店が協力し、清水のお茶の魅力を届けるイベント「地元茶でもてなす会」が今回で20年目を迎えました。
清水の個性あふれる生産者が直接呈茶する「お茶農家の茶席」や令和5年静岡茶市場初取引で1kg120万円の最高値を記録した両河内茶業会の「高嶺の香」、今年NO.1のまちこを早春まで熟成させた「まちこプレミアム」などを召し上がって頂ける茶席をご用意しております。
 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

■開催日時 令和6年2月18日(日)午前10時~午後3時(受付時間 午前9時30分~午後2時)
■会場 巨鼇山清見寺 静岡市清水区興津清見寺町418-1
■参加料 500円(小学生以下無料) 有料イベントあり
 詳細はチラシ画像でご確認ください。

※駐車場には限りがありますので、公共交通機関等をご利用ください。
※例年、午前中は大変込み合います。午後にご来場いただくことでゆっくりお楽しみいただけます。


ダウンロード■地元茶でもてなす会2024 最終 ( .pdf / 683.3KB )


しずおかO-CHAプラザ体験講座 参加者募集 公益財団法人世界緑茶協会 投稿日: 2024年01月12日 09:57:37 No.197 【Home】 【返信】

しずおかO-CHAプラザ体験講座

お茶の品種を学ぼう!
静岡県が育成した新しい品種との出合い

静岡県では消費者の多様化した嗜好に応えるため、様々な調査、研究を経て、特徴のある味や香りをもつ品種のお茶の育成が進められています。
この講座では最近新たに登録された品種茶の説明や、これまで静岡県が育成した個性豊かな品種茶を紹介、味わいます。

初心者向けの講座となりますので、資格とりたての方、大歓迎です。


日 時    ①1月26日(金)14:00~ ②1月29日(月)14:00~ 
       ③2月13日(火)14:00~ ④2月14日(水)10:30~  
       ⑤2月21日(水)10:30~ ⑥2月22日(木)10:30~
        ⑦2月27日(火)10:30~ ⑧2月29日(木)14:00~           
  
          
時 間   各回とも60分程度
      (開始時間10分前に開場します)  

場 所   静岡市駿河区南町14‐1水の森ビル3階
       「しずおかO‐CHAプラザ」
      (JR静岡駅南口から徒歩2分)   

内 容   品種のお茶を味わいます

定 員   各回 15人  定員になり次第締め切ります 

受講料   300円/1人



【申込WEBサイト】下記サイトからのWEB申込のみとなります。

https://airrsv.net/plazayoyaku/calendar

【WEB申込の注意事項】 こちらの内容をご確認の上、申込をお願いします。

◆一人一枠、テーマごと1回のみの申込でお願いします。同じ名前で複数の申込が確認された場合は、事務局で全て取消しの手続きをさせていただきます。
◆お友達など、他の方の分の申込も可能です。代理で申込する場合は、参加する方の名前・電話番号をご入力ください。(メールアドレスが同じでも申込は可能です)複数人を代理で申込する場合も、一人ずつの申込でお願いします。
◆申込時のメールアドレスは間違いのないように入力してください。(間違いがあると予約完了のメール等が受け取れなくなります。)    
◆キャンセル、予約確認はWEBサイトからお願いします。日付の変更は一旦キャンセルしてから予約を取り直してください。
◆WEBでのキャンセル待ちはできません。受付締切時間(前日の0時)を過ぎて空席がある回については、ご案内できる可能性もありますので、事務局へ直接お電話(054-654-3700)ください。                           
 例: 講座開催日が7月11日で、前日の7月10日午前0時過ぎても空席がある場合     
          
              
申込方法が分からない場合は事務局までお問合せください。


詳細は協会WEBサイトにて確認をお願いします。
https://www.o-cha.net/kyoukai/ochaplaza.html

問合先:公益財団法人世界緑茶協会 
TEL054-654-3700




茶手揉み実技講習会のご案内 事務局 投稿日: 2024年01月09日 17:41:31 No.196 【返信】

茶手揉み実技講習会のご案内(他支部の方もどうぞ!!)

