9002800 > 記事閲覧


【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2-7

1: 板主:2021/05/24 08:07 No.2061
旧板はこちらです。
https://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=9002800

引き続きお願いします。

※前スレが終わってから、ご使用ください。

2: 板主:2021/05/24 17:34 No.2063
ageついでに。

先週の火曜日の昼12時台に京都市営烏丸線四条駅にいたら、
国際会館行きが3連発で近鉄車で来ました。通常こうなって
いるのかどうかは分かりません。この3本の1本前や1本後は
どうなっていたのかと思います。

なお、土曜日15時台の南行きは、次の列車まで15分も空いてしまう
時間帯もありました。休日については、応急的にコロナ対応の
時刻表が通常の時刻表の上に貼られています。

3: 名無し:2021/05/29 08:26 No.2064
今朝のNHKTv WE関西は、
大阪メトロ緑木工場でした。
車庫ではなく工場のようでした。
御堂筋線用の30000系も紹介されていました。
京都市営烏丸線にも久々に新車が投入される
計画のようです。
コロナ禍で財政難のなか、たいへんな取り組み
でしょう。

4: 板主:2021/05/29 09:17 No.2065
NHK見ました。御堂筋線の30000系は18本目まで登場しているのですね。
1117編成以降の10A系まで置き換えられて行っています。
元運転台付きだったものを撤去し、客室延長した1716、1717もすでに
過去形になってしまいました。

烏丸線は初期の車両が置き換え対象になっていますね。
沿線誌「おふたいむ」でも書かれています。
それ以外の車両は更新工事が行われています。

5: 名無し:2021/05/29 23:04 No.2066
そういえば番組で紹介された30000系の下2桁は、
18だった気がします。
一瞬、伊藤アナが「四つ橋線の30000系も・・・」と
言ったようでしたが、30000系の他の17編成が
すべて御堂筋線用というわけでもないのでしょうか。

10A系(というのですね)ですら、順に廃車になって
いるのでしょうか。

6: 板主:2021/05/30 07:10 No.2067
四つ橋線は23系で統一されており、30000系は谷町線と御堂筋線にしかいませんね。
四つ橋線には冷房改造された新30系もいましたが、新30系は谷町線に集約されました。

後の30系も後の10系も発祥の路線は谷町線で、後に御堂筋線で大活躍することになります。

1117編成以降の10A系も置き換え対象ですね。VVVF改造もされ今後も活躍するものと思って
いたのですが。そうなると同年代の中央線の20系もどうなるのかと思ってしまいます。

20系は以前は谷町線にもいましたが「近鉄が改造費用を出してくれる」ので中央線に集約
されました。その代わりに谷町線に新20系が異動し、中央線の新20系の本数は非常に少なく
なっています。元OTSの車両も今は谷町線で活躍しています。内装が異なります。

7: 名無し:2021/05/31 10:20 No.2068
ありがとうございます。
私にとってはとても詳しいご説明です。
記録がすぐにわかる2013年以降のメモを見ますと、
'13 14 15 17 19 20 21は一度も大阪市交・メトロ乗車はなく、
'16に5両、うち2両は近鉄東大阪線車両、'18に4両乗車だけでした。
情報無知な所以ですね。
その中で'16.2.28に御堂筋線梅田→本町で31302に乗っています。
すでに30000系第2編成?が走っていたのですね。

8: 板主:2021/05/31 19:09 No.2069
そういうことになりますね。

10系は9連26本の234両だったのが90年代後半に10連23本に改組され、
この時点で4両が廃車。1102、1103は16〜17年程度での廃車になったかと思います。
1998年からリニューアルが始まり、1117F以降は(別件で)VVVF改造もされれ
10A系となりました。

リニューアルで常に1編成抜けることから、21系は第18編成が作られ、2011年頃の
リニューアルの完了とともに、リニューアル対象外の1104Fが廃車となりました。
1904は24年くらいでの廃車だったことになります。

北急は2023年度頃を目処に延伸工事を進めていますが、10A系が乗り入れることが
あるのかどうか気になりますね。当初の予定では2020年度末だったので、2ヶ月
ほど前には開業していたことになります。

9: 名無し:2021/06/02 00:20 No.2070
近鉄東大阪線は、けいはんな線に改称されて
いたのですね。
またまた申し訳ありません。
運賃が高かった記憶があります。

10: 板主:2021/06/02 22:57 No.2071
運賃が高めかと思いますね。更に長田を挟んで別会社になるため、
生駒〜大阪市内などは不利なケースもあろうかと思います。

自分は学研奈良登美ケ丘に何度か行きましたが、生駒までは
奈良線で行きました。

昨日のABCではまた鉄ネタでしたが、膳所〜浜大津はかつてこの
BBSでも書いたように以前は3線軌条で国鉄・京阪・江若の3社が重複して
走っていたことまで触れてくれればよかったかと思います。

11: 板主:2021/06/02 23:58 No.2072
膳所は数年前に訪れた時は、JRも京阪も駅舎の改築工事中でした。
その後、JRは地下道から跨線橋に変わり、この姿になってから一度
行っています。京阪の方は以前行った時は有人改札でしたが、今は
自動改札機が設置されているようです。

12: 名無し:2021/06/05 00:46 No.2073
京阪の浜大津以東はここまで人生未乗車ですし、
浜大津付近もまだ路面軌道時代のかすかな記憶です。
もちろん、京都市内も地上でした。
以前にも触れましたが、週に1度ほど三条京阪から
京津線追分駅までよく乗っていた時期がありました。
専ら、四宮以東が各停になる準急に乗っていましたっけ。
三条京阪の急カーブもなつかしいです。
地上時代の川西能勢口のカーブより急だったかも、ですね。

13: 板主:2021/06/06 08:26 No.2074
たぶん川西能勢口(改良後の地上時代)よりも三条や浜大津のカーブの方が
急だと思いますね。見た感じだけで正式な数値は分かりません。

京阪線の駅では今でも上りホームに「びわこ・浜大津方面」などと書かれた
表示があるかと思いますが、現在は途上に地下鉄東西線が割り込んでしまい、
乗り継ぎ時には大幅に割り引かれているとは言え、以前と比べれば割高なので、
このルートで琵琶湖方面に行く人は少ないかも知れません。

14: 名無し:2021/06/07 11:27 No.2075
'80(S55)1月~3月には、主に火曜日夕方三条→追分
翌水曜日朝追分→三条で準急に乗っています。
車両は、266 268 270 272 274 276 278 280
301 308 501 503 504 などでした。
500番台は当時新造間もなかったと思います。

Wikiを見ますと、江若鉄道廃止は'69(S44)とあります。
宝塚線昇圧の年ですね。
たしか家族で琵琶湖に海水浴(湖水浴)に行く際、
一度だけ乗ったようなおぼろげな記憶があり、
ぼうぼうとした野原の中を走っていた印象です。

15: 板主:2021/06/09 07:07 No.2076
江若を廃止する代替として1974年に湖西線が作られましたね。
自分は「メモリアル映像館」で最終日の様子を見たのですが、
確かに線路のなかまで草が生い茂っていたようです。昔のローカル
線は草がボーボーの中に、規格の低い線路が敷かれており、
枕木も文字通り木で、味わいがあったように思います。

大津線の500型は京阪お得意の車体流用の新造車ですね。
そして現在は700形になっています。

16: 名無し:2021/06/10 01:48 No.2077
昨日夕方のTv「キャスト」で、
大阪環状線60周年のニュースが放送されていました。
1周が完成して60年ということなのでしょうか。
323系がメインになっているようですが、
やはり103系独壇場の歳月が長く続きましたので、
私にはその印象ですね。
ただ、最近?は関空快速に乗る機会もあって、
223系(225系も?)にも乗車しました。
乗車区間も、以前は大阪から京橋が多かったですが、
上述の関係で大阪から西回りもおそらく何十年ぶりで
乗ることになりました。

17: 名無し:2021/06/10 22:31 No.2078
10日朝、大阪メトロ御堂筋線が5時間も運休したとか。
影響人員がおよそ1万4千人とのことですが、
少し少ない感じを受けるのですが。
やはりテレワークのためでしょうか。

18: 板主:2021/06/11 17:40 No.2079
既存の城東線(大阪〜京橋〜天王寺)、西成線(大阪〜桜島)、
関西本線の貨物線、新規に建設した区間(境川信号場〜西九条)を
組み合わせる形で環状線が出来ましたね。

1961年当時は福島などは地べたの駅で、阪神本線との交差部も
阪神の方が上になっていました。そのため周回運転は出来ず、
西九条での乗り換えが必要でした。1964年からは周回運転できる
ようになりました。この頃、阪神伝法線は千鳥橋から西九条まで
伸び西大阪線に改称されました。

103系は万博前年の1969年から2018年までの活躍だったかと思います。
ただし、大和路快速、関空・紀州路快速、はるか、くろしおも
走っているため、オレンジ色の車両の活躍は全体からすると一部に
なってしまいますね。

自分は101系からの改造車として最後の1両となったサハ103-765
(1969年近畿製)に1998年5月に鶴橋〜天王寺〜大阪間で乗りました。

19: 板主:2021/06/11 17:43 No.2080
御堂筋線に関しては同じようなことを思いました。平日朝のラッシュ時に
梅田でトラブルが発生して5時間も停まって1.4万人は少ない気がしました。

御堂筋線の梅田〜大国町と四つ橋線の西梅田〜大国町は定期券だと相互利用
出来ますし(淀屋橋≒肥後橋、心斎橋≒四ツ橋の扱い)、また梅田3駅のうち
1駅でも経路に含まれていれば、梅田3駅全てで出入りが出来ます。自分は
かつて御堂筋線だけの定期券を使っていましたが、全く関係のない東梅田でも
出入り出来ました。後者に付いてはあまり知られていないと思います。

相互利用で別路線を使った人はカウントされているのかどうかは分かりません。
新大阪〜梅田に付いてはJRか阪急に頼るしかないですね。

20: 名無し:2021/06/13 16:27 No.2081
なるほど。
影響人員をどのように算定して報道発表している
のか、はっきりしませんね。
ニュースアナウンスではたしか、新大阪ーなんば間で
運休した、と言っていました。
新大阪については、他社への振替輸送の関係かと
とっさに思いましたが。
御堂筋線自体が、新大阪となんばで折り返し運転を
したということなのでしょうかね。

21: 名無し:2021/06/15 18:51 No.2082
折返しは渡り線がある駅でしか出来ないので、梅田でトラぶった場合はそうなるでしょうね。西中島南方-心斎橋間に渡り線はありませんので。
中津にはY線があるが梅田向きなので今回のような場合2回折り返す必要があります。
新大阪は西中島南方寄りに、なんばは心斎橋寄りに渡り線があります。

22: 名無し:2021/06/17 10:09 No.2083
ありがとうございます。
千里中央方面からの新大阪止まりは、
JRへの振替が大量にあったと思われます。
なかもず方面からのなんば止まりは、
すでに天王寺や大国町などでJRやメトロ
などへ乗り換えがメインの流れだったと
思われますね。
ひと駅ぐらいは十分歩ける距離ですが、
昔、梅田から淀屋橋まで歩いたときは、
かなり遠かった印象でした。

23: 板主:2021/06/17 17:41 No.2084
地下鉄の特に地下区間では、天王寺や中津など明らかな場合を除いて、
どこに転轍機があるかは詳しくは知りませんでした。

西中島南方〜心斎橋は渡り線がないのですね。

堺筋線は堺筋本町の南側に渡り線があります。2016年1月下旬の午前中に
ここから火が出たとかで、一時的に運休が発生したことがありました。

動物園前は駅の北側にX字の渡り線がありましたが、天下茶屋に延伸
されてからは、下り線から南西方向に分かれて上り線に至る渡り線だけ
になったかと思います。

その東側に保守車両用を停めておくスペースがあるかはずです。

24: 板主:2021/06/17 18:18 No.2085
それと1ヶ月ほど前に5412に乗車しましたが、(堺筋線用の)自動放送の
設備は設置されているようには見えませんでした。

5301Fと5311Fは1990年代後半以降に8両編成とともに改造され、大型幕で
妻面のデコラも天井まで達していますが、堺筋線に乗り入れる前提がなかった
からか、省かれたのかも知れません。5301Fは1995年頃に内装更新だけ実施
され、後に表示幕改造されましたね。

余談ですが、同じ日に国際会館から京都市営烏丸線に乗ったら、いきなり
「次はくいな橋」という放送が流れてしまいました。

25: 名無し:2021/06/18 16:36 No.2086
5300系はどんどん7連が増えていますが、
編成替えのタイミングで、自動放送設備は
撤去されているのでしょうか。
8連はどんどん減少していますが、今は
5304F 5313Fの2編成ほどになっているの
でしょうか。

26: 名無し:2021/06/19 22:32 No.2087
>>25
1300系増備⇒3300系廃車⇒5300系7連化の流れは暫く続くでしょう。1314Fも最近搬入されたので5300系の8連見納めも近いでしょう。
>>23
御堂筋線地下区間では後西田辺とあびこに渡り線があります。あびこは2線ある引上げ線の片方の線の出入庫用も兼ねています。(下図)
   □
------------------------------------------------
     \  
---------------------------------I   
   □     \   \            →なかもず
          ---------------------I
           \
            -----------------------------

27: 名無し:2021/06/19 22:36 No.2088
ちょっと間違いました。↓が正
   □
------------------------------------------------
     \  
--------------------------------------I   
   □     \               →なかもず
           --------------------I
           \
            -----------------------------

28: 板主:2021/06/20 11:13 No.2089
堺筋線に入らなくなっても、最近は京都線内でも自動放送をやっている
そうですし、敢えて撤去はしないのではないでしょうか?外すのにも
お金は掛かるでしょうし、残しておけば何かがあった場合に使えますし。

何度も言いますが、8連から7連への組み替えは嫌ですね。8連が来たと
思って、ホームの8連用のスペースにいた人が一挙に先頭車or最後尾に
流れ込んでくるし、1両減車で平均1.14倍混雑が増えます。西院でも
下り列車に東端の改札口からダッシュしてくる人もいます。

2800系の7連への減車の時は、例外中の例外を除いて京都線の普通列車に
8連はいませんでしたから=6、7両ばかりでしたから、あまりそうは思い
ませんでした。

あびこに関しては以前あった車庫・工場への連絡線を転用して留置線に
していますよね。朝潮橋にも研修施設はありましたが、現在は線路や施
設は撤去されており、自分は実際に見たことはありません。

29: 名無し:2021/06/20 14:30 No.2090
京都線の7連運用について、少し非現実的ではあるのですが、
わざわざ5300系を編成替えや廃車にしなくても、8連のままで、
朝夕一部の普通を烏丸駅止にして、回送として河原町駅2号線で
折返し、下りも烏丸から客扱いという方法はどうなんでしょうか。
河原町駅2号線に8連が入っても、駅西方のポイントにかからない
ことが前提になるのですが。
そうすれば、9300系を除く8連はほぼ全て同一運用として扱えて
運休復旧時などもかなり楽になる気がします。

30: 板主:2021/06/21 16:23 No.2091
河原町の2号線は、ホームを西に伸ばし、同様にポイントを西に動かそうと
しても柱が干渉するし、かと言って東に伸ばそうとすると、1号線の1両目の
ホーム幅が極めて狭くなってしまいます。

自分は両数を揃える方が良いと思いますが、何れ7両が主流になって、
堺筋線も阪急側の車両には7両が登場しそうな気がします。自分は少子高齢化で
そうなると言ってきましたが、コロナでもっと早い時代にそうなりそうな気が
しています。N700Sもリニア開業後を見据えて、短い編成を組めるようにして
あります。

あと首都圏では私鉄の本線から分岐する形で相互乗り入れしている地下鉄
車両が、人身事故などで自社線へ帰れない場合、私鉄の終点駅に行くことが
あると動画をリンクしたことがあります。しかし66系は淡路から梅田方面に
行くことは出来ず、運転が打ち切りになることもあるようですね。

2800系が7連化されても、あまり残念に思わなかったと書きましたが、
1990年前後の関西私鉄の輸送人員が最も多かった頃は、例えば2832に
乗車すると、本来なら隣りの2812との間に2882が居たんだよなあ〜、
2882がいれば混雑も緩和されているはずなのに、と心の中で思いながら
乗車していました。

十三駅の6号線で下車すると、遠く1号線に元の仲間である2882がいて、
神戸線の8連化要員に活用されているのを見ると、複雑な気持ちになりました。

31: 名無し:2021/06/21 18:30 No.2092
>>30
コメントありがとうございます。

河原町駅2号線ホームで8連が乗客扱いできるのなら
そもそも7連問題は発生しないのですね。
8連を無理やり2号線に入れて、乗客扱いは無理でも
ポイントに引っ掛からないのか、という趣旨でした。

かつて、1351や1355の宝塚線走行を見て「複雑な」
思いをされていた京都線ユーザーもおられたことでしょう。

32: 名無し:2021/06/23 23:43 No.2093
>>28
自動放送について、私は9300系の特急運用時にのみ
自動放送を聴いています。
しかしよく考えると、堺筋線乗り入れ可能編成には
すでに設置されているわけですから、阪急側が
京都線で自動放送を導入しようとすれば、現状でも
可能な状態なのでしょう。
多くの列車種別がありますが、ディジタル化で即応
できるのでしょうね。

33: 板主:2021/06/26 20:59 No.2094
かつての阪急は何でも先進的なことをやっていましたが、
今は他に比べて遅れを取っている物事が多いと思います。

放送に関しては自動でも肉声でもどっちでも良いかも知れませんが、
アナウンサーやナレーターによる声の方が通りが良いかも知れません。

また自動だと英語放送も出来ます。東海道新幹線では到着間際だけ
かもしれませんが、日本人の車掌が英語放送もしています。

ただし個人的には、言い方は悪いのですが、日本人によるカタカナの
発音ではなく、ネイティブの声が録音された媒体を使う方が良いのでは
とも思います。とても苦労されていることは重々承知ですけど。

34: 名無し:2021/06/28 03:57 No.2095
インバウンド客であふれかえっていた
コロナ禍前のJR嵯峨野線は、日本語の後、
英語、中国語、韓国語の自動放送が流れ、
ここはいったい?と妙な疎外感まで感じたものです。

35: 板主:2021/06/29 20:08 No.2096
どうもです。
「のせでん」の夏号が出ました。
先日引退した3100系が表紙になっています。
結局、能勢電で3100系に乗ることはありませんでした。
まったくノーマークでしたし・・・
https://noseden.hankyu.co.jp/guide/magazine/

36: 名無し:2021/06/30 17:51 No.2097
そうなんですか・・・。残念です。
1965年末、3154Fとともに当初から7連で投入されました。
そのため、中間MTの車番がずれ始めました。
それにも趣がありますね。
生涯不変の4連ユニットでした。

37: 名無し:2021/07/02 16:38 No.2098
編成中のT車、3653号は3650番台の最終車となりました。
翌年に増備された3158FのT車は、3054Fから3552号が
3160Fには、3056Fから3553号が組み込まれました。
すでに何度もコメントされているかと思います。

38: 板主:2021/07/03 15:28 No.2099
昭和40年代前半のうちから3550形や中間車としての2050形、2150形は、
他形式の編成内で活用され始めているようですね。

39: 名無し:2021/07/06 16:25 No.2100
1967(S42)年10~11月に、宝塚線で4運用程度が
新たに7連化され、他形式活用はその際に始まりました。
同年11月4日に、2152-2102-2103+2150-2100+2151-2101
同7日に、2161-2111+2159-2110+2154-2104-2105
となり7連で営業開始をメモっています。
2153,2160号は同18日に神戸線へ転出、
2155号は同22日から、3064-3507-3014+3065-2155-3508-3015
となっています。
できるだけ車番をそろえようという阪急らしい編成替えですね。

40: 板主:2021/07/07 09:25 No.2101
ありがとうございます。2021系空気バネ車の5000系編入時も出来るだけ
1の位を揃えようとしていますね。2885も最初に2300系に来た時には、
2315-2335-2885-2365+2316-2336-2366で、
2884は番号こそ不揃いでしたが、空気バネ編成に入れられました。
2311-2331-2884-2361+2320-2340-2370
後に後半部は2312-2332-2362に交換され、
2331-2884はミンデンドイツに、2361はアルストム台車になりました。

2315Fの表示改造を前にして2885と2355が入れ替わりました。
文献では記述が少ないと思いますが、2355は当初は2315Fの3両目にいました。
この時点で後半部は2320〜に変わっていたはずです。
表示幕改造にあわせて6両目に異動しました。

自分は改造がほぼ出来上がった状態の2315Fをチャリで正雀に見に行き
ましたが、京都側から2両目に運転台撤去が来るなんて3000、3100みたい
だなと思いました。

41: 板主:2021/07/07 09:26 No.2102
表示改造と同時かその直前頃に2320-2340-2355-2370はミンデンドイツに
なりましたが、以前も触れたように2370号はそれ以前の時代にアルストム
台車に交換され、一時期装着していたようです。

80年代後半だと、アルストム台車を履く1000系列の廃車が本格化しており、
出来るだけ早く汽車会社のエコノミカル台車を淘汰したかったのかも知れ
ません。空気が少なくなったタイヤの自転車のような乗り心地でしたし。

その後、2800系の廃車が始まって、阪急で標準的なミンデンドイツに再度
履き替える形になったのかも知れません。このあたりの経緯は、5000系に
編入された空気バネの2021系についても言えるかも知れません。

2081~2086と2181~2186は一旦全車アルストムになってから更に一部が
ミンデンドイツになったという話も聞いていますが、アルストムを経ずに
直接ミンデンドイツになったという説も聞いています。

42: 板主:2021/07/07 09:37 No.2103
京都線では昭和35年〜42年まで通勤電車としては2300系(78両)の製造を
続けていたのに対し、神宝線は昇圧の段取りにあわせて600V、複電圧車、
即応車と変化し、更に複電圧車以外は神戸線用と宝塚専用があるので
5形式(268両)にもなってしまいましたが、これらは同世代の2300系と
台車や車体の仕様では似通っていますよね。

2300系引退時の毎日新聞では「最盛期には134両が在籍」と書かれていましたが、
これは2800系を含めた数かと思われます。後日の号で訂正などはされていません
でした。2300系と2800系の合計数の2倍が、2000〜3100系の数=268両になります。

2000・2021系は3000・3100系の次のシリーズである5000・5200系に編入されるように
なると、明らかに異質な車両の編入が行われていると感じるようになりました。

43: 名無し:2021/07/09 16:41 No.2104
>>40 41 42
さすが京都線住民の板主氏は、詳しく且つ包括的なコメントを
ありがとうございます。
私もメモを調べなおす中で、断片的ではありますが、注目すべき
2例が出てきましたので、記します。
'95.3.3金 阪神淡路大震災のひと月半後の時点です。
2309-2359-2310-2360+2328-2306-2356
という編成をメモっています。
表示幕未改造、2328は中間車と表記しています。
'01.3.24 4年ぶりの京都線ダイヤ改正で、
日中10分ヘッド化、6連運用消滅と表記あり、
6連だった2307Fは、2331(T)を加えて7連化した
とのことです。

44: 板主:2021/07/09 20:06 No.2106
連結部分はすべて「-」で示します。

1991年秋にそれまで
2305-2378-2328-2306-2885-2356だった編成が、
2305-2378-2309-2359-2328-2306-2356に改組され、しばらくして

2307-2377-2327-2357-2308-2358だった編成が、
2307-2377-2310-2360-2327-2308-2358に改組され、
各々2885と2357は休車となりました。

更に翌年前半頃〜夏までに
2309-2359-2310-2360-2328-2306-2356
2303-2353-2304-2354-2327-2308-2358
2305-2831-2377-2307-2841-2885-2378の編成が出来上がりました。

2303Fや2309Fは本線復帰の前提がない嵐山線運用だと思って
いたので、見た初日は多いに驚きました。

代わりに2811Fや2815Fは4連化されて嵐山線に行き、
また2811Fの中間車のうち2両は1992年夏以降の2305Fに生かされました。

したがって、2357と2301F以外の2300系は全車本線運用で、2800系
4両を含んだ7連11本が活躍していました。

2800系の嵐山線引退に伴って2303Fと2309Fのうち前半4両は
嵐山線に帰りましたが、それ以前の時代でも2800系の検査の都合で2303Fは
一時的に嵐山線での運用があったそうです。それにあわせて2354の半永久
密着連結器は一時的に自連に戻していたようです。

その後、
2307-2308-2358-2328-2306-2356と
2305-2831-2377-2327-2841-2885-2378の編成が出来上がりました。

1994年の暮れ、2311Fの2884が廃車となり6連になりました。
2300系の纏まりの中で活用されて来た2800系としては初の廃車となりました。
ステップも付いていました。

2001年頃に2307Fは
2307-2308-2358-2312-2332-2331-2356となります。

2331は番号はそのままでT車となりましたが、わざわざM台車に
交換しているようです。またこの改組で2331は梅田側と京都側の
両方にアダプタを付けることになったかと思います・

2311、2361、2362、2328、2306は廃車となりました。
近い時代に2305F(2800系は全廃)や10年間休車だった2357も廃車されました。

45: 板主:2021/07/09 23:05 No.2107
間違えた。2331はモーターを外しただけでなく、台車も付随車用のに
交換したそうです。

家の中を整理していたら、梅田→100円区間のきっぷを発見しました。
(京都線〜宝塚線の定期券があったので、十三までのきっぷを購入したと見られます)

100円が1区の時代は平成時代初期頃で、裏面が茶色いので旧券売機で
買ったものではないかと思います。ラガールが使える新券売機で買うと
裏面は黒いものでした。カセットテープもそうですが、黒いものの方が
記憶の保持で優れているとかで、以降、他社でもほとんど裏が黒いきっぷ
しか見なくなりました。

46: 名無し:2021/07/11 16:47 No.2108
ありがとうございます。
2300系の2305~2311 2327 2328は、後半
かなり数奇な?編成となって、比較的早く
廃車になっているのですね。2327,2328以外は
KS台車だった所以かもしれません。
台車にも元かぶさっていた車番が記されていれば、
尚楽しいものと思われます。
私は'83.3で阪急沿線を離れ、以降は数か月に
一度ぐらいのペースでしか見れていませんので、
かなり断片的なメモしかなく、>>44にある変遷も
たいへん参考になります。
'17~'19はかなりの頻度を稼ぎましたが、'20からは
コロナ禍でまたまた疎遠になっています。
至っています。

47: 名無し:2021/07/13 19:16 No.2109
先ほどの「キャスト」で、また阪急のラッピング
について、伝えていました。
あそこまでぬらなくても、と思えるほど、かなり
派手派手なものでした。
3本線で1編成ずつ走るとのことですが、
報道公開された編成は、1013Fでした。

48: 板主:2021/07/14 11:24 No.2110
2327Fと2328Fは昭和42年生まれの2300系としては最も若い車両ですが、
初期且つエコノミカル台車を履いた車両と組まれて表示幕改造からも
漏れてしまい、平成13年頃に34年程度で廃車になる形になったものと
思われます。逆に2355や2313のユニットは、昭和36〜37年生まれで、
フレーム有り窓であるなど前期車ですが、入った場所が良かったので
表示改造もされました。

2309Fは番号的には「前期車」ですが、フレームレス窓であるなど、
2314F以降の特徴を備えた「後期車」になるかと思います。

2311は床下にぎっしり機器が収まっているので、ミンデンへの履き替えは
不可能で、エコノミカルしか無理であると、正雀で現車を目の前にして説
明していただいたことがあります。

2305、2306は最後までエコノミカルでした。95年に2800系の解体を見に
行った時に、台車は3分割される形でガスバーナーで切断されてしまい、
なんで転用しないのかなとは思いました。初期の廃車の頃は、解体時に
仮台車に履き替えられ「台車解体禁止」の札が掲げられていました。

