特別快速「せんり2号」関西大学鉄道研究会OB会掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

ここは何処シリーズ10
管理人 投稿日:2022年07月20日 11:16 No.144
[730] ここは何処?8
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年10月25日(月)18時54分6秒 通報 返信・引用

西邑 宏 様
 写真1は、和歌山市駅でしたか。貨物列車は、天王寺駅で関西本線から受け渡しされ、天王寺支線を通じて本線に入っていたため天下茶屋駅には、いつも電気機関車がたむろしていました。和歌山市駅は紀勢本線から、橋本駅は和歌山線から受け渡し可能であったことを忘れていました。
 写真2は、そうだったのですね。高架化された日付が違うのでおかしいと思っていました。
 写真3は、「東武特急色に近くなってしまいました」が、どちらも「ナニワ工機」の得意先ですのでお許しください。

 また、「ここは何処?」の写真を3点投稿しますので、返信(コメント)でお答えください。古い写真です。

 写真1は、とある国電のホームから撮りました。駅名が違いますが写っている電車の少し離れた駅が乗換駅となっており、連絡運輸を行っています。問題は両駅名です。
 写真2の機関車は、C58754です。初めて交流電化された駅を訪れ、架線柱の立派さに驚きました。現代は直流化されていますが、この駅は2023年(令和5年)度末に大きく変貌します。この機関車は、この駅から分岐する支線の客車と貨車を牽引していました。
 写真3のヒントはありません。


管理人 投稿日:2022年07月20日 11:27 No.148
[731] Re: ここは何処?8
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2021年10月28日(木)12時56分37秒 通報 返信・引用 > No.730[元記事へ]


写真1は、阪急電車600形 宝塚線 国鉄が接しているところといえば、川西池田駅。この景色は、記憶にはありません。国鉄の池田、川西。阪急の池田、川西、雲雀丘、花屋敷。能勢電の池田、川西 の駅名変遷もよく知りません。
写真2は、敦賀駅構内。敦賀に今建設中の立派な駅。あんな立派なものがいるんでしょうか。
写真3は、山陽電車250形 道路併走時代の兵庫~長田。250形の原型の写真はあんまり見ることが無いので、嬉しかったです。


管理人 投稿日:2022年07月20日 11:25 No.147
[732] Re: ここは何処?8
投稿者: GET A 投稿日:2021年10月28日(木)17時20分29秒 通報 返信・引用

快速つくばね様

写真1は、見た当初は王寺かと思いましたが、王寺駅のホームからは堰堤区間は国道25線ガードがあり、駅付近では地平になっており、電車も近鉄600に似ていますが3両編成であること、行先表示板の位置、車両NOの位置、3扉であることから違います。車輛の塗分けが無いので迷いますが、この角度で撮れるのは京阪交野線、JRは河内磐船、京阪は河内森と思います。

写真2は敦賀と思います、小浜線へはC58が走っていました。

写真3は山陽電鉄兵庫駅付近と思います。

写真1:近鉄の600型、2両目は3扉、よく似ています
写真2:敦賀でC58
写真3:兵庫駅(今は地下でこの風景はありません。)


管理人 投稿日:2022年07月20日 11:22 No.146
[733] Re: ここは何処?8
投稿者: 山内崇章 投稿日:2021年10月28日(木)20時01分7秒 通報 返信・引用 > No.730[元記事へ]

快速つくばね様
写真ありがとうございます。早速答えさせて頂きます。
写真1、おそらく京阪交野線で、国鉄との連絡駅といえば河内森と片町線の河内磐船ですね。しかし、乗り換える人いるんでしょうか?ウチの母親は子供の頃守口市に住んでいて、小学校の遠足は必ず交野の方に行っていたとの事です。
車両木造車でのちに正面2枚窓の500型に更新される前ですかね(実車は私鉄電車のアルバムでしか見たことないですが)。

写真2、敦賀ですね。再来年の大変化でわかりました。最初は交流区間でSLといえば田村だろと思いました。再来年新幹線ができてどうなるんでしょうか?今は金沢乗り換えなんで大阪から来たら「新幹線まで時間あるしじゃあ途中下車して金沢市内で遊ぶか」になりますが、敦賀だとヨーロッパ軒以外観光地とか遊べる場所あるんでしょうか?

写真3、山陽電車の兵庫-長田-西代の併用軌道の区間ですね。250型も原型は私鉄電車プロファイルの絵でしか見た事ありません。820型や850型や2000型を含めて3000系が出るまでは山陽電車は前面非貫通で神戸高速鉄道開通に合わせて貫通扉が付けられましたが何故か2000型だけ(ステンレス車とアルミカーを除く)非貫通だったんでしょう。山陽電車の兵庫駅跡地はビルが建ってますが面影はまだあります。


管理人 投稿日:2022年07月20日 11:20 No.145
[734] ここは何処?8(答え合わせ)
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年10月28日(木)23時24分50秒 通報 返信・引用 編集済

 解答していただきました皆様ありがとうございます。
 写真1は、片町線河内磐船駅のホームから撮った京阪電鉄交野線の800形(初代)です。乗換駅は河内森駅ですが、近鉄を除き旧国名の『河内』が付く駅は、この二駅と河内堅上駅しかありません。国名の付かない岩舟駅は両毛線に、森駅は函館本線にあり「いかめし」で有名です。京阪電鉄で国鉄に倣った旧国名の付く駅はこの駅だけです。
 800形は、琵琶湖鉄道汽船が三井寺-坂本間延伸用に1927年に新製した車両で、既に京阪電鉄では1926年に製造した500形は半鋼製、同じ1927年に製造した600形では全鋼製となっていましたが、この車両は木造車でした。京阪電鉄に合併後、支線で高機能を持て余し順次京阪本線に移管されましたが、木造車で淀屋橋地下線開業の対応ができないことから1966年から1967年にかけて全車廃車となり、台車・主電動機をはじめとする機器は石山坂本線用として新造された350型に流用され、里帰りを果たしました。
 写真2は、敦賀駅構内です。この頃はまだ小浜線の一部の列車が蒸気機関車牽引で残っており、綾部や福知山まで運行されていました。敦賀第一機関区の配置で、第二機関区にはED70などの交流電気機関車が配置されていました。
 2年後、北陸新幹線がこの駅まで到達しますが、「サンダーバード」はどうなるのでしょうか。湖西線、東海道本線沿線にはライチョウが生息していませんので「かがやきリレー号」とでもなるのでしょうか。滋賀県の県鳥は「かいつぶり」(別名「にお」)ですが、これでは呼びにくいようです。一層のこと新快速と同様に姫路まで延長し、「しらさぎ」を名乗るとか。そうなれば現「しらさぎ」は、「きんしゃち」に変更すればよいと思います。
 敦賀の観光名所は、敦賀赤レンガ倉庫、氣比神宮(けひじんぐう)、金崎宮(かねがさきぐう)、気比の松原(けひのまつばら)などがありますが、新幹線の開業により北陸本線の敦賀-金沢間は第三セクターになり、北陸本線は米原-敦賀の短い路線となってしまいます。そこでこれらの観光地に近い廃線となった敦賀港支線を復活させ、終点駅を明治時代のように敦賀港にできないものでしょうか。敦賀港発播州赤穂行の新快速も良いですね。現在は新幹線ホームが姿を表しているようですが、5年前の敦賀駅を再掲します。
 写真3は、さすがに皆様正解です。神戸高速鉄道開通前の山陽電気鉄道、電鉄兵庫-長田間の併用軌道です。車両についての知識がありませんので割愛します。どなたかご説明ください。




お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色