~鉄道の旅、音楽の旅~掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

らくラクやまと初日 EF5861 投稿日: 2024年03月20日 09:13:44 No.199 【返信】

関西線を久しぶりに走る特急の初日第1便を撮影しようと月一通院している医者に行くのに合わせて出かけました。昔住み慣れたJR平野駅で撮影しました。もう一つは3/16から運用が無くなったと思っていた201系の確認です。自宅から志紀まで30分ほど歩いていた時王寺方面に向かう201系を確認しらくラクやまと通過後も平野で待っていると上下3本立て続けに201系がやってきました。221系に全部置き換えられるのが少し先延ばしになったようです。平野と天王寺です。

管理人 投稿日: 2024年03月21日 08:42:02 No.200
EF5861さん、こんにちは。
関西線を走る定期特急列車、なぁーんだ紀勢線のくろしおと同じなんですね。
なにかヘッドマークでもないと、盛り上がりに欠けるかな。
最近の特急はみーんなこんな感じで、撮り甲斐がないですよね。
せっかくのJRの意気込みを示してほしかったですね。
とはいうものの、201系が残っているのは慶賀、慶賀。

最近の撮影から、三郷駅での221系ウィングなしと近鉄車を貼っておきます。
畝傍御陵前と鶴橋駅でのあをによしの難波駅送り込みです。




区別がつかない電車 2Aカレチ 投稿日: 2024年03月17日 18:18:15 No.197 【返信】

こんばんは、管理人さん。関東の電車は区別がつきにくいとのこと、成程、一理ありますか。
それでは今回はその極めつけをご紹介します。黒ともいえる位濃い紺色の相模鉄道の電車です。遠目じゃホント区別がつきません。
1枚目は9000系、1993年からセミクロス車2両を挟んだ10連×7本がいろいろリニューアルしながら走っています。
2枚目は20000系,2021年度から導入、ここから相鉄のメインな顔となった。
3枚目は12000系、まるでトラックの顔のようになってきた。
区別のつかない電車たちでした。


管理人 投稿日: 2024年03月18日 07:07:14 No.198
2Aカレチさん、こんにちは。
そうなんや、ボォーと見ていたら相鉄の新しい電車はひとつの形式だと思っていました。
並べられると、こんなに違うのですね。
遠く関東のことなので興味も薄く、これは知らんかったなぁ。

さて、関西で形式に困るのは近鉄の一般車です。
1枚目は2805、2800系です。
2枚目は8117、8000系です。
3枚目は8621は8000系ですが、2521は2400系と、まぁ何ともややこしいことです。




10連快速急行見納め! EF5861 投稿日: 2024年03月15日 10:14:20 No.195 【返信】

3/16のダイヤ改正で近鉄大阪線大阪上本町行き10連の快速急行の運用が無くなります。
今朝は暖かいのでちょっと出かけてきました。2つの踏切に一人ずつ同業者がおられました。久しぶりに一番大きな踏切で撮影しました。下り名張方面行きの10連の快急は青山町行きとおさかな図鑑を連結した松阪行きの2本しかありません。1時間半ほどここで撮影し松阪行き快急を撮って終えました。特急も結構通過しますがコロナ前より特急の本数が減っていますね。


管理人 投稿日: 2024年03月17日 06:41:38 No.196
EF5861さん、こんにちは。
10連運用が少なくなってしまったのですか。
残念ですね。

生駒詣でや歴史探訪でかなり頻繁に近鉄の利用があるので、かえってまとまった撮影をしていないことに気が付きました。
最近はついで撮りばかりですね。

そのついで撮りのラッピング仕様を三種類貼っておきます。




381系やくもを求めて EF5861 投稿日: 2024年03月11日 09:47:07 No.193 【返信】

大阪猛虎軍はARE疲れかオープン戦で球団新記録を作ったようですね。
381系特急やくもの葬式鉄の前の入院見舞い鉄撮影に出かけました。見舞客は各所で見られました。復刻色を含め4色あって撮影意欲も掻き立てられました。
3/9上石見駅では雪の中の撮影になりました。スーパーやくも色が撮影できました。
それを退避している115系G-02編成の顔は何とも言えません。翌朝6時前の米子駅では暗い中撮影しました。6:00発の特急スーパーおき新山口行は乗客ゼロで米子駅を発車して行きました。