2300系の表示幕改造から漏れた面々も、1995年頃に壁紙を使って内装が
美化されました。それまでは色褪せが凄まじく酷いものでした。2357を
除き、2881、2884、2885を含む当時の2300系すべてに及びました。

49: 板主:2021/07/14 11:30 No.2111
1991年11月頃の夕方に南方で2305Fが入線して来た際、丁度自分の前に
2309が来て驚きました。十三で降りて跨線橋へ向かう時やエスカレー
ターに乗っている時に後ろの方の車両も見ましたが、最初は8両編成に
なったのだと思いました。でものちに7両であることに気付きました。
2300系で「運転台同士」は久しぶりとなりました。

50: 板主:2021/07/14 11:40 No.2112
先日、用事で立命館大学に行って、その帰りに行きとは逆に「衣笠校前」から
市バスの205系統に乗り、西院に向かうはずでしたが、道を間違えて等持院に
行ってしまい、そこから京福、嵐山、阪急嵐山線、桂の順で帰ることにしました。

京福に乗ったのは38年ぶりで、北野線は初めてかと思います。行き違いの駅は
どこもスプリングポイントばかりのようですね。(ワンマンですが)車掌台側は
ブラインドが閉められ、運転士さんの後ろは運賃箱があり、両替やICOCAへの
チャージは常時出来るため、そのスペースを空けておかねばならず、前方を
楽しめたのは僅かの区間だけでした。

阪急嵐山線は2800系の廃車以来26年ぶりとなりました。渡月橋を渡ってから
どっち方面に駅があったか、すっかり忘れていました。6452の嵐山側ドアの
桂よりのロングシートに座りましたが、後から乗って来たお客さんがドア付
近に滞留してしまい、後部の景色は見えませんでした。仕方のない事です。

のんびりした路線ですし、運転頻度も低いですから、京福でも嵐山線でも、
乗り遅れそうなお客さんを待ってあげていますね。それで嵐山線は最後部に
お客さんが溜まってしまったのです。

嵐山は観光客が多いように見えました。人力車の車夫さんも頑張っていました。
その一方でコロナが気になりました。

51: 名無し:2021/07/15 10:41 No.2113
2100系は総勢30両の少数でしたが、
台車については同様の変遷でした。
初期の2100(2150)~2105(2155)の12両はFS333(33)、
続いて2106(2156)~2108(2158)の6両はKS台車、
以降の2109(2159)~2114(2164)の12両はFS345(45)でした。
例の能勢の神社に鎮座することになった元能勢電の1552号は
たしか2158号でしたか。
能勢電でKS台車は使われなかったのでしょうね。

52: 板主:2021/07/15 15:36 No.2114
聞くところに寄ると、能勢電に汽車会社のエコノミカル台車のまま
移籍し、後にアルストム台車に振り返られた車両もいたようです。

2100系のミンデン⇔2000系のアルストムの交換はいつでも出来ますが、
旧1000系列のアルストムを用いて2100系のエコノミカルを淘汰するためには
旧1000系列カルダン駆動車の廃車が始まっていなければなりません。

2100系のエコノミカルだった編成が能勢電に移籍し竣工したのが1984年で
1000形や1010・1100系の廃車開始も同じく1984年なので、間に合わなかった
のかも知れません。

53: 板主:2021/07/15 16:00 No.2115
旧1300系の1351・1355は1200系と同じく1982年か83年の廃車かと
思っていたのですが、wikiによると84年の廃車なのですね。
ただし1200系廃車後は身動きが取れなくなっていたかと思われます。

54: 名無し:2021/07/16 14:46 No.2116
>>44
'92.7.7(火)のメモでは、2300系はおっしゃる通り、
2301:嵐 2303 2305 2309 2313 2315 2317 2319
2321 2323 2325:本線普通 2311:未確認
2301~2311の5編成は方向幕未改造と記しています。

55: 名無し:2021/07/16 14:56 No.2117
>>50
「衣笠校前」から「等持院」へ行かれたということは、
市バス59系統に乗車されたのでしょうかね。
嵐山線は、桂も嵐山も京都(嵐山)寄りに改札口があり、
6450番台Tc車の乗車率が高いですね。
ただ、コロナ禍以前の混雑期は4両とも満員でした。

56: 板主:2021/07/17 05:29 No.2118
>>54
ありがとうございます。
新2305編成は、その年の6月頃から走り出していたように思います。
2301Fと2357を除く7連11本が本線・千里線運用に就いていました。

逆に嵐山行きの臨時急行は当面見られなくなりました。
2305Fや2307Fは数少なくなった看板を掲げて走るのでより注目されて
いました。

この頃は、3300系の表示幕化は完了しており、5300系8連の改造は未着手
でしたが、臨時急行には初めから6両の編成を起用し、2+6の編成の京都側を
使うことはないか稀だったと思います。

57: 板主:2021/07/17 05:35 No.2119
>>55
朝は西院から205系統で衣笠校前に行き、そこから徒歩で立命館に行きました。
帰りも同じ門から出て、衣笠校前に徒歩で向かっていると思っていたら全く
別方向に向かっており(朝に見掛けた郵便局がないですし)、気がついたら
京福の踏切が見えて、すぐ右手に駅があったので、そこから帰ることにしました。

自分は嵐山線は26年ぶりでしたが、桂に出入りする列車はずっと見てきました。
紅葉シーズンなどは満員でしたね。

嵐山駅は今も昔のホームが残されていました。

58: 名無し:2021/07/17 17:10 No.2120
>>56
おっしゃる通り、2305Fの編成替えは、'92.6.18(木)に見ています。
私は断片的ながらメモがあって紹介していますが、板主氏はよく記憶
されていると感心させられます。
この日は、梅北(千里線)運用をしています。
また同日、2811Fが4連化して嵐山線で走り出しているのを発見しています。
すでに2815Fが前年から4連で嵐山線にいます。

59: 名無し:2021/07/18 07:24 No.2121
>>57
西大路通は、白梅町以北は南北方向から微妙に
斜めになっていきますから、ふだん通らない場合は、
感覚的に迷いがちです。
40年ほど前、この夏の暑い時期に何度か行きました。
資格試験かな・・・。あまり思い出したくないです。

60: 名無し:2021/07/18 14:34 No.2122
>>55
失礼しました。古い記憶のままうろ覚えでした。
京都市バス59系統は、「衣笠校前」は経由せず、
山越行は、一つ北側の「わら天神前」で西進しますね。
申し訳ありません。
10,26,59系統は均一料金系統でありながら、宇多野・
山越を終点とする路線で、所属が地理的にかなりかけ離れた
五条営業所だった(現在も?)というは半世紀近く前の記憶です。

61: 板主:2021/07/19 07:59 No.2123
先日の帰りは「出る門を間違ってしまったこと」が、そもそもの発端かと思います。
朝に来た時は裏門のようなところから入りましたが、帰りは似たようなデザインの
別の門から出てしまったようです。

自分は2014年にも立命館には来ています。その時は、大宮からバスに乗り、
大きな門の前あたりで降りたような気がします。帰りもそうだったと思います。

今回はそのバスが学校のHPでは紹介されていなかったようなので、西院から
205系統を使いました。

http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/

わら天神も検索では出てきましたが、他の地図では衣笠校前で降りて平野神社の
ある交差点を左に行くと良いとなっていたので、その通りにしました。

これで京福は等持院〜北野白梅町を除いて全区間乗ったことになります。
八瀬から出ているケーブルやその先のロープウェイは未だです。

現在は叡山となっている路線は、叡山になってから全区間乗りました。
福井の京福は京福時代も、えちぜんに移行してからも乗ったことがありません。

62: 板主:2021/07/19 08:15 No.2124
自分は1990年の1年は、毎回乗った車両の番号を控えていました。
何の編成の何両目に連結されているとか、阪急だけでなく地下鉄、
新幹線、JR・・・などでも書いていました。

これより前の時代は、特に車番などを気にしないで乗っていました。
ゆえに2301Fに本線や千里線で乗った記憶や見た記憶がないです。
恐らく乗ったし、見たこともあるのでしょうけど、記憶にはありません。

それ以前の旧1300系や1600系は数も少なく、デザイン的に3桁車や2000系列
以降とは異なり、逆に印象深く覚えているのかも知れません。

箕面出身で元・日テレアナの魚住さんによると、
「強い感情を伴った情報は忘れない」そうです。
特に3分半過ぎから↓
https://www.youtube.com/watch?v=i4uf_O_PbKI

12年後輩でやはり箕面出身の夏目さんは有吉君と結婚され、
秋には引退されてしまうようですね・・・・

63: 名無し:2021/07/21 09:46 No.2125
そうなんですか!
夏目さんが関西出身だったとは。
フジテレビの永島アナも神戸出身なんですよね。
どうも関西のイメージ(大阪のおばちゃん)では
ないですよね・・・。

64: 板主:2021/07/23 06:44 No.2126
魚住さんは幼少のうちに広島に転居されたので、出身地が広島に
なっていることもありますが、夏目さんは18才くらいまで大阪です
から、大阪で育った人と言えると思います。

永島アナは父親が元サッカー選手ですし、出身地は知っていました。

アナウンサーは基本的には共通語で喋ってもらいたいです。

もうお亡くなりになって28年も経ちますが、逸見政孝さんが大阪生まれ
大阪育ち(阿倍野区)であることを知らない人は沢山いました。

65: 名無し:2021/07/23 13:59 No.2127
板主氏に女性アナウンサーについてのコメントまで
していただいて恐縮です。
ご存じかとは思いますが、京都市バスの200番台の
201系統以降は、旧市電の運行経路を踏襲したものが
設定されました。
しかし改変が進んで、現在もほぼ旧市電と同じ経路は
201 207 208系統ぐらいかと思われます。

66: 板主:2021/07/24 07:19 No.2128
自分は吉田の京大や芝蘭会館、府立医大に行ったことがありますが、
ここへ行く時は200番台に乗っていますね。

京大に行った時は、広報誌にテレ朝の八木麻紗子アナ(枚方市出身)が
寄稿されていたので持ち帰りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八木麻紗子

現在はフリーの進藤晶子アナ(豊中市出身)は、日曜朝の番組で地域のローカル
鉄道を扱った際に「北大阪急行」を挙げておられました。
https://www.tbs.co.jp/gacchiri/
↑かなり前なのでどの回か分かりません。

7/18も鉄ネタを含んだ回でしたが、事情により動画配信は打ち切りになったようです。

67: 板主:2021/07/24 08:00 No.2129
色々と批判もある中で東京五輪が始まりましたが、33年前に淀川区や東淀川区に行くと、
「清風高校 池谷君 西川君 ソウル五輪出場おめでとう」などと歩道橋に横断幕が
掲げられていたのを思い出します。

1964年の前の東京の時は実況は野村泰治アナで(自分はリアルタイムでは知りません)、
84年のロスの時は草野仁アナでした。

自分は野村さんは「3時にあいましょう」の司会者としてのイメージが強いですね。
若き日の三雲さんと↓。三雲さんは娘さんもアナウンサーですが、どことなく似ていますね。
https://twitter.com/kaeruiwa1963/status/1211609275878916096/photo/1

68: 名無し:2021/07/25 00:54 No.2130
学校や生徒が全国レベルや国際レベルの試合やイベントに出場する場合に、
高校の校舎ばかりでなく所属する自治体の施設に大きな垂れ幕(横断幕)が
掲出されることが多いですね。
少子化の影響などで生徒集めや街の活性化のためなのでしょうが、個人名を
大々的に記すことには少し疑問が残ります。

24日だけの視聴ですが、国立競技場近くの特設スタから発出するNHKの
地上波番組では、工藤三郎氏や道谷真平氏など現役の実況からは引退した
ベテランのスポアナが登場して、五輪取材の思い出などを「解説」して
おられます。
大谷翔平など日本人選手の活躍をMLBの映像をもとに「実況」放送する
番組では両氏とも「現役」ですが・・・。

69: 板主:2021/07/26 05:45 No.2131
今は個人情報がうるさいので必ず本人の了解を得てからでないと
無理かと思いますが、昔は好き勝手にやっていたと思われますね。

今でも本人が既に何度もテレビで活躍が報じられるなど、公人に
なっているような場合は、暗黙の了解になるかと思います。

アナウンサーも管理職になると現場を離れてしまいますよね。
昔を経験している世代だからこそ出来ることもあろうかと思います。

昨日の柔道は素晴らしかったです。水泳などもですが。
ということで武道館の最寄り駅、九段下の幕を出した国鉄301系の
画像にリンクしておきます。アドレスの先頭は削っておきます。
www.2427junction.com/tozai302lastrun.html

70: 板主:2021/07/27 16:35 No.2132
5100系誕生50周年記念!オリジナル車両装飾&グッズ発売決定!
https://www.hankyu.co.jp/railfan/news_event/2021/000455.html
https://railf.jp/news/2021/07/27/153000.html

71: 名無し:2021/07/31 10:36 No.2133
5100Fは両端が初期のままなんですね。
51年前にはまず7連で京都線に投入されました。
5100-5650-5651-5101+5120-5670-5121
だったと思います。
その後宝塚線に移ってからは、
5100-5650-5651-5101+5114-5664-5665-5115
の8連に編成されました。
5102 5106 5108 の各編成のように4+4ユニットの
車番がそろわないままになりました。
その後50年間近く、このままになっています。
中間の5664 5665は5000系に編入されましたが、
早くも廃車に。
現在は、中間T化された5761 5794 が入っている
のですね。
能勢電の5100系には、何かマークを掲出しないのでしょうか。

72: 板主:2021/07/31 11:33 No.2134
自分は昨日、宝塚線に乗りましたが、十三の跨線橋を渡っている時に
梅田方面に向かう当該編成の普通を見ました。跳ね返って来たら乗ろう
かと思いました。しかし、3号線に降りて次に来る列車の案内を見ると
急行だったので、1000系でしたが乗りました。「行き」の場合はえり
好み出来ません。

6月9日に蛍池に行った時は、十三駅の案内で豊中以遠も普通が先着と
なっていたので9000系に乗りましたが、蛍池で降りた直後に宝塚側
5123の急行が来て「しまった」と思いました。

5100Fが旧梅田駅を出発する写真が下記アドレスに掲載されていたの
ですが、どうやら消えてしまったようです。アーカイブで復活しません。
http://www.asahi-net.or.jp/~pu7t-kmr/hankyu/h

昨日、また箕面線の6000系や旧2200系に乗りましたが、車内の内装が
色褪せたり、部分的に修復してパッチワーク状態になったのを見ると、
大改造後10年や15年で廃車になった5000系、3300系リニューアル車は
勿体ないと思いますね。何度も同じことを言いますけど。2200系は製
造時からのデコラが未だに使われているのではないかと思います。

73: 板主:2021/08/01 08:06 No.2135
能勢電にHMがない件ですが、まだ50年を迎えている車両がないからかも
知れません。1700系の場合は2000系としての第一編成(中間車2両)が
ズバリ60年を迎えたので、取り付けられたかと思われます。

74: 名無し:2021/08/01 11:48 No.2136
>>71
5100F7連について、「51年前」と記しましたが、「50年前」でした。
度々申し訳ありません。
メモを見直すと、5101 5121 の製造は46-6で、1971年でした。
記憶では、万博の年の1970年だと思い込んでいました。
5115は、46-11とメモしていますので、8両編成としては、もう
少しだけ先になりますね。
5115号のほうに50年マークがついているのか、どうなのでしょう。
能勢電の5108Fは、5109が46-11製造とメモしていますので、
今秋にでもマーク掲出かもしれませんね。

75: 板主:2021/08/02 07:11 No.2137
5115にも付いてます。自分は同車が梅田方向に去って行く姿を十三の跨線橋から見ました。

76: 名無し:2021/08/03 17:17 No.2138
>>72
コメントで気になるのですが、3300系リニューアル編成でも
廃車が出ているのでしょうか?

77: 板主:2021/08/04 05:40 No.2139
公式の資料によると、リニューアル車のうち1979年生まれの2両が消えております。

78: 名無し:2021/08/05 01:22 No.2140
ありがとうございます。
編成単位の廃車ではなかったので、少し安堵しました。
その2両は、8→7連化などで余剰とされた3951型とか、
なのでしょうかね。

79: 板主:2021/08/06 18:22 No.2141
他の仲間よりも20〜22年遅れて生まれたのに、廃車は同時期となった
1550形もそうですし、他社でも増結目的の付随車は後から生まれたのに
先に消えてしまう場合がありますね・・・。それを解消するために、
先輩系列を活用したり、或いは後輩系列に準じた仕様にして、将来的に
後輩系列に編入するなど対策をする場合もあります。

例:1978年に製造された国鉄181系最終の6両→485系に準じた作りとなっており、
1982年の上越新幹線開業と引き換えに181系が引退した後、485系に編入

3950形は5300系に準じていますが、ブレーキも違いますし、5300系自体も
7連化されるなど、入れる場所がありませんね。7300系とも3年しか違わないのですが・・・

80: 名無し:2021/08/07 10:47 No.2142
小田急の車内でまた殺傷事件が発生したようです。
突発的なことは防ぎようがないですね。
最新車両だったようで、1車両に4台カメラがあったとか。
ますます監視社会になりますね。

81: 板主:2021/08/08 18:03 No.2143
死者は出ていませんが、飛行機のように乗車時にチェックすると言うのは
現実的ではないでしょう。はさみやカッターなどは文房具であり、普通に
かばんに入れて持ち歩いており、それが出来なくなったら不便極まりない
と思います。五輪期間中はJR東日本などでは警備体制が強化されています。

82: 板主:2021/08/08 19:16 No.2144
一昨日、新幹線を扱った番組がありましたので、リンクしておきます。
25分30秒頃からです。今週金曜日の夜には消えますので、それまでにご覧下さい。
https://tver.jp/corner/f0080336

83: 板主:2021/08/09 07:41 No.2145
先日、札幌で行われた男子の競歩(2kmを25周する)を見ましたが、解説者の
人が市電の線路を跨ぐ場面では、汗がレールの上に落ちて滑り易くなっている
ので注意が必要・・・と言っておられました。そういう部分まで計算しながら
歩いているんだなと思いました。マラソンでも線路を跨いだり、線路が真横に
来る場面がありました。

東京2020オリンピック競技大会開催に伴う路面電車折返し運行について(2021年7月5日更新)
https://www.stsp.or.jp/tokyo2020-sapporo-streetcar/

84: 名無し:2021/08/09 08:56 No.2146
>>81
失礼しました。
死者は出ず幸いでした。
「刺傷」事件でしたね。
停車駅の少ない列車種別を狙ったとか。
阪急ではかつての京都線特急の十三ー大宮間が
狙われたのでしょうね。
30分間ほど開閉なしだったでしょうかね。

85: 板主:2021/08/09 18:10 No.2147
自分の親はそれを理由に、なぜ最も無停車の時間が長い京都線特急が止まる
十三駅6号線にトイレがないのか・・・と文句を言っておりました。4号線
にはなくても問題ないとか言ってました。

小田急5000形電車 (2代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/小田急5000形電車_(2代)

去年から走っていますけど、正面にドアはなく地下鉄千代田線や常磐線
(各駅停車)には直通出来ません。

86: 名無し:2021/08/10 13:50 No.2148
>>85
ありがとうございます。
やはり最新鋭の車両だったんですね。
やはり編成で一桁の番号をそろえていますね。
阪急の新1000系や新1300系では、さらに
両端のTc、中間のT車、6,7両目のMM'が
これまでの付番法則から外れていて気になります。

87: 板主:2021/08/12 11:41 No.2149
50編成以上の製造を目指したのかも知れません。
もう製造開始から8年も経っている訳ですし、50本も作られることはないと
思います。ただし、阪神や近鉄みたいに、キリ番ではない番号の次形式が
出来るかも知れません。

現1000・1300以外でも阪急の付番の仕方も結構色々あって、
梅田側+100番(共にMcの場合)、梅田側+1番(共にMcまたはTcの場合。700、旧1300、2200、5100系など)、
梅田側+10番(共にMcの場合。5030と5040、5230と5240など)、

一方がMc、他方がTcの場合は、+50番(3000と3050など)もあれば、
Mcの最小番号+150というパターンもあります(7150、7450など)。

2000系や2100系は運転台の有無が番号だけは判断出来なくなった反省から、
3000系や3100系は500番台や550番台を作りました。

30番台の中間電動車は結果的には610系、1200系、2300系や2800系だけでした。
(能勢電ではこのパターンが根付く形に)

過去には380形や550形のように50番以上を名乗るMcが存在していますね。
P6で一時存在した150や151はこの範疇には含めません。

88: 板主:2021/08/13 04:11 No.2150
700系の京都側は大阪側+5でしたね。

89: 名無し:2021/08/14 01:37 No.2151
>>83
競歩もなかなかハードな競技ですね。
後日のマラソンの実況でも路面の線路について
解説者が言及していたように思います。
Tv映像に映った線路は、道路の端に1線だけ
敷設されていたものでした。
これも味わいがありますね。
女子マラソンのラジオ実況は、鉄道マニアの
NHK別井敬之アナでしたが、これについては
言及なかったと思われます。

90: 板主:2021/08/14 17:33 No.2152
競歩は歩きですから、必ず片方の足が接地していないといけないなど
難しい部分がありますよね。ペナルティを喰らって、途中で何分間か
待機させられている選手もいました。

自分も道路の脇に1線あるのは見ました。

別井氏は顔は分かりますが、鉄であるというのは知りませんでした。
今しがたWikipediaで確認しました。

箱根駅伝では登山電車や以前だと京急蒲田の踏切を注目して見ていました。
踏切ではないですけど、熱田から伊勢を目指す大学駅伝で近鉄が映ったり
年始に広島である男子の駅伝で山陽本線や広電が映るのも注目しています。

暮れの高校駅伝や年始の女子の駅伝は西京極なので、阪急が映るかどうか
いつもこの部分を特に注目して見ています。

91: 名無し:2021/08/16 07:19 No.2153
私も京都の駅伝中継では、阪急京都線ガードに注目
してきました。

ここ数年は、実況アナがあまり触れなくなっている
傾向がみられるようで少し残念です。
逆に円町付近のJR嵯峨野線では、年々運行本数が
増えてきたこともあって、言及される場面もみられます。

広島の男子駅伝も、宮島街道が楽しいですね。
しかし、広電、JRとも列車が来るとそれを避けるような
カメラワークが目立つ感じで、やはり残念です。
まあ、走行する選手たちが第一ですからね・・・。

92: 板主:2021/08/19 19:06 No.2154
>まあ、走行する選手たちが第一ですからね・・・。

仕方がないですね。
京都の場合は、阪急のガードを潜った先辺りで白バイ隊員の紹介が行われ、
カメラの目線が下がってしまいます。

それにしてもまた9300系のフラット音と言うか台車の出す音が酷くなって
来ましたね。何番の編成かは分かりませんが。吊り掛け車が走っている時
からこの家に居ますが、9300系の方が遥かにうるさいです。

93: 名無し:2021/08/20 17:53 No.2155
今年の3月以来見に行けていませんが、
9300 9301 9302 が長期入場していて出場した、と
メモしています。
ちょうど3編成が出場した頃に、9300系の「台車の異音」が
ましになったという板主氏のコメントがあり、
これらについては、台車検査も兼ねていたのだと
考えていました。
南海のラピートの件からも「酷使」されている台車などは
入念な点検が望まれます。
ただ、日常的に制輪してカタカタ音をなくす行程は、
全編成について行われているはずですがね。

94: 名無し:2021/08/20 20:03 No.2156
>>93
9300~9302編成の長期離脱は換気性能の向上工事がメインです。
これらの編成は全固定窓で換気扇で換気をしていますが
コロナ流行で、車端窓が開く9303編成~と同等の換気能力を持たせるため。
改造期間中に他の改良工事も行われれいます。

95: 板主:2021/08/22 05:38 No.2157
通勤電車でも、全ての窓ではなくても固定窓を持つ車両が多くなりましたが、
車両故障で駅と駅の間で停車した上に、エアコンが停止したり換気が出来なく
なったり、昨今のコロナもあると、やはり窓は開閉出来る方がいいですね。

9300系の台車音は異常としか思えません。踏面を削って整えたばかりの編成は
そうでもないと思われます。

96: 名無し:2021/08/22 10:19 No.2158
9300Fなどは2018年頃にも別途長期入場していました。
出入り扉付近の保護棒を設置するなどがあったようですが、
他にも本格的な点検等があったのでしょうかね。
全部開閉不能の窓が増えているようですが、想定外の事態
にはやはり不適切なのでしょう。
先日、保育園の送迎バス車内に閉じ込められた園児が
熱中症で死亡するという痛ましい事件がありましたが、
おそらく車内からは固定窓で開けることができなかった
のではないでしょうか。

97: 名無し:2021/08/25 08:30 No.2159
窓といえば、かつては下降式で窓枠の下3分の1ほどで止まる
ようになっていました。
ちょうど子供が座席に座って外を向くと、心地よい風を受けて
景色を見ることができました。
そばの親御さんがくつをぬがせたり、隣の乗客に触れないよう
足をたばねる様子が日常茶飯事でした。
また、2扉車の座席短縮部の窓からも、大人の背丈が立って
悠々と外気に触れて少し顔も出すこともできたものです。

98: 板主:2021/08/25 14:22 No.2160
自分は子供の頃、国鉄などでよく見られた、左右のつまみを押さえながら
窓を上に上げるというのが苦手でした。つまみが堅いし窓自体も重かった
りして、なかなかうまく出来ませんでした。

国鉄時代の窓のままの車両でも、最近は固定化されたりして開閉出来なく
なった窓もあるかと思います。昔は上窓も下窓も幕板の中に収まって全開
するパターンもありました(二段上昇式)。

99: 名無し:2021/08/25 20:19 No.2161
上昇窓全開は101系と103,111,113,115系の前期車がそうですね。
ユニット窓車になってからは上段下降、下段上昇になりましたが
A-A基準で下段が固定になったものもありました。
阪急も3000系までは上から3/4位まで開きましたが
3300系以降はA-A基準で2/3位になりました。

100: 名無し:2021/08/27 16:38 No.2162
古い記憶ですが、宝塚線では
800,920,1100,1200系が座席短縮されました。
特に、一番梅田側の梅田寄出入口付近は、
窓枠2つ分が座席撤去されていました。
928 944 945 1102 1105 などが該当して、
特に車長がやや短い 928 944 945 は座席が
極端に少なくなった印象でした。

101: 名無し:2021/08/29 12:37 No.2163
まだ幼少の年齢的に京都線の「座短」をしっかりと
メモできませんでしたが、1300 1600系などは、
2扉時代には座短されたのでしょうか?
ただ、100系の梅田側2両目に連結された1550形は
座短されていたようなおぼろげな記憶があります。
ということは、梅田側1両目の100系も座短されて
いたはずですね。

102: 名無し:2021/08/31 19:02 No.2164
先ほどのABCTv「キャスト」で、阪神バスの野田阪神ー天六の
「免許維持路線」が取り上げられていました。
昔懐かしい北大阪線の映像、写真も紹介されました。
今では、土休日ダイヤで日に1本だけ運行されているようですね。

103: 板主:2021/09/01 13:16 No.2165
窓が開く量が形式によって違いますよね。
親は京都の地下線内や神戸高速まで行くと、必ずこの話をしておりました。
3000系以前の形式も、後年は開く範囲が減ったのでしょうかね。

国鉄車は下窓が固定になったものもよく見ました。レバーがあった
部分が金属で塞がれたようになっていたと思います。ユニット窓車は
外観上は縁取りがある格好になっていますが、こっちの方が非ユニット
窓車よりも締まりのある表情がすると思います。

過去にリンクしているページですが、801の梅田側ドアの宝塚寄りに
人が立って、窓の外を眺めているように見えます。肘を窓枠に乗せて
いるような・・・
https://web.archive.org/web/20080306041145/http://www.k3.dion.ne.jp:80/~mser/newpage01.html

