画像掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

画像掲示板
HPに戻る しりとり川柳掲示板 短詩綴り掲示板 連想綴り

ここは画像掲示板にしましたm(. .)m 連想は次の掲示板です・・・
画像と名前の他にコメントも入れて下さい、宜しくお願いします(^^ゞ
横レス歓迎、基本的にはレスはしませんが、誹謗中傷は削除します

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

浅草二日目 浅草寺 薬師堂 tabi 投稿日: 2021年02月27日 20:50:59 No.4588 【返信】

八の日がお薬師さんのご縁日
影向堂の南に建つ、三間四方の堂宇で「橋本薬師堂」と呼ばれている。
当初の薬師堂は本堂の北側にあったので、「北薬師」と呼ばれていたが、慶安2年(1649)、三代将軍徳川家光が本堂の北西に再建。

影向堂お堂の前には錦鯉の泳ぐ池があり、美しい鯉に観光客がカメラを向けています。
この池にかかる「石造階」とも呼ばれる石橋(しゃっきょう)は現存する石造りの橋としては都内最古で、元和4(1618)年、浅草寺に東照宮(現存せず)が造営された際に参詣のための神橋として造られました。
寄進者は徳川家康の娘・振姫の婿だった和歌山藩主・浅野長晟です。この橋は重要美術品にも認定されています。

詳しい説明と他の写真28枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12659065101.html




浅草二日目 浅草寺西境内 tabi 投稿日: 2021年02月26日 21:16:23 No.4587 【返信】

影向堂
これはなかなか読めないと思いますが、「ようごうどう」と呼びます。
観音さまをお助けする十二支の守り本尊のお堂
本堂の北西に建つ、寄棟造りの堂宇が影向堂である。現在の影向堂は、平成6年(1994)に浅草寺中興開山慈覚大師円仁さまのご生誕1200年を記念して建立された。
影向とは、神仏が姿かたちとなって現れることである。

銅造観音座薩
銅製、鋳造で、総高が208.4センチメートル、像高は100.2センチメートルあります。銘文によると、宝暦年中(1751から1764)に室生寺の僧、快心が発願し、江戸の鋳物師いもじ粉川市正こかわいちのかみが制作して榧寺の本堂前に安置したものです。また文政10年(1827)には本像と石壇の修理が行なわれました。修理にあたっては、丸山佐助が多くの勧募を募り、やはり江戸の鋳物師、多川民部たがわみんぶが修理を行ないました。

詳しい説明と他の写真28枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12658901326.html




片道210円 GoToトラベル 浅草二日目 浅草神社と諸碑 tabi 投稿日: 2021年02月25日 21:19:35 No.4586 【返信】

浅草神社宮司姓
「浅草神社」の宮司の姓は「土師」が本来であり、これ程の我が国の歴史と文化を背負っていることは、我々浅草の氏子にとっても誇りである。「土師」から「矢野」の姓を継がれている現宮司も、我々総代はじめ氏子代表者の要望を受け、「土師」姓への改姓を決意されました………云々。
浅草神社宮司姓「土師(はじ)」姓への改姓 趣意書
平成29年10月18日
浅草神社総代会 浅草神社宮司土師姓改姓委員会から一部抜粋。

浅草神社宮司姓
「浅草神社」の宮司の姓は「土師」が本来であり、これ程の我が国の歴史と文化を背負っていることは、我々浅草の氏子にとっても誇りである。「土師」から「矢野」の姓を継がれている現宮司も、我々総代はじめ氏子代表者の要望を受け、「土師」姓への改姓を決意されました………云々。
浅草神社宮司姓「土師(はじ)」姓への改姓 趣意書
平成29年10月18日
浅草神社総代会 浅草神社宮司土師姓改姓委員会から一部抜粋。




片道210円 GoToトラベル 浅草二日目 浅草神社と三社祭 tabi 投稿日: 2021年02月24日 21:23:23 No.4585 【返信】

祭神
浅草寺の創建に関わった土師真中知(はじのまなかち)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前武成(ひのくまのたけなり)を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀する。
檜前浜成・武成の他のもう一柱の主祭神については諸説あるが、浅草神社では土師真中知であるとしている。この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになった。

三社祭
毎年5月に行われる浅草神社の例大祭である。
祭りが暴力団の資金源になっているものとみられている。祭りには全身の刺青を露出した男性が多く参加している。
本社御輿
浅草神社には現在3基の神輿があり、祭礼の際は、一之宮には土師真中知命、二之宮には檜前浜成命、三之宮には檜前竹成命の御神霊を移して、町中を渡御する。

詳しい説明と他の写真32枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12657680166.html




韓国焼肉 tabi 投稿日: 2021年02月23日 20:42:42 No.4584 【返信】

焼肉ランチ
湯島天神と香取神社の寒梅を終え、ランチを思ったがマイカーのためお酒が飲めない。一旦帰宅し自宅近くの焼肉屋へ。
韓国のグルメの代表格でもある焼肉
韓国の肉料理といったら、焼き肉があります。日本の焼肉屋は、カルビやロース、牛タンなどを焼いて食べるお店ですが、韓国では牛肉、豚肉など、肉の種類によって専門店があります。

マッコリ
朝鮮の大衆向け醸造酒の1つ。日本のどぶろくに相当する。仮名表記では、マッカリ、マッコルリとも書く。
マッコリは米を主原料とするアルコール発酵飲料で朝鮮半島の伝統酒の一種。アルコール度数は6-8%程度で、同じく米を主原料とするが段仕込みと割水を経る日本酒、にごり酒の半分程である。

詳しい説明と他の写真40枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12658526222.html




墨田 香取神社梅まつり tabi 投稿日: 2021年02月22日 20:22:59 No.4583 【返信】

2月21日、湯島天満宮から香取神社へ。
平安時代末期~鎌倉時代初期に創建された。
葛西御厨が成立し、当地が開拓された頃に創建されたものと推測される。小村井村の鎮守でもあった。
かつては、隣に「小村井梅園」という梅園があり、観光地になっていたが、1910年(明治43年)の洪水で廃園となった。

香取神社はこの開拓者の氏神として永万元年(1165)に創建され、以来村の鎮守として崇められてきました。
祭神は経津(ふつ)主(ぬしの)神(かみ)といい、武神であると同時に産業開発、開拓の神でもあり、香取神宮(千葉県)の分社です。境内にある由緒ある梅園「香梅園」では多様な梅が咲き乱れ、毎年梅まつりが開かれています。

詳しい説明と他の写真35枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12658308555.html




湯島天神梅まつり tabi 投稿日: 2021年02月21日 21:29:00 No.4582 【返信】

湯島天満宮
2月21日、東京都心は20.9度と、季節先取りの暖かさになりました。
あすも各地とも晴れて、2月とは思えない暖かさが続きそうとか。
ぽかぽか陽気に誘われて湯島天神へ
文京区湯島三丁目にある神社で旧社格は府社、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。

湯島天神は、江戸時代より「梅の名所」として多くの庶民に親しまれて来ました。
昭和33年に開催された梅まつりも、今回で63回を迎えることになりました。
氏子各町会をはじめ、関係諸団体のご支援を得て、毎年回を重ねるたびに盛大さを増し、期間中延べ40万人の賑わいとなり、初春の東京年中行事として、各TV局、各放送局の放映又、各新聞紙上を飾り、今では全国の風物詩となって定着しています。

詳しい説明と他の写真35枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12658101772.html




<< | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集