調 査 士 掲 示 板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

無題
AM 投稿日:2022年06月15日 11:21 No.1834
 外気分断性のない外階段でつながっている共同住宅の表題登記申請を片方「主である建物」片方「附属建物」として申請した。両方とも床面積は同じ。
 法務局から、主と従の関係にはないので、別々に表題登記するよう指摘があった。
 建築確認は1棟で取得しており、固定資産税課税台帳にも1棟で記載されている。また、2階にはそれぞれ外階段を利用しないと出入りできない構造です。
 当職は、主従が認められないのなら、両方で1棟の取扱い(民事法務協会発刊表示登記教材「建物認定」の第五建物の個数の四利用上の一体性で解説)で補正すると協議した。
 法務局は、日本加除出版発刊「表示に関する実務第4巻建物の表題登記の107頁」に、外気分断性のない外階段で接続されたものは、それぞれ別棟で登記すべきとの指摘であった。
 当職は、別々の表題登記にし、それぞれ取引がされると、外階段はどちらの物なのなどの問題が発生する可能性があるので、1棟又は主従の登記とするべきであると主張し、本局問い合わせ案件となった。
 「建物認定」の第四建物の要件の一総則ⅳには、「不動産として独立して取引の対象となり得るものであること(取引性)。」ともあります。
 どのように、考えますでしょうか。


無名 投稿日:2022年06月15日 11:41 No.1835
建物認定の「4構造上の一体性(P126・P127)」と類似に思えます。
詳細はわかりませんが、これは1棟でしょう。
本局問い合わせするまでも無いように思います。


na 投稿日:2022年06月15日 12:29 No.1836
梁が一体的に見えますし、私も無名さんと同じく1棟と考えます。
取引の独立性から「表示に関する実務第4巻~」の考え方を否定する、AMさんのご意見にも賛同です。
昨年、一見すると主と附の状況の平家建ですが、屋根と梁が一体なので1棟とする表題を申請し、問題なく完了しました。


無名 投稿日:2022年06月15日 12:56 No.1837
主従の関係で申請するのは苦しいと思います。
同列扱いで主従の関係には無いと思います。
面白い各階平面図になりますが。


楽々 投稿日:2022年06月15日 17:09 No.1838 【Home】
薄っぺらい建物がくの字に並んで建ってる?
この方向からでは、2棟の建物にしか見えません。


楽々 投稿日:2022年06月16日 08:29 No.1839 【Home】
>2階にはそれぞれ外階段を利用しないと出入りできない構造です。

2階は全部で4部屋ですか?階段は何か所あるのでしょうか?
反対側からの写真がないと分らないですね。


AM 投稿日:2022年06月16日 13:56 No.1840
本局より一棟として登記できると回答がありました。
ただ、「しなければならない。」か「できる。」かは、明確ではありませんでした。
ご意見、ありがとうございました。




お名前
メール
URL
画像添付


編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色