手揉保存会会員の指導により、手揉み茶をつくります。茶製造の基礎を学ぶ事ができますので、ぜひご参加ください
他支部の会員さんも受け付けます。

■主 催 :日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部
■協 力 :静岡市茶手揉保存会
■会 場 :内牧公民館 (静岡市葵区内牧1592 電話はありません。)

<お車の方> 
マルウチ茶農協さんに駐車してください。

<バスの方> 
土日祝日は近くまで行くバスがありません。バス停より車で送迎します。
JR静岡駅北口9番のりば 美和大谷線「126足久保団地ゆき」行き8:40発に
乗車し、「西ヶ谷運動場入口」(8:59頃着)にて下車。バス停前のコンビニ駐
車場でお待ちしています。万一、バスに乗り遅れた場合は、ご連絡ください。

■日 時 :2024年2月17日(土)
■次 第 : 9:00 受付
        20 オリエンテーション
        30 DVD視聴
       10:00 手揉み開始(冷凍保管の蒸し葉から)
          昼食(進行状況により指示)
       15:00 乾燥終了
         30 審査(受講者は片付け)
       16:00 講評
         30 終了
■参加費 : 5,000円(当日受付にて)
■昼 食 :各自ご用意ください。(会場周辺にはコンビニ等がありませんので
      事前にご用意願います。「西ヶ谷運動場入口」バス停近くにコンビニがあります。
■服 装 :動きやすい服装、エプロン、上履き(室内用スニーカー等)
      こちらで作業帽を用意します。汗をかくため必要な方は着替えを準備願います。
■持ち物 :会費、エプロン、汗拭き用タオル、水筒、弁当
■注意事項:香水、マニキュアはご遠慮願います。爪を切り、長い髪は束ねてください。
■応募資格:日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー会員(静岡県支部以外の会員も可)
      日本茶アドバイザー養成スクール静岡校2023受講者
■募集人数:30人(先着順)
■申込期限:1月31日(水)
■申込方法:FAX(054-653-3203)、メール([email protected])または葉書(〒420-0005
静岡市葵区北番町81茶業会館3F日本茶インストラクター協会静岡県支部)にて以下を
明記の上、お申し込みください。
(1)「2/17茶手揉み実技講習会修申込」 (2)認定番号 (3)氏名 
(4)静岡県支部以外の方は、住所、電話、メール(5)バス停からの送迎希望の有無
  *申込書をダウンロードしていただくことも可能です。

■その他 :お申し込み後、直接会場へお越しください。
      定員を超えて受け付けできない場合のみ、連絡いたします。
■当日の緊急連絡先:090-1096-3175(支部携帯)


ダウンロード茶手揉実技講習会案内2024 ( .pdf / 401.8KB )
ダウンロード他支部茶手揉み実技講習会申込書2024 ( .docx / 22.1KB )


手揉紅茶品評会出品茶の展示見学会のご案内 事務局 投稿日: 2024年01月09日 11:53:21 No.195 【Home】 【返信】

公益財団法人静岡県茶手揉保存会様より、以下のご案内をいただきました。
手揉紅茶品評会は、国産紅茶の製造技術を手揉み技術を通じて体得しようと始まってから
第12回目を迎えるそうです。興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
参加される方は、当日、会場に13:00にお集まりください。


1.日時:2024年1月19日(金) 13:00~15:00頃

2.会場:株式会社静岡茶市場 (静岡市葵区北番町94)

3.参集者:日本茶インストラクター協会会員、
      静岡県茶手揉保存会会員

4.内容:当日の午前中に専門家によって品質を審査します。
     審査後の出品茶を展示しますので見学していただきます。
     手揉みというだけあって、茶葉ひとつひとつの形がしっかり残っており
     1枚の葉のままなので、針のように細長く艶があるのが特徴です。

