ぽつんと囲炉裏端


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

蟻、蜂に関する質問や観察例などの情報交換、業務連絡を目的とします。 販売物の同定依頼はご遠慮ください。
管理人@スラダケ(日本産アリ類観察録)
お名前
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

蜂は面白い スラダケ 投稿日: 2022年04月24日 20:34:48 No.78 【Home】 【返信】

昨年初めてエサキアリヤドリコバチを観察しました。
植物上に産卵し、孵化した幼虫は運よく通りかかった蟻の体に取りつき巣内へ侵入すると、最終的に蟻幼虫へ寄生するという面白い生活を送っています。
アリヤドリコバチは日本から10種が知られ、半数以上は生活史が未解明のようです。
現在ホスト不明であったGollumiella buffingtoniの飼育を行っており、アメイロアリとの関係が明らかになりつつあります。今後、さらに多くの種に出会えるよう、高い集中力を持ってフィールドに出たいものです。

あにまりあさんは、アリヤドリコマユバチの仲間を観察をされていたと思います。
当地でも探していますが未だに出会えません。

ところで、近年庭のクヌギで、クヌギエダイガタマバチやクヌギハケタマバチが発生し、興味を持つようになりました。タマバチの天敵として、イソウロウタマバチや他の寄生蜂などがいるのですが、ハコネナラタマバチは虫えい(虫こぶ)から甘い蜜を出すことによって蟻を集め、このような天敵から身を守ると言われています。
また、落下した虫えいが殻になると、その空間が他の蟻の巣として用いられることも考えられます。
甘露といえば蟻とアブラムシですが、似たような手法で身を守る蜂もいたとは興味深いですね。
スラダケ 投稿日: 2022年04月27日 21:13:08 No.87 【Home】
本日観察したナラメリンゴタマバチ(虫えいのリンゴフシ)に産卵するオナガコバチ(恐らくTorymus ringofushi)と思われます。

(一応蟻蜂掲示板なので、今後も続けていきます)


スラダケ 投稿日: 2022年04月26日 23:38:44 No.82 【Home】
なんと阿部先生とつながりがあったのですね!
タマバチの文献を調べていると、必ずと言っていいほど名前が出てきます。
藤江さんはコマユバチを研究しているようですね。昨年蛾に関係するコマユバチを送りました。あにまりあさんは昆虫全般よく観察されているので、タマバチも機会があったら探してみてください!

あべさんは社会昆虫で、ミツバチをやっていたと書かれていましたね。
私は過去に巣箱を作って分蜂を探しましたが、かなり高いところで採集できませんでした。
つくば・あべ 投稿日: 2022年04月25日 19:38:11 No.81
蜂の進化 2022.04.25 あべ
木蜂、葉蜂 きばち、はばち
 植物の表面に産卵 →植物の内部に産卵
 《産卵管の発達》
寄生蜂 きせいほう
 動物の体内に産卵
 《植物食から動物食へ》
狩蜂 かりばち
 餌になる動物に麻酔を打つ 
 《産卵管を麻酔刺針に変更》
花蜂 はなばち
 餌を蛋白質としての花粉と糖質としての花蜜に変更
 当然、被子植物の進化と連動する
 《効率的植物食へ、刺針を防衛用毒針に変更》

狩り蜂からの派生した社会性3系統
蟻類 あり
 肉食から植物食、雑食と様々
 《翅の放棄、社会性昆虫化、多年性、一部種では刺針の放棄・毒腺放棄など》
雀蜂類 すずめばち
 肉食 日本ではスズメバチ、アシナガバチ、ホソアシナガバチなど
 《全種単年性》
蜜蜂類 みつばち
 花蜂から派生 日本では、ミツバチ、マルハナバチなど
 《マルハナバチは単年性》