昨日のテレビは見ました。
バスの「免許維持路線」というのは前から知っていたのですが、
阪神バスのあの路線も免許維持路線だったのですね。

104: 名無し:2021/09/02 17:14 No.2166
昭和30年代後半~40年代前半頃(1960年代)に
宝塚線住居から中津で北大阪線に乗り換えて
海老江の親戚宅に行くことがありました。
もちろん親に連れられてですが、阪急の宝塚線
上り普通は車内放送で「次は中津でございます。
野田・天六方面はお乗り換えください。」と案内
していました。
野田阪神のひとつ手前の電停で降りていたと思います。
路面にペラペラと、出入り扉からはしごのような階段が
開いて出てきて、乗り降りしていた記憶があります。

105: 名無し:2021/09/03 09:12 No.2167
阪神軌道線車両の警笛は、空気笛というのでしょうか、
尺八の音を押しつぶしたような音でした。
おぼろげな記憶では、北大阪線に「金魚鉢」といわれる
流線形大窓車はあまり運用されていなかった印象です。

106: 板主:2021/09/04 20:30 No.2168
自分の手書きの資料によると、50年前の今日、昭和46年9月4日11時53分に116は河原町行き
普通として始発駅の十三を出発し、正雀での車両取り替えをもって運用を終了したようです。

昭和45年4月8日から27日までの編成は、
131-1505-116-1518-119-1503で
昭和45年5月からの編成は、
102-1526-116-1519らしいです。

何を見て書いたか分からない自分の資料ですので、不正確かも知れません。

その後の時代に西宮車庫にP6が来ている写真を見たことがあり、もしかしたら116だったかも
知れません。夜中に心皿部分を上げてホームに接触しないようにゆっくりと回送したらしいです。

107: 板主:2021/09/04 21:00 No.2169
阪神の軌道線の話有り難うございます。自分には実体験はありません。
今でも天六の交差点の西側で複数の道路が離合集散して少々ややこしくなって
いるあたりは、阪神電車が来ていた頃の名残なのかなと思って見ております。

北大阪線や甲子園線は充分需要があったのに、国道線と車庫を共有していることを
理由として廃止されてしまいました。浜甲子園駅の跡地は、春や夏の甲子園で応援
団を乗せたバスを停めておく駐車場になっているようですね。

108: 名無し:2021/09/06 09:23 No.2170
>>106
昭和46年9月4日は土曜日だったようですね。
当日は、朝豊中発2番目3015と午後梅田13:49発
池田行2108に乗車しています。
116号がラスト運行だったんですね。

昭和45年には、100系も断片的に見ていますが、131や
102を先頭とする記述は見当たりません。
ただ、同4月2日に、
125-1509-135-1512+119-1503
が梅北をしています。
[106]によれば、4月8日には編成が変わりますので、
頻繁に編成替えが行われていた様子です。

109: 板主:2021/09/08 17:53 No.2171
自分のは不正確かも知れませんので、参考程度にご覧ください。

レールウェイ・フェスティバルが入場自由で、かつ116がJR側に展示
されていたときは、車内でP6のメンテに当たられた現職の方やOBの方、
ファンの方から色々な逸話を聞いています。

万博も関係しているのか知れませんが、色々な編成替えがあったようですね。

レールウェイは94年の春から始まったと思いますが、この時、それまで宝塚に
いた1と10が正雀に来るという話を聞き、驚きました。両車の中に入ったのは
この時が初めてでした。なお、この94年の春まで1形26は野上で現役を続けて
いました。

110: 板主:2021/09/08 18:03 No.2172
昨日の「キャスト」は例によってまた鉄ネタ(尼崎港線)でしたね。もう自作
自演感満載だと思うのですが・・。北大阪線を引き継いだバスが免許時路線に
なったのは今年の7月31日からであり、ロケをした段階ではまだ2週間も経って
いなかったでしょうね。

尼崎港線は、金楽寺のあたりは一部で遺構が残っているようですね。

高砂線、飾磨港線、別府鉄道、摩耶から分岐していた貨物線、更にそこから
分岐して各企業の工場や倉庫、或いは突堤に向かっていた線路、和田岬線や
そこから分かれた線路など、今ではほとんどが失われてしまいました。

111: 板主:2021/09/08 18:08 No.2173
尼崎駅はJR東西線の開業の頃に大きく変わり、また周辺地域も景色が
一変しましたが、以前はビール工場があり、有蓋車などが工場の出荷
口に横付けされているのを何度が見たような気がします。またこの工
場に37年ほど前に見学に行ったことがあります。同じ日に伊丹だった
かの雪印も見学しました。

112: 板主:2021/09/08 18:13 No.2174
110の2行目ですが、

× 免許時路線
◯ 免許維持路線 です。

113: 名無し:2021/09/10 14:24 No.2175
1971(S46)年のメモを見なおしていますと、
7月24日(土)に烏丸から河原町まで普通の
133号に乗車したようです。
場面は全く思い出せませんが、おそらく
自分が乗車した最後の100系だったと思われます。
まだ本線運用についていたのも少し驚きです。
1971年は今年と同じ曜日ですね。

114: 名無し:2021/09/15 02:26 No.2176
昨日(14日)のキャストNDY(いつからこの略称になったのか、
定かではありませんが)は、
宝塚駅近くの武庫川にかかる「狭い」橋についてでした。
武庫川の対岸(南西側)は西宮市なんですね。
イメージとしてもっと南方の市街地イメージでしたが、
福知山線に「西宮名塩」駅が登場したときには、
違和感があったのを思い出しました。

115: 名無し:2021/09/16 10:31 No.2177
昨日(15日)夜、また神戸線で踏切進入の車と
接触する事故があったようですね。
幸い下り特急の停車駅の岡本駅近くだったようで、
スピードも60km/hそこそこだったのでしょう。
フルスピードの115km/hだったら大惨事も考えられます。
映像では山側にそれほどの傾斜もなさそうですが・・・。
8120号はスカート破損程度だったようですね。

116: 板主:2021/09/21 09:39 No.2178
返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。

100系は昭和46年11月のダイヤ改正まで本線運用があり、かつ急行運用も
少ないながらあったようですね。47年には惜別の急行が走ったりもして
いるかと思います。

この改正を機に、ダイヤ(運転曲線と言うのでしょうか)が吊り掛け
主体からカルダン主体に移行したとも聞いております。

当時100系は最年長で44才くらいですから、今でいえば5300系の冷房の
室外機が3台の車両と似たような歳ということになります。

117: 板主:2021/09/21 09:48 No.2179
先週の「キャスト」も見ましたが、何かしら鉄道と絡めてくるようですね。

自分は西宮市があんな北側まで続いていること自体、以前は知りませんでした。

阪急の西宮市の代表駅は西宮北口であり、すでに市の北側に存在するものと
思っていましたので、西宮名塩が出来た頃にメチャ違和感を持ったものです。

阪急の西宮北口は、国鉄の西ノ宮や阪神の西宮よりも北ということなのでしょう。

また道場は神戸市内の駅ですね。JRの201キロ以上の乗車券で適用される
「神戸市内」からは除外されています。

神戸電鉄も多くの人がイメージする神戸とはかけ離れた印象の地域を走る山岳鉄道に
なると思います。神戸市の面積の大半は北区や西区といった山岳地帯になります。

一方で仁川が宝塚というのも後になってから知りました。あの辺りはまだ
西宮だと思っていましたので。

118: 板主:2021/09/21 09:53 No.2180
8120の事故もテレビで見ました。自分はおかげさまで一度も人身事故や
車との衝突事故に出くわしたことはないですね。

昭和58年11月6日(日)に自分が乗っている下りの6357の貫通路ドアに踏切の遮断棒が
ぶつかり、現場で急停車した上に淡路でも臨時停車したことがありました。

現場は高槻市の前後だったように思いますが、踏切で待っている人が遮断棒を
無駄に触って事故ったようです。それからしばらく6357のドアには傷がついて
いました。後に綺麗に修理されました。

119: 名無し:2021/09/22 00:32 No.2181
板主様にはいつも丁寧にコメントをいただいていますので、
間隔が開くとやはりこのご時世、心配になります。
豊富な知見に教えられることがほとんどですが、
いろいろな感想などには、共感して「我が意を得たり」
的な満足感に浸ることも多いです。

120: 名無し:2021/09/25 07:38 No.2182
今朝のNHKFM「ビバ!合唱」は、鉄道にまつわる曲集でした。
古くは「汽車」という言い回しが一般的で、懐かしい曲も
多くありますね。
1980年代頃まで首都圏や大都市圏以外では、鉄道のことを
「汽車」と呼んでいたと思います。
しかし、今の30歳台より若い世代は、全国的に気動車であろうが
「電車」と言うようで、これには違和感があります。

「走れ超特急」は1964年の東海道新幹線開通時のイメージらしい
ですが、歌詞の「時速250キロ」にもちょっと違和感を感じます。

121: 板主:2021/09/26 07:06 No.2183
どうもです。
先日の宝塚の橋ですが、先週火曜日に関テレの番組でも紹介されていました。
番組が始まって早々の部分なので、宜しければご覧下さい(明後日の夜7時で消えます)
https://tver.jp/corner/f0084131

国鉄時代製の車両は、非常時にドアを開ける装置のところに「電車や汽車」に注意するように書かれていますね。
蒸気機関車が実用的に使われなくなった、昭和50〜51年以降の車両にはないのかも知れません。

>歌詞の「時速250キロ」にもちょっと違和感を感じます。

速さを表現したのでしょう。「キユーピー3分クッキング」も3分では出来上がりませんが、
素早く出来ることを表現しているものと思います。新幹線の登場前後の紙媒体を見ていると、
「翼のないジェット機」などと表現されているのもありますね。

122: 名無し:2021/09/28 10:23 No.2184
関テレサイトをありがとうございます。
サイトは見れましたが、その中の動画は開けませんでした。
ブラウザ設定などいろいろと難しいことですね。

子ども時代の乗り物絵本には、「弾丸列車」と銘打って
後の新幹線を思わせる車両がよく登場していたと思います。
1964年10月の開業後1年ほど?は、スピードを抑えて
路盤固め運転していたと思います。
東京ー新大阪間を4時間ほどかけていたはずです。

9月24日付で京阪80形の記事が載っていました。
81号は顔部分をカットして京阪が保存し、82号は
高島市で放置状態のようです。
こちらは1両分すべて残存しているのですが・・・。

123: 名無し:2021/10/01 11:20 No.2185
ABCTvキャストのNDYで、また鉄道ネタでした。
京阪京津線の東山・蹴上間はその昔、北へ迂回していて
その名残が街並みに残っているということでした。
三条通は東大路以東は狭かったらしいです。

箕面出身の夏目アナがいよいよテレビで見られなく
なりました。
朝チャン、バンキシャともよく見ていました。

124: 名無し:2021/10/03 19:09 No.2186
昨日2日は、3月以来半年以上ぶりで阪急に乗ってきました。
宣言などで控えていたのですが、とてもいいストレス発散になりました。

京都線では、5313F 5317Fあたりがまだ8連運用でがんばっている
ようでホッとしましたが、3300系の未更新編成は、3324Fのみの確認
で、他の編成が心配されます。
しかし、土日ダイヤは日中も7連準急が見られて安堵します。

神宝線では、1010F 1012Fが宝塚線に移動していて、ついに
5100系の確認数ゼロという状態でした。

KOUTEIとかいうキャラクター編成は、行先表示にも、運転台の
車掌側の部分にもキャラを入れ込んでいるようでした。
かつての阪急では考えられない企画です。

125: 名無し:2021/10/14 19:53 No.2187
きょうは鉄道の日。
1872年(明治5年)に開通して99年、来年は100年になるのですね。
高輪築堤も保存計画ができたようですね。

126: 名無し:2021/10/15 16:58 No.2188
>>125
すみません。足し算引き算もできなくなってきました。
鉄道が開通して来年で150年ですね。

127: 名無し:2021/10/28 10:24 No.2189
また日数があいてきましたが、如何お過ごしなのでしょうか。
板主氏との「相互通行」で癒されていましたので、こちらが
一方的に書き込んでも、と気が引けます。
お仕事がご多忙や長期出張、また選挙関連で?ならよいのですが、
しかし、ご家族やご本人に何か不測の事態なのでは、などと
いらぬ心配までしてしまいます。

128: 板主:2022/02/23 17:28 No.2190
長期間、書くことができずに申し訳ございませんでした。

PCの機種やブラウザが原因で、昨年10月1日以降、一切アクセスすることが
できなくなり、今日、とりあえず他人のPCを借りて何とか書くことができています。

ブラウザも「安全な接続ができません」と表示を出すのは結構ですが、
自己責任で接続させてくれても良さそうなのに、それすらも不可能で
今に至ったという次第です。

暫くは下記をお使いください。
またみなさん戻って来て下さるかな・・・
http://9205.teacup.com/9002800/bbs

129: 板主:2022/07/27 12:49 No.2191
今日から、若しくは8月1日以降は、再度こちらの掲示板をご利用下さればと思います。
よろしくお願いします。1つ上の[128] でリンクしている掲示板の内容は、一旦PC内に
取り込んでおきます。

130: 板主:2022/07/27 13:13 No.2192
スレの先頭に書いている旧板
https://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=9002800へのアクセスは
自分の現行のPCでは出来ません。また何かあるかも知れないので、非常用の
掲示板を確保しておくかもしれません。その際にはまたご連絡します。

131: 名無し:2022/07/31 02:42 No.2194
7月30日(土)朝のNHK「WE関西」は、北陸新幹線鶴賀駅工事現場リポート
でした。
在来線の敦賀駅周辺は、広大な操車場やポイント群など旅情があふれて
いましたが、あれらも整理・撤去されてしまうのでしょうかね。

132: 板主:2022/07/31 08:29 No.2195
テレビで映っていたのは今後使用される新幹線の基地だと思います。

敦賀より南は、在来線に沿って米原に接続させれば良いのに、あんな
遠回りなルートを作ると、時間もお金も掛かって仕方ないと思いますね。
建設に時間がかかると、北陸と関西は断絶された状態が長く続いてしまい、
関西は却って損することになると思います。もちろん、米原ルートを選択
してもJR東海との調整が必要になるなど、問題点はあります。

かつて存在した操車場にJRに継承されなかった車両群が大量に残されている
写真が出ています。上のリンクの場所は現在「さいたまスーパーアリーナ」に
なるなどして、往時を偲ばせるものは少なくなっています。
http://www.80sjnr.sakura.ne.jp/photo_1988-1_omiya.htm
http://www.80sjnr.sakura.ne.jp/photo_1988-2_higashi-omiya.htm

マニ44は1978~83年に161両製造されましたが、国鉄時代のうちに145両も廃車されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄マニ44形客車

133: 板主:2022/07/31 08:51 No.2196
マニ50も同じ頃の製造でかなりの割合が国鉄時代末期に廃車になりましたが、
マニ44と比較すると継承率は高かったです。

134: 名無し:2022/08/01 02:12 No.2197
ありがとうございます。
敦賀に車両基地を作るのは、北陸新幹線の大阪側の車両基地に
するのでしょうかね。
京都や大阪周辺では土地収得も難しいからなのでしょう。

「基地」という表現は、新幹線では開業以来使われて
いるようですが、(鳥飼基地など)、しっくりきません。
やはり、「車庫」か、せめて「電車区」です。

7月30日(土)には夕方のNHK「ほっと関西サタデー」で、
阪堺電車を取り上げていました。
「モ161」が注目されているようですが、夏季は不使用とか。
エアコンがついていないのが理由の理由でした。
ついこの前、といっても40~50年前までは、一部の優等
列車以外クーラー車などなかったのですがね。

135: 板主:2022/08/04 17:08 No.2198
京都や大阪まで伸びれば、新たな基地も作られるかもしれません。
広域なネットワークを作る場合は、国鉄が「分割」された負の側面が出てしまいます。

東京駅での相互乗り入れは今後もないでしょう。東北新幹線が国鉄時代の内に東京まで伸びていた、
またはJRが全国で1社であれば、乗り入れていた可能性はあると思います。大宮以南の沿線では
反対運動もありましたし、なかなか建設が前に進まないので大宮暫定開業になりました。

今はエアコンが設置されているのが当たり前ですが、やはり昔と比べると暑さが厳しいと思います。

北急2000系も最末期=およそ30年ほど前は冬のラッシュ時などにしか走らなかったようです。
ただしその頃は、まだまだ市営30系が相当数、御堂筋線や北急線内を走っていました。

コロナによって、およそ25年ぶりに窓が当たり前に開いている大阪地下鉄車両に乗っていますが、
夏に窓を開けるのはまだ良いですが、冬に窓が開いているのは辛いものがあります。

136: 名無し:2022/08/06 20:37 No.2199
今年もまた豪雨によってJRも大きな被害が出ました。
磐越西線や米坂線では橋脚が倒壊して、長期運休が
避けられないようですね。
北陸線もかなりの被害で、敦賀ー武生間で5日間ほどの
完全運休となりました。
新幹線になれば、影響は少なくなるのかもしれませんが、
在来線は廃止の危機になるのでしょうか。

137: 板主:2022/08/07 17:43 No.2200
只見線も2011年の災害から11年ぶりに全線で運行再開になります。
それだけ長い間、地元自治体などと協議が進められてきました。

ローカル線が災害で被害を受けると、気仙沼線や大船渡線の一部区間の
ようにBRTへの転換も現実的な選択肢としてあり得ると思います。

138: 板主:2022/08/09 06:06 No.2201
よくない言い方かもしれませんが、災害によって大きな被害が出ると、
運営側からすれば、廃止する(3セクなどに移行する)良い口実が出来たと
思っているところもあるのではないでしょうかね。

JR各社は儲かっていない区間の公表に踏み切っています。
決して廃止を前提としたものではないと言っていますが、
半ば脅しのようにさえ受け取れます。

しかし民営化し、特に本州と九州は完全に民営化しているので、
儲からない部分は切るというのは利潤を追求する企業である以上
やむを得ないかも知れません。

他方で公共性の高さ、社会的影響力の大きさを無視する訳にも行きません。

道路は税金で賄われているのに対して、鉄道は上下分離などを除いて自己
資金で運営することになっているのも、自分はどうかと思います。

139: 名無し:2022/08/11 03:51 No.2202
阪急をはじめ各私鉄で、ホームドア設置やサービスに
充当する目的で運賃値上げが実施されるようですね。
これも時代の流れなのでしょうか。

140: 板主:2022/08/11 08:26 No.2203
バリアフリーだのなんだのと言えば聞こえは良いし、世間の賛同が得られやすい
と思いますが、その10円分が全てバリアフリーに使われるのかは疑問です。
コロナでの減収を取り戻したいという意図もあるでしょう。しかもコロナは終わりが
見えませんし。

東日本大震災の後は、復興のためのお金が様々に拡大解釈されて「日本を元気に
するためなら何でもOK」みたいになって、全く関係のないところに使われたりも
しました。沖縄のバスの運賃表の更新に使われているケースもテレビで見ました。

大阪の地下鉄やバスも、市営を続けていれば得られていたであろう補助が今は
受けられなくなっているかも知れません。

阪急の回数券廃止も酷い話だと思います。今までは10回分の運賃を支払えば
3〜4ヶ月間、11回乗車することができていました。昼間ならば10回の運賃で
12回、休日ならば14回乗車できていました。昼間と休日は5回分の運賃で6回や
7回のもありました。休日はほぼ3割引で非常にお得でした。特に今のような
お盆の時期、あるいは年末年始の時期、つまり休日ダイヤが適用される日に
家族などで出かける時は出費が抑えられ重宝したものです。

しかし来春からはICOCAで同一月内に同じ運賃区間を20回乗って初めて1回分に
相当する割引が得られるのみとなります。

ICOCAの利用率が上がったのは事実でしょうが、現在阪急で使う分には全く
割引のないICOCAの普及と、割引のある回数券の利用率低下は、直接的な因
果関係は全くありません。しょうもない言い訳すんなって思います。

ICOCAの利用が増えて普通乗車券やラガールカード(スルッとKANSAI)が
代替されていくというのなら因果関係はあります。また磁気定期券がICOCA
定期券に代替されるというのも因果関係はあります。

回数券をICOCA化するにしても、同じ条件や割引率を保ったままICOCAに
移行するというのであれば、因果関係は成立します。でも、今回はそうでは
ありません。

結局は値上げするための口実だと思います。冒頭にも書いたようにコロナで
大変なのは分かりますし、物価の高騰などでも大変なのは分かります。しかし、
因果関係のない事象を持ち出して理由を説明して誰が納得するでしょうか?

これが面接やプレゼンならば、一発で不採用だと思います。

今まであるような回数券は来年4月30日まで発売しているので、同年7月31日までは
使えます。多分、来年の8月以降は、私用での外出は大幅に減るかも知れません。
梅田〜河原町が休日およそ285円なのが400円になれば、往復で230円もの支払い増に
なりますね・・・・

仮に値上げになったとしても、納得の行く説明がなされているのならば、私は理解
したかも知れません。非常にいやらしいやり方だと思います。

141: 板主:2022/08/11 08:59 No.2204
前にも言っていますが、関西圏の私鉄回数券の多くは運賃制なので、
同じ運賃区間ならばどこでも乗車することができ、しかも乗り越しても
差額の支払いをすればいいので、例えば320円区間を比較的多く利用し、
それほど多くない頻度で400円区間まで行くことが想定される場合は、
320円区間の回数券を購入し、400円区間を利用する場合は乗り越し精算
していました。3年前までは回数券とラガールを2枚同時投入して、精算機を
使うことなく出場することができていました。運賃的にもお得で、精算も
楽で非常に快適でした。

回数券が使い切れなさそうな場合は、知人に売ったりしていました。
また自分が買う場合もありました。金券屋は使いません。あれは回数券の趣旨に
背き、鉄道事業者に損をさせる形になっているからです。もっとも彼らは古物商
という名目で商売をしており、自分の所有物を何円で他人に売ろうが構わないので
法律的には取り締まれません。

自分がこの掲示板で紹介した、関西テレビの昔を振り返る番組で、万国博を前にして
回数券制度を改めるため(使用前にミシン目で切り離すと無効に)、また回数券の趣
旨に反するため、大阪市営交通と「きっぷ売りのおばさん」が協議の場を持ったもの
の喧嘩別れになり、わずかの解決金を払ってお引き取り願ったそうですけど、金券屋さんはこの「きっぷ売りのおばさん」と同じことをしています。

回数券がカード式に統一され、バラ券に引き換えてからは当日のみ有効としたのも
金券屋対策でしょう。金券屋側も回数券カードをレンタルする形にして、今までと
同じことをやっていました。18きっぷとかもそうです。

金券屋のために、ちゃんとした乗車をしている者が割を喰っているとすると、何だか
許せない気もします。金券屋にはノルマを達成できない駅員や郵便局員がカードや切
手を持ち込んで売るなど「自爆営業」する場にもなっていると聞きます。

個人が使い道のなくなったカードなどを持ち込む分にはいいかも知れません。自分も
去年は国鉄時代のオレンジカードがあったので書いました。もちろん、このオレンジ
カードがどういう経緯でその店に流れ着いたのかは知る由もありません。

なお、国鉄時代のオレンジカードは今も使えますが、JR各社の収入にはなりません。
国鉄とJR各社は法律上は別物だからです。

142: 板主:2022/08/11 09:05 No.2205
すぐ上の項目、下から4行目
誤:オレンジカードがあったので書いました
正:オレンジカードがあったので買いました

中ほどは改行を忘れて右に伸びてしまいました。

143: 名無し:2022/08/13 10:42 No.2206
ありがとうございます。

以前から板主氏の運賃(乗車券関連)についての力説には、
思いの強さを感じます。
さらに、すこしでも安くという節約志向の姿勢にも
共感しています。

乗客にすれば、少々値上がりしても「乗らざるを得ない」
ですからね。
昨今の食料品から電気料金などほとんどの値上がりと
共通するところがありますね。

144: 板主:2022/08/16 05:42 No.2207
感情的に大量に書いてしまいましたが、以前にも書いていますが、本件に限らず
また鉄道に限らず、21世紀になってからの世の中はろくなことがありません。更に
2010年代、2020年代と時代を減るごとにますます劣化しているような気がします。

昔の方がとんでもない事件や事故なども多かったし、今じゃ考えられないことも
合法的に出来ていたこともありますが、今は行きすぎた管理社会で非常に息苦しい
ようにも思われます。例:テレビはクレームを恐れて、当たり障りのない内容しか
できなくなった・・・その結果、芸能人が食べているだけの番組が多発しているetc

1980年代半ばでも走行中に側面のドアを開けることができたり、最後尾は貫通路
ドアすらない旧型客車が走っていたのは、今の世代からすれば安全軽視なのでしょうが、
良い意味で自己責任の社会でした。

昔は吸い殻も平気で道に捨てていたし(自分は一度も煙草を吸ったことはありません)、
ゴミを平気で植え込みに捨てる人もいました。今でもそう言う人もいますが、大抵の
人は然るべき場所に捨てます。こういった部分は「改善」されたので良いと思って
います。分別回収も良いことだと思います。

全体的に見て、昔の方がおおらかだったし、自由があったように思います。
管理された社会の中で育つと、自由な発想も育たないように思います。

回数券1つで何言ってんだと思われるかもしれませんが、昔からあった良いものが、
21世紀的思考のために葬られているようでならないので書いてみました。

単に自分が年齢を重ねたために懐古趣味的になるのではなく、事実、昔の方が
楽しかったように思います。1970年代とかずっと前ではなく、たかだか20何年か
前の90年代後半でもそれなりに良かったです。

万国博覧会は未来を礼賛するものでした。21世紀はこんなに素晴らしい夢の世界
なんだ・・・というのが満ちあふれていました。でも現実はそうではない・・・。

作家の筒井康隆さんは数年前にある番組で「未来なんて過去のものや」と言われて
いたのが印象的でした。

145: 板主:2022/08/16 06:01 No.2208
今の方が世の中のスピードが速いと言う人がいますが、
平成時代の30年は携帯やネット、電子マネーが登場した
ことなどを除けば、物質的には大した変化はしていません。

流行が変わったり、人が亡くなったり新たな人が生まれたり
することによる入れ替わりは別とします。

電気製品も「元々なかったものが登場する」のと「元々あった
ものが新製品に置き換わって行く」のは違います。VHSのビデオと
DVDやBDは後者に該当し共に「録画機」という意味では同じものです。

平成時代に三種の神器や3Cのような捉え方をされる商品はあまり
なかったように思います。

物質的な部分においては、もう伸びしろがないようにも思います。

146: 板主:2022/08/16 07:41 No.2209
出来るだけ本題に戻すと、磁気の回数券は中山駅の改札口が地下に移行したことで
全駅が自動改札設置駅となり、それに伴って登場したかと思います。車内のドア上の
細長い広告欄に、回数券の購入方法が書かれていました。当時は1区90円、1000円札の
肖像画は伊藤博文の頃で、青い券売機に1000円札を入れ、例として1区の回数券を買い、
おつりの100円が出て来る過程まで書かれていたように思います。

自分はこの頃を最後に、阪急において有人改札を使うことはなくなりました。

自分は気付かなかったのですが、阪急の列車が乗り入れる他社線の駅では、例えば
花隈や須磨浦公園は1980年代後半でも有人改札だけだったようですね。

今現在も含め山陽電車まで行った回数が少なく、阪急に乗ったまま山陽まで行った
のもわずかしかなく知りませんでした。

回数券は駅や券売機によって表面の★印の場所が違ったり、或いはなかったりして、
色々あるのだなと眺めていました。

147: 名無し:2022/08/21 02:04 No.2210
>>144 145
とても意味深長な内容で、共感しながらもなかなか簡単
にはコメントできない思いです。

