野鳥掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
管理用
|
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
渓谷のオシドリ
うの・ころーる
投稿日: 2024年11月27日 10:29:22
No.1623
【返信】
山間の渓谷、河原までおりてブラインドを張り待つこと1時間。
しばらくすると30羽ほどの群れが目の前でくつろいだ姿を見せてくれ、おにぎりを食べながらの至福の時間でした。
うの・ころーる
投稿日: 2024年11月27日 10:30:04
No.1624
紅葉も真っ盛りです。
スマホで撮りました。
オーシャン
投稿日: 2024年11月27日 22:55:20
No.1625
オシドリいい感じですね。 警戒心が強いのでなかなか間近で
撮れないので素敵です。
紅葉も見事ですね。赤一色より緑や黄色も混じっているのが
やはりきれいですね。 以前は近くの池でも見られたのに今は
遠くまでいかないと駄目ですね。 そう言えば近くの池も見て
こなくちゃ。
ミミカイツブリ
セキレイ
投稿日: 2024年11月21日 22:42:17
No.1621
【返信】
はじめは遠いところにいたミミカイツブリでしたが、そのうち近くに寄ってきました
オーシャン
投稿日: 2024年11月22日 23:15:47
No.1622
日によって違うんですね。 もう一度行っていたいけどあの距離を
歩くのは辛いので・・・。
3月まで居てくれると夏羽が見られそうなので期待しましょう。
ヒクイナ
セキレイ
投稿日: 2024年11月18日 18:34:01
No.1619
【返信】
今年もヒクイナがいました。2羽同時にいましたが、この川では二桁行くこともあるのでこれから楽しみです。
オーシャン
投稿日: 2024年11月18日 23:06:39
No.1620
ヒクイナが二桁もいますか。 凄いですね~。
ちょっと色が薄いような気がしますが夏羽・冬羽が有るんで
しょうか。光線の加減かな。
ヒクイナを見ると洞が池を思い出します。あそこのヨシゴイ
はどうなっちゃったんだろうとよく思います。
最近の公園
つーさん
投稿日: 2024年11月16日 16:54:21
No.1614
【返信】
最近の北勢中央公園です。管理が悪いもので林縁はブッシュだらけで、冬鳥の観察はしにくいです。
冬の小鳥はツグミを除いて一通り揃った感じですが、市場溜のカモはまだまだこれからです。
オーシャン
投稿日: 2024年11月16日 22:38:15
No.1616
北勢中央公園情報ありがとうございました。
ベニマシコやカワセミ素敵ですね。 3枚目の群は何でしょう?
尾羽を見るとY字になっているのでカワラヒワでしょうか。
これから北勢中央公園もしばしば訪れることになると思います。
昔、ヤツガシラが入ったことが有るので2月には必ず行ってます。
投稿有難うゴいました。
つーさん
投稿日: 2024年11月17日 09:15:17
No.1617
RESありがとうございます。3枚目の群れアトリです。いなべや田光?のあたりで数十羽の群れがいたと聞きましたが、このあたり団体で移動しているのかもしれません。ヤツガシラ懐かしいですね〜
オーシャン
投稿日: 2024年11月17日 22:53:28
No.1618
アトリですか。 何年か前に田光のコスモス畑にアトリや
マヒワの群が集まったことが有って毎年チェックに行ってますが
最近はさっぱりですね。 アトリの大群みたいです。
ミミカイツブリ
うの・ころーる
投稿日: 2024年11月16日 01:49:17
No.1609
【返信】
至近距離でミミカイツブリが撮れました。
これだけ近いと頭頂の黒褐色と喉と頬白色部の境界の分かれ具合でのハジロカイツブリとの識別に悩みませんね。
うの・ころーる
投稿日: 2024年11月16日 10:41:16
No.1610
ヌマエビの捕食に苦労をしており、3回ほど飲み込んでは吐き出していました。
オーシャン
投稿日: 2024年11月16日 22:30:38
No.1615
これは素晴らしい! ミミカイツブリは冬羽から夏羽まで
撮ってありますがみんな遠くてこの距離は有りません。
池か川に入ったんでしょうか。 これは凄いです。
素敵な写真を有難うございました。
ハイタカとツミ