お申し込みは不要です。13:00に直接、会場にお集まりください。


第1回島田地紅茶フェスティバル 新間知子 投稿日: 2024年01月03日 17:26:35 No.194 【Home】 【返信】

地元生産家20軒以上の自慢の紅茶が大集合します。
島田市とその周辺の紅茶生産農家が出展します。ぜひご参加ください。

日時:2024年2月18日(日)10:00-16:00

場所:夢づくり会館(島田市)

入場料:無料(ただし試飲は有料です。詳細はHPをご確認ください。)

アクセス:新東名島田金谷ICから車で3分、国1バイパス大代ICから車で5分
     ※JR金谷駅から無料のシャトルバスあり

主催:地紅茶サミット実行委員会

HP:https://shimadajikocha.com/

お問合せ:地紅茶サミット島田実行委員会事務局(山下)
     電話054-272-2714(10:00-15:00)


名人直伝! 朝比奈玉露つゆ茶体験会 志太支部 長舩知行 投稿日: 2023年12月08日 21:42:13 No.193 【返信】

皆さま

県外でのイベントですが、東京都内にて朝比奈玉露のPRイベントを行います。
主催は、藤枝市産業振興部お茶のまち推進室です。

日時:2023年12月13日(水) 午前11時~午後3時

場所:東京交通会館
   東京都千代田区有楽町2-10-1 1階 三省堂前ピロティ

内容:生産者による朝比奈玉露の説明を聞きながら、玉露を味わいつくす「つゆ茶」をお楽しみ頂きます。

所要時間:約20分

料金:500円

生産者から直接説明を受けながら、お茶を愉しむことが出来ます。
平日ですが、お出掛け予定のある方、また首都圏のご興味ある方へのご紹介など
ぜひ情報ご共有ください。


ダウンロード朝比奈玉露イベント ( .pdf / 2.8MB )


【牧之原支部研修会】深むし茶を淹れ比べ、飲み比べる会 牧之原支部 投稿日: 2023年12月07日 21:51:53 No.191 【返信】

牧之原支部地域が主に深むし煎茶の生産地であることから、県支部の研修ではなかなか体験できない深むし茶のみの研修会を行います。
理屈でわかっている味の変化を、実際に体験してみることで、呈茶の際の気配りが見えてくると思います。
資格をとって日の浅い方はもちろん、経験を積まれた会員の皆さんにも楽しんでいただけると思いますので、ぜひご参加ください。


日 時 :2024 年 1月 14 日(日)
    13:00 ~ 16:30(受付 12:45 ~)

場 所 :菊川市役所庁舎東館「プラザ きくる」
    2F 多目的スペース
    (〒439-8650 静岡県菊川市堀之内61番地)
    ※マイカー駐車場 菊川市役所駐車場
     ※公共交通機関の場合 JR 菊川駅より 徒歩7 分

参 加 費:500 円(当日受付にて)

持 ち 物:筆記用具・布巾 1 枚・台拭き 1枚
     エプロン・会員証・マスク

服 装 :自由(服の飾りの少ないもの)
注意事項:お茶を淹れますので爪は短く切り、ネイルはご遠慮ください。ハンドクリーム、香水、香りの強い化粧品・
整髪料・柔軟剤等は使用しないでください。髪の長い方は結べるようにゴムを持参してください。

申込方法:県支部からのお知らせ内の申込書、または県支部宛メール。
申込期限:2023 年 12月 11 日(月)
そ の 他:お申し込み後、直接会場へお越しください。


[1] メールでのお申し込み先 牧之原支部 投稿日: 2023年12月08日 08:05:10 No.192
お申し込み先
[email protected]