 以前に書き付けたものをちょっと直して載せました。蟻馬鹿向けです。系統樹は明確になったのでしょうかねえ。 
あにまりあ 投稿日: 2022年04月24日 21:41:40 No.80
 アリの寄生バチって面白いですね。
 確か2014年にアリの周囲をホバリングしている個体に気が付いて2016年の河内長野での蟻研で小松さんにそのハチが珍しいって言われて追いかけていたらハチの研究者の藤江さんから連絡が来て、実際に会ってどういう環境にいそうでどういう条件で出現するのかがある程度わかり、昨年1個体繭になったところまで来ています。
 大学・大学院で寄生バチをしていましたがまさかまたこの寄生バチの世界にかかわろうとは・・・
 苦笑ものです。

 最近のスラダケさんはタマバチを調べられてるんですね。
 九大の阿倍芳久先生が専門家だったかと。
 ・・・私の大学院の担当の先生です(最初はアブラムシの寄生バチの高田先生でした)。お世話になりましたし(ご迷惑をかけた方が大きいですが)、今でも不肖の弟子の私に年賀はがきを下さいます。
 狭い世界ですね。

 アリヤドリコマユバチは藤江さんの話だとアリに集まる条件がシビアなだけでもっと身近にいるんじゃないかとも話されていました(別の場所でスゥイーピングで採集されたそうです)。
 その辺の条件は会った時に話せればと思います。


蟻の観察 つくば・あべ 投稿日: 2022年03月28日 17:31:36 No.40 【返信】

 小野山さんは「クロナガアリの生態(1981年) 昆虫と自然,16(1): 23-29.」で、生態観察の内容を以下のようにまとめています。
―――――――――――――――――――
1. 分類、形態、地理的分布
2. すみ場所、生態的分布、巣場所、巣の構造
3. 発育、成長、繁殖
4. 食性、採食活動、採食行動、採食場所
5. 個体群生態
 A. 個体群形質……大きさ、密度、行動圏、なわばり、出生と死亡、移動、分布、令構成、性比、
  遺伝子構成、変異
B. 個体群動態
6. 捕食者、寄生者、競争者
―――――――――――――――――――
 これはクロナガアリに限らず、どの蟻でも共通の観察の内容と言えます。私は、チェックリストとして利用しています。
 《1. 分類、形態、地理的分布》は、私の仕事にはしていません。でも、久保田政雄さんの言葉を心に刻んでいます。「蟻の生態を調べるのは良いけれど、分類がはっきりしていないと何を調べているか分からないままになる」というような主旨でした。私は、同定が苦手なので、なるべく分かっている蟻種の生態観察を行うことにしました。
スラダケ 投稿日: 2022年04月27日 21:06:34 No.86 【Home】
No.76は中央が卵、左が幼虫、右が蛹なんでしょうか?
だいぶ邪魔してしまいましたが、「4. 食性、採食活動、採食行動、採食場所」も続けてください。
スラダケ 投稿日: 2022年04月27日 20:52:48 No.85 【Home】
あにまりあさん早々にありがとうございます。

今気づきましたが、僕はあべさんの「3のコロニー成長」を「3コロニーの成長」と呼んでしまい勘違いをしていました。
色分けは、卵(灰色)、幼虫(濃灰色)、蛹(白)、働き(黒)でしょうか。
あにまりあ 投稿日: 2022年04月27日 06:56:46 No.84
 おはようございます。
 私が気になったのはNo75のグラフで、観察シーズン末期に(8月と11月なので単純に比較はできないかもしれませんが)濃いグレーの個体数が両方とも落ち込みが大きいのが気になりました。
 これが、このコロニーだけなのか、環境要因なのかそれとも種全体の傾向としてこういう傾向があるのか気になります。
 もし、種全体の傾向としてこういう傾向が見られたら何か潜んでそうな感じを受けるのですが、いかがでしょうか。
スラダケ 投稿日: 2022年04月26日 23:48:23 No.83 【Home】
う~ん、やっぱり分からないです。他の人分かるの?
いるまえかわさん、あにまりあさん、教えてください。
スラダケ 投稿日: 2022年04月24日 21:08:27 No.79 【Home】
あべさんのグラフをみながら、何か面白い「気づき」をしようと睨めっこするのですが、なかなか見つからないんですよね。どこが「おいしいところ」なのか教えてください。
あと、色分け3色(各コロニー)は、沢山あるコロニーデータの中から、大中小を意図的に選んだのですか?

