日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

>東20度偏角のライン…
荊の紀氏 投稿日:2024年04月20日 11:16 No.1043
>東20度偏角のライン…
>吉野ヶ里遺跡⇔加茂神社(菊間)⇔桜ヶ丘銅鐸出土地南部⇔芦屋神社⇔馬見岡綿向神社⇔伝名古屋城壕銅鐸出土地への
が見えてきます。https://rara.jp/toraijin/

福岡に残る人の痕跡は、今から3万年をさかのぼり、後期旧石器時代からたどることができます。https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/414/index.html

33.565472, 130.452806:板付遺跡(いたづけいせき)は、福岡県福岡市博多区板付にある縄文時代晩期から弥生時代後期の複合遺跡。https://ja.wikipedia.org/wiki/板付遺跡#弥生時代

粟島台遺跡ー粟島台遺跡
距離 971.596528㎞
方位角 72.910385°(東北に 約 17.1°)

粟島台遺跡は、今から約5000年程前の縄文時代(前期・中期)を中心とした遺跡です…
銚子半島に人が暮らし始めたのは約1万5千年から2万3千年前の旧石器時代であり、
海上台地の密林を背景に三方を太平洋に臨むこの地では、数千年の間狩猟と漁労を中心とした生活が営まれ[17]、
市内の粟島台遺跡や余山貝塚からは多くの縄文土器や骨角器が出土している[18]。https://ja.wikipedia.org/wiki/銚子市
粟島台遺跡…
35.70723 経度: 140.742388 粟島台遺跡

日吉神社跡古墳ー 粟島台遺跡
距離 985.60676㎞
方位角 71.529048°(東北に 約 18.47°)

33.3291  130.385261日吉神社跡古墳 吉野ヶ里遺跡

35.01475, 136.261611:馬見岡綿向神社は、滋賀県蒲生郡日野町の東にそびえる綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮 https://ja.wikipedia.org/wiki/馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社ー 粟島台遺跡
距離 413.98004㎞
77.97784°(東北に 約 12°)

日の出 (方角・方位77.21度) 5時45分 日の入り・日没 (方角・方位283.26度)https://www.hinode-hinoiri.com/400009.html#:~:text=日の出 (方角・方位77.21度),5時45分 日の入り・日没 (方角・方位283.26度)
【福岡県 福岡市】(2024年04月20日00時06分更新)


荊の紀氏 投稿日:2024年04月21日 03:27 No.1044
粟島台遺跡   ←訂正…  板付遺跡ー粟島台遺跡



お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色