①「1/14研修申し込み」
②認定番号
③氏名
④住所
⑤電話
⑥メール
を明記の上、お申し込みください。


関東茶業の未来を考える会(農林水産省関東農政局主催)のご案内 秋山憲孝 投稿日: 2023年11月24日 21:04:05 No.190 【返信】

農林水産省関東農政局では12月8日(金)に「関東茶業の未来を考える会」を開催します。
やや専門的な内容かもしれませんが、最近伸びている茶の有機栽培や輸出についてお話します。
ご関心があれば12月1日(金)までに登録すれば参加できますのでぜひご覧になってください。
オンラインでの開催ですので、ご自宅や職場からの参加も可能です。

(関東茶業の未来を考える会のプレスリリース(農林水産省関東農政局のHP))
https://www.maff.go.jp/kanto/press/seisan/engei/231116.html


【内容】
(1)海外市場で求められる有機茶の趨勢
農林水産省 関東農政局 輸出産地サポーター
※JETROでの業務経験をもとに多様な事例を紹介いたします

(2)海外輸出向けおよび有機栽培の茶生産における課題
農研機構 本部 管理本部九州沖縄管理部 兼 果樹茶業研究部門 茶業研究領域 茶品種育成・生産グループ 枕崎調整役 兼 グループ長
吉田克志 氏

(3)農林水産省における支援措置の紹介
農林水産省 関東農政局 園芸特産課・輸出促進課 輸出産地サポーター室


県支部主催 2次試験勉強会の日程のご案内 事務局 投稿日: 2023年11月24日 16:45:16 No.189 【返信】

日本茶アドバイザー試験、日本茶インストラクター1次試験の合格者が発表になりました。
合格者されたみなさま、おめでとうございます。

日本茶インストラクター2次試験が2024年2月4日(日)に行われますが、
それに先立ち、県支部が行う2次試験勉強会の開催日が決まりましたのでご案内します。

県支部主催 2次試験勉強会 2024年1月20日(土)

静岡市内の会場を予定しています。
詳細は、後日、受験者の方に協会を通してご案内します。


参加者募集!しずおかO-CHAプラザ体験講座 公益財団法人世界緑茶協会 投稿日: 2023年11月20日 11:57:16 No.188 【Home】 【返信】

しずおかO-CHAプラザ体験講座

祝 世界農業遺産認定10周年「静岡県の茶草場農法」をもっと知ろう

「静岡の茶草場農法」は、2013年に世界農業遺産として認定された、静岡県に特徴的に見られる農法で、高品質な茶の生産だけでなく、豊かな生物多様性の保全にも繋がっています。
世界農業遺産認定10周年の節目を迎えたことを記念して、茶草場農法で作られたお茶を味わいながら、さらに深く茶草場農法について学んでみませんか。

初心者向けの講座となりますので、資格とりたての方、大歓迎です。


日 時    ①12月01日(金)14:00~ ②12月05日(火)10:30~       
       ③12月08日(金)10:30~ ④12月12日(火)14:00~
       ⑤12月14日(木)10:30~ ⑥12月19日(火)14:00~
⑦12月20日(水)10:30~ ⑧12月25日(月)14:00~
          
時 間   各回とも60分程度
      (開始時間10分前に開場します)  

場 所   静岡市駿河区南町14‐1水の森ビル3階
       「しずおかO‐CHAプラザ」
      (JR静岡駅南口から徒歩2分)   

内 容   静岡の茶草場農法のお茶を体験していただきます

定 員   各回 15人  定員になり次第締め切ります 

受講料   300円/1人



【申込WEBサイト】下記サイトからのWEB申込のみとなります。

https://airrsv.net/plazayoyaku/calendar

【WEB申込の注意事項】 こちらの内容をご確認の上、申込をお願いします。

◆一人一枠、テーマごと1回のみの申込でお願いします。同じ名前で複数の申込が確認された場合は、事務局で全て取消しの手続きをさせていただきます。
◆お友達など、他の方の分の申込も可能です。代理で申込する場合は、参加する方の名前・電話番号をご入力ください。(メールアドレスが同じでも申込は可能です)複数人を代理で申込する場合も、一人ずつの申込でお願いします。
◆申込時のメールアドレスは間違いのないように入力してください。(間違いがあると予約完了のメール等が受け取れなくなります。)    
◆キャンセル、予約確認はWEBサイトからお願いします。日付の変更は一旦キャンセルしてから予約を取り直してください。
◆WEBでのキャンセル待ちはできません。受付締切時間(前日の0時)を過ぎて空席がある回については、ご案内できる可能性もありますので、事務局へ直接お電話(054-654-3700)ください。                           
 例: 講座開催日が7月11日で、前日の7月10日午前0時過ぎても空席がある場合     
          