No.74の2枚目(ムネアカ)の2年目に減ってるのは初子あたりが死んでる?
動き出しにズレがあってもピークは重なっている?
根本的に見方が間違っていたらごめんなさい。
つくば・あべ 投稿日: 2022年04月24日 16:26:46 No.76
 このコロニー成長の初期データを見ていると、各ステージの日数に変化があることに気がつきました。クロナガは100以上のデータがあるので明確です。
 分かりやすい1コロニーのグラフを載せます。卵と蛹は積算温度、幼虫は栄養状態とミニフなどが要因と考えられます。ま、こんな単純ではないグラフも多数あり楽しめます。


つくば・あべ 投稿日: 2022年04月24日 16:16:13 No.75
 次にヨツボシオオアリとクロナガアリです。
 こんなグラフが、数百枚あります。

 蟻の生態で、コロニー規模やコロニー成長は重要です。働蟻数が、数万個体になる種や千程度の種、10に満たない種など様々です。どのようにコロニー成長し、どの段階で雌雄生産を始めるのかは、ごく基礎データですが、あまり調べられていません。


つくば・あべ 投稿日: 2022年04月24日 16:08:00 No.74
 3のコロニー成長です。
 表の見方は、もう皆さんご存じですね。知らない人がいれば、書き込みますので申し出てください。
 まず、クロオオアリとムネアカオオアリです。


つくば・あべ 投稿日: 2022年04月24日 15:57:43 No.72
 2の巣の構造です。
 蟻の採集を繰り返すと、営巣状態の巣の行動は、何となしに分かってきます。写真に撮ったりもしますが、図にするのは、結構、大変です。
 私の記憶では、石狩のエゾアカヤマアリ、岐阜のカワラケアリ、恒さんのクロヤマアリとサムライアリ、それと私らのクロナガアリくらいでしょうか。デンドロのカートンがあったと記憶しますが全貌ではなかったような。
 クロナガのコロニー規模順に3枚載せます。クロナガアリは土を掘っていくと、きれいに平面の巣室が現れます。ガラス板を載せて油性ペンでスケッチします。伊那のムネアカオオアリの初期営巣の巣室も同様にアクリル板を載せてスケッチしました。


菓凛糖 投稿日: 2022年04月23日 11:04:45 No.70
飽き始めないでくださいよー!byTことテコ/たな
だそうです……。
いい加減自分でも書き込めや、とも言っているんですが、何書いていいかわからんとのこと。
この掲示板の面々は「レジェンド」だそうです(すごい人たちで恐れ多いんだとか)。
つくば・あべ 投稿日: 2022年04月23日 08:55:07 No.69
 どのようなフィールドかは分からないけど、出来ることなら私の積み残しの、個体格闘、集団闘争、コロニー間抗争などの闘争関係と盗餌行動などの観察をして欲しいです。こっちでも探しているけど、見つからないね。まあ、農作放棄地を持つ人は、知り合わないよね。

 諸々をまとめた後、投稿やめて書籍にしようと、書き始めたことは、知っている人は知っているでしょう。そこそこ書いたところで、納得できなくてね。多数の人向けに話すときもそうだけど、書く時も、相手を想定した方が、内容の輪郭がはっきりします。不特定多数だと、ぼやけるよね。で、Tくんを対象にして、書き始めて、ちょっと飽きています。
 ここに載せているのは、その図表類です。いるまえさんは、そこそこ持っていると思いますよ。取り込んで、ちゃんとしたソフトで拡大すれば、そこそこ見られるしね。Tくん向けの、あ。ここではスラダケくんにも向けていますね。まだまだ続けますよ。

