My Railway ~懐かしの鉄道写真アルバム~ 掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
検索
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
当ホームページをご覧になったご意見・ご感想をご記入下さい。画像はクリックすると拡大表示されます。
お名前
タイトル
投票を閉じる
画像を選択してください
先月2/17のお出掛け-大阪府・豊野町・吉川八幡神社!
RRE
投稿日: 2025年03月23日 06:46
No.2741
【返信
】
先月2/17月曜日は、朝一番に「確定申告書」を地元の税務署の夜間ポストに投函!
これまでは毎年、"確定申告"と言うよりかはむしろ"還付申告"であり、源泉徴収された分がある程度戻って来ましたが、
今回は相続した実家等を売却したのでその譲渡所得税をガッポリ取られました・・・。
さて、気を取り直して、以前から行きたかった大阪府・豊野町にある「吉川八幡神社」を初訪問しました 。
ネット情報では能勢電の終点"妙見口駅"から徒歩10分との記載がありましたが大噓で、駅からはずぅ~っと上りで
普段から全く運動していない身には堪えます。
15分ぐらいは要して漸く到着したら、何と元能勢電「1552号車」(元阪急2100系)と元阪急「550号車」のお顔が鎮座
しているではありませんか! 更に、森閑とした境内には「復刻2050号車」のカットモデルも保存されており、感激です ♪
社殿や拝殿には誰もおらず一人で落ち着いて参拝出来たのが嬉しく、記念に電車のキーホルダーを2ヶ買って帰りました。
少数派(その4)!
RRE
投稿日: 2025年03月22日 06:24
No.2740
【返信
】
FBへの投稿画像ですが、こちらにも貼っておきます。
今回のお題である「少数派」に対する、最後となる4回目の投稿です。
今回も地元関西の私鉄車両の中から「阪堺電軌・モ351形」を紹介します。
阪堺モ351形は、モ501形と類似のスマートな外観を持ち、'60年代前半に全5両が製作されました。
旧車の主電動機を流用した吊り掛け駆動でしたが、空気ばね台車と自動加速制御を採用した乗心地は好評でした。
現在もカラフルな塗装色を纏って4両が健在なのは喜ばしく、以下に代表的なカットを3枚貼っておきます。
・モ351:'16/1/2 神ノ木
・モ354:'08/3/2 姫松
・モ355:'18/1/2 松虫
先月2/19の阪急宝塚線・ダイヤ改正HM編成!
RRE
投稿日: 2025年03月21日 06:44
No.2739
【返信
】
先月2/19水曜日は、阪急・神宝線でその翌週から営業投入される新「2000系」の試乗会に行った日ですが、その前に宝塚線沿線をブラブラ ♪
翌週からの「ダイヤ改正」をPRするHMが多数の編成に掲げられていました。ダイヤ改正では"通勤急行"が新設される等、ラッシュ時を中心に
マイナー変更されるだけなので、宝塚線には昼間しか乗る機会が無い小生には何ら影響しません。
ここ近年は阪急ではラインカラーが明確に区別され、今回のダイヤ改正HMでも宝塚線は"オレンジ"、神戸線は"ブルー"と判り易いですね。
庄内での1000系、石橋阪大前での7000系と、池田での9000系を貼っておきます。
新作拝見しました
モボ101
投稿日: 2025年03月20日 17:35
No.2737
【返信
】
連続投稿で失礼します。いつもご案内いただきありがとうございます。
西鉄大牟田線の2000型は、阪急2800型や京阪1900型に匹敵する良い電車でした。
3扉化後もクロスシートを保持し、戸袋窓ができた阪急2800型や、一部の車両が中央だけ両開き扉になった京阪1900型に比べると、側面の外観も崩れていません。
西鉄大牟田線 2000型 二日市 1987/11
ポール時代の叡電が懐かしい。当時活躍していた全形式を網羅されていますね。二ノ瀬-貴船口間の鞍馬行のデナ21型が1本ポールなので、京津線のお古のトロリーバスのような先端がスライダーになったポールに換装後ですね。トロリーホイールのときは集電容量の関係で、鞍馬線の急こう配を登る区間では連結車は前の車両のポールも上げたそうです。唯一の貫通式の300型は、連結すると幌があって貫通扉の開く窓が使えず、ポールの操作ができないため、いつも1両での運行だったとか。スライダー式に換装して、正面の片方の窓を開閉式に改造した後も、連結運転は見たことがありません。今では車両はすっかり入れ替わり、この写真の中で健在なのは、デト1001だけになってしまいました。
京福電鉄鞍馬線 デオ200型 岩倉-木野 1970/10
ED79は使用環境が厳しく、いろいろご苦労されたんですね。ED79が牽引する快速海峡に乗ったのは一度だけです。函館出張の帰りに青森まで、ばら売りの青春18切符を使ったような。それまでの連絡船に比べ、時間は短縮されたとはいえトンネルのつまらないこと。それ以後の36年間に何度も北海道に行っていますが、青函トンネルを通ったのは白鳥で1回とはやぶさで1往復だけです。
津軽海峡線 ED7914 函館 1989/11
RRE
投稿日: 2025年03月20日 17:54
No.2738
ご訪問ありがとうございました。
トロリーホイールとスライダーシューでは集電容量に差があるのですね。
構造を考えると何となくそんな風に思えますが、勉強になりました。
ED79の牽く「海峡」に乗ったのは僅かに1回限りでした。札幌に出張して帰宅日が生憎と
休日だったか連休になり、札幌も函館も空席便が無く、わざわざ青函トンネルを潜って
青森空港から帰阪しましたが、カメラを持参しておらず撮影は叶いませんでした。
'71/11/3の宝ヶ池を貼っておきます。
少数派!