              
申込方法が分からない場合は事務局までお問合せください。


詳細は協会WEBサイトにて確認をお願いします。
https://www.o-cha.net/kyoukai/ochaplaza.html

問合先:公益財団法人世界緑茶協会 
TEL054-654-3700




日本茶AWARD2023 三次審査の順番発表! 事務局 投稿日: 2023年11月11日 20:07:50 No.187 【Home】 【返信】

日本茶AWARD2023 三次審査の順番が発表されました!

日本茶インストラクター協会会員がホスト役となって開催した、
「日本茶AWARD2023サテライトティーパーティー(三次審査)」や
静岡会場(10月9日静岡市歴史博物館講座室で開催)、北海道会場(10月28日開催)、
福岡会場(10月28日、29日)、鹿児島会場(10月29日)、
大学、学校等で開催された、三次審査の審査順番が
日本茶AWARDのホームページで発表されました。

日本茶大賞、日本茶準大賞は、
TOKYO TEA PARTY内で行われる表彰式にて発表されます。

三次審査の順番およびTOKYO TOKYO TEA PARTYのイベントのご案内は
日本茶AWARDのお知らせのページをご覧ください。

https://nihoncha-award.jp/お知らせ


申込期限延長!Cha-1グランプリ参加者募集のご案内 事務局 投稿日: 2023年10月11日 14:00:33 No.186 【Home】 【返信】

静岡県お茶振興課からご案内がありました。
Cha-1グランプリの申込人数にまだ余裕があることから
申込期間を2週間延長し、10月27日(金)まで参加者を募集することになりました!

【参加者募集】Cha-1グランプリのご案内

小中学生にお茶の知識や技能を楽しんで習得してもらい、
より自発的に静岡茶を愛飲してもらうことを目的として、
お茶の知識や技能を競い合う「Cha-1グランプリ」を実施します。
4回目を迎える今回の「Cha-1グランプリ」は、ふじのくに茶の都ミュージアムにて実施いたします。

優勝を目指してぜひご応募ください!

大会名 Cha-1グランプリ
主催 静岡県

日程 令和5年11月11日(土曜日)
     予選:午前9時45分から正午まで
     本戦:午後1時30分から4時まで

会場 ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)

競技種目
予選:お茶クイズ
本戦:1.お茶クイズ2.外観による茶種当て3.闘茶(飲用による茶種当て)

対象者 県内在住の小中学生募集人数先着80名(予選成績上位8名程度が本戦に出場)
募集締切 令和5年10月27日(金曜日)*申込延長!
参加条件 県内在住の小中学生、お茶が好きでお茶に興味のある方

応募方法 下記申込フォームより
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIWx3E2LK058SudmiARfsuoP2UTiA8hO59v1rtwGXNKKOUHw/viewform

静岡県のホームページ
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/nogyo/chanomiyako/1047008/1043492.html

★詳しくは、チラシをご覧ください。


ダウンロード○Cha-1グランプリ_チラシ(圧縮版)申込〆切延長 ( .pdf / 1.3MB )


「しずおかお茶マルシェ2023」開催のお知らせ 広報 投稿日: 2023年10月05日 20:55:36 No.184 【返信】

2021年、松坂屋静岡店で開催した「しずおかお茶マルシェ」を2年ぶりに開催いたします。
前身イベントである「逸品お茶会」から数えて通算9回目となる今年度は、第1~5回を開催した株式会社静岡茶市場さんが会場です。