今の日本では「物質的な」欲求はほぼ満たされたものの、
それは決して人間(ひと)としての満足をもたらしたのか。
社会を覆っているといわれる「閉塞感」は何なのか。

国内では「勝者の論理」で様々な「格差」が広がっており、
世界に目を向けると、決して物質的にも満足されていない
地域や人たちの多さや、生活の実態に驚かされます。

1964年の東京五輪や1970年の大阪万博は、子ども時代から
思春期前期だったことでもあったのか、閉塞感などは全く
感じられなかったですね。

148: 板主:2022/08/21 12:38 No.2211
経済成長率の低下、少子高齢化、前述のようにしょうもないことに
ウダウダ言う人の増加、更に終わりの見えないコロナで本当に
つまらない世の中になりましたね。

テレビも朝4時台から19時前までずっと情報番組だけですし。
「ひるおび!」とNDYは見ますが。。。スポンサーも広告をテレビから
ネットに移行し、局も収入が減り、お金が掛かるドラマなどを作るよりも、
安物の芸人を喋らせとく方が利益になるから内容が著しく劣化したのでしょう。
そのくせテレビ局の特権意識は消えていないようですが。。。

乗車券関連だと他社でも、例えばJR東日本は松本や浪江までもが東京近郊
区間に入ってしまいました。近郊区間の拡大は選択乗車できる区間が含まれる
場合は大回り乗車が出来るので好都合ですが、反面、1日で移動しなければならず、
途中下車も出来ません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/大都市近郊区間_(JR)

もっとも、この区間から1駅でも外に出る乗車券を買えば、近郊区間の制度は
適用されません。

これ以外でも、鉄道を利用しようとする気を削ぐような乗車券や制度の
改廃が目立つように思われます。

149: 板主:2022/08/21 12:48 No.2212
松本〜浪江は517kmもあるそうで、東海道新幹線の実際の走行距離である
515.4kmをも上回っています。乗車券の制度としては在来線で計算しますので
552.6kmとなり、また同区間だけの乗車券も「大阪市内」着となるため
556.4kmで運賃が算出されます。

自分の親なんかは関西本線をもっと有効活用したら良いのにとか言ってますね。
今はJR西の電化区間、同社の非電化区間、東海の区間と3つに分割されて
「かすが」廃止後は関西圏と名古屋を結ぶ優等列車も消えてしまいました。

東海道線の上りでも、新幹線に誘導したい意図があるのか、米原での西日本と
東海の列車の接続がよろしくないですね。準急「比叡」みたいなのが走って
いれば便利だと思うのですが。。。

150: 板主:2022/08/21 13:04 No.2213
東京の新宿に「バスタ新宿」とよばれるバスターミナルがあり、
山梨や長野方面への便も多数出ているようですが、先日の帰省
ラッシュの報道を見るにつけ、昔だったら165系列の急行で移動
していたのだろうな・・・と思いました。具体的な運賃は知り
ませんが、バスが安い運賃で走ったら鉄道は勝ち目がありません。

自分はバスも交通手段として大変気に入っています。コロナ前は
市バスでも先頭に乗ることが多かったです。

151: 板主:2022/08/21 13:22 No.2214
阪急の回数券に付いては、金券屋でバラ券を購入することが出来なくなった
若しくは困難になったことで、普通乗車券やICOCAに移行せざるを得なく
なった人は少なくないでしょうね。

152: 板主:2022/08/22 19:06 No.2215
自分もいつまでも現状のことをウダウダと言っている訳にも行きません。
生きて行かなければなりません。それでもやはり過去の方が面白いので
過去に逃げ込んで昔の写真を楽しんでおります。

アドレスの先頭を削っておきますが、懐かしい写真が多数です
trezom.cocolog-nifty.com/photos/hankyu/index.html
trezom.cocolog-nifty.com/photos/railway/index.html
trezom.cocolog-nifty.com/photos/railways/index.html

300形やデロ10の現役当時のカラー写真は珍しいのではと思います。

国鉄の貨物列車に連結される5324ほか
silenceexpress.blog.jp/tag/%E9%98%AA%E6%80%A55300%E7%B3%BB

153: 名無し:2022/08/24 12:52 No.2216
>>148
私も以前にコメントしましたが、「ひるおび」は
できるだけ視聴するようにしています。
かたい話題からスポーツ・芸能畑まで、ていねいで
わかりやすい解説がありがたいです。
MCの恵氏の役割も大きいと思います。
氏は少し「必死すぎる」感もあって、こちらが疲れる
場面も多いのですが、夏休みなどで代理のMC時など
少し物足りない気もしています。

NDYは先日まで「傑作選」が放送されるなど人気コーナー
なのでしょうかね。
もともと「なんでやねん」と銘打っていたのですが、某
Fテレビ系朝番組のNグループに持っていかれた感じですね。

154: 名無し:2022/08/25 16:09 No.2217
北大阪急行の延伸新駅が報道公開されたようですね。
箕面市は梅田方面に直結されて利便性が向上するようですね。
これでまた、阪急は乗客減が進むのでしょうか。

155: 名無し:2022/08/26 10:32 No.2218
26日9時台?の淡路駅エレベータ故障は
たいへんなことだったようですね。
板主様のお近くと思われますが、影響は
どうだったのでしょうか。
それにしても、乗り換え客が非常に多い
主要駅だというのに、連絡手段が唯一と
いうのは、工事中のためなのでしょうか。

156: 板主:2022/08/26 19:42 No.2219
TBSの昼12時台の番組は短命に終わり、かつ出演者はその後、芸能界で顕著な
活躍をしない≒消えるというジンクスがありました。自分は当番組が始まった
頃から見ていますが、恵氏は芸人であり、情報番組のメインMCなんて務まる
ものかとやや否定的に見ていました。しかし、今はすっかりお昼の顔になら
れたと思います。「ホンジャマカ」としての活動は今は殆どないと思います。

自分がこの番組を見るのは、やはり昼に食べながら見られると言うのが大きいかと
思います。朝8時台〜とか昼2時台〜とかだったら見ていなかったかもしれません。

北急のは昨日のテレビで見ましたが、阪急箕面線や千里線は延伸区間から離れて
いますし影響は少ないと思いますが、これまで千里中央を拠点としていたバスが、
萱野に拠点を移す可能性はあると思います。ただし、それをやると阪急バスと
モノレールを直接乗り継げていた人が、間に北急が挟まることによって運賃が
上がってしまう人も出て来ると思います。3社ともにグループ会社ですし、協調
し合うのではと思います。

淡路については、自分は上り→上り、下り→下りの乗り換えは数えきれないくらい
していますが、上下線の乗り継ぎは少ないですね。

157: 板主:2022/08/27 06:30 No.2220
2つの「阪堺」に付いても知っておりました。
もっと言うと3つなのですが。

阪堺鉄道=現在の南海電気鉄道
阪堺電鉄=最終的に大阪市電に買収された私鉄。玉出以南の大阪市内の区間は四つ橋線で代替
阪堺電気軌道=現在走っている通称“阪堺電車”

芦原橋のプレートを撮影している際に、
「阪堺電」あたりまで映して以下は画面からはみ出ていたのは
意図した演出かと思っています。

自分の親は阪堺の501形や351形は大阪市電から移籍した車両だと
思い込んでおります。何度か指摘しましたが効き目がありません。顔は似ていますけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪堺電気軌道501形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪堺電気軌道351形電車

158: 名無し:2022/08/27 08:59 No.2221
>>156
昨日たまたま阪急のHPを見たところ、淡路駅の件について
案内が表示されていて、
4,5号線のエレベータ故障のため、
淡路駅で下車する場合は、南方駅まで行って折り返す、
淡路2,3号線から梅田方面に行く場合は、上新庄駅まで
行って折り返す、などと示されていて、
これはえらいこと!と思ったのですが、
対象は車いす利用者などに限られていたもようですね。

159: 板主:2022/08/30 16:23 No.2222
承知しました。昨日も池田駅のことで何かHPに書かれていたように思います。

30年以上前に購入したラガールカードの数々を見ていたら、
崇禅寺の柴島高校の脇を走る5319Fの急行のが出てきました。

平成元年ごろのものと思われ、5419+5320が5411+5312と差し替えられているのが
冷房機の台数から確認できます。少し前までの8連の5319Fは全車後期車両で冷房が3台、
5311Fは全車前期車両で冷房が4台でしたので、非常に違和感のある編成替えでした。

5417+5318が5421+5322と入れ替わっても、冷房の室外機の台数は同じなので
違和感はありません。

160: 板主:2022/08/30 19:13 No.2223
テレビより

「沸騰ワード10」カズレーザーが潜入!JRの秘密施設&桜井日奈子ヒコロヒーの岡山弾丸旅
2022年8月26日(金)放送分/ 48分 (番組のおおむね前半部分が東海道新幹線)
https://cu.ntv.co.jp/futto_20220826/

「あしたの内村!!」TV初解禁づくし2HSP最新新幹線&タワマン
(西九州新幹線は46分24秒〜1時間28分28秒まで)

161: 板主:2022/08/30 19:15 No.2224
後者のアドレスを書き忘れました。下記です。
https://fod.fujitv.co.jp/title/2847/2847810021

162: 名無し:2022/09/02 01:36 No.2225
>>156
ずっと以前に、箕面ー北千里を結ぶ新線構想が
まことしやかに聞こえてきた時期がありました。
首都圏の武蔵野線のような環状線があっても、
と思いますが。

163: 板主:2022/09/02 13:38 No.2226
南千里〜桜井への計画はありましたが、これは実質的に北急と重複する格好になって
消えていると思います。北千里から北に伸びているのは、箕面線との接続を意図した
路線ではないとのことです。

大阪で武蔵野線のような役割を果たしているのは大阪モノレールになりますかね。

武蔵野線は第一義的には貨物線としての役割があります。東海道本線と東北本線を
行き来している貨物列車は平塚〜大宮間では東海道貨物線〜品鶴線(品鶴線も東海
道貨物線の一員です)〜山手貨物線〜東北貨物線という経路を通っていました。

しかし大船〜東京間で横須賀線の列車が東海道旅客線の線路上を走る状況を解消する
ために、横須賀線列車の走行路は東海道貨物線へ移行させる計画が持ち上がり、更に
貨物列車の走行路を確保するために東戸塚〜横浜羽沢〜鶴見の新貨物線や武蔵野線が
計画されました。

よって武蔵野線は東海道・中央・東北(高崎線も含む)・常磐・京葉の各線との接続
線を有し、機回しをすることなく互いの路線まで乗り入れられる格好になっています
ね。京葉線の支線のデルタ区間も実質的には武蔵野線の一区間のような感じです。

東海道線と中央線を西国分寺・武蔵野線経由で行き来するのは出来ないかもしれませんが、
立川〜府中本町で南武線を挟めば可能かもしれません。

164: 板主:2022/09/02 13:40 No.2227
この前も「カシオペア」が上野〜常磐線〜馬橋支線〜武蔵野線〜国立支線〜中央線の
経路で長野まで走っているかと思います。

このような経緯から、武蔵野線は1973年の開業時は旅客列車は40分に1本くらいしか
来なかったようです。

少し前に自分の職場に来た貨物が「隅田川発百済行き」になっていたと書きましたが、
この列車も武蔵野線経由で来ていると思います。

総武線→武蔵野線に関しては新小岩での機回しが必要で、機関車を付け替えた後、
新金線を通って常磐線の金町まで行き、そこから前述の馬橋支線を通って武蔵野線に
入ります。

京葉線も第一義的には貨物線であり、新木場以西は「りんかい線」ルートの走る方が
本来計画されていた姿です。それを旅客としても使用することになり、東京駅への
乗り入れが考えられたため、東京〜越中島は計画に終わった成田新幹線のルートを
活用することになりました。

本来の京葉線と成田新幹線の予定線という2つの東西方向に走る路線を結ぶために、
越中島〜新木場だけは線路が南北方向に敷かれる格好になり、各々の駅の脇では
直角の大カーブが出現することになりました。

当該箇所の地図
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.18.188N35.38.55.972/zoom/8/

とりあえず、ひるおび!を見ながら書いてみました。

165: 板主:2022/09/02 13:48 No.2228
曽根〜神崎川、神崎川〜新大阪〜淡路も出来ていると、環状線が出来ていました。

阪急が新大阪に乗り入れていたらどんだけ便利だったかと思います。
阪急はあと1駅か2駅で新幹線の駅や空港に接続していないのが残念です。
新幹線や空港の方が後からできているので仕方ありませんが・・・

新大阪駅の北側に建つ阪急系の建物も、姫路モノレール大将軍駅のような
構造にはなっておらず、あの位置に阪急が乗り入れる計画は完全になくなったと
言えます。同建物の西側になら駅を作れますが、十三〜新大阪の路線は可能でも、
淡路方面へは進めません。免許も返上しているかと思います。

166: 名無し:2022/09/02 16:30 No.2229
ありがとうございます。
関西のみならず関東地区についても、幅広い知見をお持ちで
いつも感心させられます。

>>150
自分も若い頃は東京行きの際には夜行バスを利用しましたが、
SA毎に目が覚めるなどして、やはり疲れますね。
安価なのは魅力的でしたが。
最近は、この前の名古屋の横転・火災事故など、どうも
運転手の信頼性が心配になる事象が相次いでいるようです。
関連会社のバスをあおったり、車いすの乗客を拒否したり、
など、どうも職業意識が低下している感じですね。

167: 板主:2022/09/02 20:24 No.2230
まず、プロジェクトXの青函トンネルの回の再放送が、明日深夜=日曜未明に
あります。台風の進路次第ではなくなる可能性もありますが、お伝えしておきます。
https://www.nhk.jp/p/ts/Q28RXY3GG6/schedule/?area=270

また明日午後から>>160で書いた「沸騰ワード10」の後編が放送されます。

武蔵野線と他路線を行き来する場合、方面によっては機回しやスイッチバックが
必要な場合もあることを補足しておきます。例:常磐線取手方面→武蔵野線西船橋方面など

余談ですが、大阪市電の四ツ橋の交差点ではどちら方向にも行けました。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Yotsubasi_intersection_in_1910.jpg

168: 板主:2022/09/02 20:38 No.2231
バスは安い反面、疲れるというのはあると思いますね。

先日の名古屋高速の事故は、運転手さんの心臓か脳に急に異常が現れたのでは
とも言われていますが、いずれ愛知県警が解明するのではと思います。

169: 板主:2022/09/02 21:09 No.2232
wikiの武蔵野線の項目で

>駅務設備の近代化促進のため、開業時に全17駅中12駅に自動改札機、10駅に自動精算機、
>他路線と接続する4駅に定期券発行機がそれぞれ設置され、関東の鉄道では開業当初から
>自動改札機を全面的に導入した初の路線となった。

と書かれておりますが、改札機は前年の1972年に開業した横浜市営地下鉄ブルーラインの方が先です。

wikiの同項目より
>1972年の開業時から首都圏では珍しかった自動改札機を全駅で導入していた

関西の国鉄では1979年に片町〜長尾で自動改札が導入されました。また京都駅の地下にある
改札口も入場のみの自動改札になっておりました。京橋は片町線の改札口だけが自動改札でした。

平成になってから開業の松井山手は最初から自動改札ですが、JR西日本で本格化するのは、JR東西線
開業の3ヶ月前に鴫野駅を皮切りに片町線の機械の更新が始まった時からです。また大阪ドーム開業も
あって大正駅も同じ頃に自動改札となりました。98年度中に関西都市圏はほとんどが自動化されました。

偶然でしょうが、オレンジ色の101系や103系の路線が自動改札化が早かったことになります。

170: 板主:2022/09/02 21:45 No.2233
自分の親にしても親戚にしても年齢が高くなっているので、最近ではタクシーを利用
することも増えています。駅までor駅から当人たちが歩くには長いし、バスの本数が
少なく、バスに合わせて生活するのも不便なので、荷物が多い時などは駅と家の間で
タクシーを使うようになりました。自分はまだそんな訳には行きませんが。。。親は
もう車も手放しています。車も色々とお金が掛かるし、何より事故で他人を傷つけた
ら取り返しがつかないので、それでいいと思っています。

一部で乗務員に無理をさせている事業者もあるかと思いますが、ほとんどの事業者や
従業員はちゃんとしているだろうと考えています。一部のよくない事例が殊更大きく
報道されてしまいがちです。

自分は公共交通機関って本当にありがたいなと思いながら生活しております。回数券
とかの不満はありますけどww

171: 名無し:2022/09/08 00:45 No.2234
昨日(7日)のTv「おかえり」内ニュースで、
姫路駅での「撮り鉄」の状況を取り上げていました。
相変わらず「ファン」とは言い難い言動のようです。
113系?が「鷲羽」の看板を付けて止まっていました。

172: 名無し:2022/09/10 07:47 No.2235
>>170

私の両親は80歳前まで何とか2人だけで
生活しました。
私鉄の駅から20分ほど歩かなければならず、
それまでは足腰のために歩いていましたが、
やがて、便数わずかなバスに乗らざるを得なく
なりました。
今のような低床式ではなく、乗り降り時は
かなりしんどかっただろうと想像しています。

京都市バスでもあおり運転のニュース、残念ですね。

173: 板主:2022/09/12 19:32 No.2236
「鷲羽」のは「鉄道ファン」のHPで見ました。115系だったかと思います。
実際に走っていた時は153・165系列で、山陽新幹線の岡山開業とともに消え、
車両は新快速などに転用されました。この時をもって直流急行電車の正面から
列車名を書いた看板は取り付けられなくなりましたね。交直流電車や気動車の
急行ではその後も存続しましたが、次第に取り付けられなくなったり、独自の
HMに変わったりしていました。以前も書いたかもしれませんが、30年程前は
十三を7:44に出発する宝塚線の庄内待避のない普通に乗ると、いつも北方貨物
線との交差部で急行「たかやま」の運用に就く気動車の回送と出くわしていま
した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/JR_West_takayama_kiha58_6001_osaka.jpg

急行「びんご」の姿も見られます。アドレスの先頭を削っておきます。
railwayinmemory.sakura.ne.jp/HP099_C11_FukutiyamaLine_OsakaStn.html

174: 板主:2022/09/12 20:17 No.2237
自分の家の場所は駅から遠くないし恵まれていると思いますが、高齢者になると
キツイのだと思われます。タクシーも初乗りになってしまいますが、仕方ありま
せん。都会は鉄道が発達しているので、特にそれと並行する形のバス路線は便数
が少ない傾向にあります。

8月1日まで使用していた方のBBSにエリザベス女王が1975年の来日で近鉄12200系に
乗車された時のことを書きました。今日の「ひるおび!」では「新幹線は時計よりも
正確」と話された・・・というのをやっていました。

近鉄では京都線の駅だったと思われますが、日英両国の小旗を振っている人が多数いました。
ABC「メモリアル映像館」でも、同年ヒットの野口五郎さんの「私鉄沿線」がBGMで流れる中、
当時の映像が紹介されていました。

現在は「あをによし」となった編成が当該編成で、パンタが付いていない先頭車両が女王や
フィリップ殿下、更に同年秋に昭和天皇・香淳皇后が乗車された車両になります。

175: 名無し:2022/09/15 02:50 No.2238
>>173
急行「鷲羽」は四国連絡の大動脈でしたね。
日中はほぼ1時間毎のネットダイヤの様相だったと思います。
大阪を夜の20時か21時頃に出て宇野に向かう「快速」扱いの
鷲羽編成があって、お得感満々で乗車しました。
正面の大看板は、バッタンと折り返されて無地になっていました。
1967(S42)年の夏だったと思います。

176: 板主:2022/09/15 08:27 No.2239
有り難うございます。快速扱いのものがあったと言うのは知りませんでした。
かつては四国にしても北海道にしても、橋がなく、船を使わなければ行けない
場所と言う認識であり(飛行機もありますが)、隔てられた土地であるがゆえ
の物理的以上に心理的な遠さが、旅情をかき立ててくれました。

急行の看板ですが、東海道・山陽系では1972年には消えましたが、両国など
から房総半島に行っていた列車など、他路線ではそのままでした。ただし、
小さいデザインのものになっていました。

153系列の新快速の看板は急行と同じデカいもので、新快速の表記以外に、
文字はなく青い横線が3本ほど引かれているものもありました。新快速以外で
使う場合にはそうしていたのかと思います。

177: 板主:2022/09/18 23:06 No.2240
大阪市高速電気軌道の「アルキメトロ」で先日の「なんでやねん」でも
紹介されたデ・レーケ氏と中津川の廃川→新淀川の掘削に尽力した大橋
房太郎氏に付いての記述があります。ご両人のことは2009年頃にハイヒ
ールの番組でも取り扱っていました。新淀川を建設するために3000人も
の人々が、想い出の詰まった家や土地を奪われる形になりましたが、そ
のおかげで後の世代の人々が安全に暮らせているのかもしれません。

178: 板主:2022/09/18 23:19 No.2241
最近の武田薬品のCMで十三にある工場が取り上げられていますね。
空撮により神戸線の電車も(何系か判断できませんが)映っております。
https://www.240.takeda.com/cm/
https://www.takeda.com/ja-jp/who-we-are/company/osaka/

ロゴマークも変わりましたね。
https://www.takeda.com/jp/who-we-are/company-information/history/changese-to-the-coporate-logo/
今までの三角のを見ると、十三に来たな・・・と思えました。

179: 名無し:2022/09/22 00:41 No.2242
>>169
松井山手駅開業は平成になってからでしたか・・・。
それ以前はたしか長尾の次は山城田辺だったような・・・。
その頃、長尾以東で乗車した車両は、キハ58系2連でした。
長尾以西の区間と隔世の感がしたものです。

180: 名無し:2022/09/22 13:11 No.2243
明日の西九州新幹線開業に伴って
肥前山口駅名が消えるとのこと。
関西にいても、遠くの駅名に旅情を
そそられたものです。

181: 板主:2022/09/23 07:15 No.2244
松井山手開業前、長尾の次の駅は大住でした。
とりあえず、wikiの記事にリンクしておきます。

長尾駅(キハ20系の写真があります)
https://ja.wikipedia.org/wiki/長尾駅_(大阪府)
大住駅(こちらもキハ20系の写真があります)
https://ja.wikipedia.org/wiki/大住駅
キハ58と35
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/19870208_hosono_stasion.jpg
片町駅ですが、72系の方は幕があるのに板を使用しています(背景に天満橋のOMMビルが見えます)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Katamachi_Station_(Osaka)-05.jpg

おっしゃるように、電化区間と非電化区間で差がありましたね。それは関西本線などでも
言えるかもしれません。自分は関西本線の加茂〜亀山でキハ58系列に乗っています。
1973年までは名古屋〜湊町の全線が非電化で、それ以前は湊町から亀山行きとかもありました。

安易な駅名の変更はやめてもらいたいですね。九州関連だと鹿児島中央も西鹿児島の方がよかったです。
前述の湊町もJR難波にされ、片町線の東寝屋川は寝屋川公園になりました。小郡→新山口、
佐貫→龍ケ崎市、川尻→十王(ともに常磐線)などもそうです。

阪急は国鉄灘や阪神西灘との混同を避けるために西灘を王子公園に改称しましたが、
他方でJRは神足を長岡京に改称しており、却って阪急との混同を招くのではと思いました。
桓武天皇ゆかりの都が10年間あった場所だとは分かりますが。。。

そして長崎本線は肥前浜以西が非電化となりました。

182: 板主:2022/09/23 07:37 No.2245
さっき、新幹線のルートから大きく外れた肥前鹿島駅が不便になる話をニュースで
やっていました。小諸、二戸、阿久根なども国鉄JR時代は多数の優等列車が停まる
駅だったのに、新幹線開業後はローカルな駅になってしまったのと同じです。

183: 名無し:2022/09/24 01:23 No.2246
>>181
ありがとうございます。
長尾の次は大住でしたか・・・。
田辺から八幡へ向かう府道ぎわにポツンと
簡易な駅があったような・・・。
大住駅はけっこう歴史があるということですね。
府境のあのあたりはかつては何もない丘陵地で、
田辺駅近辺には天井川をくぐるトンネルが
何か所かあったと思います。

184: 板主:2022/09/24 15:10 No.2247
大住からは駅の設備が簡易化して行きますね。
松井山手以西は自動改札機も本格的なものを設置していますが、
以東の大半は簡易式です。

片町線も大昔は名古屋まで行く優等列車も走っていたそうですが、
自分は普通・快速列車が走る路線としてしか実体験はありません。

あの辺は天井川が多いですね。NHKでもやっていました。
関西は歴史が長いこともあって天井川が非常に多いです。
神戸の住吉川の下を潜る東海道線のトンネルは日本最古の鉄道トンネルです。

先日の「なんでやねん」では香里団地が取り上げられていました。
自分はテレビ欄を見た際、枚方で軍関係かつ(番組の傾向として)鉄道も絡む
ものだと津田駅の近くの禁野(きんや)火薬庫かと思いました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/禁野火薬庫

185: 名無し:2022/09/26 01:21 No.2248
長尾以東の電化は、松井山手、田辺、同志社前、木津
の順に延伸したのでしょうか。忘れました。
天井川のトンネルも架線設置や複線化でどうなっている
のか気になるところです。

207系が走り出してしばらくは、7連のうち3連を田辺駅で
切り離し基本編成の4連が南進していた時期がありました。

186: 板主:2022/09/27 17:37 No.2249
平成元年に長尾から木津まで一挙に電化され、同じ日に松井山手が開業しています。
松井山手以遠は今でも単線のままです。架線の設置でトンネルはどうなったかは
分かりかねますが、地面を削ってレール面を下げ、車両とトンネルの天井の空間を
広げるなどの方法がありますね。

187: 名無し:2022/09/29 11:20 No.2250
ありがとうございます。
同志社大学進出やけいはんな学研都市構想などで、
持て余しだったローカル線が一挙に変貌しましたね。

昨日28日のNHKTv列島ニュースで、佐賀からのレポートは、
肥前山口駅の話題でした。
やはり駅名が消えるのを惜しむチケットファンや、全国
一筆書き切符の終着が肥前山口から変わってしまうという
ことでした。
全国一筆書き切符というのも初めて知りました。

188: 板主:2022/09/29 17:28 No.2251
最長片道切符に関係するページはWikipediaでも3つあり、特に
「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」は人気番組と
なり、自分も人を頼って何度か視聴しました(BSの契約をしていないため)

最長片道切符
https://ja.wikipedia.org/wiki/最長片道切符
最長片道切符の旅
https://ja.wikipedia.org/wiki/最長片道切符の旅
列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜
https://ja.wikipedia.org/wiki/列島縦断_鉄道12000キロの旅_〜最長片道切符でゆく42日〜

2004年のテレビ放送時のルート(アドレスの先頭を削っておきます)
home1.tigers-net.com/iida/rj12000-f/rj12index.html

運賃は90820円で57日間有効なので、意外と安いのかもしれません。
距離あたりの値段だと一番安くなる乗車券ということになります。
(1kmあたり7.6円ほどです)

西九州新幹線の開業によって現在は新大村が終点駅になります。

同志社前は、583系の廃車体が駅舎の一部分として活用されており、
自分もこの中に入ったことがあります。現在は撤去されています。

189: 名無し:2022/09/30 19:24 No.2252
ありがとうございます。
最長片道切符なんですね。
全然知りませんでした。
当該番組では、無数の途中下車駅印が押された
乗車券を掲げているファンがいました。

190: 板主:2022/10/05 17:49 No.2253
Wikipediaの「摂津市」の項目に1985年の航空写真がありました。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Settsu_city_center_area_Aerial_photograph.1985.jpg

画像はクリックすると大きくなります。

正雀工場の北端は国鉄との線路は切られているのかもしれませんが、
まだ国鉄側から阪急へ至っていた敷地自体は健在で、国鉄と阪急の間に
ある道路がカクカクしているのが分かります。この前年の6330Fの搬入を
もってアルナから国鉄による新車や改造車の回送は終了しました。

堺筋線の車庫も60系の6両が何本か停まっていますね。すぐ東には市バスの
井高野車庫や市営住宅も見えます。この一体は目と鼻の先にある場所が川に
よって隔てられ、かつ橋も少ないので往来が大変です。

井高野車庫の周辺も今では背の高い住宅やマンションが増えました。
新幹線の車窓からも見えます。

国鉄在来線の岸辺前後の区間も沢山線路が敷かれています。今では一部が
健都などに姿を変えています。鳥飼にいる新幹線も0系ばかりでしょう。
100系は1編成のみ85年生まれです。

191: 板主:2022/10/07 11:39 No.2254
今週末から、早いものだと今夜=明日未明からNHK総合で鉄道関連番組が多発します。
もしかしたら視聴や録画には間に合わないかもしれませんが、テレビ欄にリンクしておきます。

https://www.nhk.jp/timetable/270/tv/20221007/daily/all/
https://www.nhk.jp/timetable/270/tv/20221008/daily/all/
https://www.nhk.jp/timetable/270/tv/20221009/daily/all/

代表的なものを抜粋しておきます。

あす(今日深夜) 午前2:25 驚き!ニッポンの底力「鉄道王国物語4」
2018年に新館が開館した「鉄道博物館」。その全貌をオープン直後にご紹介!
魅力や見所を伝え日本の鉄道の“底力”が実感できる最新の話題もお届けする人気企画第4弾!

