ほらぶろわーずの掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

■第44回大激作展■

〈開催日時〉: 2024年10月12日 (土) 11:00~18:00

        2024年10月13日 (日) 10:00~17:00 


〈場 所〉: 千住ミルディスⅠ番館 11階 シアター1010 ギャラリーB

〈主催〉 ほらぶろわーず, STALL, 無名会, リバティーウィング

〈問合せ先〉 この掲示板に書き込みしてください。

東京近郊の4つの飛行機モデル中心のクラブが集い、開催する合同の作品展です。

   

クラブテーマ:

「金もの」             (ほらぶろわーず)
「戦わない翼」            (STALL)
「航空自衛隊」        (無名会)
「異形の翼」       (リバティーウィング)

外部展示会


ほらぶろわーずの月例会のお知らせ




06月例会:2024年06月22日(土) 13:00~17:00
場所:渋谷区氷川区民会館 第二会議室です。
久しぶりの土曜日です。
07月例会:2024年07月15日(月)祭日 13:00~17:00
場所:渋谷区氷川区民会館 集会室です。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

お知恵拝借します ペガ 投稿日: 2023年08月18日 16:45:33 No.701 【返信】

ご無沙汰しております。久しぶりに皆様のお知恵拝借します。

現在、P-47の図面を作成中です。プロペラの直径が一部不明です。
製造図やその他の資料から、P-47Bは直径12フィート2インチ、D-25、27のハミルトンは13フィート1-7/8インチ、D-26以降N-1までのカーチスは13フィートちょうど、というところまで判明しましたが、CからD-23までが不明です。まあ、トゥースピックはBと同じ、パドルブレードはD-26と同じというような気もしますが、ハッキリしないのも気持ち悪いので・・
あと、拙記事にも書きましたが、胴体増槽ラックは、いつから標準装備になったのでしょうか。また、カウルフラップが最終形になったのはいつからでしょうか。


作り上げるんだ、絶対に! Ju89編 クレイジー・ユンカース 投稿日: 2023年08月15日 23:07:15 No.700 【返信】

 こんばんは。クレイジー・ユンカースです。月半ばです。ユニクラフト72のウラルボマーJu89は爆弾倉の構築を終了しました。2014年1〜9月の作業後、昨年の12月から製作を再開しています。

 左の写真はその爆弾倉の穴を胴体に開けているところです。まず1ミリのドリルで並列に穴を開け、その後今度はドリルをやや斜めにして横にずらし「壁」を突き破ります。ドリルにはあまり良くない工法ですが1ミリドリルなら耐えられます。ユニクラフトキットの構造が分厚いのが見て取れます。開口済みの穴の奥には少しだけ白いものが見えますが、これは胴体を貫通する「桁」で当初、普通に主翼付け根を接着するつもりだったので胴体側面に突き出る貫通桁を作っていました。しかし製作再開にあたり、付け根で主翼のマグネット着脱を行うことにしたので桁は突き出し部を削って穴塞ぎに埋め込んでいて、奇しくもこれが爆弾倉の底として役立ちました。これが無かったら胴体の奥の方に爆弾倉の底部を構築しなければならず厄介だったところです。因みにその後、主翼のマグネット着脱位置は内翼端に変更しています。

 真ん中の写真は閉状態の垂直爆弾倉です。6月30日分にお見せした脚の写真に写る爆弾倉とおぼしきものの発見によって、1月31日に書いた推定位置から変わっています。この写真の存在意義は誠に大きいものがあり、これで爆弾倉の位置と形式はほぼ特定できました。特徴的なのは割と胴体の後方の、しかも主翼の付け根寄りに位置していることで、形式はJu86と同じに見えます。残る問題はその規模でしたが、赤い洋書サードライヒは爆弾搭載量の記載で、86は1760-lb(800kg)、89で3520-lb(1600kg)としています。従って、両機の設計者であるエルンスト・ツィンデルは89の爆弾倉は86のそれを単純に並列し、真ん中は前後部を行き来する通路としたのだろう、と推察します。因みにサードライヒの透視図を信じれば、86では中央に爆弾倉を置いて左右に通路を設けているようです。