管理人 投稿日: 2024年03月12日 08:35:08 No.194
EF5861さん、こんにちは。
昨シーズン優勝したからと言って、今年も!なんて思っているのは阪神ファンではないですね。私は1ミリも思ってませんよ。
381系やくも、そろそろ引退ですよね。
2000年ころから四国詣でしていて、岡山駅でよく見かけたのでその都度記録していました。
懐かしいカラーも併せて貼っておきます。




アップのお知らせ! RRE 投稿日: 2024年03月03日 06:23:44 No.190 【返信】

我太呂さん お早うございます!
弊PCサイトは今年も順調に2回目の更新を本日行いました。
今回のアップは
・併用軌道の残る急勾配都市間連絡路線 -「京阪・京津線・'70年代」
・譲渡車と古典車両が集う路面電車の庫 -「広電・千田/江波車庫・82年8月」
・きたぐに色の最後の定期寝台電車急行 -「JR西日本・583系・急行きたぐに」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
   http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm


管理人 投稿日: 2024年03月04日 07:02:16 No.192
RREさん、こんにちは。
新しいコンテンツ、拝見しました。
調べたけど583系のきたぐにを撮影した記録はなかったですね。
なにをしていたのかと思いますが。

お返しに2008年2月10日弘前へ出張した時の寄り道で立ち寄って野辺地から八戸へ向かう途中の撮影から583系、その他を貼っておきます。




今更地下鉄東西線/チト悪戯 2Aカレチ 投稿日: 2024年03月02日 20:17:57 No.189 【返信】

今晩は、管理人さん。当方では3月になっても寒い日が続きます。
そこで今日は天気と気温に影響されない地下鉄撮りを実行しました。
今更と思われるかもしれませんが、ホームドアは東京では都営地下鉄は全駅設置済、東京メトロも数駅を残すのみとなりました。
安全対策上は大変有効ではありましょうが、電車の写真を撮るときはチョット、、、
さて、今回は東京メトロ東西線でチト悪戯して高ISOで撮ってみました。
1枚目は東京メトロの05N系。f/3.6 1/80秒、ISO-3200、木場駅。
2枚目は、相互乗入れ先の東葉高速鉄道の2000系。f/3.2、1/800秒、ISO-6400。茅場町駅。
3枚目はJR東のE231系800番台。f/3.8、1/320秒、ISO-12800。落合駅。さすがに画像は荒れてますね。


管理人 投稿日: 2024年03月04日 06:58:41 No.191
2Aカレチさん、こんにちは。
ちょいと別件でいろいろありがとうございます。

さて、東京の地下鉄、私鉄電車と言われても、もう何が何だか区別がつきません。
もう長いこと上京していないのだと思います。
そろそろ行かねばとは思うのですが。

お返しにこちらの地下鉄から、京都、大阪、神戸のそれぞれを貼っておきます。




冬合宿に参加しました EF5861 投稿日: 2024年02月23日 09:55:51 No.187 【返信】

KG鉄研OBの冬合宿に久しぶりに参加しました。途中コロナ禍もあり5年振りです。
今回は初めて三重県での開催で先輩3名同期3名の6名で撮影を楽しみました。
スタートは三岐鉄道西藤原からでした。やはりこの線区は藤原岳を入れて撮りたくなる所です。今年は暖冬で殆ど雪がありません。
西野尻ー東藤原・丹生川の貨物鉄道博物館の貨車には元加悦鉄道と書かれたワブ3も展示されています。電車の塗装では西武鉄道塗装のような編成もありました(丹生川)
貨物もそこそこ走っており飽きが来ません。


管理人 投稿日: 2024年02月25日 07:20:28 No.188
EF5861さん、こんにちは。
合宿とはなかなか楽しい企画ですね。
学外参加してみたいものです。

加悦鉄道はその記念館とか、その後どうなってしまったのでしょうね。
公的支援とかなかったのかなぁ。
2003年に訪れた時に撮影していたワプ3などを貼っておきます。




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集