日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

>許と巨ですね。…1町(約109m)間隔で直角に交わる平行線(方格線)により正方形に区分する…平地のさかい目…
荊の紀氏 投稿日:2024年04月03日 22:28 No.986
許斐氏(このみし)と巨勢氏となりますか?https://rara.jp/toraijin/
巨勢氏…

記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の次男である許勢小柄宿禰を始祖とする[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/巨勢氏
…平安時代初め、初代の蔵人頭に任じられて中納言に昇った野足を輩出した後、公卿に昇った者はいない。
蔵人頭…

蔵人頭の本官は、初期より武官や弁官が多かったものの[2]、これは天皇の近臣である有能な官人をあてたためと推測され[3]、ほかにも式部省官人や内蔵寮官人、中宮亮や春宮亮、また無官(散位)等、さまざまであった。
武官の中でも近衛次将と兼任する例が多く、10世紀頃までは近衛少将で補される例も見られたが、平安時代中期頃よりは、近衛中将の兼任が多くなった。
蔵人頭(くろうどのとう)https://ja.wikipedia.org/wiki/蔵人頭
蔵…

人知れずかくす=蔵匿…
「臧 ゾウ」 <捕虜をおさめる> と 「蔵ゾウ」「臓ゾウ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/7f4b3228ef6741cf2a3d3b194929ea33
「爿(ショウ)+臣(捕虜)+戈(ほこ)」 の会意形声。臣シンは、下を向いた目の形で、相手に対し下を向く意から臣下(家来)の意味があるが、また戦争で捕獲した捕虜の意がある。
臧ゾウは、武器の戈(ほこ)を用いて臣(捕虜)にすること。
発音をあらわす爿ショウが、ゾウ・ソウに転音した。
捕虜、及び捕虜を獲得したので、「よい」意となる。音符になるとき、捕虜を「収容する・おさめる」イメージを持つ。
音符になるとき、捕虜を「収容する・おさめる」イメージを持つ。
意味 (1)(捕虜を獲得したので)よい。「臧否ゾウヒ」(よしあし) 
   (2)捕虜。召使い。奴僕(しもべ)。「臧獲ゾウカク」(戦争などの捕虜。召使い) 
   (3)おさめる。かくす。(=蔵)。「臧匿ゾウトク」(人知れずかくす=蔵匿)
イメージ 
 「捕虜にする」(臧)
  捕虜を収容する意から「おさめる」(蔵・臓・贓)

許勢小柄宿禰…

『古事記』では許勢臣(巨勢氏)・雀部臣・軽部臣ら諸氏族の祖とする[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/許勢小柄
雀部臣…

· 出雲の雀部、鷦鷯(ささき)氏.https://tokyox.sakura.ne.jp/wordpress/近江、沙沙貴神社、沙沙城山君/
…沙沙貴神社
主祭神は少彦名神
神話の時代に少彦名神がササゲの豆の鞘(さや)に乗って海を渡って来た伝説から「ササキ神社」が始まったと伝えられている。
副祭神 古代の沙沙貴山君の祖神 大彦「大毘古神」仁徳天皇 「大鷦鷯尊」
先代舊事紀大成経の鷦鷯本が秘蔵されていた神社だ。
伊賀一宮の敢国神社
秦氏により少彦名神祭祀
崇神天皇の御代に四道将軍の一人として、
北陸を平定し伊賀の国に永住したといわれる道君首名公の祖でもある大彦命 も祀っている。
これは沙沙貴神社の沙沙貴山君(ささきやまきみ)の祖神「大毘古神」と同一である。
…国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代、阿部臣(あべのおみ)と同祖の
大彦命(おおひこのみこと、大毘古命)の5世孫にあたる田道命(たみちのみこと)を国造に定めたことに始まるとされる
大彦命…

大彦命と少彦名神が兄弟であるような…
…孝元天皇の皇子で長男の大彦と末子の開化天皇の間に少名日子名建猪心命(すくなひこなたけいごころのみこと、少彦男心命) がいる。
原田常治著の上代日本正史の雀部臣系図にはその名が少彦名許士尊となっている。
まさに大彦命と少彦名神が兄弟であるような記載とも感じられる。
大彦命の後胤の佐々貴山君も沙沙貴神社で少彦名神を氏神として祭祀している。

川柳将軍塚古墳は四道将軍大彦命の墓 https://www.bing.com/search?q=大彦命%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80古墳&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=大彦命%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80古墳&sc=0-8&sk=&cvid=D9D3F468698E441FA10FE07370723AC6&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=

"36.569805, 138.109456 川柳将軍塚古墳 4世紀前半(長野県 長野市)https://ja.wikipedia.org/wiki/川柳将軍塚古墳"

石川条里遺跡(長野県長野市篠ノ井塩崎)https://ja.wikipedia.org/wiki/石川条里遺跡
…古代の条里制遺構および弥生時代~古墳時代の水田跡や集落跡を含む。

