横穴式石室で密会
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
ホーム
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
★
★
★
★
★
★
★
★
古の人を想う
高崎幸吉
投稿日: 2023年05月29日 19:18:52
No.2038
【返信】
返信有がとございます、天井石を拝見するたび古代の人の凄さを感じられずにいられません
額田大玉
投稿日: 2023年05月30日 03:18:32
No.2039
そうですね、古代人は現代人の想像以上に高い技術を持っていたと思います。
特に巨石墳を人力だけで作り上げるとか、感嘆しかありません。
古墳は古代日本のテクノロジーの結晶ですね。
質問
高崎幸吉
投稿日: 2023年05月28日 17:21:06
No.2036
【返信】
(1)石室はあっても、石棺や副葬品が無いのはなぜですか。
(2)大量の石材をどうやって調達したのでしょうか。
額田大玉
投稿日: 2023年05月29日 14:00:43
No.2037
高崎様、コメントありがとうございます。
(1)石室はあっても、石棺や副葬品が無いのはなぜですか。
石棺や副葬品は、後世に盗掘でほとんど持ち去られました。
石棺は後に石碑や石棺仏として再利用された例が多々あります。
兵庫県には石棺仏が多く残ってますよ。
(2)大量の石材をどうやって調達したのでしょうか。
基本的には現地調達が多いですね。
近くの河原から適当な石材を持ってきたり、近くの山から割石を持ってくる例が多いですね。
石材が大きいほど運搬が困難なので、巨石墳は権力者のお墓の可能性が高いです。
また疑問がありましたら、コメントお願いいたします
あけましておめでとうございます
額田大玉
投稿日: 2023年01月01日 14:34:36
No.2035
【返信】
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も精力的に古墳見学をする所存ですので、皆様の応援を
よろしくお願いいたします。
今年が皆様にとって良い年でありますように!
無題
たろお
投稿日: 2022年01月01日 13:29:03
No.2033
【返信】
額田大玉さま
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがい致します
昨年はコロナ(僕は入院)で古墳探索ができませんでしたが、
今年は皆さんも、たくさん見学できるようになりますように!
初詣でお祈りしときます
あけましておめでとうございます
額田大玉
投稿日: 2022年01月01日 20:33:24
No.2034
たろお様、あけましておめでとうございます
今年もお互い、たくさん古墳見学できるといですね。
コロナが退散しますように!
2021年の御礼
額田大玉
投稿日: 2021年12月31日 20:14:27
No.2032
【返信】
どーも、額田大玉です。
2021年も当サイト及びにブログを訪問いただき、ありがとうございました。
今年はコロナのせいか、あまり古墳見学ができませんでしたが、来年こそは多くの古墳を見学できるようにと思っております。
皆様もお体に気を付けて、よいお年を。
古墳探索再開
たろお
投稿日: 2021年12月01日 11:25:02
No.2030
【返信】
額田大玉さま
ご無沙汰しております。
たろおです。
シベリア送り(色々な病気で入院してました)から帰還し、先週久しぶりに古墳探索しました。
淡路島の曲田山古墳です。
友達(コフニストに育成中)も一緒に石室に入室しました。
今回の古墳はグーグルマップに載っていて、場所も正確であまり迷いませんでした。
少しずつになりますが、古墳検定昇級を目指して頑張ります。
よろしくおねがい致します
額田大玉
投稿日: 2021年12月02日 01:14:23
No.2031
たろお様、御無沙汰しております。
入院なされてたとか、大変でしたね。
健康あっての古墳見学ですから、くれぐれもご自愛ください。
これから古墳シーズンですが、無理をなさらず自分のペースで
古墳見学を楽しんでくださいね。
案内地図どうにかなりませんか
一利用者
投稿日: 2021年05月16日 11:46:47
No.2027
【返信】
古墳探訪には参考にさせていただいており有難いサイトなのですが、手書きの案内地図が簡略すぎるというか主観的すぎるというか、極めて分かり難いです。地理院地図とかグーグルマップとかを利用するようにしていただけないでしょうか。
額田大玉
投稿日: 2021年05月17日 00:08:29
No.2028
ご指摘ありがとうございます。
ブログの方ではなくて、ホームページの方の地図についてのご指摘ですね。
ホームページは長年、専用ソフトで更新してきたのですが、Windowsのバージョンアップにより更新が難しくなり、ブログに移転した経緯があります。
よって、ホームページの方に手を加えることは現実的に困難な状況のため、遺憾ながら放置状態になっております。
もし、この古墳の位置を知りたいとのご希望があれば、ここに書き込んでくだされば、グーグルマップの画像等掲載させていただきますので、ご理解ください。
ブログの方は精一杯見やすくなるように努力致しますので、これからもよろしくお願いします。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する