現在県内10件のお茶生産者・茶問屋さんが出展予定。直接さまざまなお話をしていただきつついろいろなお茶や関連商品と
出会うことができるイベントです。
また、静岡県立静岡商業高等学校ビジネス探求部の生徒さんたちによるオリジナルお茶商品のブースも出展予定です。

さらに静岡茶市場さん主催イベント「おむすびフェスタ」も同時開催されます。
市内9つの出展者さんが、趣向を凝らした多彩なおむすびを用意してお待ちしております。
おいしいお茶とお米のマリアージュで、「ひとくちの幸せ」をいっぱいに感じてみませんか?

しずおかの多様なお茶の魅力に触れる一日。どなたさまもどうぞお気軽にお越しください!

[開催要項]
場所:(株)静岡茶市場(〒420-0005 静岡市葵区北番町94)
日時:2023年10月15日(日)
時間:10:00~15:00
内容:出展ブース(試飲・販売)・おむすびフェスタ[静岡茶市場主催イベント]

*エコバッグをお持ちください。
*駐車場には限りがあります。公共交通機関等をご活用ください。

各出展者情報など追加情報は随時SNS等で発信予定です!




日本茶AWARD三次審査 静岡会場 参加者募集! 事務局 投稿日: 2023年09月20日 19:09:11 No.178 【Home】 【返信】

日本茶AWARD2023三次審査
静岡会場 参加者募集のご案内

今年は、538点の中から一次・二次審査でプラチナ賞20点が選ばれました。
三次審査では、一般消費者の方にプラチナ賞受賞茶20点を試飲していただき
、その中から1点気にいったお茶、「my best tea」を投票していただきます。
全国各地で行われる三次審査の投票結果で、「日本茶大賞」を決定します。
(試飲の際、お茶の情報はお伝えしません)
つきましては、以下の通り、静岡会場の参加者を募集します。


★「日本茶AWRD2023」一次、二次審査結果は、ホームページをご覧ください。
    https://nihoncha-award.jp/

【三次審査 静岡会場 開催概要】

日 時:2023年10月9日(月・祝)
第1回 受付10:00~10:20  審査 10:20~11:30
第2回 受付13:00~13:20  審査 13:20~14:30
第3回 受付15:00~15:20  審査 15:20~16:30

会 場:静岡市歴史博物館 講座室 (静岡市葵区追手町4-16)*駐車場はありません。

入場料:無料(事前申込制、空席があった場合のみ当日受付)

定 員:各回14人(先着順)

申込み:FAXまたはメールに以下を明記の上、お申込みください。(PDFに申込書があります)


○宛先 日本茶インストラクター協会静岡ブロック
    FAX 054-653-3203  メール [email protected]

○内容 ・「10/9三次審査申込」 ・お名前 ・ふりがな ・電話 ・FAX
    ・メール ・申込の回(第1回、第2回、第3回)
    *複数申込で希望順序がある場合、わかるようにお書きください。

申込期限:2023年10月3日(火)17:00

注意事項:
受付後、FAXまたはメールにて返信をします。10月4日15:00までに返信が届かない場合、お電話でご確認ください。(電話 054-653-3103)
当日、受付時間に会場にお越しください。時間に遅れた場合、ご参加いただけない場合があります。
当日のやむをえないキャンセルは電話090-1096-3175へ。
お席が空いている場合、当日の申込受付を9:50~会場にて行います。


お問い合わせ:電話 054-653-3103(平日9:00~17:00)


ダウンロード231009三次審査静岡チラシ ( .pdf / 551.6KB )
[1] 満席となりました。 事務局 投稿日: 2023年10月03日 14:04:27 No.183 【Home】
おかげさまで、10月9日の日本茶AWARD三次審査 静岡会場の
定員が満席となりましたので、受付を終了させていただきます。