あす 午後4:30 ニッポンに蒸気機関車が走った日
明治5年、鉄道開業。その裏側に西郷隆盛と大隈重信の暗闘があった。開業式の1日に焦点を当て、
日本の近代化を模索した人々の葛藤と決断を描くドキュメンタリードラマ。

日曜日 午後1:50 あの日 あのとき あの番組「SL復活 ~よみがえる貴婦人C571~」
NHKアーカイブスに残る名作から、SLの魅力に迫ります。▼山口線でのSL復活に沸く地元を取材した
「新日本紀行」▼C571の解体修理を記録した「NHK特集」


一番最後に書いた「NHK特集」は自分は視聴しましたし、録画もしています。当時は親戚から貰って来たベータのデッキで
録画し、ベータが規格争いに負けてからはまた人を頼ってVHSにダビングしてもらいました。1985年の放送です。
鷹取工場の中で、蒸気機関車の整備に慣れない職員が、30万円もするライトのレンズを割ってしまう場面も出て来るかと。
その後、倉庫に眠っていた廃車発生品(?)を洗って代用することになります。今回は編集で端折られている可能性もあるかもしれません。

192: 名無し:2022/10/07 15:21 No.2255
>>190
1985年ということは37年前になりますね。
阪急正雀工場と国鉄からの連絡線跡がかろうじて見られたり、
国鉄敷地にはまだ広大な操車場(跡?)が残っていたのですね。

摂津市は、阪急の駅名に摂津(市)の名称が最近までずっとなかった
ので、茨木市や高槻市に比べてあまりはっきりとした認識を持って
いませんでした。
しかし、新幹線鳥飼基地、大阪市交(メトロ)東吹田車庫、摂津市の
健都?など交通の要衝地なのですね。

193: 名無し:2022/10/09 11:50 No.2256
>>191
リンク紹介をありがとうございます。
鉄道開業150年がらみで特番が多いですね。
「鉄道王国」シリーズは4回目とのことですが、
このシリーズについてはこれまで知りませんでした。
六角精児氏がらみの番組はBS放送でよくやっていました。

(BS契約されていない)板主氏には申し訳ないのですが、
週一で「よみがえる新日本紀行」を放送しています。
昭和40年代から50年代に放送されていたものと現在の
様子を紹介しています。
当時すでに開発や経済成長で、伝統的な習慣が消えつつ
ある様子がよくわかります。
また、人々の生活に鉄道(在来線の長距離列車など)が
深く関係していたのも記録されています。

194: 名無し:2022/10/10 07:51 No.2257
>>191
C571機は、たいへんな人生(車生)を送ってきたのですね。
たしか1995年の阪神淡路大震災の時も、鷹取工場にいて
被災したのではなかったでしょうか。

現在は、2年ほど梅小路で修理待ち状態とか。
1985年当時でなんとか全国の工場等からかき集めた部品も
今では無理なのかもしれませんね。

1979年の新日本紀行ナレーションは、森本毅郎アナ、
1985年のNHK特集は、石野倬アナ、いずれも懐かしい声でした。
関西地区?では「記録的短時間大雨情報」がL字で入って
しまいましたね。

195: 名無し:2022/10/10 14:20 No.2258
10日はNHKラジオで8:05~18:50のロングランで
鉄道大博覧会なる特番放送中ですね。

MCは別井敬之アナが久々の鉄道担当!
10年ぶりぐらいになるのでしょうか。
たしか名古屋局勤務だったと思いますが、
この番組に特例出演かもしれません。

196: 板主:2022/10/11 19:47 No.2259
とりあえず、ちょっとだけ書いておきます。
ライトのレンズを割ってしまう話は編集されず、そのまま出ていましたね。
気象情報が火入れの時に出ていましたが、昔のサイズの画面を今の16:9の
画面で放映する訳ですから、左右に出来る余白の部分にでも出してもらい
たかったです。

197: 名無し:2022/10/13 17:34 No.2260
Tvニュースおかえりで、12月17日の阪急ダイヤ改正について
報道していました。
集電繰り上げや朝ラッシュ時の10両編成削減の他、京都線の
特急などにいよいよ「有料座席」制を導入するようです。
阪急創設以来の庶民視点が崩れるのですね。

198: 名無し:2022/10/16 17:37 No.2262
このダイヤ変更で「快速特急A:京とれいん」が廃止になるため6354編成は用途が無くなるので廃車になると思われます。
又10連用増結2連に余剰が出るので支線用車両の改変と能勢電譲渡車が増えるでしょう。能勢は減便もあり1700系(旧阪急2000系)も先が見えた感じです、

199: 板主:2022/10/17 11:03 No.2263
この一週間猛烈に忙しくて書けませんでした。

今の阪急にはほとんど興味はなくなってしまいました。
幼少期にそんな日が来るとは思いもしませんでした。

6300系の方の京とれは梅田〜河原町のみの設定で、神宝線や堺筋線にも
行けませんから、芸がないように感じていました。せめて嵐山行きでも
やればとは思いました。かつての梅嵐急行のように。

仮に同種別を天下茶屋〜河原町or嵐山で運転するとしても、外国人観光客は
大型荷物を持っており、空港から早く初日の宿泊先に向かいたいと思うので、
「はるか」や高速バスなどに対抗することは出来ないでしょう。阪急京都線
系統(南方以西除く)〜南海関空へのルートもほとんど使われていないと思
います。

増結編成は京都線ではすでに3編成しかなく、7324は昭和末期か平成元年には
すでに7310と組まれていてこの時点で1本減となっていましたね。ただし、
その後、7324が増結用で使われたり、7327の2連が7310と組まれたり、7307が
単体で走るのも見ています。1991年頃でした。

7300〜7302の6両と長期休車の1両は別の目的に使われるかもしれません。

有料座席車ですが、今の阪急はほとんど他社の後追いしか出来ていませんからね。
アイデアマンの小林一三氏が健在の頃やその社風があった平成時代初頭までは
いろんなことを他社に先んじてやっていましたが、そんなのはすでに昔の話です。
JR西日本のICOCAを阪急の券売機で売っているとか、ぶっちゃけ情けない話だと思います。
(相互利用で使えるというのなら結構ですが)
他の地域は私鉄系の誰でも入手可能なICカードを出していますけど、PiTaPaは枚数で
他に大きく遅れを取り、電子マネーでも使える店が少ないです。

他でも例えば昔の松下電器産業と今のPanasonicも違うと思います。うちの親は松下幸之助が
今のPanasonicを見たら泣くと言ってます。

200: 板主:2022/10/17 11:18 No.2264
自分は帰りはほとんどの場合、普通や準急を使っていると書いています。
河原町や烏丸から梅田や十三まで準急を乗り通しても、せいぜい20分くらいしか
変わらないのではと思います。桂で後発の特急に抜かれたら、茨木市まで先着すると
思います。桂なんてまだ走り出してすぐですしから、自分は追い抜きの範疇には入ら
ないとさえ思っています。よって実質、茨木市まで先着だと理解しています。

自分は座るためだけでなく、混んでいない車内を望むので、これらを使います。仮に
座れても、混んでいたら嫌ですね。また自分は座る位置は車端部と決めています。
人と人の間や、車端部ではないシートの端部はどうしても人との接点が出来てしまい、
落ち着きがないからです。コロナ云々とは関係なく、昔からそうしていました。

今の阪急京都線を見て思うのは、連結両数は7両もありますが、ほぼ同じような長さの
編成しか走っていない中で、特急系統に偏って人が乗車しており、他方で準急や普通は
無駄なくらい空いています。京都の地下線だけ若しくは桂や西向日までは普通や準急も
混んでいる場合もありますが、それ以外はたいてい空いています。

夜になっても急いで移動しなければならない人もいますし、他路線や他社線との乗り継ぎを
考えると特急しか選択肢がない人も居ますが、自分はそれらがないので、河原町から乗れる
場合を除いては、特急系統はほぼほぼ乗りません。

余談ですが、「快速急行」は文字の中に「急行」が含まれ、急行系種別と同じく黄色い幕
(以前は文字の方が黄色)を使っていますが、1986年頃に神戸線で登場したときから標識灯は
2つ点灯させており、特急系の種別だと認識しています。

201: 板主:2022/10/17 12:12 No.2265
上で書いた>>200の4段落目ですが、急ぎとかでなければ利用者ももっと
頭を使えば快適に移動出来るんじゃないのって思います。

JR西では関東圏の国鉄→東日本のように快速系種別にグリーン車を連結して
いませんが(1980年で廃止)、大阪〜京都の在来線の特急自由席は660円で乗れる
ので、それに近い利用の仕方が出来ていると思います。新大阪〜京都は在来線
特急の本数だったか種類だったかが全国でもっとも多い区間だと聞いています。

ただし、JR西日本においては来春でB特急料金が廃止になるので、100円ほどの
値上げになります。

首都圏の快速系種別のグリーン料金
https://www.jreast.co.jp/railway/train/green/charge/
JR各社のB特急料金
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule34.html
JR各社のA特急料金
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule33.html

202: 板主:2022/10/17 12:19 No.2266
南海本線では「サザン」の一般車部分に乗車したことが何度かありますが、
賢いやり方だと思っています。

下記のwikiに「指定席と自由席の間は、貫通幌は接続されているものの施錠
されるため行き来できないが、指定券を購入した乗客が自由席に乗車してし
まったり(その逆も)、便所設備(指定席のみ連結)を使う場合は、4号車に
乗務する車掌への申し出により連結部を通行することができる」と書かれて
いますが、自分はそのような状況になっているお客さんを何度か見ています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サザン_(列車)

203: 名無し:2022/10/17 17:32 No.2267
>>199~
まだまだ現役の板主氏、お忙しいのは何よりです。
そして、日々阪急に乗れる環境もうらやましいことです。

車端部によく乗車されるようですが、ゆれ(振動)が
どうしても大きくなるので避けていました。
ただ、ガタンガタンという台車のジョイント音は
車端部ではっきりと聞こえて快いですよね。

>>195
別井アナは先日パリーグのCS実況で、スポアナに復帰しました。
10日の放送では、鉄道に関するかなり豊かな知見を披露していました。

204: 板主:2022/10/17 20:10 No.2268
車端部に乗ると、渡り板が激しく上下に動いていたり、幌がウネウネと動いて
いたりするのが見られたり、音を聞くことが出来て良いです。2300系までの
幅広の貫通路や幌、アダプタを介しての狭い幌と接続しているのも乙でした。

編成の途中の運転台車や撤去車も良いです。自分は8連貫通とかになってしまった
ワンハンドル車が出て来たころに、まず興味が失せる第一段階が始まりましたw。
これは他鉄道でも同じです。

宝塚線では8040形も含まれる2+4+2の編成もいたかと思いますが、1010・1100系までで
見られた2連ばかりを複数本重ねた編成にも通じるところがあると思います。

1140形は1両単位ですし(後に1140形よりも少ない数で1190形も建造)、神戸線で言うところの
900形までは1両単位でそれらも長編成を構成する一員として使われました。

これからは小回りが効くように、運転台は残しておく方がいいと思っています。

1000系列や3桁車で見られた、側面の乗務員ドアを埋め立てず、ライト類も板で塞いだ程度の
撤去の仕方だと、やろうと思えば運転台車として復活できるようになっていたのかもしれません。

NHKのアナでは糸井羊司さんが熱狂的なヲタだとは最近まで知りませんでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/糸井羊司

別井アナとは同期ですが、別井さんは26才になる年度に入局しているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/別井敬之

205: 板主:2022/10/18 07:02 No.2269
1つ上の3段落目で「1010・1100系までで」と書いておりますが、
1200系の方が先に入線しているので、そのように書いております。

しかし、おそらく先に1010・1100系の方が企画され、その派生系として
1200系が企画されたと思います。

ただし1200系も2連ばかりを重ねた「8両編成」を見た覚えは自分にはありません。
1000系列で唯一中間電動車を持つ形式で、また1300系のT車も編入して
いるので、その形態の「8両編成」は存在しなかったかもしれません。

さて、他でも「5200系まで」という書き方をすると、そこに「5100系は含まれる
のかどうか」ということになりますね。5200=1970年、5100=1971年生まれです。

数字が大きい方が先に作られている場合もあるので、書き方は注意しないと
いけないですね。

大昔の形式はデノミされたものも多く、当初とは大きく違う番号を持つことに
なりました。しかし900番台はそのままで、後に空いた700番台や800番台を持つ
形式が登場し、更に610系も作られました。

320形は最初からこの番号で、後から旧500形や旧700形が300〜319に改番されて
綺麗に収まりました。なぜ300番台は19までが空き番だったのか分かりません。
51系の最終車が300番台を名乗っていますが、それも2両だけでした。余裕を
持たせてあったのかもしれません。

206: 板主:2022/10/18 19:09 No.2270
過去にこのスレで書いたかと思っていましたが、見当たりませんでした。
今は直接見られなくなった旧掲示板に書いたのかも・・・

庄内の国道176号に掛かる鉄橋は、梅田で省線を跨いでいた橋を移設したもの
だとやっていましたが、神戸線と宝塚線の2つの橋があって、もう一方は神戸
線の住吉川に移設されているはずです。どちらがどちらに行っているのかは
分かりません。

省線と阪急の入れ替え工事には小林一三氏も立ち会っています。

207: 名無し:2022/10/18 19:36 No.2271
>>204 205
私も全く同感です。
過去にもカキコした記憶がありますが、そのうちに、また
1970年代の雑多な車両群で満たされていた宝塚線の記録を
記したいと思います。

>>206
今日のNDYは、なつかしい庄内の牛立橋梁でした。
ただ、映像で走っている車両は、9000,新1000系ばかりで、
いまや宝塚線が一番画一化され、面白くなくなっていますね。

208: 名無し:2022/10/19 12:34 No.2272
>>204
糸井羊司アナはずっとニュース担当でしたが、
しばらく札幌勤務の後、東京に戻ってからも
ニュース担当で、この4月からは、Tv11時 正午
13時ニュース担当となって、ますます硬い表情
だけになっています。
BKの近田アナ、伊藤タアナや、AKラジオ担当の
野村正育アナや既出の別井アナのように鉄道絡みで
ある意味「素」を出すこともなかったと思います。

209: 板主:2022/10/20 20:23 No.2273
糸井さんって、硬い表情でのニュースばっかりですからね。
安倍さんの事件のときも彼が長いことニュースを読んでいたと思います。

今の世代の車両にあまり興味を持てないのは、蒸気機関車世代の人の中には
電車や気動車には興味を示さなかった人が居るのと同じかも知れません。

「映像タイムトラベル」でもせっかく撮影に出掛けているのだから、
電車や気動車も撮影すれば良いのに・・・みたいなことを言っている方も
いました。

210: 名無し:2022/10/24 16:55 No.2274
糸井アナの前任三条アナ、滝川アナについても
表情を変えずに単調に読んでいました。
ディレクターか上部からの指示なのでしょうけれど、
どうも上から目線のような印象を受けます。

昨日23日に、阪急正雀工場(車庫)で見学会があった
というニュースがありました。
車種も限られて、今の子どもはどんな印象を持って
いるのでしょうか。

211: 板主:2022/10/27 21:55 No.2275
自分が21世紀の子供だったらまったく興味を持っていないと思いますが、
今の子たちには今の子たちなりの楽しみがるのだろうと思います。

ネットがない時代は、よく分からないものがよく分からないまま、謎の状態で
あったのが良かったのかもしれません。今は何でもすぐに解決できて面白く
ないでしょう。子供のころは国鉄で“正体不明の車両”を幾度となく見たものです。

すごく怪しい感じがしました。そして以前も書きましたが、あまりに古めかしい
車両は何となく怖い感じがしました。そこが今となっては良い想い出です。

212: 名無し:2022/10/31 15:04 No.2276
私も1960年代〜二十数年間、ほぼ毎日宝塚線車両を見て、
1967(S42)年まで残っていたいぶし銀の606Fや、920形は
男性的でやや怖いイメージでした。
凸型ヘッドライトやイコライザー台車、吊り掛け音など
からそう思えたのかもしれません。
半流線形とされる1100系は、やわらかでやさしい女性的な
イメージを受けていました。
2021・2100系以降は、画期的な新車として受け止めていました。

213: 板主:2022/11/04 10:52 No.2277
600系は長四角の缶に蓋をかぶせたような形状で、顔は弧を描いた曲線が
あるのが何とも言えない表情でした。他の形式も含め標識灯が埋め込み式に
なると表情が穏やかになったような気もします。「阪急電車らしい」というか。

P6は幌がなくなって「普通の電車に成り下がった」などという声もありますが、
自分としては、幌がなくなってからの顔もそれはそれで良いのではと思います。
おそらく、これに併せて顔に「幌枠」が設置されて行ったのではと思われます。
大昔に幌なしで走っている写真だと、顔は平べったいものでした。

京阪電車の1900、2200、2400、1000系は幌がなくなっただけでなく、貫通路ドアが
非常化されて「のっぺりとした顔」になってしまい、面白味に欠けるようになりました。
1900系は特徴的なバンパーも切り裂かれてしまいました。1000系は顔全体をやり直して
います。その点、2600系の基本番台は今も片持ち式の幌でガイコツのような標識灯も
健在です。

自分の親は幌を装着したまま走っている国鉄などの列車には「幌が痛むからやめる
べきだ」などと批判的な物言いでした。頻繁に連結・解放する場合は仕方ないので
すが・・・。近鉄特急などはやがて幌が収納される顔に変わって行きます。

214: 板主:2022/11/04 10:55 No.2278
それと昔の国鉄電車や客車だと、荷物、郵便、寝台などと筆で書いたような字で
書かれているのも今にはない趣きでした。それも古さをイメージさせる要因の1つ
でした。旧型客車も古いお家のような感じで20系以降の新型車と比べると何もかもが
古くて、子供心に怖くも見えました。今も宮原で在籍していると思いますが、建築
限界測定車から無数の棒が出ているのも異様に見えました。

文字と言う部分に着目すれば、街中で見掛ける多くの文字は活字体となってしまい、
筆で書いたような字そのものが見られなくなっているように思われます。

阪急旧1000系列は3桁車(新京阪・京阪由来の4桁車も含む)とは違う丸みを帯びた
イメージですが、やはり窓の部分に膨らみがあり(シルやヘッダーとは違う)、
片扉であることもあって、自分としては阪急の車両を2つに大別すると1000系列以前、
2000系列以降になります。

215: 板主:2022/11/04 11:32 No.2279
その2000系の第一号車とも言える2000号車=能勢電1734が来月で運用を終了
することが会社のリリースで確定しましたが、幼少期はなぜ2000号車が完全
中間車なのか理解できませんでした。Mc、Tcの順序が2300系とは逆、運転台
の有無に関係なくモーター車は00〜、モーターなし車は50〜、4連1ユニット
であることが理解できるようになったのはずっと後の時代でした。

216: 板主:2022/11/04 13:11 No.2280
自分は610系について、その意義や経歴に付いて詳しく知ったのは
かなり後の時代になってからでした。もっと分かった上で乗っていれば
よかったのにと思っています。

自分は山下以北の妙見線は40年乗っていません。最近「人間国宝さん」で
妙見口をやっていて、駅を出てすぐのところにある飲食店の方が取材を
受けておられましたが、もしかしたらこの店に入ったのかもしれません。

217: 名無し:2022/11/05 02:52 No.2281
>>213
私の記憶に残っている600系は6連で、
600-650-601-651+602-652
603-653+604-654-605-655
606-656-607-657+608-658
と整然な編成になっていました。
かつて両運で単行走行、M⇔Tや
改番など複雑な経歴があったようです。
よく昇圧改造の対象車になったものです。

>>216
610系についても懐かしい車両です。
やはり、宝塚線で6連で走っていましたが、
やがて少しずつ今津線へ転出していきました。
そのため610~614あたりに比べて617以降の車両
についてやや詳しめな記憶があります。
619-669+617-634-635-667 (669:中間化改造)
という変則編成になった時にはびっくりしました。
将来能勢電でも5連化して活躍しましたね。

218: 板主:2022/11/05 08:42 No.2282
自分の親はお書きになったような編成こそが、本来あるべき姿だと
思っていますから、以前も言いましたが、5000の次が2184などと
なっていた編成を見ては機嫌を悪くしていたのだと思います。異形式
混合は昔であればあるほど、より多くの社で見られた訳ですけどね。

600系の改番はメチャメチャ複雑ですね。保育社の本にも経緯が書かれて
います。車体はともかくメカや台車は変わりまくっていて、時代時代で
性能が大きく異なっています。

昇圧対象になったのは車体が大きく収容力もあるからだと思われます。
この時にもメカが新調されています。600系の後輩たちが能勢電への移動、
広電への移籍、もしくは廃車(550形)を余儀なくされたことを思えば、
条件が良かったのでしょう。

610系は自分の中では能勢電の車両としてしか見ていないので、
(全車阪急のときから生きておりますが)、そっちのイメージの方が強いです。

610系が能勢電に進出したことにより廃車になった車両は事実上ないため、
(国鉄前行きの路線で使用されていた車両の廃車は610系と直接関係ないでしょう)
35両がまるまる輸送力増強のための用いられたことになります。日生線の開業も
含め、この時代の能勢電は人口が急増していたということになりそうです。
今とは全く逆です。

383を除く380形5両の使用が断念されたのは屋外留置で状態が悪かったと言うことも
あるのでしょうが、610系入線が具体化したからだと思われます。更に需要が高まって
いれば、380形5両は廃車を免れたかも知れません。1編成を組める両数ですし。

219: 名無し:2022/11/07 16:47 No.2283
>>215
そうなんですか。
阪急の旧2000号もいよいよですか!
おそらく1960年(昭和35年)製造でしょうから
62歳になっているのですね。

阪急の広報を見ると、12月のダイヤ改正で
宝塚線と京都線では、10連運用が完全に
無くなる感じですね。
増結2連の余剰で、また玉突き廃車が進むので
しょうか。

220: 板主:2022/11/07 19:45 No.2284
記念すべき車両ですが、完全中間車ですし、2050=1754は2154を改番した
2代目ですし、2301-2352もいますし、保存は厳しいかもしれません。

代替のない廃車と言うのは、需要が減少して供給も
減るということで最悪なパターンですorz

JR西の社長も10年後に来ると思われていた社会情勢が
コロナで一挙に来たみたいに言っておられました。

個人的には京都線の特急なんかは10両でも良いと思いますけどね。

私は立ったまま、かつ結構人が居る状態での移動を嫌うので何度も
申し上げていますが、普通や準急を使います。早うてガラアキを標榜
していたかつての阪急ですが、連結両数が長いと経費が増えて利益が
減るから、そうはしないのでしょう。

221: 板主:2022/11/07 21:09 No.2285
能勢電も90年代後半頃からしばらくの間は6両編成も存在しました。
この過程で1000と1050が余剰廃車されたりもしましたが、最も勢いの
ある時代だったのかもしれません。関西全体では1990年前後の数年が
もっとも輸送力が大きい時代だったと思われます。

日生中央の留置線の先は延伸できそうな雰囲気がありますが、絶望的
ではないかと思います。

222: 名無し:2022/11/10 08:55 No.2286
能勢電に転出した1010・1100系は短命でしたね。
願わくば、変な塗色変更や改番などせずに、
阪急の車番のまま走ってほしかったです。

8日のABCテレビNDYは、珍しく?鉄道ネタでは
ありませんでしたが、久々の100点満点でした。
船場?あたりの大猫看板についてだったようです。

223: 板主:2022/11/10 18:12 No.2287
1000系列もいなくなってから、その重要さに気付きました。
いた頃は、いるのが当たり前だったので、あまり何にも思いませんでした。

しかしながら、過去にも書いていますが、昭和50年代半ばに十三で宝塚線を見ると、
「1000系列が頻繁に走っているなぁ」と思ったものです。

その当時、1000・1010・1100・1200系と編入の1300系総合で112両いましたが、
その多くは宝塚本線運用でしたからね。900・920・800系の廃車が進むと支線運用
化が進んだと思われます。

224: 板主:2022/11/10 18:33 No.2288
猫のモニュメントは中之島ですね。
国立国際美術館は元々は万国博のパビリオンの1つで、閉幕後も万博公園内に
ありましたが、建て替えと移転で中之島に来ました。逆に阪大医学部は中之島
近辺から万博の北の方に行ってしまいました。

大阪市立科学館は元々は四ツ橋にあり、電気科学館と言われました。
大阪市電気局が電気事業と交通事業を紹介するための施設として発足しました。

のちに電気事業は関西電力に移行され、現物出資と引き換えに大阪市は
関電の株主となりました。このような経緯から科学館と交通局は関連が
あり、地下鉄関連の展示もあると聞いています。平成になってから今の
場所に移転しました。

225: 名無し:2022/11/11 10:50 No.2289
>>220
宝塚線住民だった思い出から、能勢電1754号は阪急旧2154号
であってもなつかしいです。
製造も2000号より2年弱後の1967(S37)年です。
昇圧改造までは、
2154-2104-2155-2105+2151-2101
の6連で先頭に立っていました。
2050の事故廃車代替に選ばれた経緯はどうだったのか、
気になるところです。

>>224
さすが、詳しい説明をありがとうございます。

226: 板主:2022/11/11 13:35 No.2290
六甲事故がなく2154が予定通り能勢電に行っていたとすると、
2111とともに完全中間車化されていた可能性が高いです。

事故がもっと遅い時代に起きていたら、車両のやりくりがより面倒な
ことになっていたかも知れません。2071系の運転台残存車も1984年ごろ
だとほぼ消えていました。従って2000系編成の最中に連結されているTcを
梅田側の先頭にすげ替えるなどしたかも知れません。

2154の代わりに2030が能勢電へ、
2030の代わりに2171が3154Fへ
2171の代わりに2886が5010Fへといった格好になりましたね。

227: 名無し:2022/11/12 02:03 No.2291
>>225
文中、1967(S37)年は、1962年の間違いでした。
60年前になります。

228: 名無し:2022/11/14 15:39 No.2292
>>207
昭和50年代初め1975年の11月14日は金曜日でした。

1100系どころかまだ800,920系も宝塚線にいました。
801 928 944 810 1201 1203 1100 1108 1110 1113 1114 1115
2077 2081 2084 2087 2150 2156 2161 3070 3150 3152 3154
3156 3158 3160 5108 5100 5102 5106 5136 5146
の32編成を朝見ています。
当日夕方から3062Fが走り出しています。
神戸線からの転入だと思われます。

229: 名無し:2022/11/15 10:27 No.2293
'75.11.14(金)朝の担当列車です。
急行 3158 5102 2081 3070 3150 3160
普通 5108 1108 801 3152 1203 3156 3154
準急 2156 5100 810 2150 5146
雲雀 1100 2084 5136 2161 1115(池田)
豊中 2087 6106 1114 1110
曽根 1113 2077 1201
区急 928 944
まだ7連が急行のうち4本、普通に6本残っています。

230: 名無し:2022/11/15 10:28 No.2294
>>229
豊中の2番目は、5106 でした。

231: 名無し:2022/11/17 19:07 No.2295
>>223
昭和50年代半ば、1980(S55)年の11月では、
11月11日(火)朝に34編成を見ています。
すでに、800 920 810 1200系はいなくなっていて、
1108 1111 1113 1114 1115 1012 2150 2156 2161
3050 3052 3062 3068 3150 3152 3154 3156 3158
3160 5100 5102 5106 5128 5136 5146 6000 6001
6002 6003 6004 6005 6006 6007 6008
全編成8連です。
この時期に板主氏が 223 で感想を述べられている
ことになります。

232: 名無し:2022/11/18 17:13 No.2296
'80.11.11(火)朝の担当列車です。
急行 6005 6000 5128 5106 6006 3160
普通 6003 6002 3052 3050 3152 5146 3156
準急 6007 6001 3062 1115 5100
雲雀 1111 3158 2150 2161 3150 6008 5136
豊中 3068 6004 3154 1108
曽根 1012
区急 2156 1113 5102 1114
229に比べて、雲雀発が2本増、曽根発が2本減、区間急行が2本増
と変化しています。
1010,1100系がまさに最後の「ふんばり」ですね!