セキレイ
投稿日: 2024年11月14日 18:06:43
No.1607
【返信】
シーズンは終盤ですが、ハイタカやツミ、ノスリなどはまだ楽しめます。
オーシャン
投稿日: 2024年11月15日 22:53:04
No.1608
セキレイさんはこの時期毎年常連さんですね。 もう少し現地が
近いと私もいけるのですがちょっと遠いです。
写真奇麗ですね。 とても素敵です。 有難うございました。
今シーズン初のハイチュウ。
SHIOさん
投稿日: 2024年11月08日 19:48:45
No.1603
【返信】
今シーズン初のハイチュウ。
夜遊びが好きな様で、帰宅は日没寸前。
遊び疲れた頃に再度トライします。
オーシャン
投稿日: 2024年11月08日 22:56:33
No.1606
今年もこのシーズンに入りましたね。長く待つのは苦手なので
なかなか足が向きませんが、一度行ってみたいと思っています。
先週のシギ
SHIOさん
投稿日: 2024年11月08日 19:36:02
No.1602
【返信】
先週のシギ達。
超フレンドリーなオグロシギとウズラシギ。
画面いっぱいまで寄ってきました。
遠くにはヒバリシギも・・。
オーシャン
投稿日: 2024年11月08日 22:54:47
No.1605
シギたち随分と可愛いですね。 オグロシギはかなり第1回の冬羽
に換羽してきているように見えます。
11月に入って渡りもお終いです。
コウノトリ
SHIOさん
投稿日: 2024年11月08日 19:29:16
No.1601
【返信】
コウノトリが5羽居ると聞いていたのですが。
やっと今回5羽と遭遇。
それでも大きすぎて3羽入れるのが精一杯でした。
オーシャン
投稿日: 2024年11月08日 22:52:17
No.1604
真ん中はJ0540ですね。 5羽はなかなか揃わないのですが、
そろうと迫力がありますね。
この5羽は良くまとまりますが、実はもう1羽いるのですが私も1度しか
会ったことが有りません。
「コウノトリ市民科学」というサイトを見ると個体ごとの位置情報がわかり
ますが、驚くほど広範囲に動き回っているようです。
エリマキシギ
フクロウ
投稿日: 2024年10月31日 21:04:16
No.1596
【返信】
初めまして
白っぽいエリマキシギが当方の河川に飛来しています。
いろいろ調べてみましたが、分からないので教えてください。
参考画像を添付します。
オーシャン
投稿日: 2024年10月31日 22:17:31
No.1597
フクロウさん今晩は。 ようこそお越しくくださいました。
頭の赤いエリマキシギ美しいですね。
このエリマキシギは成鳥で嘴の根元が赤いことから♂と思います。
秋はほとんどが幼鳥なので素晴らしい出会いになりました。
雌雄の識別はタカブシギとの比較が判りやすいく、大きいと♂で
タカブシギと同じくらいだと♀と判断しています。
フクロウ
投稿日: 2024年11月01日 07:53:13
No.1598
早々にご検討いただいて有難うございます。
一緒に行動してるアオアシシギより少し小さく見えますが、ほぼ同じ大きさです。
♂成鳥として、時期的に冬羽に換羽中でしょうから、頭部が白いのは夏羽の名残なのか
それとも、早くも冬羽から夏羽に換羽中なのかな?
私の初認は10月18日で、昨日も健在でした。引き続き滞在してくれることを期待し
観察を続けたいと思っています。状況は追って報告させていただきます。
(追伸)
フィールドでは何度もお会いしていますが、今後とも宜しくお願いします。
オーシャン
投稿日: 2024年11月01日 23:20:45
No.1599
エリマキシギの♂には色の濃いタイプと白っぽいタイプと稀に
♀タイプがいるようです。 お送りいただいた写真は白っぽい
タイプで首の後ろに僅かにエリマキの名残が見えています。
時期的にほぼ冬羽で春までこのままの姿と思います。
蓮田では何度か越冬例が有るのでこのまま越冬してくれると良い
ですね。 また様子をお願いします。
フィールドではお会いしているとの事。是非お声がけください。
オーシャン
投稿日: 2024年11月01日 23:39:28
No.1600
2004年2月9日撮影の越冬中のエリマキシギです。
<<
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知