 右の写真は構築した爆弾倉パーツのオンパレードで、左横に置いてあるのはイタレリ72のJu86E1/E2で、爆弾倉の開口部が見えます。閉状態の爆弾倉扉は1x1x1のマグネットで着脱、開状態の扉は0.3真鍮線の差し込み式です。内部の仕切りはSC50、50kg爆弾一発用を0.3ミリプラ板で構築し、セルは全部で32個なのでこれで1.6トンです。ただ、作るのはV1で、試作機なので爆弾は積み込みません。
 このセルの製作は大変手間で、初めは「箱」を四つ作って穴に嵌め込もうと思っていたのですが、穴の中の仕上げが荒くて素直に入りそうもなく、内部を整えようとすると穴の縁を工具で傷つけかねません。そこで箱方式は諦め、まず底用のプラ板を下ろして接着し、四方の側壁は現物合わせで一枚一枚、閉状態の扉を埋め込む余白を確保しながら作ってゆきました。そのあとは同様にセルの隔壁を加え、終わったら今度はマグネットの接着です。マグネットはまず片方を接着し、これにくっつくようにもう片方を接着しますがこれが難しく、そもそもいくつか買った消磁性のピンセットが実際は「弱磁性」で、要するにマグネットがくっつきます。踊るマグネットと格闘しているとくっつき面がわからなくなってまたその確認からやり直し。血管切れそうになるところをユンカース愛で耐え、解決策はマグネットに瞬間をつけて上記の弱磁性ピンセットで位置決めをしてくっつけたら、固まるまでの押さえを左手の爪楊枝にバトンタッチすることでした。
 それにしても巨大な爆撃機なのに、搭載量や爆弾倉の規模は小さめです。しかし、89は86のように透視図がないので分かりませんが、このトドのように太い胴体の中には本機をウラルボマーたらしめる巨大な燃料タンクが鎮座していたと思われます。機首と胴体後部の行き来のために爆弾倉に合わせてタンクも左右に分けていたのかはもう知る術はなく、ツィンデルが1978年に没する前に聞いてみたかったところです。尚、胴体下面の翼後端を横に走るのは胴下貫通フラップの線です。

 しかし来年2024年のカレンダーはこのJu89V1の単独ステージなのですが、なかなか頭痛の痛いところです。というのは2022年もJu488だけでしたが作例は異なった模型メーカーで塗装も異なる四機が居ました。2023年も同様でJu288V5、Ju288V103、Ju288C、そして実験機であるJu88V5も居ました。それに対して2024年はDo19を断念した今、正真正銘の89一機。しかも試作機なのでフォトショを使って増殖・レタッチでの編隊飛行(変態非行ではありません)をさせるわけにもゆかず、では随伴機かといっても最適なのは89と一緒に写った写真のあるJu88の試作機なのですが88の試作機なんてそもそも改造キットさえなさそうで、あっても作る時間があるか大いに疑問です。Ju89V1だけで例年と同じ表紙を含め13枚の写真をどう撮るか、考えどころです。
 まあ、唯一考えられるのはV2とのフォトショ編隊飛行です。赤い表紙のサードライヒによればV1は1936年12月、V2は1937年初めに初飛行していて編隊はあり得ますがV1にV2との二役をさせることができるのか?区別はコードレターがV1はD-AFIT、V2はD-ALAT。形態的にはV1が拡大ラダーと内翼のみにナセル下オイルクーラーインテーク、V2は通常ラダーと全エンジンナセル下にインテークとして、これらはなんとかなるにしてもエンジンが異なり、V1はJumo211、V2はDB600で外見が少し違います。とするとエンジンは着脱式なので600エンジンも作るか?となってきます。




8月例会におじゃまします 若林 投稿日: 2023年08月07日 23:45:45 No.697 【返信】

昨年の8月おじゃまさせてもらいました富山の若林です。
上京する日がちょうど例会日とかさなったので、今年もおじゃまさせていただきます。
写真は最近完成したタミヤ1/72Bf109G6です。