モボ101
投稿日: 2025年03月20日 15:57
No.2734
【返信
】
下にあるRREさんの220型より一世代前の近江鉄道の少数派から。
1960年代から80年代の近江鉄道の主力車種は、彦根の工場で車体をつくった正面2枚窓の2扉車の近江型や、正面貫通式の500型3扉車などの自家製の電車でした。
そんな中に、何両かの関東方面からの中古車も存在していました。1編成だけの形式としては、開業時の木造車体を西武の中古車体と振り替えて鋼体化した9号の編成と、東急3150型を譲受した201号の編成がありました。後者は、後に小田急の車体に乗せ換えています。
貨物輸送も盛んで、国鉄払い下げの電気機関車ED14やED31はまとまった両数がありましたが、彦根の入れ替えに従事していたちょっと珍しい1500Vの直接制御機、もと阪和電鉄の1101は1両だけの存在でした。
9号 貴生川 1967/7
201号 米原 1968/3
1101号 彦根 1968/3
RRE
投稿日: 2025年03月20日 17:13
No.2736
ローカル私鉄なら1両1形式という車両がゴロゴロしていたし、近江の彦根工場なら込み入った改造でも
何でもお手の物でしたね。
モハ201の旧車体の画像は貴重ですね。小生は元小田急の車体に更新された姿しか知りませんでした。
'76/5/15高宮でのモハ201です。
更新拝見しました
新さん
投稿日: 2025年03月20日 15:54
No.2733
【返信
】
今年も順調に更新されていますね! 毎度のことですが貴兄の更新を拝見するたびに自身で撮影旅行に出かけた時の事思い出して懐かしく拝見させていただいています。叡山線はポール時代をもっと真剣に撮影しておけばと悔いが残ります。叡山・西鉄・ED79を貼っておきます。
1972.9.25 一乗寺 505
1987.4.4 西鉄二日市-朝倉街道 2051
2010.5.31 油川-津軽宮田 ED7955
RRE
投稿日: 2025年03月20日 16:11
No.2735
ご訪問ありがとうございました。
九州も北海道も訪問回数は極端に少なく、それも駅撮り、車庫撮りばかりで走行シーンの記録が
殆どありません。今回の西鉄2000系もED79のアップに際しても、未掲載のカットを集めて何とか
アルバムとして構成出来たに過ぎず、誠に恥ずかしい限りです。
'88/2/16の函館です。
新作アップ拝見いたしました
EF5861
投稿日: 2025年03月20日 08:31
No.2731
【返信
】
叡山線のポール時代も撮影はしていますが訪問回数は少なく適当に撮影しただけのものしか残っていません。西鉄大牟田線2000系は1度見ただけで撮影も1枚しかありません。九州へはSL目的が大半で私鉄までは手が廻りませんでした。1973.5叡電元田中(市電との乗入れ分岐の跡が見えます)・1974.7.10鞍馬駅・1975.5.10薬院駅です。ED79は見ることなく終わりました。
RRE
投稿日: 2025年03月20日 11:31
No.2732
ご訪問ありがとうございました。
元田中での市電とのツーショットが決まっていますね。
小生もこの交差点には何度も行きましたが、上手いタイミングで両車がやって来ず記録できませんでした。
森閑とした鞍馬駅には古風なポール電車が似合っていましたね。
'74/10/10の鞍馬です。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
スポンサー募集