雑銭掲示板Ⅱ


| 新規投稿 | トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

この仰寳は何でしょうか?
青二斎 投稿日:2024年03月30日 00:23 No.1088
こんにちは、久しぶりに投稿します。
画像の左の様な仰宝が雑銭から出て来たのですが、これは何でしょうか?
最初見た時は母銭?かと思ったのですが、ちょっと変です。

※右は私が唯一持っている仰宝母銭で比較用に置きました。

〇謎の仰宝のサイズ
外径 28.1mm~28.2mm
内径 19.5mm
重さ  5.4g
厚み 1.3~1.4mm 

〇左下に枝の跡が残っています。
〇永字が綺麗に鋳出されていない。
〇大きさ的には母銭でもありうるサイズか?
〇赤い銅質。

①仰宝の銅写し、仕上げ途中。
②母銭だが永字が綺麗に出ていないので、仕立て途中で放棄された?

①②のどちらかでしょうか?
仰寶母銭の実物は1つしか見た事無いので判断が出来ておりません。


旭泉亭 投稿日:2024年03月31日 11:00 No.1096
 おはようございます。南部銭、ボウ鋳銭を中心に寛永銭を集めています。僭越ながら、以下のとおり私見等申し上げます。

 雑銭のなかから選り出されたものは、仰寶の通用銅銭で良いと思います。南部銭は、同じ銭種でも多種多様です。特に仰寶は、赤いもの、黒いもの、黄色いもの…と、銅色から仕上げまでバラエティに富んでいるようです。

 盛岡藩で正式に四文銭の鋳造が始まったのは、慶応2(1866)年とのこと。大迫銭座だけでなく、今の釜石から内陸に入ったあたりに幾つかの銭座(栗林、橋野など)が設けられ、鉄銭を鋳造したそうです(新寛永通寶図会91頁)。そして、複数の銭座で鋳造された事情が、バラエティに富む南部銭の大本になっているように思います。

 明治2(1869)年12月、通貨鋳造禁止令が新政府から出され、それら各銭座は鋳銭を停止したとされています。しかし、明治4(1871)年には、橋野銭座で鋳銭を続けていたことが露見し、当時の管轄・江刺県に検挙されたとのことです(南部銭誌第一輯17頁)。

 仰寶は、基本的に鉄銭ですが、案外銅銭もみかけます。私の経験ですが、宮城県北から出た銭サシ3200枚中、7枚の仰寶が出てきて、内4枚は仕上げの様子から母銭でなく銅通用と判断しました。岩手県宮古から出た銭サシ780枚から0枚(但し母銭1)。岩手県南から出た400枚からは0枚。岩手県遠野から出た854枚から1枚(通用銅)。青森県南部地方(盛岡ないし八戸藩領の意)で300枚弱から1枚。踏潰よりは少ないと感じていますが、それなりにあるように思います。

 慶応2(1866)年以前、鉄銭と銅銭は、少なくとも幕府からみた表向きにおいて、同価値で通用するものとしていたようですが、慶応2(1866)年閏5月以降、明治5(1872)年までの間、段階的に銅銭の価値が鉄銭に対し上昇したようです(明治前期における銭貨流通と銭貨政策:ネットでPDF閲覧可)。

 これら条件より、原料調達が可能な場所(金属材や木炭材など)で明治4(1871)年頃まで銅銭が密鋳されたもの思います。

 なお、明治2(1869)年は、かなり酷い凶作だったことが諸文献に見えます(近世の飢饉:260頁)ので、これを契機として密鋳が多発したのかもしれません。うろ覚えですが、南部密銭史にもそのような記述があったように記憶しています。宝暦・天明・天保など近世の飢饉は学問的にも研究が進んでいるようですが、明治初頭の凶荒を明らかにしようとする研究は、探してみても無さそうです。

 添付の写真は、私の所蔵品(一例)です。右下のものは、明治初年に浄法寺で密鋳されたものと言われていますが、真贋を含め様々な意見があるものように聞いています。少なくとも、このままの状態で通用させることは、出来なかったでしょう。

 江刺県の検挙と同じく明治4(1871)年、浄法寺の贋金密鋳露見未遂事件(飛鳥事件)が発生し、慌てて密鋳を中止したため、未仕上げのものが残った…と説明されているようです。飛鳥事件については、月刊収集2020年3月号で詳述されています。

 現地取材に同行された方とお話しましたが、地元では古貨幣収集家でない一般住民でも知っている話であり、道を歩いていたおばあさんに声を掛けたらどこから安比川に身を投げたのかという伝承も知っていたとの話でした。

 盛岡藩は、奥羽列列藩同盟の一員として新政府に降伏した藩だったため、殊更カオスな社会状況だったものと思います。そんなこんなで、色々なものがあるのだろうと思っています。

 以上、ヒマに任せた長文、失礼しました。


青二斎 投稿日:2024年03月31日 22:27 No.1098
旭泉亭さま
 こんにちは、ものすごく分かりやすく詳細にお教えいただきありがとうございます。^^ 

載せて頂いた画像の6枚のうち、左上の銭が色も造りもすごく似ている様に感じます、同じ場所で作られた物かも知れませんね。
踏み潰しよりも少ない銭だったのですね。
東北の方から来た雑銭は個性的な物が入っているので見ていて楽しいです。

天保銭段位も南部大字、銅山手あたりに入ってきたのでこの地方の貨幣に付いてとても良い勉強になりました、ありがとうございます。
今回の銭は枝の跡もかわいいので、大事に保管しておきます。^^




Name
URL
File





Key (英数字で8文字以内)
Color