 そういえば、この掲示板のタイトル「囲炉裏端」どうでしょう。井戸端、改めって感じで。蟻とか会議とか、いや会議はないか、そこら辺は、検討するとして。「囲炉裏端の蟻」ってヒメアリしかイメージできない。
いるまえかわ 投稿日: 2022年04月22日 21:28:57 No.68
超久しぶりに、クロナガの観察をしました。
家から歩いて10分と掛からないところに、長靴を履いていける
フィールド。最高です。
飼育は面倒でやらないけど、野外のアリを見て行きます。
あべさんの
せっかくの図をもっと解像度よくファイルにできないもんかねえ。
つくば・あべ 投稿日: 2022年04月21日 10:20:17 No.66
 これは、今現在、観察しているハラクシケアリの巣口分布です。
 地図、マップを拵えることは、種観察の基礎データと認識しています。
 2枚目は、宍塚のハラクシケアリの行列マップです。この謎の解明は、今後の課題です。
 3枚目は、例のデンドロです。
 ごくごく基礎になるデータの重要性は、観察者としてのレベルが上がれば、理解度が深まると思いますよ。


つくば・あべ 投稿日: 2022年04月21日 10:11:54 No.65
 地図を拵えることは、上記小野山の2に当たります。
 これはクロナガアリの巣口分布です。クロナガアリは、引越をしないので、巣口は、1コロニー固定と考えられます。いろんな意味で観察しやすい種といえます。
 植物の種子を主な餌にしているので、集中営巣地は、高密度になります。


つくば・あべ 投稿日: 2022年04月21日 10:04:30 No.64
 はい、生態観察・調査では、それぞれの種なりの観察地が必要です。そして、それは、なかなか手に入りません。
 私が最初に観察したのは、大学構内でした。クロオオアリは、理学部2号館の建設で、クロナガアリはグランド整備で、滅びました。
 自由に観察できるフィールドは、自然観察者にとって大事なものなのです。
 つくばに来て、最初に手がけたのは、クロオオアリとムネアカオオアリの比較生態学でした。その延長で伊那に行ったのです。
 その後、観察していたウメマツオオリのアキラ竹林は、市に買い取られ、観察できなくなりました。宍塚の篠竹林は、刈られてしまいました。そんなものです。
 クロナガアリは、ちょっとした縁が重なり、7年ほど観察できました。私有地でした。次にハラクシケアリの営巣地が2か所、NPO法人の管理下です。
 このような幸運は、ほぼないでしょう。ね、いるまえさん。これを逃すことは、観察者を目指す者には出来ません。
※これ以下の1レスが省略されています。【全ての記事を表示】 << 最終投稿:2022年03月29日 00:15 >>