怪鳥 投稿日: 2023年08月08日 12:16:39 No.698
一年ぶりの再来有難うございます。
前回はなんちゃってフィン空でしたが、今年は正統派メルスですね拝見するの楽しみにお待ちしてます。


ヒゲおやじヒゲおやじ 投稿日: 2023年08月08日 18:05:42 No.699
13日ほ日曜日はお盆期間なのと今日発生した台風7号の影響による天候不順が懸念されて参加者が少ないかもしれませんが楽しみにさております。


作り上げるんだ、絶対に! Ju89編 クレイジーユンカース 投稿日: 2023年07月31日 23:16:31 No.695 【返信】

 こんばんは。クレイジー・ユンカースです。月末です。2014年1〜9月の作業後、昨年の12月から製作を再開しているユニクラフト72のウラルボマーJu89は脚扉等の作業に入りました。

 左の写真は脚扉等を切り出すためにヒートプレスしたエンビ板をナセルに被せて、該当部に合わせてマスキングテープを貼っているところです。この後にリュータードリルでテープの周りにずらりと穴を開け、よく切れるカッターで切り出します。

 真ん中の写真はそうして切り出した部品です。手前の大きいのが主脚扉、その向こうの角が一箇所丸くなっているのがナセル側面のカウルフラップ、その向こうの一番小さいのがナセル先端のラジエーターシャッターです。これは途中の写真なのでまだ全部揃ってはいません。マジックで書いてあるのはエンジンの番号で、ハンドメイドのために各ナセルの形や大きさが微妙に異なるので個別に作る必要があります。

 左の写真はそうして作った扉等を仮付けした第二エンジンです。
 まず大きな主脚扉ですが、真ん中の写真の二枚の部品を使っています。具体的には扉部品を二枚重ねて基部に0.8のプラ棒を挟み、内側の扉部品は先端部を3ミリくらい短くして瞬間で接着しています。こうすると断面的には先薄になるので段差や側面の開口はポリパテで埋めた上で整形していて、従ってこの扉は中空です。扉の裏側の様子は写真がなくて分かりませんので0.8のプラ棒を接着してそれらしくしてあります。
 側面のカウルフラップは写真を見る限りはこんな感じに二分割されていて後半部は中に落ち込んでこれで基本の気流を確保し、前半部は必要に応じて外側に開いて気流を増大させると思われます。更にこの前半部は支点軸が前端ではなくやや後ろにあって、それによって前端も内部に沈んで開口し、ここでも気流を確保しているように見えます。
 ナセル先端のラジエーターシャッターは駐機状態の第二エンジンは閉状態にするので面一ではめ込んでいます。
 まだ仮付けですが側面カウルや扉の姿を見ることが出来たのは嬉しい瞬間でした。

 ところで余談ですが先日、世の中にはフォッケウルフTa152の曲、というものがあることを発見しました。この二月に松本零士氏が亡くなって、そういえば「ザ・コクピット」というLPをもう四十年以上前に買ったけれど、あれはCDになっているのだろうか?となんとなくネットを検索したところ同名のCDがありました。しかしその内容はLPとは違ったのですが、やはり松本氏の「ザ・コクピット」をモチーフにしたもので、なんということでしょう、その中に「Ta-152」(「-」が付いています)という曲があるではありませんか。そして再び何ということでしょう、DVDまでありました。発売は共に93年で私は何と三十年の時を経てその存在を知りました。曲はDVDに収められた三話のうち、Ta152が登場する「成層圏気流」の挿入曲で、悲運の新鋭機を彷彿とさせる曲調です。そして松本零士氏の描くTa152H-1の精悍さに思わず32で作ってみたくなりましたが、2024年はJu90、2025年はJu290、2026年はJu390です。




