My Railway ~懐かしの鉄道写真アルバム~ 掲示板
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
ワード検索
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
当ホームページをご覧になったご意見・ご感想をご記入下さい。画像はクリックすると拡大表示されます。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
更新拝見しました
新さん
投稿日: 2023年02月07日 10:38:24
No.729
【Home】
【返信】
更新拝見しました。更新の頻度が早いですね!! 連投になってしまいましたが失礼します!!
何時もながらこうした古い写真拝見すると、私も出かけた当時を思い出しなつかしさが蘇りますね!! 添付させていただいた写真も出来るだけ貴兄撮影に近い時期の物を捜しましたが、西宮-芦屋間は一度だけの訪問しかなく、今回テーマの3年後の1975年です。
1977.1.18 東枇杷 モハ3601
1982.10.11 西武生 モハ 201
1975.8.26 西宮-芦屋 クハ153-553
RRE
投稿日: 2023年02月07日 11:03:58
No.730
【Home】
ご訪問ありがとうございます。
何だかこの歳になると残りの健康人生を考えると、形式別アルバムとか場所別アルバムとか画像が重複しない様に
とにかく自分の撮影記録をなるべく早くHPに残しておこうと、焦り出して来ています。
次のアップネタとかその次のアップネタまで準備・検討中ですが、まあ更新は最短でも一月に一回ぐらいが限度ですね。
弊地元の西ノ宮~芦屋にも足を運ばれたのですね。今回は貼らなかった'72/3/18のカットです。
後期型
新さん
投稿日: 2023年02月06日 13:48:46
No.726
【Home】
【返信】
古い電気機関車から、EF10形は3形態あったようで初期は"ひさし"があるもの中期は丸味をおびたもの後期はこんな感じのスッキリタイプだったようです。
EH10は初期4両は試作機のようなので5号機以降を後期と呼べるかわかりませんが、試作機はパンタが中央寄りなので後期とは一目瞭然です。
1974.4.4 小坂井-牛久保 EF1031
1976.6.6 戸塚-大船 EH1058
RRE
投稿日: 2023年02月06日 16:38:27
No.727
【Home】
EF10の中期型の丸っこい車体とか、EH10初期の中央に寄ったパンタは、素人の小生にも判りやすいです。
EH10はEF60以降の新型電機に比べて少々古臭い感じがして、あまりカメラを向けなかったのが残念です。
EF10の中期型と後期型が並んだ'76/12/26の豊橋機関区を貼っておきます。
先々月12/15の芸備線!
RRE
投稿日: 2023年02月06日 06:53:47
No.724
【Home】
【返信】
先々月12/15木曜日は、出雲坂根の三段式スイッチバックを経て木次線を何と52年振りに乗り通して、
備後落合に到着しました。
その昔は急行「ちどり」の乗降客やホームにあった蕎麦屋等で賑わった駅も無人駅となり淋しい限りですが、
この時だけは三方向から列車がやって来て、一時の賑わいを取り戻します。
此処からは芸備線に乗り換えて広島を目指しました。
途中で列車交換した備後庄原と向原も貼っておきます。
後期型(その2)!
モボ101
投稿日: 2023年02月05日 22:38:16
No.723
【Home】
【返信】
初期型に続いて国鉄の153系とキハ20系、伊豆急のリゾート21の後期型です。
153系のクハは500番台から高運転台となり、それ以後は長期にわたって国鉄の急行型や近郊型の標準的なスタイルとなりました。次のモデルチェンジは、211系が登場した国鉄末期でしょうか。
153系後期型 急行関門の向日町から新大阪への回送 東海道本線山﨑-高槻 1968/9
キハ20系の後期型は側面が二段窓に、台車もウイングバネのDT22になり、エンジン2基搭載のキハ52や酷寒地向けのキハ22も含め、国鉄一般型気動車の標準仕様となりました。
伯備線布原信号場でD51三重連と交換する芸備線三次行 キハ20後期型 1970/2
盲腸線以外では単行運転が珍しかった国鉄ですが、昨今廃線が取り沙汰されている芸備線のこの区間は、半世紀以上前から旅客数が少なかったようです。
1編成ごとに仕様が異なる伊豆急のリゾート21ですが、第5編成を後期型としたいと思います。伊豆急最後の新車で、この後はJRや東急の中古車ばかりに。
数年前まで、特急リゾート踊り子として東京駅まで乗り入れていたこの編成ですが、観光列車の THE ROYAL EXPRESS に改造されてしまい、切符を買っても乗ることができなくなってしまいました。
伊豆急2100型後期型 伊豆急下田 2010/10
RRE
投稿日: 2023年02月06日 08:38:49
No.725
【Home】
153系は登場時の低運タイプが懐かしいですが、高運型も格好良くてスマートですね。
キハ20形のいわゆるバス窓の初期型は何度も見たり乗ったはずですが、圧倒的に後期型が多いので初期型は
撮っていない様な気がします。
伊豆急のリゾ-ト21は登場時にその斬新な構造に驚きましたが、後続車も未だ活躍しているのが嬉しいです。
'70/5/23大阪での急行「比叡」を貼っておきます。
本日の淡路島土産!
RRE
投稿日: 2023年02月05日 19:06:02
No.722
【Home】
【返信】
本日2/5日曜は、淡路島の温泉ホテルを10時のチェックアクトぎりぎりまで部屋でゆったり過ごし、帰路は
「道の駅あわじ」に寄って "淡路島土産" をしこたま買って帰りました!
玉ねぎのスープは勿論の事、チップスにケーキにパイも買い、淡路の地酒も小さいのを1本だけ買いました。
"たこのさくら煮" は早速今晩のアテとして賞味しましたが、柔らかくて最高の味わいでした ♪
淡路島温泉一泊旅行
RRE
投稿日: 2023年02月05日 09:21:37
No.721
【返信】
昨晩から家族ドライブで、淡路島へ温泉一泊旅行に来ています。
昨日は淡路花舞台で蘭を見て、淡路花さじきで早咲きの菜の花を堪能しました。
今朝はバイキングで、この通り、腹もはち切れんばかりに欲張ってしまいました。
弊サイト マイナー更新:国鉄/581/583系電車!
RRE
投稿日: 2023年02月04日 06:50:57
No.720
【Home】
【返信】
弊PCサイトのアルバム「国鉄・581/583系電車」に関し、画像を追加する等マイナー更新を図りました。
https://rre.ninja-x.jp/jrjnr/jnrec2/jnrec21.htm
「世界初の寝台電車」として華々しく登場した581系寝台特急電車は昼夜兼行で大活躍し、特に
広々した下段は密連によるショックの無い加減速と相まって、最高の寝心地を提供しました。
昼行特急使用時の向かい合わせクロスが窮屈だったのと、全盛期は短く大多数は近郊形に改造されて
しまったのが残念でした。
今回の追加画像を3枚貼っておきます。きりしま、はと1号と明星4号です。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する