なお、当日、急なキャンセルでお席が空いた場合には、
会場にて受付をさせていただく場合がございますのでご了承ください。


cha-1グランプリ参加者募集のご案内 事務局 投稿日: 2023年09月26日 15:58:55 No.182 【Home】 【返信】

静岡県お茶振興課からご案内です。

【参加者募集】Cha-1グランプリのご案内

小中学生にお茶の知識や技能を楽しんで習得してもらい、
より自発的に静岡茶を愛飲してもらうことを目的として、
お茶の知識や技能を競い合う「Cha-1グランプリ」を実施します。
4回目を迎える今回の「Cha-1グランプリ」は、ふじのくに茶の都ミュージアムにて実施いたします。

優勝を目指してぜひご応募ください!

大会名 Cha-1グランプリ
主催 静岡県

日程 令和5年11月11日(土曜日)
     予選:午前9時45分から正午まで
     本戦:午後1時30分から4時まで

会場 ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)

競技種目
予選:お茶クイズ
本戦:1.お茶クイズ2.外観による茶種当て3.闘茶(飲用による茶種当て)

対象者 県内在住の小中学生募集人数先着80名(予選成績上位8名程度が本戦に出場)
募集締切 令和5年10月13日(金曜日)
参加条件 県内在住の小中学生、お茶が好きでお茶に興味のある方

応募方法 下記申込フォームより
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIWx3E2LK058SudmiARfsuoP2UTiA8hO59v1rtwGXNKKOUHw/viewform

静岡県のホームページ
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/nogyo/chanomiyako/1047008/1043492.html

★詳しくは、チラシをご覧ください。


ダウンロードr5cha1chirashi ( .pdf / 3.1MB )


日本茶アドバイザー養成スクール静岡校を開講します 事務局 投稿日: 2023年09月21日 16:05:44 No.180 【Home】 【返信】

日本茶アドバイザー資格を通学式で取得できる
「日本茶アドバイザー養成スクール」を開講します。
今年度は、11月11日(土)から12月23日(土)の5日間、
ふじのくに茶の都ミュージアムをメイン会場として開催いたします。
専門分野の経験を積んだ、日本茶アドバイザー専任講師が
各分野の講師を担当し、講義や実習を行います。
詳細は、パンフレットをご覧ください!

●日本茶アドバイザー養成スクール静岡校のご案内

■開講日 :11月11日(土)、18日(土)、12月9日(土)、16日(土)、23日(土)
■会 場 :11月11日は株式会社静岡茶市場(静岡市葵区北番町94)
       https://chaichiba.co.jp/
      他はふじのくに茶の都ミュージアム(静岡県島田市金谷富士見町3053-2)
       https://tea-museum.jp/
■募集人数:24名(10名に満たない場合は開講されません)
■申込締切:10月17日(火)
■受講資格:・18歳以上であること(2024年4月1日現在)
      ・基本的に全日程に参加できる方
      ※既に日本茶アドバイザー、日本茶イントラクターの資格をお持ちの方は、
       本スクールを受講できません。
■修了基準:(1)全5日全10科目の内7科目以上出席のこと
          ※4科目を欠席すると修了確認テストが受けられませんのでご注意ください。
      (2)最終日に「日本茶の淹れ方」(必修)を視聴すること
      (3)修了試験に合格すること
■資格授与:修了者は2024年4月1日付で日本茶アドバイザーとして認定され、資格が授与されます。
■受講料 :88,000円(税込)※教材費・材料費・認定料を含む
■配布教材:テキスト11冊、補助教材、茶器セット【急須、湯冷まし、茶碗、茶托、茶鑑定用匙】
■お問い合わせ : NPO法人日本茶インストラクター協会 
         電話 03-5402-6078(平日9:30~17:00)


[1] 事務局 投稿日: 2023年09月21日 16:08:14 No.181 【Home】
詳細は、パンフレット(PDF)↓↓をご覧ください。

ダウンロード日本茶アドバイザー養成スクール静岡校パンフレット ( .pdf / 707.9KB )


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る