九八式を探して 新松戸病人 投稿日: 2023年07月28日 20:24:43 No.687 【返信】

体調が戻って嬉しがってエクラノプランを完成させたら 
何の罰か人差指に棘が刺さり月曜に切開今日やっと膿も引きました
で 涼を求めて国会図書館に九八式水上偵察機の資料を探しに出向きました
50年前に怪鳥様から?ドイツから潜水艦で運ばれた秋水の資料も有ったと
聞いた覚えが有って全く資料の無い九八式の整備資料の断片でもと期待しました
初めての入館でパソコンで検索…手こずって若い館員に2度3度助けてもらいました
探し方の問題でしょうが古い写真集と丸のバックナンバーしか見当たらず
先日Cams 37A仏練習飛行艇の大量の資料を怪鳥様より頂いたに比べ敗戦国?国民性?
この辺りの差は驚くほどです
でもこれ幸い 努力はしたんで後は大目に見て下さい 
それにしてもこんな機体をキット化したフジミに拍手 プロペラ裏返しも味の内


怪鳥 投稿日: 2023年07月29日 12:35:08 No.688
50年前云々はワタシではなく亡くなったT坊さんでしょう、一時国会図書館に入り浸ってましたから。
モケー作りには役立ちませんが98式水上偵察機の点検整備実施要領がアジ歴に載ってます。
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F2012072716171755450&ID=M2012072716171855466&REFCODE=C12070136500
evo3 投稿日: 2023年07月30日 18:19:12 No.692
以前作りましたが、作りやすいキットだと思います。
何しろ複葉機はこれしか完成していないです。
この機体はW型エンジンなのでたぶん排気管は3列ありそうなのですが、
自作しないとだめだったように記憶しています。


新松戸病人 投稿日: 2023年07月31日 10:45:46 No.694
T坊さんでしたか失礼しました 

何故か水上機に多いw型エンジン・シリーズの3機目で手掛けました
このキット エアのブルドッグやトライモーターみたいプロペラが裏返し
スピンナ付木製で更にプッシャー形で2枚ペラを重ねた4枚プロペラの4重苦 
素直にパテ盛繰り返せば無難でしたが切り飛ばしてしまい 先ずは直径をと資料を探したとゆう訳です




零戦21型の仕様の違い サンダース軍曹 投稿日: 2023年07月25日 13:33:22 No.683 【返信】

 evo3さんの書き込みがあったので私が各誌等の記述を取捨選択し、こうだろうなと思われる内容を書き込みます。間違いがあったら訂正してください。

三菱製の零戦21型(740機)には大きく分けて四つのタイプがあります(ちなみに1~64号機は11型です。資料によっては試作の4機からカウントしている)。
タイプⅠ  65~126号機(S15.11~S16. 2生産)の  62機  補助翼:突出マスバランス               右翼前縁空気取入口:楕円   20㎜砲口:四角の凹
タイプⅡ 127~226号機(S16. 2~S16. 5生産)の 100機  補助翼:修正舵→一部突出マスバランスに改修  右翼前縁空気取入口:楕円   20㎜砲口:四角の凹→一部円形に改修
    注:S17.4.17の事故原因が修正舵と判明し、多くの機体の補助翼が突出マスバランスに海軍工廠で改修されている。
タイプⅢ 227~326号機(S16. 5~S16. 9生産)の 100機  補助翼:突出マスバランス               右翼前縁空気取入口:長方形  20㎜砲口:円形(砲口に消炎筒)
    注:真珠湾攻撃時に墜落した「AⅠ-154」は製造データ票からS16.8.9製造の289号機(実機記入は「第5289号」。千の位はダミー数字で下一桁が4と9は5になる)です。
タイプⅣ 327~804号機(S16. 9~S17. 6生産)の 478機  補助翼:補助翼前縁に錘                右翼前縁空気取入口:長方形  20㎜砲口:円形(砲口に消炎筒)
    注:アリューシャンへの不時着に失敗した龍驤の「DⅠ-108」は製造データ票からS17.2.19製造の593号機(実機記入は「第4593号」。千の位はダミー数字で下一桁が3と8は4になる)