ようやく あにまりあ 投稿日: 2022年04月23日 21:16:01 No.71 【返信】

 やっとログイン出来ました。
 いやー、土生さんの雰囲気に似ていますね。
 何だか懐かしい雰囲気を作ってくれたスラダケさんに感謝至極です。
 ここは静かそうなので打ち合わせとか深い話とか出来そうです。
 あ、土生さんのブログのバックアップ取ってない・・・。
 kuroyagiさんのアリ日記は個人的にバックアップ取ったのですが・・・
 (kuroyagiさん自身バックアップ取ってなかったそうです)
 昨年夏にメールのやり取りしましたがお元気そうです。
 コロナで何もかもやり辛いので息苦しいですね。
あにまりあ 投稿日: 2022年04月24日 17:24:58 No.77
 おお、何だかとても懐かしいですね。
 「全てはここから始まった」的な感じがありますね。
 2003年でしたか。
 もう19年も経つんですねぇ。
 今見ても文体が今と殆ど変わっていないですね。
つくば・あべ 投稿日: 2022年04月24日 16:03:54 No.73
[83] お返事ありがとうございます - 投稿者:つくば・あべ 投稿日:2003/04/14(Mon) 17:01
 実は私は、10年ほど前に「蟻類飼育普及協会」なるものを立ち上げています。会の方針はまた別の機会に。
 13日は、仕事の合間に1時間ほど採取し40個体ほど、15時にあらためて行ったら風が出ていて飛行は終わっており、穴掘りをしていた5個体採取しました。ついでに、働蟻を50個体ほど採取し、しばらく無女王状態で飼育し、受入れ確認を行おうと考えています。千葉市の知人にも電話をして、飛んでいるようなら採取してくれるよう依頼しました。千葉市は「花曇り」で少数のコロニーしか飛ばなかったようで、穴掘りをしていた6個体を採取したと連絡がありました。
 交尾に関しては知識がありませんが、「空中で」「空中接合後地上で」「樹上で」「巣口付近で」「巣内で」など多様のようです。ミツバチでは「ハンドペアリング」とか言って、人工的に交尾させる方法が開発されています。
 アリは研究者が少なく、一般的な種でも生活史が明らかになっていません。文書でもまとまっていません。私は、その一端でも担えないかとムネアカオオアリとクロオオアリを観察しています。
ということで、何事もやってみるのが必要かと考えます。
 今年クロナガアリとれなかったら、お分けしますよ。
----------------------------------------------------------------------
[84]ようこそいらっしゃいました - 投稿者:あにまりあ 投稿日:2003/04/14(Mon) 21:11[近畿]
 「蟻類飼育普及協会」ですか。実に興味深いものですね。また内容はメールなり掲示板なりでも教えてくだされば嬉しいです。
 僕は高校から主にクロヤマアリを飼育してます。クロオオアリやムネアカオオアリは大学に入って女王を採集できるようになってからのお付き合いです。更にここ数年はクロナガアリとかアメイロアリとか手に入る女王は手当たり次第に飼ってます。クロナガアリとアメイロアリは失敗しましたが。
 もし、クロナガアリ、取れなかったら御依頼するかもしれないです。飼育した記録があまり見受けられないので是非ともこの目で確かめたいですから。それにしても女王40匹とは、羨ましい限りです。
----------------------------------------------------------------------
[87] ただ今蟻巣量産中 - 投稿者:つくば・あべ 投稿日:2003/04/19(Sat) 07:12 [関東]
 注文していたプラケースが届いたので「石膏蟻巣」量産を始めました。穴開けたり、ガラスやアクリルを切ったり、石膏掘ったりと結構面倒なので、根性と気合いを入れないと作れません。気が向いたら、あくまでも気が向いたら、差し上げます。
----------------------------------------------------------------------
[88] 9803! - 投稿者:あにまりあ 投稿日:2003/04/19(Sat) 10:42  [近畿]
 つくば・あべさん、おはようございます。蟻巣の製作に着手されたそうですね。実物はともかく製作過程でも詳細に教えて欲しいものです。僕のような不器用な人間には中々切ったり掘ったりは辛いですね。先日は急なお願いを聞いてくださいましてどうもありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
 あにさんの掲示板への初期の書き込みです。
 掲示板やブログのバックアップなどは、今度、会った時に交換しましょう。


クロナガアリーー!!! 菓凛糖 投稿日: 2022年04月22日 14:02:34 No.67 【返信】

お世話になっております。菓凛糖です。
3週間も喉の痛みとかが取れずお休み中です。アリ見に行きたい。コロナ3回検査して陰性でした。ただの風邪……。

クロナガアリ飛びました。先週?だかの超暑かった時には飛ばなくて、今日でした。
体調不良なのについつい女王探しに近場をうろついてしまいました。これだから治らない。
多雌って言いますけど何匹までいけるんだろうか。