10連運用はまだないようです。

233: 板主:2022/11/21 15:14 No.2297
こうやって昔の編成を見ていると、大昔に引退した面々から今も
走っている編成までいて、見ているだけで楽しいです。

昔を振り返るテレビで、かなり昔にご逝去された方と現在は大御所でも
当時は若手だった芸能人が共演されている映像を見ると、非常に華やかで
懐かしく感じるのと同じです。

昭和50年だと900/920/800系もいます。彼らの本線運用は神戸本線では
昭和52年まで、宝塚本線では53年まで続きます。810系の神戸線の本線
運用は昭和46年頃までとこの掲示板でご教授いただいていますが、920
系などの方が車体が短くて軽量なので、後の時代まで走ったというよう
な説も聞いています。類似した17mの車体ばかりで奇数編成も作れます。

3062は本当にくせ者と言いますか、非冷房のときも改造車になってからでも
しょっちゅう神戸線と宝塚線を行き来しているようなイメージがあります。
旧梅田駅に停車している白黒映像も見たと書きました。他の編成も多かれ
少なかれ両線を移動していると思いますが、3062は特にその印象が強いです。

234: 板主:2022/11/21 15:14 No.2298
自分が昭和50年代半ばに十三駅の3、4号線などでは1000系列を多いに見る
機会がありました。夕方は準急などでも見ました。

番号などはメモっていませんが、次から次へと1000系列ばっかり来て、また
3桁車が本線で見られなくなってからは、唯一2000系以降とは違う車体でした
ので、それで記憶に残り易かったのかもしれません。

10両編成は昭和57年からですね。当初は5100系ばかりで、途中から7014と
7031でしたかの編成も加わったように思います。

1010・1100系が宝塚本線を去ったのは昭和61年頃だったと思います。
以前に書いたと思いますが、曽根から帰る際に本来なら5100系の2丁パンタ
編成乗るはずが、忘れ物をして、1010・1100系の運転台撤去車(側面ドア埋め
立て車)に乗って十三まで帰りました。

235: 名無し:2022/11/23 06:59 No.2299
S50年11月の228とS55年の231をざっくりと比べますと、
801 928 944 810 1201 1203 2077 2081 2084 2087
がいなくなり、
6000~6008の9編成と3000系数編成が入っています。
2021系は中間化T化の時期だったのですね。
3062Fはご指摘のように頻繁に神宝線を行き来していた
記憶があります。
また記録を調べなおしてもいいかな、と思います。

236: 名無し:2022/11/25 06:34 No.2300
もう一例、1983(S58)年3月11日(金)の朝34編成確認メモです。
この日は私が宝塚線住民として34本を見た最後の日でした。
1108 1113 1114 1115 1116 2156 2161
3052 3060 3068 3070 3150 3154 3156 3158
5100(10) 5102 5106 5108(10) 5128 5140 5146
6000 6001 6002 6003 6004 6005 6006 6007 6008
7002 7004 7008
当日(朝)、3152 3160は不使用、5136はOH入場中のようです。
2150Fは、2/21を最後に見ていませんので、おそらく能勢電
転出への準備だったと思われます。

237: 名無し:2022/11/26 08:49 No.2301
'83.3.11(朝)の担当列車です。
急行 6001 6008 3070 3060 7008 6000
普通 3068 5140 7002 3154 2156 5106 3150
準急 6003 5128 6007 1113 7004
雲雀 6006 5146 3156 2161 3052 6002 5102
豊中 1108 3158 6004 1114
曽根 6005
区急 1116 5100(10) 5108(10) 1115

232と運用数は変わっていませんが、区間急行の
2本目と3本目が10連化されています。
雲雀6本目の5102Fは10連の合間運用で8連です。
5106Fはまだ8連です。

238: 板主:2022/12/01 07:53 No.2302
とりあえず>>235のみ
2021系は昭和52年頃からの5000系への編入に際しては、冷房化(=パンタ台撤去も含む)や
運転台撤去を実施した上で編入してますね(空気バネ車12両:2031~2036、2081~2086)。

ただし、それ以前の1970年頃にも2021号が5000系に挟まれていたとご教示頂いております。

3000、3100、2000系に編入されている車両の場合は、それらの編成に挟まった状態で
冷房化や運転台撤去がなされているものがもいます(2000系のT車も含む)。特に昭和50年代
後半に表示幕改造と同時に冷房化されている車両は全車がそうなります。

2077が3082Fに、2079が3054Fに非冷房かつ運転台が残ったまま編入されているのは見ています。
冷房改造前の3000、3100系ではTcとMの間に2021系が編入されているパターンを見ています。
冷房改造後はMとMcの間に編入されます。

2021系単独編成は最終的にはMcとTcばかりで構成された面々になったと聞いています。

前に言及したNHKの番組が、誰かがYouTubeにUPしたようです。5:33過ぎに3062が出てきます。
https://www.youtube.com/watch?v=aWrwcs_kqqc

239: 名無し:2022/12/01 19:02 No.2303
>>236
1114 1116 2156 2161 の4編成が非冷房編成です。
5102Fを雲雀6本目と記しましたが、3052Fが本来の
ほぼ15分ヘッドの雲雀のスジではなく、元の曽根発
2本目のスジに入っていて、私的メモではヒ(4B)と
表記していました。
したがって、6002:ヒ(5)、5102:ヒ(6)となります。
5102Fの10連間合運用は、1週間毎日ヒ(6)をして
夕方は準急運用に就いていました。

240: 板主:2022/12/02 08:04 No.2304
>この日は私が宝塚線住民として34本を見た最後の日でした。

引っ越しされたのですかね。

自分は阪急時代の2100系(=同系ばかりで組まれた編成。初代2055や2059の編入はあり)も
見たことがありますし乗ったこともありますが、出力増強された6両を除くと24両しかなく、
8連だと3本しかいなかったので、あまり深く印象には残っていません。能勢電1500系としての
方がより覚えているかと思います。やはり3桁の小型車や中型車しかいない中で1500系が冷房
・表示・窓周りクリーム塗装の姿で登場したのは衝撃的でした。

2100系時代に汽車会社の空気バネ台車を履いている編成もいましたが、その軽快さが3300系
にも通じる感じがしました。そして最後の2100系である元2154→2代目2050→能勢電1754が
あと2週間ほどで活躍を終え、2100系は全ての車両が現役を引退することになります。
(広島の工場内で走る車両はお客さんは乗せていませんし・・・)

241: 名無し:2022/12/02 16:19 No.2305
>>240
これまで何度か書き込んできたつもりですが、
宝塚線を毎日見てきたのは、物心がついた?
1967(S42)年頃から1983(S58)年3月までです。
勤務の関係ですが、近隣府県に移りました。
その後は、ひと月に数回だけの確認になり、
1988 1989 1990年あたりは年に数回になり、
2017 2018 2019年には再び月に1~2回 ほどの頻度で見ています。
2020年以降はコロナ禍もあって、激減しています。
ほぼ毎日、阪急に乗車もしくは確認できる板主氏が
うらやましい限りです。

242: 名無し:2022/12/04 08:47 No.2306
2100系の空気ばね編成は、
2156-2106-2157-2107+2158-2108
で登場し、編成増強に伴って
2156-2106-2157-2107+2158-2109-2108
さらに
2156-2106-2157-2107+2158-2109-2160-2108
とFS345 45 車と混結されました。
2160号は一旦3056F?に編入された後、2100系に復帰。
2158号は、たしか能勢のほうの神社に顔が設置されて
いるのでしたっけ。

243: 板主:2022/12/08 18:55 No.2307
過去にも1983年に沿線を離れられたことは言及されていましたが、
日付もお書きになったのは初めてかと思われます。
https://rara.jp/9002800/search=1983_area=1_user=_sub=_sort=1_date=0000000000-0000000000_kate=0_aff=

先日、MBSの「夜はクネクネ」が再放送されており、1983年4月29日の放送となって
いましたが、収録はお書きの3月から4月頃に行われたのかなと思いながら見ていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/夜はクネクネ

自分は1988、89、90年頃が阪急電車に一番萌えていたかも知れません。
1989年は8000系の運用開始、1010・1100系の全廃、編成単位としての2000系の本線運用
最終年、5000系の表示幕なし編成はあと1本に、京都線・千里線での普通列車の8両編成開始
(それ以前も出入庫絡みなどでは存在)など深く印象に残る時代でした。

この頃は日本も景気が良くて、本当に楽しい時代だったなと思います。
今は鉄道もテレビも世の中も、ほとんど面白くなくなってしまいました。

244: 板主:2022/12/08 19:11 No.2308
神社にいるのは2158→1552ですね。550と並んでいます。

245: 板主:2022/12/09 16:29 No.2309
1983年となると1010・1100系の宝塚本線の優等運用は、ラッシュ時の
準急か区間急行が主体で、日中の急行(十三〜石橋ノンストップ)には
あまり就かなくなっていたのですかね?

900/920/800系が去ってから5100系の10連が始まるまでの数年は、
1000〜6000/7000系列まで完全な共通運用でもなかったのでしょうか??

自分が昭和50年代後半に十三駅の5号線を利用していたのは、夕方の5時半
頃であり、その際に3・4号線で非冷房車の準急を見ることがしばしばあった
ということです。よってあまり日中の時間帯に宝塚線を見ていません。

1983年であれば、1010・1100系は第一編成の登場からでも27年程度です。
今で言えば8200系くらいの年齢ですが、本線運用では最古参ですし、
デザイン的にも古い電車になっていたのかも知れません。

神戸線での本線運用も21年、1000形を含めても23年ですから短かった
ことになりますね。昭和52年以降の時代に、十三から神戸方面に向かう
最後尾に乗ったら、回送と思われる1010・1100系が追走して来る姿が
見られました。伊丹線の車両だったのかもしれません。

246: 名無し:2022/12/11 13:16 No.2310
>>245
まず1010・1100系の日中急行運用ですが、朝に別運用の後、
梅田12:45発と同13:00発の急行になる運用(振替はその前
宝塚駅にて)があり、1970年代前半には、これらに時々
1010・1100系が就行していました。
しかし、1975(S50)年あたりからめっきり減少しており、
年間数例程度で、最終確認は、'77.6.16木 1115Fです。
2150 2156 2161 あたりもかなりまれになっています。

247: 名無し:2022/12/11 13:31 No.2311
>>245
1982(S57)年3月29日(月)から区急2本が10連化されます。
それから3か月後の6月29日(火)の日記に、
1010・1100系の運用として、
普通(3)ヒ(//2)→普通(4)ヒ(/4)→準急(4)夕方豊中(3)→
朝豊(1)ヒ(/5)→朝豊(4)夕準(1)→朝曽根ヒ(/3)→区急(4)夕準(5)
/印は振替後の意。
という循環が見られる、と記しています。
当時該当編成は、
1012 1108 1111 1113 1114 1115 1116 (1115は当日朝不使用)で、
2150 2156 2161 あたりが上の運用に頻繁に入っていました。

248: 名無し:2022/12/12 22:32 No.2312
また、正月の臨時特急運転ダイヤで、普通と急行が宝塚駅で
交換(入れ替わる)するという運用があり、1010/1100系だけで
なしに1200系や810系が急行をする姿が、見られました。
具体的な年や春のGW期間の臨時特急ダイヤでも、同様だった
のかは、記憶が曖昧です。
また資料を探してみたいと思います。

249: 名無し:2022/12/16 13:52 No.2313
16日は大井川鉄道が84日ぶりに一部の路線が
再開されたようです。
NHKラジオ13:05内のカフェリポでは、
名古屋局の別井敬之アナが実際に乗車している
旧型客車の中からリポートしていました。
スポーツ中継が一段落した時期とはいえ、自ら
希望して取材しているのかおしれませんね。

250: 板主:2022/12/21 22:01 No.2314
返信などがメチャ遅くなって悪いです。
時間があんまりなかったり、疲れていたりして書けなかったりしています。

やはり1010・1100系は70年代半ば頃には日中の急行から遠ざかっていたのですね。
通学定期券で安い運賃で乗車している中・高・大学生が通学・帰宅で乗車する時間帯の
列車に、最年長で非冷房の形式を充てたという噂すら聞いたことがあります。

最高速度が高くない宝塚本線でも、4M4Tだと性能的な問題が出て来ていたのでしょうか?

神戸線の4M3Tの編成は1977年まで運用されていますが、920系列と同じように70年代になっても
普通を中心としながらも時折、急行などでも走っていたようにも聞いています。

この掲示板で何度か書いていますが、自分は30数年前に宝塚から十三まで3054か3154の
臨時特急に乗っています。もう冷房・表示改造後です。石橋と十三しか停まらない最も
停車駅が少なかった時代のに乗車しています。

通常の急行でも影響を受ける豊中駅そのものや三国駅の北側が急カーブの区間だけでなく、
本来ならば全列車が止まっている宝塚〜石橋間もゆっくりめのスピードだったように思います。
それでも石橋までノンスップなのは快適でした。

251: 名無し:2022/12/23 17:13 No.2315
23日は風向きの影響で、九州や四国で大雪となりました。
かつて宝塚線住民だった頃にも、たま~に降雪がありました。
全面を真っ白にした車両をみて驚愕したものです。
1140番台の車両でしたので、宝塚線昇圧より前のことだった
と思います。
今日のように本格的な冬型の場合か、春先の南岸低気圧による
降雪だったのかは不明です。

252: 板主:2022/12/25 11:59 No.2316
女子駅伝を見ながらこれを書いています。

昭和52〜53年頃に977が小さめの「急」の看板を付けて
十三駅4号線を去って行く写真がネット上のどっかにあったのですが、
検索し続けても分かりませんでした。すみません。もし見つかった場合は
お知らせ下さい。

大井川には南海高野線の6000系が譲渡されていますが、まだ運用には
就いていません。汽車は新金谷発着となり、東海道本線との連絡線も
今では撤去されてしまいました。113系やサロンエクスプレス東京も
入線したことがあるのですけどね。ポイントは維持にもお金が掛かる
からか、必要のないものは撤去されたり、保線用の機械が出入りする
地点も乗り越し分岐器にされたりしています。十三の3号線の裏に通じて
いたポイントもなくなりました。3号線の裏にレールは今もあるかと
思います。

旧1000系列は雨が降ると丸みを帯びた額が美しく光り輝いていました。
雪が降った姿はちょっと覚えがありません。かつては北国からやってきた
白鳥や雷鳥が屋根の上にたくさんの雪を載せて、新大阪や大阪に居る
姿を見たものです。

253: 板主:2022/12/25 12:12 No.2317
乗り越し分岐器ではなく
横取り装置と書くべきでしたね。。。

254: 名無し:2022/12/26 16:50 No.2318
977号についても懐かしいですね。
古くは、945-975+946-976+947-977
の6連でよく急行(もちろん宝塚線)をしていた記憶があります。
石橋ー池田間で釣りかけモーター音を響かせていました。
当時、60km/hを上回る速度は、当区間と三国ー十三間だけ
だったような・・・。
973~977の改造車群のうち977号だけライトが違っていました。
いつ頃までその状態だったのかは、不詳ですが、
1973(S48)年、1974(S49)年当時は、
947-966-936-977
の4連で今津線にいたようです。
しかし、1975(S50)年10月には、
945-960+930-975+947-966-936-977
の8連で、宝塚線にいるメモがあります。
なんという復活!活躍!だったのでしょう。

255: 板主:2022/12/27 06:55 No.2319
有り難うございます。
自分は昭和50年10月以降に撮影された写真を見たものと思われます。

先述のように色々と検索した結果、リンクしておいた方が良さそうな
ページにリンク(アドレスを紹介)しておきます。

アドレスの先頭は削っておきますので、コピペして下さい。
kokutetu.seesaa.net/article/443745334.html
kokutetu.seesaa.net/article/473800289.html
j-tetsu.online/2021/12/post-2021/
b1hanabusa.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/128-1978725-220.html
g-bear.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-808792.html
hayabusa.sakura.ne.jp/bloglib/displog.php?TITLE=hankyu02&NUM=119
ameblo.jp/sanri-2019/entry-12483952224.html
takurika54.exblog.jp/25916476/
↓逆瀬川行きなんて初めて見ました
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-245.html
blog.goo.ne.jp/kiza200/d/20030425
↓今津線の977も
c5557.photoland-aris.com/0001/nisinomiya-kitaguti1977.htm
6300系ですが・・・
seishunm.blog.fc2.com/blog-category-13.html
ttr.b.la9.jp/lib64/library64.htm
mukasiden.web.fc2.com/s_hankyu1.html

鉄道のことは基本的に「過去形」のことしか検索しないようにしております。
ネットで現在形や未来形のを見ると、罵詈雑言で言いたい放題だし受け入れたく
ない現実を沢山見ることになるだけだからです。

公式HPなら見ています。今は来春から始まる相鉄(相模鉄道)と東急の乗り入れに
付いて関心を持っています。

256: 名無し:2022/12/29 09:07 No.2320
ありがとうございます。
ゆっくりとみていきたいと思います。
先頭にhttp:// をつけたらいいのでしょうか。

今年もあと3日になりました。
公共交通機関に乗車したのは、5月に路線バス
1回のみというかつてない1年になりそうです。

257: 板主:2022/12/31 08:41 No.2321
各アドレスを画面のアドレスが表示される部分にコピペすれば
そのまんま見られます。

258: 名無し:2023/01/01 17:26 No.2322
>>255
新しい年になりました。
2023年、50年前が1973年、いい思い出の年代が
ますます遠ざかっていきます。
ネットではなぜあれほどの「罵詈雑言」になるのでしょうか。
匿名だからといって、好き放題になれるものでしょうかね。

259: 板主:2023/01/01 17:35 No.2323
ありがとうございます。
鉄道もそれ以外もほとんど何にも面白くないですねorz

ところで255に書いたアドレスのページはご覧になられましたでしょうか?

勝手にリンクすると問題になるかも知れないので、アドレスを紹介する形にしました。

マウス全体もしくは左側を押したまま、アドレスをなぞる。
そうするとアドレスが青や紫に変色します。

そしてコマンドを押しながらCを押して下さい。

そしてマウスでアドレスバーを指して(縦棒が点滅する状態にして下さい)、
今度はコマンドを押しながらVを押して下さい。

そうすると、アドレスがアドレスバーに表記されます。

260: 板主:2023/01/03 17:59 No.2324
明日1/4 (水) 20:24 ~ 20:53にサンテレビで
「鉄道ひとり旅~さすらいのヨシカワ~」が放送されます。
内容は下記(引用)の通りです。

>今回、吉川が旅するのは兵庫・大阪を走る能勢電鉄。鼓滝駅では駅から
>歩いて、猪名川にかかる鉄道橋を見に行き鉄道写真を撮影。日生中央駅
>ではカフェでパスタをいただき一息つく。妙見口駅からは吉川八幡神社
>を目指し、神社の敷地内に保存される鉄道車両を見学する。
https://www.tvkingdom.jp/schedule/143056202301042024.action

ご興味がある場合はご覧下さい。

261: 名無し:2023/01/04 15:40 No.2325
>>259
上から順にコピペして見させてもらっています。
途中で「保護なし」の警告が表示されますが、
サイト自体はそのような懸念はなさそうですね。
950号が神戸線の本線普通をしている写真が
うれしいですね。
ただ、ライトが大型のシールドビームになって
いるのが少し興ざめですね。

262: 板主:2023/01/04 19:28 No.2326
すみません。PCの機種などによって見られないページがある場合もある
かと思われます。一昨年から去年に掛けてこのページが見られないなどの
不具合があまりに多すぎたので、自分は新品を購入しました。今はなぜか
見られるようになっています。

かつての1000系列や国鉄101・103系なども同様にシールドビーム化されま
した。113系などの後期車や改造車もシールドビームになり小さいライトに
なりました。

810系は一旦車体から突き出したような灯具のままでシールドビーム化された
後、2000系以降のようなタイプに再度更新され、取り外されたものは能勢電に
行ったかと思います。800系も似ていますが、車体から少し浮かんだような形
状になりました。710系は810系と同じような経緯を辿ったのかどうかは知り
ません。2000系以降タイプの姿は見ております。

263: 名無し:2023/01/05 16:34 No.2327
950号の編成は、1976(S51)年10月のメモでは、
932-962+907-914-904+920-950
907 914 904は完全中間車に、914はT車です。
また、1977(S52)年10月のメモでは、
932-962+907-914+920-950
となって今津線用になっています。

264: 名無し:2023/01/05 18:10 No.2328
900形は600V時代は2個モータ車でしたが1500V昇圧改造で4個モータ化した際900~909はM車に910~919はT車となり、920系より運転室が狭かったため全車中間車化されました。
7連時代は神戸線ではM-T-Mで920,800系に挟まれていましたが低速の宝塚線ではM-T-Tとなっていました。

265: 板主:2023/01/07 16:53 No.2329
900形が3連発で入ると、運転台撤去部分がある意味6連発で来ることになる訳で
さぞかし華やかな感じがしたのではないかと思われます。

12月の「なんでやねん」では南方〜吹田が官営鉄道の流用であることも含めた
ネタを放送していました。杉本町は放送で解説されていたような理由は知りま
せんでした。

ちょうどこの放送の少し前に杉本町に行っており、阪和貨物線の跡地も見てき
ました。存続していれば「おおさか東線」の一部分となって、新大阪〜杉本町
行きなんて走っていたのかもしれません。城東貨物線の旅客化の着手がもっと
早ければ、阪和貨物線も巻き込んだ形になっていたかもしれません。

266: 板主:2023/01/10 11:50 No.2330
大阪市立大学(現・大阪公立大学杉本キャンパス)横を行く気動車たちです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/阪和線1978-01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/阪和線1978-07.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/阪和線1978-22.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/阪和線1978-14.jpg

267: 板主:2023/01/10 12:08 No.2331
前から知っている、
「むーさんの鉄道風景」
11.pro.tok2.com/~mu3rail/link1.html
こちらもアドレスの紹介に留めておきます。

1番上の1965年に東海道新幹線に乗車された記事の中に
阪急1652の急行が写っています。その他、阪急を始めと
した関西の記事も多いです。

1652はたぶん宮操筋踏切の北側から西方向を捉えたものと思われます。

268: 名無し:2023/01/11 00:51 No.2332
>>265
900形の運転台撤去部分は、車掌側、運転台側ともに
すっからかんになっていました。
もちろん自由に立ち入りできましたし、窓も乗客の
判断で開閉(昇降)できたと思います。
扉自体は固定されていましたが。
昔は随分おおらかな状態だったのですね。

269: 名無し:2023/01/13 06:09 No.2333
>>264
1970(S45)年12月までの800.920系は、6連6編成で
801 922 933 932 944 928 がいましたが、
1971(S46)年1月16日のメモでは、
801-951+906-916-917+921-851
922-952+905-915-918+927-957
928-958+903-913-919+929-959
と変化しています。
阪急らしい車番の合わせ方も見受けられます。
また、944F 933Fは、8連となって
944-969-902-912-939-974+923-953
933-965-935-963+943-968-938-973
と変化しています。

270: 板主:2023/01/13 12:40 No.2334
900号は廃車後も当面は何も施されないままで正雀で半ば「放置」されて
いたかと思います。1988年に復元される前に一度だけ、工場の方のご厚意で
中に入っています。

昔は編成途中の運転台や撤去車に残っている乗務員室のドアも施錠されない
ままで開く場合もありました。自分の知り合いもそのドアで十三で下車した
ことがありました。手動ドアの国鉄旧型客車も国鉄時代末期まで地方だけで
なく大都市部の普通や急行でも走っていましたし、特に誰も疑問に思わなか
ったのではないでしょうかね?最後尾の貫通路もドアなしがありましたし。
スハ43は1951年頃の生まれなので、国鉄末期は最年長でもまだ30代半ばでした。

国電の乗務員室の側面のドアは、夏期は暑いので開いていることがあったと
書いているはずですが、最近、渋谷駅の工事があったついでに山手貨物線に
付いて検索していたら、機関車の前のドアを開けて運転する写真も出てきま
した↓。なお、先日移設したのは貨物線ではない方の山手線の線路です。

tsunechan.web.fc2.com/ef15yamanote.html

805や806が絡む訳ではない場合でも、背中合わせになっていたユニットを逆転
させて顔合わせにして他のユニット内に挿入し、更に顔合わせの部分に900形が
差し込まれるなど、後の7300-7450+7320-(省略)-7400などにも通じる部分がある
ように感じられます。

271: 板主:2023/01/13 18:22 No.2335
先日のABCでは枚方の禁野火薬庫に付いて放送がありました。

昨年9/24に枚方が取り上げられた際にこちらが取り上げられるのでは
と思いましたが違いました。今回ようやく取り上げられました。
https://rara.jp/9002800/search=禁野_area=1_user=_sub=_sort=1_date=0000000000-0000000000_kate=0_aff=

272: 板主:2023/01/13 18:29 No.2336
今はKTVを見ながら書いておりますが、開業前の新幹線とP6が
並走している映像が出ておりました。

273: 名無し:2023/01/14 16:15 No.2337
>>270
900号については先頭車時代はともかく、中間化された後は
1967(S42)年10月7日に神戸線から宝塚線に転入しています。
奇しくも翌日の10月8日に神戸線が昇圧されています。
その後、翌年の3月14日に宝塚線で、
947-972-900-910-942-977
に編成変化したメモがありますが、その後の動きは不詳です。

274: 名無し:2023/01/19 19:15 No.2338
>>270
元乗務員室の扉が施錠されていなかったのは、
知りませんでした。
さらにそこから出入りしていた方もいたとは!
以前にもコメントしたかもしれませんが、
5012Fが宝塚線に入線していた1970(S45)年頃、
5013号の車掌室に入っては窓を下ろして、
車掌気分を味わったものです。

275: 板主:2023/01/21 15:58 No.2339
たぶん、たまたま施錠されていなかっただけなのかも知れません。

今週の水曜日は近鉄奈良線に乗車しましたが、運転台同士の部分のうち
車掌台側には黄色い紐が渡されて「立ち入り禁止」の札が下がっていま
した。編成の途中に乗る場合は、ここに入るのが楽しみなんですけどね。