条里制 https://ja.wikipedia.org/wiki/条里制
条里制(じょうりせい)は、日本において、古代から中世後期にかけて行われた土地区画(管理)制度である。
ある範囲の土地を1町(約109m)間隔で直角に交わる平行線(方格線)により正方形に区分するという特徴がある。
…方格線
条里を区分する方格線は、南北方向および東西方向に設定されている場合が多いが、地域・地形により傾いている例も少なくない。
たとえば南北方向が7度傾いているとき、東西方向も直交するように7度傾いているのが通常である。
連続した土地で方格線がずれている場合もある。
たとえば郡ごとに方格線の傾きが異なると、平地の郡境で条里地割にはっきりとした食い違いが見られる。
班田図などには、水面や山地など、田地以外にも方格線が引かれている。
しかし、田のない地域を含めた全国を方格線で網羅していたわけではない。
あくまで田のある土地においてそれぞれ独立して方格線が引かれている。その範囲内にある山の位置を条里で呼ぶことで、田地の位置関係もわかりやすくなっている。
その範囲内にある山の位置を条里で呼ぶことで、田地の位置関係もわかりやすくなっている。
基本単位(坪)
条里の基本単位は約109m四方の正方形である(菱形や長方形の場合もある)。
古代日本では約109mは1町(=60歩)に当たり、約109m四方の面積も同様に1町と呼ばれていた。
この1町四方からなる基本単位を「坪(つぼ)」又は「坊(ぼう)」と呼称した (現在でも使用される坪とは異なる)。

「倉ソウ」<くら> と「刱ソウ」「創ソウ」「瘡ソウ」「槍ソウ」「蒼ソウ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3824cb3de6b9b8f1848ee29316f43e34
…刱 ソウ・ショウ・はじめる  刀部
解字 「井(わく)+刅ソウ(両刃の刀)」 の会意形声。井は井戸枠の形で、ここでは鋳物の型枠の意。
型枠の注ぎ口に溶けた金属を流し込み、固まったら型枠をはずし刅ソウ(両刃刀)で鋳物砂を突き崩して中の鋳物を取り出すこと。
新しい鋳物が出来上がるので、はじめる・つくる意となる。

意味 (1)はじめる(刱める)。「刱業ソウギョウ」(事業を新しく始める)
   (2)つくる。「刱造ソウゾウ」(新たに造ること) (3)そこなう。きずつける。
   (3)そこなう。きずつける。
※この字を同音の倉ソウに置き換えたのが創ソウである。
…「創痕ソウコン」(きずあと)
痕…

平地のさかい目…
垠 ギン・かぎり・はて   土部
解字 「土(とち)+艮(=限の略体。意味②の、はて・さかいめ)」の会意形声。
土地のはて、はるかかなたのさかいめの意味となる。発音はゲン⇒ギンに変化。
意味 (1)はて。かぎり。限界。「垠際ギンザイ」(はて)「無垠ムギン」(はてがない)「一望無垠イチボウムギン」(一目でかなたまで広々と見渡されること) 
(2)丘の末端や続いた平地のさかい目。「垠岸ギンガイ」(そびえたつがけ)

「艮は邪眼で侵入者がこれをおそれてしりぞく」…
「艮コン」<後ろを向いて睨みつける>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/b0e40cde788c80da20fb6f0f715fba7d
…解字 甲骨文は目を大きく描いた人の形で見ケンと人の向きが反対の字。
見ケンが前を向いて見るのに対し、艮コンは後ろを向いて見る形。
金文は「限ゲン」から艮コンを抜き出した字形だが、目と後ろ向きの人が離れている。
つまり、この人は正面を向かずに後ろ向きになって相手を見ているのである。(甲骨・金文の字形は中国の「漢字源流字典」より)。
篆文は現在の目の形に後ろ向きの人が付く。隷書から形が変わり現在は目がすっかり消えた艮になった。
この字形をどう解釈するのか。
白川氏は[字通]で「艮は邪眼で侵入者がこれをおそれてしりぞく」としている。
  
進入禁止の境界…
岐神は塞の神・道路の神(道祖神)とされる*3。
『日本書紀』神代上第5段一書第6では岐神(ふなとのかみ)の名で登場し、伊弉諾尊が黄泉比良坂にて伊弉冉尊への進入禁止の境界として投げた杖から生まれたとされる*4。
岐神を祀るhttps://hayabusa8823.hatenablog.com/entry/2023/06/03/113500
岐…

「周の文王が岐山から起こり、天下を定める」から「岐」の文字がとられ、孔子の生誕地である「曲阜」から「阜」…
岐阜の関係は?命名したのは?https://www.oda-nobunaga.com/column/post-120
…左右を見分けることのできる岡であったこともあり、「岐」という漢字がもつ分かれるという意味と、
大きいとか岡、丘の意味をもつ「阜」を合わせた「岐阜」と命名したともいわれています。

織田信長と岐阜の関係は?命名したのは?https://www.oda-nobunaga.com/column/post-120




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色