野鳥掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
ホーム
|
検索
|
管理用
|
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
初撮り
SHIOさん
投稿日: 2025年01月17日 19:11:44
No.1668
【返信】
今年の初撮りはハイチュウ狙いで行ったが見事にハズレ。
二度目の鳥見で白いハシブトガラスをGET、今年の初撮りになった。
白いカラスは神の使いだそうで御利益があればと願ってます。
オーシャン
投稿日: 2025年01月17日 21:59:21
No.1670
嘴は黒いので部分白化と思いますが奇麗で神々しいですね。
何年か前に四日市市で白いカラスを追い掛けたことが有りま
すが警戒心が強くてろくな写真が撮れなかったと記憶しています。
写真探してみなくちゃ。
オーシャン
投稿日: 2025年01月17日 22:12:37
No.1671
写真見付かりました。 08年の11月12日の撮影でした。
警戒心が強くてかなり苦労したのを覚えています。
虹彩が黒いので部分白化と判定されていたようです。
河口にハジロカイツブリ夏羽タイプ
うの・ころーる
投稿日: 2025年01月16日 23:51:12
No.1667
【返信】
河口にハジロカイツブリが3羽居ました。
1羽は夏羽化がずいぶん進んでいる個体でした。
ハマシギも7羽おりどんどん近づいてきました。
ここにはオオハシシギの越冬個体がいるようですが、この日は見つけられませんでした。
オーシャン
投稿日: 2025年01月17日 21:55:20
No.1669
ハジロカイツブリの換羽早いですね。 こんなに急がなくても
良いのに・・と思います。
ミミカイツブリの換羽はまだ先だと思いますが個体差は有るの
でしょうか。
オオハシシギの越冬個体は貴重ですね。海岸でと言うのが珍し
く思います。
冬の都市公園
セキレイ
投稿日: 2025年01月15日 17:47:04
No.1665
【返信】
冬の都市公園はホシハジロとメジロガモのハイブリッドと思われるカモやアオゲラ、マミチャジナイなど鳥が少ないといわれる中で地味に人気を集めています。
オーシャン
投稿日: 2025年01月15日 22:38:03
No.1666
なるほど、1枚目のカモはメジロガモっぽいけど目は白くないですね。
メジロガモはアカハジロとのハイブリッドが結構多いようですが、
ホシハジロとは意外です。
マミチャジナイは春に集団で現れた時に見ましたが、越冬は珍しい
ですね。 機会が有れば見てみたいです。
クロヅル
セキレイ
投稿日: 2025年01月13日 16:59:28
No.1663
【返信】
クロヅルを見に行ってきました。体の羽の色が少しずつ違って迷彩のようでした。一緒にいたコハクチョウが至近距離で二番穂を食べていたのでアップで一枚!。
オーシャン
投稿日: 2025年01月13日 23:30:48
No.1664
迷彩色ですか・・・なるほど。 以前は近くの干拓地にも
よくナベツルが入っていたけど最近は皆無になりましたね。
乾式農法という事で田んぼは乾ききり、二番穂など跡形も無く
耕されて環境が失われているのが残念です。
クロヅル
うの・ころーる
投稿日: 2025年01月12日 20:52:54
No.1661
【返信】
クロヅル遠征お疲れ様でした!
同じ日だったのですね。
クロヅルは虹彩の黄色いアジアクロヅルが主流ですが、虹彩のオレンジ色のヨーロッパクロズルがいるそうです。
クロヅルとナベヅルの交雑種のナベクロヅルもオレンジの虹彩だそうですが、前頸の黒色が鮮明なのでこの個体はナベクロヅルではなくヨーロッパクロズルだと思います。
オーシャン
投稿日: 2025年01月12日 22:16:24
No.1662
同じ日だったようですがお目にはかかれませんでした。
素晴らしくきれいに撮れていますね。
詳しい解説有難うございます。 ヨーロッパ系という事で
亜種名もちがうのでしょうか。 調べてみたいと思います。
金剛山
つーさん
投稿日: 2025年01月04日 12:31:05
No.1658
【返信】
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新年は関西方面に出かけて金剛山登山で初詣とヤマガラ見物、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラがゼロ距離で、でもシジュウカラは決して手に乗りません。
ついでに泉州に立ち寄って岸和田のコウノトリなどを覗いてきました。ため池の水が抜かれつつあり、水位が下がって距離は遠いしここで観察できるのもあと少しの間と思われます。
オーシャン
投稿日: 2025年01月04日 22:46:51
No.1659
つーさん明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
ヤマガラ・コガラ・ヒガラ特にゴジュウカラが良いですね。
以前、三重の山の中をゴジュウカラを探してさ迷ったことが
ありますが見付けられませんでした。
岸和田のコウノトリは沢山いるみたいですね。
こちらのコウノトリはどうなっているか、冬は乾田にすると
ころが多くなったので鳥たちが減ってしまいました。
信じられないくらい鳥たちがいません。
つーさん
投稿日: 2025年01月05日 14:16:14
No.1660
三重県のゴジュウカラ、鈴鹿で見かけたことないですが、台高に行くと珍しくないようです。標高かな?とも思いましたが鈴鹿より低い金剛山に普通にいるので、ブナ林の面積や発達具合などかもしれません。
岸和田のコウノトリはこの日は8羽でした。これからどんどん水を抜いて2月には干し上げてしまうそうなので、コウノトリもここには居られないでしょうね。
そういえばこの冬はこの子をほとんど見ません。今日北中に一羽でした。
あけましておめでとうございます
うの・ころーる
投稿日: 2025年01月01日 10:30:12
No.1655
【返信】
旧年中は色々とお世話になりありがとうございました
今年もお互いに楽しい鳥見が出来ますことお祈りします
オーシャン
投稿日: 2025年01月01日 22:38:01
No.1657
こちらこそいろいろとお世話になり有りがとうございました。
本年も宜しくお願い申し上げます。
良い出会いが有りますよう・・楽しみにしております。
年賀
SHIOさん
投稿日: 2025年01月01日 08:52:52
No.1654
【返信】
明けましておめでとう御座います。
今年もよい年でありますように。
写真は昨年末のブータンのニジキジです。
これが撮りたくて行ったのですが、小石がむき出しの山道を車で小一時間、
2回もスタックして駐車場へ、その後絶壁の岩道を300m登ってたどり着いた処は桃源郷の様でした。
オーシャン
投稿日: 2025年01月01日 22:35:16
No.1656
まー、大変な旅の挙句の出会いですね。
それだけの甲斐が有ったようで1枚目は♂でしょうか。
金属光沢を帯びて美しいことこの上もないですね。
2枚目は♀でしょうか。いろんな鳥がいるもので驚き
です。 珍しいものを有難うございました。
昨年は有難うございました。本年も宜しくお願いいたします。
良い出会いがありますように。
明けましてお目出度うございます。
望遠狂
投稿日: 2025年01月01日 00:06:04
No.1651
【返信】
今年も宜しくお願いします。
オーシャン
投稿日: 2025年01月01日 00:25:25
No.1653
いつもありがとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
元旦
セキレイ
投稿日: 2025年01月01日 00:04:05
No.1649
【返信】
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
今年も良い出会いがありますように
オーシャン
投稿日: 2025年01月01日 00:06:35
No.1652
早々と有難うございました。
今年も良い鳥たちとの出会いが有りますように。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知