 真珠湾攻撃の零戦21型は、訓練時期を考慮するとタイプⅣの使用は考えられない。参加機数は予備機なしで124機になり、タイプⅢだけでは不足しタイプⅡの改修機も参加していると考えられるので、すべての機体の補助翼には突出マスバランス付であったと推定されます。なお、S17.1下旬の「R」作戦参加機は突出マスバランスが無いことから、各空母が真珠湾攻撃後の12月下旬に日本に帰港し1月上旬に出港するまでに全ての零戦21型をタイプⅣに変更している可能性が大です。
 調査のきっかけはT社1/32零戦21型の説明書で突出マスバランス付は赤城艦載機だけで他の空母艦載機には付いてなかったことと、翔鶴艦載機については中島製のステンシルを貼るように指定されていたことです。中島製の零戦21型の1号機が完成したのはS16.11の1機からで真珠湾攻撃への参加には間に合うことはありません。しかし、キットの不要部品?には「修正舵付の補助翼」「四角の凹付砲口」「楕円形の空気取入口」のパーツが入っているので、タイプⅠ~Ⅳの21型を作れます。
evo3 投稿日: 2023年07月26日 10:46:18 No.684
いろいろ調べたのではないのですが本を見た感じでは、
三菱製21型は67号機から806号機のようです。主だった変更の実施時期ですが

  変更内容               切替号機   切替時期        備考
 翼端折畳式に変更            67号~    15年11月~      21型スタート
 水平尾翼取付角変更           87号~    15年12月~      頭上げモーメント対策
 翼内燃料タンク空気導入口追加      97号~    15年12月~      べーパーロック対策
 補助翼マスバランス錘増         97号~    15年12月~      2.08=>2.12kg
 バランスタブ追加・廃止         127号~226号 16年1-2月~16年5月  横転性能改善
 20㎜機銃消炎筒追加           151号~    16年3月~
 突出型マスバランス(2.21kg)追加・廃止 227号~326号 16年5月~16年9月   全機対象に改修を支持
 コクピット空気取入口開閉式に変更 角型 227号~    16年5月~
 機銃前縁孔蓋付に変更 丸穴       237号~    16年6月~
 主翼補強                267号~    16年7月~       22号~266号に改修指示
 追加主翼補強              427号~    16年11月~

突出型マスバランス追加時にバランスタブ廃止になっています。性能は元に戻ってしまっています。
突出型マスバランス廃止時は補助翼内部のマスバランス錘を増やしています。(5.36kg)
突出型マスバランスと主翼補強は既存機ほぼ全機を対象に改修、バランスタブ付きはほぼ無くなっているようです。
427号が中島製のベースモデルとなったようです。ですので中島製には突出型マスバランス付はない。

突出型マスバランス付は740機中に生産は100機、改修機を含めて21型では最大259機です。
主翼補強の改修の優先順は空母搭載機、次に南方派遣機と進めたようなので、突出型マスバランス追加の改修も同様に
進められたと思うと開戦時の空母搭載機はかなりの割合で実施されていると思います。
しかし訓練時の写真にはないものもあるかもしれません。
サンダース軍曹 投稿日: 2023年07月30日 11:30:53 No.690
 かなり大雑把な私の仕様のくくりに比べ、細かい仕様変更までの調査に感謝します。
 もし、記載内容のハードコピーがあったらいただきたいのですが。
evo3 投稿日: 2023年07月30日 18:21:07 No.693
他にも変更点がありますので例会に本を持っていきます。


エデュアルド1/48の零戦21型始めました サンダース軍曹 投稿日: 2023年07月30日 11:35:15 No.691 【返信】

 1/48零戦21型を久しぶりに作った影響なのかエデュアルドの零戦21型も作りたくなり、下北沢の模型店に初期入荷価格のデュアル・キットが残っていたので今月購入し、作り始めています。
 外形の寸法や表面のパネルライン・リベット・羽布モールド等の雰囲気はアカデミーのキットより良いと個人的には思っています。ただし、方向舵の分割線と昇降舵の後端位置が同じという問題があり、プロペラの取り付け部分はエデュアルドの他のキット同様、プラか金属のシャフトとパイプを仕込まないとガタガタです。コクピット内は完成後見えなくなるパーツと細かいエッチングパーツは省略し、計器類のエッチングパーツに塗られた機内色が暗すぎるので計器盤等はデカール仕上げにしています。




<< | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集