地下鉄〜近鉄の乗り換えは、運賃が安くなる関係で谷町九丁目・大阪上本町を
利用するのですが、帰路は同駅でしばらく滞在して、近鉄・阪神車両を眺めて
います。先日は30000系の2重連や「ひのとり」の奈良行きが来たりして楽しか
ったです。

阪急の運転台同士に入ったときは、標識灯の切り替えレバーが動く状態の
ままだったりして触ったものです。5300系の手動幕のレバーは外されています。

900形は後年でも、比較的纏まった形で920・800系の最中に編入されており、
最終的には全車付随車かつ一家離散状態になった1、300、2071と比べると理解し易いですね。

276: 板主:2023/01/21 17:52 No.2340
中崎町の南北の道路は知っていました(映っていたライフは2店ともに
入ったことがあります)が、あのようにガードレールが置かれている理
由は知りませんでした。他でも大阪市内ではガードレールを配置して、
狭くされている道路を見掛けます。

あの辺りは、京阪本線と新京阪線が城東線の地上の廃線敷きを利用して梅田に
乗り入れる計画があったり、また戦後は阪急が天神橋〜天満〜梅田を計画したり
しましたが、いずれも実行されていません。また今回の件とも関係ありませんでした。

277: 板主:2023/01/21 20:46 No.2341
来週23日(月)の朝9時からKBS京都で阪急梅田駅を扱った番組があります。
放送を受信できる方は是非ご覧下さい。
https://www.kbs-kyoto.co.jp/now_on_air/tv.htm?p=2

278: 名無し:2023/01/24 09:31 No.2342
>>277
ありがとうございました。
受信圏内なので楽しく見ることができました。
10年ほど前の2013年にBSフジで放送された番組なんですね。
車両の映像もけっこうあって、とてもなつかしかったです。
818号を先頭に地上の梅田駅に進入する特急や、2枚扉の
1231号から大勢の乗客が降車する映像など、また、2枚扉で
クロスシートの1302号の試運転列車もありました。
まだ神宝線の9000系や新1000 1300系が映りこんでいないのも
10年前の撮影所以かもしれませんね。

279: 板主:2023/01/24 18:19 No.2343
自分も見ました。
他で見たことがある映像や写真もありましたが、初期の梅田駅の位置や
その後の変遷は詳しくは知らなかったので、興味深かったです。818が
走って来る映像は今走っている車両のドア上にあるモニターでも流れています。

現在の梅田駅が出来た頃、現在の3、4、5号線が7、8、9号線として使われていたと
聞いています。放送でもあったように、神戸線のみ新駅に移設された当時の映像では
高架駅の西側でまだ工事が続いているので、現在の6〜9号線を建設している場面だったと
思われます。新駅の西側の側壁も簡単な作りのように見えました。

900形が1両だけで疾走して来る場面は園田ですね。この映像は見たことがありますが、
右に住宅地を示す柱が立っていると思われます。

この番組が制作された時には既に9000系はほぼ全車登場しているかと思います。
2006年の夏から走っています。新1000系はこの年の秋からなのでかれこれ10年
経ちます。本格的な生産が終了してから追加で若干数を作るというのを別にすれば、
同一形式が10年も作られるのは、920系など数少ない例かと思います。

それと1974年に1月に公開された映画の一場面です。撮影は73年頃ではと思われます。
www.kuroji-kanban.com/sukebantaimanshobu-yodogawa/
淀川の右岸(東淀川区十三東之町、現・淀川区十三東)で撮影されたようですが、京都側の
先頭車の前部に菱形のパンタが乗っているので、時期的に2000系と思われます。

280: 名無し:2023/01/25 16:59 No.2344
「10年に一度の寒波」という警告通り、関西地区の鉄道、
特にJRが大きな影響を受けましたね。
積雪の影響というより線路のポイント、トングレールと
いうのでしょうか、融雪装置が動かなかったとか作動させ
なかったとか、まあいつも通りの事後弁解のようなことです。
それにしても、10時間以上もかなり混雑した車内に待たされた
乗客のことを考えると、地震直後のコメントにもカキましたが、
最徐行で駅まで運転できないのでしょうかね。
先行の列車が駅のホームを占有しているのかもしれませんが、
今回はどうもそんな状況でもないようでした。
特急列車の車内放送で、「降車される方は自己責任になる」旨の
放送をされていましたが、耳を疑います。
まあ、車掌も指令から指示された通りに、放送したのでしょうが。
JR西の体質が見え隠れしますね。

281: 名無し:2023/01/28 07:26 No.2345
別のニュースでは、車掌が車内放送で、
「乗客を(要望通りに)車外に下ろすと私(車掌)が
罰せられる・・・」
ということもあったようです。
指令と現場の上下関係がまだ続いているようです。

282: 板主:2023/02/01 17:45 No.2346
遅くなって申し訳ないです。
「自己責任」云々はお書きになった頃は未だ意味がわからず、後日テレビで見て
詳細を知りました。車掌としては規則に反する形で車外に出るのを容認する訳に
もいかず、かといって長時間缶詰になっている乗客を見捨てる訳にもいかずで板
挟みになったものと思われます。

自分が同じ立場だったら、当該の車掌のような言動をとったかもしれません。

1969年の北陸トンネルの火災で内規に違反したとして乗務員が処分されましたが、
1972年に同トンネルで起きた事故後に処分は撤回されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/北陸トンネル火災事故

JR西は他社に先駆けて「計画運休」を実施するなど評価される部分もあるのですが、
今回は批判が多くまた国からも指導される形になったようです。

283: 板主:2023/02/01 21:20 No.2347
先日のフジテレビ系「ネプリーグ」で
「漢字の『寺』という字が入る駅 10個答えろ」という出題に対し、
解答者の林先生が「総持寺」「崇禅寺」を答えてくださいました。

29分10秒過ぎからです
https://fod.fujitv.co.jp/title/2753/2753810067/
時間:49分
配信期間:~2023年2月6日 19時00分

284: 板主:2023/02/01 21:33 No.2348
先日ご紹介したページの別のページに2814の急行がいました。
まだ2ドアの時代です。
www.kuroji-kanban.com/sukebantamatsukiasobi-karasumaeki/

285: 名無し:2023/02/05 17:04 No.2349
>>275
>900形は後年でも、比較的纏まった形で920・800系の最中に編入されて
おり、最終的には全車付随車かつ一家離散状態になった1、300、2071と
比べると理解し易いですね。

900形は一桁が同じ2連となって、900がM・910をTになりましたね。
910形がM時代には、何か大きなパンタを乗せていた記憶があります。
本線使用末期の7連化のタイミングでは、一桁同一の編成がやや乱れ
ましたね。
 一家離散状態と表現された1形はもちろん、300形についても全く
知りませんが、300形は500形の中間に入って今津線を走ったのかな。

286: 名無し:2023/02/05 17:17 No.2350
>>284
急行のサボは両端駅名にオレンジの着色がされていて、
長岡天神停車の「通勤急行」だったですね。
サボの位置も正面向かって左側で、なつかしいです。
特急運用の合間で朝夕ラッシュ時に通勤急行となる
運用だと思います。
京阪間に先着する急行ではなく、桂駅で特急を待避する
比較的混雑度の少ないスジの急行に充当されたと思います。
2枚扉も車体美が感じられますね。
天井(屋根)は見えませんが、まだ冷房改造以前なので
しょうかね。

287: 名無し:2023/02/06 15:50 No.2351
>>278 279
1302号が左側に試運転の円形サボ(試)を付けた
映像がありました。
京都線車両だと主張しているかのような「左側」の
掲出ですね。
1010,1100,1300系の2扉非冷房の車体美は見事でした。

288: 板主:2023/02/07 17:03 No.2352
自分は1形や300形の現役時代を見ていません。1形だと最も遅いものは
和歌山の野上で1994年頃まで走っていたので、乗ろうと思えば乗れた
かもしれません。

wikiによると
>電装解除・中間車化以降の本形式は、大半の車両が1形に代わる500形の
>中間車として宝塚線や今津線で運用され、電動車として残った316 - 319は、
>1960年代に入ると伊丹線の運用が消滅し、もっぱら甲陽線で運用された。
と書かれています。

2071系は5000系5000〜5006Fに挟まったものは、比較的出自が近いもの同士が
同じ編成に入ったりしました。これも下1桁を揃える等の目的があったものと
思われます。3000系への編入車は、晩年の3064Fに入った2190と2090以外は
完全にバラバラかと思われます。

系列内の全車もしくは殆ど全車が、他形式に編入される形で使用されたのは、
1、300、2071、2200系くらいかと思われます。1992年度以降の2000系、1995年
秋以降の2800系は、編成単位で走る車両が(阪急線内から)消えてからも残存
した車両というだけなので、意味合いが異なります。1形も電動車として残って
いた車両の多くが京阪大津線に行ってしまったので、結果的に大半が付随車と
いう格好になったとも言えます。

289: 板主:2023/02/07 17:33 No.2353
2800系の冷房改造は1971〜72年ですので、映画の公開が1974年10月ということを
考えると、もう既に冷房化されていたのかも知れません。

3枚目の写真は、普通の窓なので2800系以外の新系列高性能電車ということになります。
この作品を見た訳ではありませんが、カットごとに車両が異なってしまったパターンかも
知れません(「さすらい刑事」で総武中央線201系に乗ったのに車内は103系など)。

ドアのステッカーにはサラダ油などの宣伝が出ていたかと思いますが、この時代は
どうなのかは分かりません。

昔は他でも阪急の車両が映り込んだドラマや映画もありました。三宮の駅ビルから
2000〜5000系と思われる車両が出て来る映像も何かで見ています(阪急・国鉄の北側の
フラワーロードから撮影されたと思われます)。

1302や済生会付近を走る1000系列の映像も何かで見たことがあります。言われるように
2ドア非冷房の1000系列は美しいですね。710・810系以前はゴツゴツした感じですから、
1000系列は丸みを帯びてスマートな印象を受けます。2800系も2ドア非冷房、クロスシート
時代はため息の出るような美しさです。

290: 板主:2023/02/07 18:26 No.2354
先日、梅田から阪急に乗車したら、梅田貨物線との交点付近で、
貨物線を撮影していると思われる鉄道趣味人が多数いるのが見えました。
大阪駅の地下駅が開業するのは来月ですが、線路の切り替えは今週末に
実施されますので、あと数日で旧梅田貨物駅の縁を通る線路上を列車が
走る光景は見られなくなります。

自分は1988年秋に、当時開催されていた「なら・シルクロード博覧会」への
アクセス向上を目的とした、103系による新大阪発奈良行きに乗車したのが
最初で最後です。あと数日で乗ることもないでしょう。

奈良からは常磐線各駅停車からやってきた103系改造の105系に乗って京都へ、
そのあとは東海道線で高槻に向かい、徒歩で阪急高槻市に行き、帰路につきました。
これが自分にとって初めての近郊区間大回り乗車だったと思います。

船溜まりがあった時代の梅田貨物駅↓
https://twitter.com/ken_ta_rou/status/1437640444712669186
写真が上手く表示されない場合は、2つある四角のうち左側のをクリックして再度
読み込んでみて下さい。

別のページ
takaginotamago.com/osaka/osa040_umeda-kamothu/

国鉄の線路よりも南側にも貨物駅がありましたが、今では毎日新聞などに
姿を変えています。

梅田信号場
https://ja.wikipedia.org/wiki/梅田信号場
>かつては水運の便を図るため、堂島川から梅田入堀川(堂島堀割川)と呼ばれる掘割水路が
>あったが、1967年までに埋め立てられている。

出入橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/出入橋
>明治になり鉄道が開通すると、鉄道が運輸の主役となったが、まだ水運も重要な役割を
>担っている時期であり、両者の連絡のために貨物駅には船溜まりが設置されるのが常だ
>った(秋葉原駅など)。大阪でも同様に、1877年(明治10年)に曾根崎川(のちに堂島
>川まで延長)から大阪駅(貨客分離後は梅田駅)まで水路(梅田入堀川)が引かれ、鉄
>道と水運との連絡が図られた。なお、この水路は堂島川から駅の手前までが「堂島掘割」、
>駅構内が「梅田入堀」と呼ばれた。

291: 板主:2023/02/07 19:44 No.2355
さっきテレビでやっていた百済市場駅もwikiを
https://ja.wikipedia.org/wiki/百済市場駅

292: 名無し:2023/02/10 17:34 No.2356
>>290
そうなんですか!
阪急から貨物線の多数の線路が見えました。
貨物線自体も無くなるのでしょうか。
阪急と並行して阪神北大阪線の線路も
専用軌道になっていました。

293: 板主:2023/02/11 18:58 No.2357
貨物列車は地下に移設された線路を通るとのことです。

294: 名無し:2023/02/12 16:26 No.2358
13日の早朝4時からNHK総合で、
「発掘!鉄道お宝フィルム」という
短編番組が3本放送されるようです。

295: 板主:2023/02/15 10:22 No.2359
ありがとうございます。
せっかくのお知らせでしたが、終わってからこの掲示板を見たため
見逃してしまいました。

296: 名無し:2023/02/16 16:35 No.2360
>>295
紹介が直前になってしまい申し訳ありませんでした。
3本いずれもが戦前の古い映像でした。各5分×3で
鉄道博物館が所蔵しているものだとか。
1 蒸気機関車の機関助手が石炭を火室に投入する投炭(炭投?)
についての映像、
2 大量の乗車券(硬券)を回収して、人海戦術で利用区間を算出する
ご婦人方の様子、
3 東京から北京までの鉄道連絡構想を描いて、当時の日本の大陸
占領政策を美化するプロパガンダ
でした。

297: 名無し:2023/02/20 18:22 No.2361
お宝云々は、NHKが収録しているようですね。
BSで放送されていたのかもしれませんが、
その場合は板主氏には申し訳ないです。

298: 板主:2023/02/21 07:57 No.2362
承知しました。
新たな放送について情報が入ってきました。

発掘!鉄道お宝フィルム『生まれ変わる客車』(昭和28)戦後復興を支えた改造車両
[総合] 2023年02月23日 午前5:42 ~ 午前5:47 (5分)
https://www.nhk.jp/timetable/270/tv/20230223/daily/all/
(以下引用)
戦後、輸送力増強のため、ある「改造車両」がつくられた。古い木製車両の鉄の台枠は活かし、その上に新たな
鋼鉄製の車体を載せた車両だ。新車製造ではなく改造することで鉄不足とコスト問題を解決する“一石二鳥”の策。
しかしそれは、特に難しい溶接作業を要するものだった。今は数台しかない車両を訪ねて福島県の廃駅へ。車両
には、当時の職人の心意気を語るあるものがくっきりと残っていた!戦後復興の意外な挑戦と情熱をたどる
(引用終わり)

おそらく国鉄60系客車のことだと思われます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄60系客車

以前に同趣旨のYouTube動画にリンクしていますが、削除されてしまったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=FC5UkwYljr0

299: 板主:2023/02/21 08:23 No.2363
先日の放送分も気になりますね。

>大量の乗車券(硬券)を回収して、人海戦術で利用区間を算出する
>ご婦人方の様子、

これとかはどういう意味なんですかね。
「No.1156」では「昔々の話ですが、数学の先生は、他社線連絡の切符を買っても一々相手方にお金は渡っていない。
だから交通調査をやって、どのくらいのお金をやり取りすれば妥当か決めている・・・などと言ってました」と書きました。

>東京から北京までの鉄道連絡構想を描いて、当時の日本の大陸
>占領政策を美化するプロパガンダ

弾丸列車とかですかね?
下新庄のコリスガム付近から西に伸びる太い道路は、弾丸列車や新幹線の高架を設置するために建設(拡幅)された
道路だと聞いています。東三国駅を過ぎてまもなく行き止まりになってしまいます。実際の新幹線は、東京方面から
見るとコリスガム付近で急に南西に進路を変えて新大阪に向かいます。中島大水道や北方貨物線の上に高架を作ると
このような形態になったのでしょう。上り列車だとこのカーブを過ぎるとスピードが上がっていきます。

300: 板主:2023/02/21 17:39 No.2364
先週の土曜日、テレビ大阪の三田村さんの旅番組を見たら、本来ならばJR西の
CMが入るはずの部分がACのCMに差し替わっていました。昨今のことで批判を
浴びているので、当面は辞退するのかもしれません。

あと松本零士さんがお亡くなりになりました。自分はアニメの「銀河鉄道999」は
よく見ておりました。映画版で使用されたゴダイゴの歌は今でもよく耳にします。

301: 板主:2023/02/21 18:14 No.2365
上野動物園のシャンシャンが中国に行きました。

自分が今まで見た限り中国から上野にパンダが来る時も、
逆に上野から中国に返還される時も阪急系の輸送会社が担当しますね。

1972年10月28日にカンカンとランランが来た時もそうでしたし、
今日もそうでした。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210928000625.html

302: 名無し:2023/02/22 01:34 No.2366
>>299
乗車券1940(S15)年の映像でした。
硬券が乗車駅と降車駅ごとに印刷されて各駅に送られ、
販売、回収、そして日々鉄道省の審査課に集められて
発行駅や乗車人員を人海戦術の手作業で算出します。
その作業の様子は、着物姿の女性が100人規模で
大きな講堂のようなところで行われていました。

303: 板主:2023/02/23 13:11 No.2367
ありがとうございます。
また放送されることを期待します。

今日放送された分は、やはり以前にご紹介した映像(を大幅に編集したもの)でした。

304: 名無し:2023/02/24 11:47 No.2368
少年時代に福知山線などで乗ったオハ60やオハ61なども
鋼体化改造客車だったのですね。
26日(日)15:55からNHK総合で電化について5分番組が
放送されるようです。

305: 板主:2023/02/25 12:07 No.2369
>少年時代に福知山線などで乗ったオハ60やオハ61なども
>鋼体化改造客車だったのですね。

そう言うことになりそうですね。

明日の番組について承知しました。

306: 名無し:2023/03/01 16:14 No.2370
>>301
今回は特にトラックの「阪急阪神・・・・」の文字が目立って
いましたね。
1972年当時はまだ現社名ではなかったのでしょうけれど。
1972年と言えばS47年になりますね。
パンダのニュースは聞いていたはずですが、記憶に残っていません。
あまり、人が集中する場面に何時間も待ってどうのこうの
という気持ちがわきません。

307: 板主:2023/03/01 21:31 No.2371
1972年当時は301での写真にあるように
HANKYU AIR CARGO
阪急航空貨物 という社名だったと思われます。

客寄せパンダと言う言葉はこの時代に出てきましたw

自分の親は万博で痛い目にあって、行列や混雑を嫌がるようになりました。

308: 名無し:2023/03/02 09:05 No.2372
そうですね。
1970年の万博では、アメリカ館やソ連館への入場は
何時間待ちというのが当たり前でした。
今ならネット予約やらになるのでしょうね。
私は「名もなき」国を何か所か回った記憶があります。
板主氏の親御さんよりは少し下の年齢だと思っていますが(笑)。

309: 名無し:2023/03/03 20:12 No.2373
本日(3日)日中にこのサイトが一時見れなくなりました。
警告のようなものが表示されていましたが、万一また
そのような事態になった際の対応も考えておいたら
いいでしょうかね。

310: 板主:2023/03/04 17:00 No.2374
そうですね。自分は問題なかったのですが、万が一の際には
https://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=9002800もご利用下さい。
やはり2021年の秋以降にやっていたように、もう1つ板を作るのもいいかも。

万博の外国館の入場者数は1位「ソ連館」(2800万人)、2位「カナダ館」ですが、
3位は「エルサルバドル館」だったはずです。現在ある「EXPO'70パビリオン」
(70年当時は「鉄鋼館」)にランキングが出ていたと思います。

語弊があるといけないですが、混雑を避けて大国ではない国のパビリオンに
入ったのは他の人も同じだったようです。自分は万博を知る世代の人とは必ず
万博の話をするようにしているのですが、長時間並んでソ連館やアメリカ館に
入った人もいらっしゃいます。

日立グループ館に入りたかったけど入れなかったことを未だに悔やんでいるとか、
親が病気で大阪に住んでるのに行けなかったとか、七尾から大阪まで時間をかけて
行ったとか印象に残る話も色々聞いております。

万博の話になると、様々な派生する話も出て来て、善かれ悪しかれ、今も大勢の
人々の記憶に刻まれているのだなと強く思います。

自分の家も、ガスの湯沸かし器の使い方を知らない親戚が泊まりに来て、水を入れずに
空焚きをしてしまって、危うく火事になる所だったとか、色々聞いています。

当時は関西圏の各家庭がいわば民泊のようになっていました。
しかも自分の家は阪急沿線だったので余計にそうなっていたと思います。

311: 板主:2023/03/06 20:09 No.2375
明後日、8日(水)19時〜8chの林先生の番組で東海道新幹線が扱われます。
興味のある方はご覧ください。
https://www.tvkingdom.jp/schedule/102080202303081900.action

最近放送されている東海道新幹線のCMでは沿線にある看板の「727」もちょっと
だけ映ってますね。間接的に「727」の宣伝にもなりそうです。
https://recommend.jr-central.co.jp/shinkansen-trip/?utm_source=jr-central.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=own

ついでに
727 セブンツーセブン化粧品
https://www.727.co.jp

312: 名無し:2023/03/07 16:01 No.2376
>>310
1970(S45)年当時は、世間一般の傾向通り、うちも
親戚付き合いが盛んでした。
父方の祖母が存命同居していたこともあって、正月などには
父の兄弟姉妹5~6件が集まったものでした。
皆大阪近辺に住んでいたことで、万博見学の宿舎になることは
ありませんでしたが。

当時の阪急も、京都線についてざっと思い出すだけでも
100 700 710 1300 1600 2300 2800 3300 の各系列に加えて
神宝線からの応援やエキスポ直通で、
1010 1100 2021 2100 3000 5000 の系列や神戸線所属の2300系
などが乗り入れて、まさに車種の宝庫という状況でした。

313: 板主:2023/03/08 16:27 No.2377
万国博西口駅を中心に当時の面々です(阪急公式)
https://cdn.hankyu-app.com/content/article/2021/article_03.html

当時の3427(現3391)は当時は3321-3421+3345-3855-3427の編成だったとご教示
いただいています。地下鉄の60系もダブルのヘッドマークで素晴らしいです。

自分の家もお正月やお盆はみんなで集まっていましたが、もう祖父母も亡くなり、
各々の家に住むようになったりして、そういうこともなくなりました。

あと細かいですが、3100系もですね。上記のページに3152が出ているほか、
鉄道ファン88年8月号には北千里で撮影された3150も出ています。

200系は万博直前にさよなら運転を行って廃車になりましたし、5200Fは夏に
登場して宝塚線でのみ走っていた(乗客を乗せて千里線には来ていない)と
聞いています。

314: 名無し:2023/03/10 10:27 No.2378
そうでしたね。
「地味な」と評されることが多い3100系も乗り入れました。
お恥ずかしいことに、私は友人と'70(S45).3.19(木)に
万博ダイヤ見学のため、宝塚駅から「エキスポ直通」1号
3150Fに乗車していました。
万博期間の前半は、宝塚線の「直通」は2本設定されていて、
1本目は7連、2本目は6連が担当していました。(既出)
この時期、6連は800 920 810 の系列と1030F 1200Fだけで、
2021 2100系8連の梅田側6連が担当しました(梅6)。
この日の2本目は、2161(6)でした。
2161-2111+2154-2104-2059-2105+2159-2110
から2159-2110を外して充当されました。
したがって、2159-2110 や 2150Fの2151-2101、
2081Fの2083-2033 2084Fの2086-2036 は、
乗り入れなかったことになります。

315: 名無し:2023/03/10 17:42 No.2379
1970年当時京都線は最大7両編成が限界だったので、8連車は分割する必要がありました。8連になるのは梅田新駅へ移ってからのことです。

5200系は登場まもなくに宝塚線で乗りました。十三駅3号線で列車を待っていると4号線にピカピカでブーンというクーラの音を響かせて入線。
わざわざ梅田折返し列車を待って初乗車したのも思い出です。
暫く宝塚線でお披露目した後神戸線へ移りました。京都線での営業はなかったと思います。

316: 名無し:2023/03/11 15:16 No.2380
>>314 315
万博の時期は宝塚線でも8連は雲雀以南のみの運用で、
それ以西は6連と7連だけが運用されています。
2021 2100 系列も梅6化して、臨急などをしています。

エキスポ直通は、6月15日(月)からダイヤが改正されて、
1本だけになったと思います。
これ以降は梅6編成が基本でまれに7連が担当しました。

当方のメモでは、5200(7連)Fは8月11日(火)朝、急行(4)で
見ていますが、昨夕からかも、と但し書きしています。
その後、8月25日(火)から5750を入れた8連となり、昼大池
をしています。当日朝は?と但し書きしています。

317: 板主:2023/03/11 17:11 No.2381
貴重なお話を有り難うございます。

以前にもご紹介したエキスポ準急の3001の写真です。
warheads.s5.xrea.com/tetsuro/banpaku/banpaku_05.html
アドレスの頭は削ってます。
並びは3051-3519-3561-3024+3074-3529-3001と伺っています。

京都線は昭和46年から2880形2890番台(製造時から冷房車)が順次登場し、
既存車も冷房化されていきました。

2300系の8連は既に神戸線で存在していましたが、京都線でもこの後に
登場することになりますね。

5200Fも万博の行き帰りのお客さんを乗せて走ったことでしょう。
この時代にいた鉄道車両はどの車両も、万博見物客を乗せた可能性が
あります。200系や一部の550形はEXPO'70のステッカーを貼付していた
のに、万博の開幕を見ることなく去ったことになりますね。

318: 板主:2023/03/11 17:13 No.2382
2月などはまた京阪にも何度も乗りました。関西の通勤電車で初めての新製
冷房車2400系にも何度も乗りました。5200系の1年先輩の昭和44年生まれです。
近年、部品取り用に1本が廃車されたのを除いて全車現役です。川崎車両 or
川崎重工業 昭和44年 or 45年と書かれているプレートが誇らしかったです。

京阪でも現在走っている1000系のルーツになる1000形などはEXPO'70の
ステッカーを貼付しながら、万博の開幕の頃には(ほぼ)全車が消えています
(ゆえに現在の1000系も車外に昭和42年〜45年の川崎の銘板があります)。

319: 板主:2023/03/11 17:27 No.2383
https://cdn.hankyu-app.com/content/article/2021/article_03.html
中央で記念乗車券が紹介されていますが、

京阪乗車駅(京阪)北浜(堺筋線)天六(阪急)西口、
京阪乗車駅(京阪)淀屋橋(御堂筋線)江坂(北急)中央口、

阪神乗車駅(阪神)梅田(阪急)西口、
阪神乗車駅(阪神)梅田(御堂筋線)江坂(北急)中央口、
といったようなパターンも見たような気がします。

近鉄は万博の一般入場初日となる3月15日に難波線が開業しました。

こちらも以前にご紹介したページ。アドレスの先頭は削っておきます。
エキスポ直通などがあります。
www.pluto.dti.ne.jp/~nikijin/eisenbahnen/hankyu/
www.pluto.dti.ne.jp/~nikijin/eisenbahnen/hankyu2/

320: 名無し:2023/03/15 15:00 No.2384
>>312
メモを見直していますと、神戸線の2000系もエキスポ直通を
担当した事例がありましたので、追記します。
'70.9.1(火) 2060(~2019)F
他にも2000系の別編成が乗り入れたメモがありました。

321: 名無し:2023/03/18 14:48 No.2385
今朝は京都線たいへんでしたね。
土曜日ということで、それほどの
混乱はなかったのでしょうか。

322: 板主:2023/03/22 10:18 No.2386
少し日が開きましたが・・・

土曜日は
朝が京都線(摂津市〜南茨木)、
昼が宝塚線(川西能勢口〜雲雀丘花屋敷)
夕が京都線(相川)
更に夜には神戸線でもトラブルがあったようで
散々な1日でした。
モノレールなどへの振替乗車も実施されていました。