石膏巣作り忘れてて急いで作ってます。無計画。
あべさんのアドバイス通りネオカラー使いました!ペンキはもう使いませんw


東京農工大 いるまえかわ 投稿日: 2022年04月10日 22:01:58 No.63 【返信】

7/23だよん。


ついでに つくば・あべ 投稿日: 2022年03月22日 10:22:17 No.11 【返信】

 私が伊那に行く切っ掛けというか目的はムネアカでした。
 写真初掲載は、これにします。「蟻」に連名で投稿しました、元です。


スラダケ 投稿日: 2022年04月05日 11:21:10 No.62 【Home】
ツヤサクラアリというのもいるんですね。初めて存在認識しました。
つくば・あべ 投稿日: 2022年04月04日 13:22:59 No.61
 黒サクラですか。田んぼの方にトラップを置いてみますか。
 ツイッター見ました。宮古の写真と動画が欲しい。今度、会ったらちょうだいな。
いるまえかわ 投稿日: 2022年04月03日 21:35:23 No.60
思い出しました。
すぐそばでサクラのほぼ黒い個体を複数見た記憶を。
多分それです。
岩手のアメイロも黒かったように。
つくば・あべ 投稿日: 2022年03月31日 13:36:23 No.59
 ありがとう。
 同じ結論ですか。アミイロよりも小さいのでルリアリ辺りの答えを期待したけど、ちょっと違いますか。今後、採取できたら再度、相談します。
いるまえかわ 投稿日: 2022年03月30日 22:07:58 No.58
モリチャバネゴキブリとその子らか。
いるまえかわ 投稿日: 2022年03月30日 22:03:21 No.57
サクラではやたら黒いし、
ルリの格好にはちょッと違うし、
ケアリのワーカーにしても違い気がするし
なんだろう?
スラダケ 投稿日: 2022年03月28日 17:32:27 No.41 【Home】
あーそっちでしたか。実物見ないと難しいですが、ケアリ初期、カタアリ、サクラしか思いつきませんね。
つくば・あべ 投稿日: 2022年03月28日 14:51:13 No.36
 ごめん
 説明不足でした。ハラクシケアリの営巣地で観察をしています。
 餌皿に集まる個体数で、季節的活動活性をデータ化しています。この餌皿に来る多種の蟻や昆虫類も記録しています。
 28番の書き込みの写真で左の中央下の蟻は、何だろうという相談です。アメイロアリよりも小さいのでサクラアリかカタアリ亜科あたりか? あまり馴染みがないもので、小さいし
スラダケ 投稿日: 2022年03月28日 11:35:54 No.32 【Home】
画像以外のファイルは難しいので、スクリーンキャプチャなどで画像にする必要がありそうです(有料プランにすると機能アップで多ファイルもアップできるらしいですが)。
ゴキブリの種は全く分かりませんが、その仲間のように見えます。
アリですが、クシケアリ属かアシナガアリ属でしょう。概観はクシケのように見えますが、頭盾や前伸腹節刺を見れは分かると思います。
つくば・あべ 投稿日: 2022年03月28日 06:48:21 No.30
 ということで、やっと餌皿調査のカウントが終わりました。
 300個体、いや200個体超えると精神的に疲弊します。
 上のグラフが年通しの活動活性です。左のグラフが地表面、右が樹木上です。ちょっとデータが少ないですね。詳細は会った時に。


つくば・あべ 投稿日: 2022年03月28日 06:36:29 No.29
 相談2
 3枚ともゴキブリかな?


つくば・あべ 投稿日: 2022年03月28日 06:34:11 No.28
 グラフは分かった。表は抜き出せない。再度、試行したい。
 さて、相談です。この蟻は何でしょう? 大きい方がアメイロです。


つくば・あべ 投稿日: 2022年03月28日 05:55:43 No.27
エクセル図表の掲載試験



テスト スラダケ 投稿日: 2022年03月17日 23:04:08 No.1 【Home】 【返信】

FC2掲示板からraraへ移行。こっちの方が機能が優れている。

いるまえかわ 投稿日: 2022年03月30日 21:50:58 No.56
うん、きれいだ。
宮古でも、初めに出たケアリはこいつでしたね。3月末。
スラダケ 投稿日: 2022年03月30日 18:27:45 No.54 【Home】
どれどれ、画質上がったかな?16年ぶり?にまともなカワラケアリを見ました。
普通種ですけどね。


スラダケ 投稿日: 2022年03月17日 23:05:42 No.2 【Home】
広告はそこまで変なのではないので仕方ないです。


<< | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集