323: 名無し:2023/03/29 07:52 No.2387
>>322
阪急にとって「厄日」だったみたいですね。
きょう(29日)は朝から大阪メトロ御堂筋線などが
運転見合わせのようですね。
ラッシュ時でかなり混乱しているのでしょうね。

324: 板主:2023/03/30 17:42 No.2388
御堂筋線も四つ橋線も止まってしまうと困りますね。
でも路線図を見ればわかりますが、中心部限定であれば、地下鉄の他経路を使えば
移動できると思います。距離的に変わらない場合も、迂回になる場合もありますが。

新大阪以北や天王寺以南、四つ橋線の大国町以南になると厄介です。

万国博は自分の小学校の先生は27回行ったと言っていました。毎週1回行っていた計算です。
宝塚方面に住まわれていましたね。今はどうされているのか・・・

3月18日はちょうど宝塚線を利用しており、5104Fが走っているのを見ましたが、
万博関連を除いて3本線すべてで営業運転に就いている「個別の車両」は
この5104号車などかなり限られると思います。2008年以降も十三を跨いだ
7000系も見られ、現在は7006Fが走っていますが、個別の車両が3本線全てで
営業運転で走っているかどうかはわかりません。

325: 板主:2023/03/30 17:46 No.2389
共に十三駅の5号線かと思われますが、エキスポ直通です。
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
hayabusa.sakura.ne.jp/bloglib/displog.php?TITLE=hankyu02&NUM=130
淡路?
c55220ta.blog.fc2.com/blog-entry-2722.html
十三駅2号線の3064のエキスポ直通
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
9号線から神戸線に帰る3019のエキスポ直通
expo70.okoshi-yasu.com/chimata/ban2003_0015.html
万国博西口の3300、60、1010系
ameblo.jp/sanri-2019/entry-12483955595.html
撮影場所不明とのことですが、吹田駅北側の渡り線の上かと
ameblo.jp/c5520ta/entry-12530416969.html
60系
minkara.carview.co.jp/userid/1729534/blog/33958448/
こちらのP6の写真は他のページでも見たことがあります
ameblo.jp/tetsudotabi/entry-11599383014.html
3331など阪急や北急
jijiganko.web.fc2.com/07expo06.html

万博の頃が阪急も他の鉄道も、もっというと日本自体も一番良かったのでしょうね。
よど号ハイジャック(明日で53年)、三島由紀夫の割腹自殺、いわゆるアイジャック事件
(太陽の塔に男が籠城)などよくないこともあったけど・・・

326: 名無し:2023/03/31 05:54 No.2390
>>324
当日御堂筋線は南北区間で折り返し運転だったと、ちらっと
ニュースナレーションで聞いた気がします。
北から新大阪止めの場合、JRに乗り換えするのがメインでしょう。
阪急千里線や京都線では、ふだん南方駅で御堂筋線に乗り換える
流れがメインなので、かえってこちらの影響のほうがが大きかった
のかもしれません。

327: 板主:2023/04/01 08:32 No.2391
千里線や京都線から南方経由や梅田経由で地下鉄に行っている人は、
天六経由で行くしかないでしょうね。新大阪へは南方から歩きになると思います。

あと残念な事故が起きてしまいましたが、
保津川下りは昔は阪急が運営に関わっていたのですね。。。

保津峡
https://ja.wikipedia.org/wiki/保津峡

>はじめ京都交通グループが、1960年代は阪急電鉄が経営にあたっていたことがある。
>阪急が5年間で経営から撤退した後は保津川遊船企業組合が経営にあたっている。

328: 板主:2023/04/01 16:00 No.2392
325の2番目のアドレスにある5057のエキスポ直通ですが、
新開地発となっています。1番目のアドレスの2150はもちろん
宝塚発です。どちらの写真にもP6がいますが、2150と一緒に
写っているP6は7号線にいますね。

329: 板主:2023/04/01 17:43 No.2393
神戸線時代の5104です。上記ページ内にありました。
seishunm.blog.fc2.com/img/2109hi10018.jpg/
須磨寺でしょうか?

京都線での活躍も上記した下記のページで
www.pluto.dti.ne.jp/~nikijin/eisenbahnen/hankyu2/

330: 板主:2023/04/02 08:10 No.2394
>淡路?
>c55220ta.blog.fc2.com/blog-entry-2722.html

これは淡路で間違いないですね。梅田〜北千里の途中駅で進行方向の左手に
ホームが存在しない駅は淡路を除いてありませんし、また後ろに三和銀行の
マークが見えています。今は三菱UFJとなって存在し続けています。俳優の
竹内力氏も銀行員として勤務していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹内力

この準急のミニチュア看板が家にあったけど、今はないと言うことはオカンが
捨てたのでしょう・・・

331: 名無し:2023/04/02 17:39 No.2395
2150号の写真、誇らしげですね。
新造当初の(あったとすれば)4連時代はともかく、
600Vの6連時代は、
2152-2102-2153-2103+2150-2100
と中間になっていました。
昇圧改造後も7連時代には、
2152-2102-2103+2150-2100+2151-2101
でした。
8連化に際して
2150-2100+2152-2102-2055-2103+2151-2101
となって先頭になりました。
逆に2100号はずっと中間に入ることになりました。

332: 名無し:2023/04/03 19:12 No.2396
>>330
1023号も誇らしげですね。
600V時代から宝塚線に移動して、7連化に寄与しました。
最初の編成は、
1032-1033+1024-1025+1022-1052-1023
だったと思います。
MM'のユニットは冷房改造されず、比較的早く宝塚線を
去りました。

333: 板主:2023/04/05 07:57 No.2397
過去にリンクしているアドレスにも再度
https://web.archive.org/web/20080308044316/http://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage111a.html
見られない写真もありますが・・・

自分は2100系と言うと、十三や梅田で見たことがあり、乗ったことも何度かありますが、
やはり元々の数が少なく、阪急での活躍年数も短かったので朧げな記憶しかありません。
2162以降の6両が2000系化されてからは24両で5200系よりも下回ります。
パンタが宝塚寄りにあり、梅田側はパンタ台だけになっていたのは強く印象に残っています。

2150は能勢電移籍時に1550となり、晩年は2連で山下以北の折り返し運用で用いられていたのが
思い起こされます。とは言え、能勢電も何度かしか乗ったことがないですし、最晩年に撮影で訪れた
際に見たと言うくらいの印象しかありません。ネットの写真を通じて見る頻度は高まっていました。

宝塚線を利用する際に3066Fが来ると2093を利用するようにするなど、2100系に触れる機会を
増やそうとはしていました。1962年以前の設計なので、1963年以降の車両とは細かい違いがある
ことに気づきました。これに限らず、宝塚線では先頭車か3000/3100系では宝塚から2両目に必ず
いた2000/2071系に好んで乗車していました。

334: 板主:2023/04/06 17:54 No.2398
先週も今週も「なんでやねん」は新幹線の構造物に関する話題でした。
先週の鳥飼は知っていましたが、彦根のは知りませんでした。

鳥飼は線路の上部に重なっていた部分は撤去されたものの、番組でも紹介が
あったように、線路と同一平面で横に張り出した部分は残されていますね。
決して「駐車場の屋根」として使うためだけに残したとは思えませんし、今
後のために残したのかも知れません。あるいは構造上、撤去することができ
なかっただけなのかも知れません。

335: 名無し:2023/04/06 19:21 No.2399
NHK別井敬之(鉄)アナは、名古屋から大津に転勤のようです。
きょう長浜湖岸から桜名所のリポートを担当していました。
スポアナといっても小規模局では、何でもやらなければ
ならないのですね。
今後の鉄特番に期待しています。

336: 板主:2023/04/07 18:09 No.2400
糸井さんは先日の日テレ系「踊る!さんま御殿!!」にも出演し
カメラにもハマっていることを披露しておられましたね。

337: 名無し:2023/04/09 01:37 No.2401
>>334
NDYの企画は、他の曜日のコーナーより人気があるようですね。
わざわざ特集して別番組を放送しているようです。
糸井アナは3月まで月~金までの担当でしたが、NHKシフト変更で
月~木になり、金、土、日は別の週末担当になるようです。

338: 名無し:2023/04/10 01:10 No.2402
>>329 他
3線での営業車両について、
5144-5145+5126-5676-5127
も、たしか当初京都線で走り出しました。
ただ、5両のうち残存は?
5144はT化されて5794? 
風前の灯とはこのことですね。

339: 板主:2023/04/10 07:49 No.2403
T車以外はいずれも阪急の車両として活躍中です。

340: 名無し:2023/04/10 16:18 No.2404
ありがとうございます。
5100系の編成もすぐ思い出せなくなりつつあります。
やはり宝塚線の10連運用に編成替えされたことで、
複雑になってしまいました。

1023号は1010系で最後の奇数番号Mc車ですね。
かつてどなたかも、よくブレーキシューが「かんで」
台車音が大きかったと、コメントされていました。
以降、1025 1027 1029はTcとなりました。

3扉で登場した1030形は、1031 1035 がMcで、
1033 1037 はTcでした。
このため昇圧改造では、
1032-1033-1036-1037
の4連固定となり、冷房改造・車体更新も
施工されました。

341: 名無し:2023/04/11 23:59 No.2405
>333
見れない写真は、作成者の方が削除されているのでしょうか。
それとも、誰でも消したりできるのでしょうかね。

342: 板主:2023/04/12 17:29 No.2406
すでに削除されているページをweb archiveに入れて再度表示できるように
しているのですが、うまく表示できない写真もあるようですね。したがって、
意図して表示出来ないようにされている訳ではありません。

非冷房の3019が工事中のグランドビルを背景に淀川を渡る写真もあるのですが、
見られないのが残念です。

次の日曜日にNDYなどの傑作選があるようです。ABCのページをご覧ください。

343: 名無し:2023/04/13 17:33 No.2407
昨日4月12日になんと1年半ぶりで阪急電車に乗車、見学してきました。
天候の回復が遅れて雨も残り、少し寒かったです。
車両面ではあまり大きな変化はないようで、少しホッとしました。
しかし、昨年12月のダイヤ変更によって、振替の変更などがかなり
実施されているようでした。

京都線関係では、3300系の確認が3328F(7連)1編成だけでした。
平日日中の準急7連運用も復活していました。
宝塚線関係では、梅田で急行と普通(雲雀)が入れ替わるという
パターンになっていました。
これまで普通は梅田入場の際、直前で1本前の普通の出発を待つ
ことで、1分程度到着が遅れていました。
5127 5126 5145 は見ましたが、5676はどこにいるのでしょうか。
また。8006F 8007Fの宝塚側各2両がロングシート化されていました。
神戸線関係では、6014Fが伊丹線で使用されていました。
また、7017Fが7553 7583を入れて大規模更新されていました。
アルミ車かどうかの問題なのでしょうかね。
1000F 1001FにはSDGsの派手なラッピングが施されていました。
8000Fには、memory の小さな標識が付けられていました。

344: 板主:2023/04/13 18:32 No.2408
もう引退してしまっているのではと思います。。。
引退した5118に連結されていたのでしたかね・・・

345: 名無し:2023/04/13 20:36 No.2409
5676は5118共2020-10-22付けで廃車されています。

346: 名無し:2023/04/14 02:21 No.2410
>>344 345
339でおっしゃっていたTが5676号のことだったのですね。
ありがとうございました。

347: 板主:2023/04/15 22:15 No.2411
17(月)朝9時〜KBS京都で放送の「鉄道伝説」は
万博輸送に関するネタです。メインは新幹線と12系になりそうですが、
ご興味のある方はご覧ください。

348: 名無し:2023/04/16 01:16 No.2412
>>343
京都線で1315Fが走っていました。
この1年半の間に、1313 1314 と少なくとも3編成が
落成していることになります。
ということは、3300系がやはり3編成ほど廃車になった、
のでしょうね。
着実にどんどん変化していますね。

349: 名無し:2023/04/16 17:59 No.2413
そのあたりの経緯はこのサイトが詳しいです。

http://ltdexp7007.wiki.fc2.com/wiki/車両動向1

350: 名無し:2023/04/16 19:44 No.2414
ありがとうございます。
やはり3300系が次々に廃車になっているのですね。
もう残りがわずかになってきました。

351: 名無し:2023/04/17 16:54 No.2415
エキスポ直通の写真に、
2150号は新製後まだ9年ほどですが、昇圧改造である意味痛々しい
姿になっていましたが、この運用は「誇らしげ」でしたね。
3150号は新製後まだ5年半ほど。まだまだ新車扱いでしたね。
宝塚駅はまだ地上駅だったと思います。

352: 板主:2023/04/18 11:21 No.2416
宝塚駅が高架になったのは90年代ですね。
梅田と池田を除く他の宝塚線の駅の高架化も90年代〜2000年ごろかと思います。
これ以外にも駅と駅の間の高架化もあります。石橋〜池田間、十三〜三国間とか
です。高架になると見える景色も変わってしまうので、同じ路線だと思いにくく
なります。

三国、曽根、岡町、曽根、川西能勢口なんかは地べたの時の方が遥かに味わいが
ありました。駅だけでなく駅を中心とした街並みもです。岡町も商店街の先に電
車が走っているのが良かったし、逆に電車からも商店街の入り口が見えて、より
生活に密着して電車が存在しているようで良かったです。

今津線になりますが、ファミリーランド内の築堤上を列車が走っている姿は楽し
かったです。高架になってからは、ほぼ同じ場所を走っていても、ファミリーラ
ンド内を走っているような感覚にはなりませんでした。

話が全然変わりますが、本日のNDYは高砂線や別府鉄道でしょう。
高砂線ないしは加古川線から「加古川刑務所 専用線」が分かれていましたね。

加古川にはニッケの専用線もあったのですね。
www.rabbits301.com/entry/2015/02/04/235900_1

353: 名無し:2023/04/18 17:54 No.2417
>>347
やはり国鉄の取組がメインでしたね。
阪急についてもと期待していました。

354: 名無し:2023/04/19 00:36 No.2418
>>352
地上時代の宝塚線の趣については全く同感です。
かつては、発祥の箕面・有馬電気軌道時代を彷彿とさせる、
というとすこし大げさだったかもしれませんが・・・。
今や「踏切」自体、服部駅北方から庄内駅南方の区間だけに
なっていますからね。
いろいろな意味で、鉄道(車両)との関わりが遠くなりまね。
その上ホームドアが登場して、なお縁遠くなっていきます。

355: 名無し:2023/04/19 17:49 No.2419
3300系の残存編成が7連化されるのは、
堺筋線乗り入れ運用から外すためなのでしょうか。
かつて地下鉄線で抵抗制御車は敬遠されていたようですね。

356: 板主:2023/04/19 21:21 No.2420
>かつて地下鉄線で抵抗制御車は敬遠されていたようですね。

60系亡きあと大阪市側からどう思われているかは知りませんが、営団地下鉄は
国鉄103系の乗り入れで余計にかかる電気代を請求しています。
(戦後の営団は国鉄と東京都がほぼ折半で出資していた特殊法人です。
 後に国鉄→国鉄清算事業団分を大蔵省→財務省に移行したかと)

千代田線は単線シールドで熱が篭りやすいという事情もありました。
そこで1982年に203系が誕生しました。

これに対してやはり103系が乗り入れる営団東西線は、営団自前の5000系も抵抗
だったこと(後に改造で抵抗ではなくなる)、また東西線のかなりの区間が地上で
あること、JR車両の走行区間の大半が営団区間であるなどの理由で積極的な投資は
なされず21世紀までJRの次世代車は登場しませんでした。常磐線→千代田線よりも
20年以上後ということです。

阪急京都線では21世紀になってから、
・2300系7連の廃車
・それを補う形でリニューアルではない3300系の7連化
さらに
・リニューアルではない3300系7連の廃車
・それを補う形でリニューアルしている3300系や5300系8連の7連化
が主として進んでいるだけではないでしょうか?

それと堺筋線は全国の地下鉄総合で見ても距離が短いですね。
もちろん大阪では最短です(鶴見緑地線の部分開通時を除く)。

357: 板主:2023/04/19 22:32 No.2421
>服部駅北方から庄内駅南方の区間

ここは名神ともう1本高架道路がありますから、地べたのままでしょう。
蛍池も同じかと。蛍池の少し梅田より西側にある池は、1形などを写した
写真でも登場することが多いです。

三国をすぎ、神崎川を渡ってからしばらくで始まる築堤は開業以来のものでしょう。

モノレールはホームドアが必須かと思いますが(レールやさらにその下の部分
まではかなりの高さがある)、幅員が狭い駅などを除いて、一般の鉄道の駅も
ホームドアだらけになるのはどうかと思います。転落防止には効果があるので
しょうが・・・

358: 名無し:2023/04/21 16:06 No.2422
4月12日には、今津北線で5531と5541に乗りました。
5531号では元乗務員室の区切りが残っている座席に
座れました。何かお得感ありですね。
5541号は元5041号とか。
こちらは旧乗務員室の形跡は全くありませんでした。

359: 名無し:2023/04/21 17:55 No.2423
今日21日の「おかえり」前半で、京阪くずはモールから
リニューアルのリポートが放送されていました。
担当は、ABC東アナでした。
くずはモールの開業は1972年なのですね。
当時くずは駅は新規開業だったのでは?
5551号の車内に入れてラッシュ時用扉(昇降座席)を見たり、
3000系や2000系などの車体も展示されているようでした。

360: 板主:2023/04/24 15:23 No.2424
レスは後でします。
ここのところずっと神戸に行っておりました。3年数ヶ月ぶりです。

22日土曜日は18時14分過ぎに神戸三宮駅のホームに上がったのですが、
12分発の普通・大阪梅田行きとしてすでに出発しているはずの7027Fが
まだ停車中でした。

すると「この列車は緊急の点検が必要になりました。ここで営業を打ち
切ります」というアナウンスが流れて、乗客は全員降ろされる形になり
ました。自分は特急を利用しようとしていたのすが、特急待ちの乗客と
普通から降ろされた乗客が混在してホーム上は混雑していました。

7027Fはまもなく室内が消灯され、幕も回送に変わり、梅田方面に出発
しました。自分は直後の特急に乗りましたが、同編成が退避する六甲駅
を過ぎるまではノロノロ運転でした。3分ほど遅れが出ているともアナ
ウンスされていました。

翌朝6時02分ごろ、自分はまた神戸に向かうべく十三駅の1号線にいたのですが、
わずか半日前に西宮に収容されたと思われる7027Fが何事もなかったかのように
上りの特急運用に就いていました。

自分は西北まで先着の8035の普通に乗り、西北からは7027Fの特急に乗りました。

また同日の帰りは18時35分ごろだったと思いますが、神戸三宮駅で特急・新開地行き
として7027Fが停車している姿が見られました。昨日は疲れており、帰りは三宮から
十三までは9000系の普通に乗車しましたが、十三で下車した直後に折り返してきた
7027Fの特急が現れました。

ポートピア'81の頃に建設されたターミナルホテルも解体されていました。
テレビで見て知ってはいましたが、大きな空間が出来てしまったようでした。
構造物的には繋がっていたと思われるポートライナーの駅舎部分だけは残す
形で姿を消しており、建物の切断面が露わになっていました。

元々の姿
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Sannomiya_Terminal_Building.JPG

361: 名無し:2023/04/24 16:33 No.2425
>>360
ご苦労様です。
板主氏は時折、集中して出張されるようなお仕事のようですね。
7027Fは1年半前には10連固定運用だった?記憶がありますが、
現在は8連運用に就いているのですね。
編成中に7777号が入っていて印象的です。

362: 板主:2023/04/24 18:00 No.2426
わずか4日間なので「ずっと」というには短かったかも知れませんww

東京とかは10何年も行っていませんし(鉄情報はネットで見ればわかりますし)、
宿泊を伴って仕事に出かけたのは4年前の名古屋が最後ですね。他で比較的
距離があったのは、10年前に和歌山市まで南海で行った時以来です。
それでも難波から1時間も掛かりません。阪急または大阪地下鉄プラスα程度の
距離しか移動していないと思います。

7027Fは7777が入っているので目に付きやすいですね。

363: 板主:2023/04/25 07:07 No.2427
5000系はリニューアル一本目の5010Fと次の5008Fのみ
外観は旧来の撤去車の様式で、内部はボックス席のようになっているかと思います。
本線で活躍していた頃のリニューアル車には、わずかの回数しか乗っていないし、
(普通運用がメインで特急で神戸まで行く際は当たりにくかったのです)、今津線に
来てからは6年前に逆瀬川以北で1度だけ乗っていますね。

364: 板主:2023/04/25 07:20 No.2428
樟葉駅は京阪本線開業時からある駅です。
ただし現在地への移転や駅周辺の開発は高度成長期ですね。

自分は樟葉の付近で打ち上がる花火を、上牧で降りて見にいったことがあります。

5000系や2000→2600系の車体の一部分は最近になって搬入されたようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/くずはモール

旧3000系は以前からいましたが、こちらはまるまる1両あります。

365: 名無し:2023/04/25 17:47 No.2429
樟葉駅は完全に1972年にできた駅だと思っていました。
1972年当時でも周囲は何もないだだっ広い荒地(失礼!)
だったような記憶があります。
その上、急行(当時は枚方市ー八幡市(町?)間通過)が樟葉に
停車するのに驚いたり、樟葉で折り返す準急が出現して
またまた驚いたりしたものです。
後年、京田辺市の松井山手あたりから、住宅地が続いていて
これまた驚かされたものです。

366: 板主:2023/04/26 19:33 No.2431
ここのところ見たページを忘れないようにアドレスを記載

昨年、南千里で下記のようなイベントがあったとは・・・気づかなかった。
今は剥がされた線路に210系が入線している貴重な写真も。解説にあるように、
南千里ができた同年に嵐山線に移っているためかなりのレアものです
4travel.jp/travelogue/11773748
十三駅7号線や地上の梅田駅にいる3300系、万博も
seishunm.blog.fc2.com/blog-date-20150713.html
千里ニュータウンの入口を示すコンクリート。なんか見たような気がする・・・
takaginotamago.com/osaka/osa029_senri-nt-gate/
万国博中央口など
takaginotamago.com/osaka/osa033_expo70-rail-transport/
やはりP6は素晴らしい・・・
3番目の132の写真の左に「本格的ビジネス・・・」「ビジネスホテル」と書いてあり
最下段に「ミ」のような字があるので、数年前に解体された「ミツフ」ではないかと思われます。
背景に御堂筋線の西中島南方駅と思われる構造物があります。
eyeyan.blog71.fc2.com/blog-entry-3939.html
P6と2800系の離合もいいですね。806の写真を見ると、河川敷はなく堤防の脇まで水が来ています
eyeyan.blog71.fc2.com/blog-category-53.html
この数ヶ月後に山田駅ができる付近ですね。ガスタンクも写っています。
blog.livedoor.jp/nainen60/archives/83336316.html
5010のエキスポ直通、2353(後の2354)のエキスポ準急など
blog.livedoor.jp/nainen60/archives/83320571.html
南方。この「地産」は懐かしいですねえ。「ち」は今も見るかも・・・
1651は3ドア化後、1511はこの後、教会に引き取られます
blog.goo.ne.jp/eyeyan/e/8faf96bcb20f6b9f6dc76ac315e33a85
十三
blog.goo.ne.jp/eyeyan/e/12062b80e78db266228474557839be43
十三の5、6号線の南半分は直線的でした
www.dagashi.org/rail/rail18.html
こちらでもその様子がわかります
blog.livedoor.jp/nainen60/archives/62153889.html
淡路1号線など
6.fan-site.net/~haasan55/HankyuKyoto.html
新幹線上の2309と127
mc52.net/hankyu-re1.htm
北千里など
hanitaro999.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
40年前の南千里折り返し運転(看板に急遽「南」の字を貼付している)
drfc-ob.com/wp/archives/127756
駅の北側に続く留置線がない時代の北千里駅
ara-fuji.com/2012/03/02/2422/
新千里山開業
www.saeranosushi.sakura.ne.jp/kappo/6310shinsenriyama/shinsenriyama.html
南千里のこの建物↓もう潰されてしまいましたよね・・・
ara-fuji.com/2009/02/19/2941/
新千里山。132Fで2両目が1550型です
ameblo.jp/hal-rail/entry-12477163812.html

367: 板主:2023/04/26 19:51 No.2432
樟葉は西側はすぐに淀川がありますし、東側もやはりあまり何もない土地だったと
思います。

阪急長岡天神は急行が完全停車するようになると、駅から離れた地域の方から
じわじわと宅地開発が始まったなどと正雀の方から聞いたことがありますね。

松井山手は片町線の駅ですが、京阪がお金を出して作った駅ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松井山手駅

松井山手ができる前は、長尾が電化区間と非電化区間の境界駅になっていました。
今では隔世の感があります。北陸新幹線の駅設置も検討されていますが、米原乗り
換えでいいのではないかと思います。敦賀から時間と労力とお金をかけてあんな
ルートの新線を作るのは無駄だと思います。

368: 名無し:2023/04/27 16:35 No.2433
>>366
たくさんのサイト紹介をありがとうございます。
歳月をかけてゆっくり見せていただきます。

数日前のTvおかえりで、「有料特急」(JRは新快速)について
放送していました。
コロナ禍以降の状況で、個人、着席などの志向が強まって
いるとか。
阪急までが導入を計画しているとか!
長く続いた「安くて速い」精神も崩れるのですね。

369: 板主:2023/04/27 18:46 No.2434
時代に応じた変化も必要かと思いますね。
この3年で情勢は大きく変わりました。

また南方の写真です。駅の東方です。
hayabusa.sakura.ne.jp/bloglib/displog.php?TITLE=hankyu02&NUM=116

ホームの屋根は改札付近だけ、しかも1両分もなさそうですね。

370: 板主:2023/04/30 00:31 No.2435
もういっちょ、今度は西中島南方の地下鉄です。
mokugoho.web.fc2.com/3sub49.html

1968〜69年に掛けては、100〜600、1000、1100、1200、50、30という
30系以前の歴代の御堂筋線形式が全員集合しており、凄まじいことに
なっていました。しかしながら、万国博は30系で迎えることになり、
100〜600系は引退、1000は四つ橋線で活躍が続いたものの70〜71年で
廃車になりました。

EXPO'70開催中の御堂筋線は30系列のみで、他路線に同系列はいませんでした。
北急も30系の同型車である7000、8000系、更に30系と形状が近い2000系を使用
していました。

1100系は四つ橋線や千日前線で、1200系は四つ橋線や50系の中間車として谷町線で、
50系はその他の第三軌条路線に移り活躍が続きます。

371: 板主:2023/04/30 00:40 No.2436
あと前も紹介したかと思いますが、ダイヤモンドクロスがあった時代の西北などです
c5557.photoland-aris.com/0001/nisinomiya-kitaguti1977.htm
c5557.photoland-aris.com/0001/hankyu1982-5.htm
5000系の後期3本は6両のままで残っていましたが、
2066、2069、2090、2171、2882、2883を編入して8両になりました。

後に
2171は2886、更に5563に交替、2171は3154Fに、2886は5202Fに
2882と2883は2172と2174に交替、2882は5230Fに、2883は2058Fに

ただし2883が編入された2058編成はかなり短命で終わっているかと思います。
神戸側は2044だったはずで、その次に2883がいました。

5008Fにはリニューアルまで2066と2069が入っていました。運転台撤去もなくただの中間車
ですが、2071系ではなく「2000系」であり、しかも2100系からの編入車でもない生粋の
2000系なので、何だか得した気分になりました。生粋の2000系で阪急の車両として表示幕に
なったのはこの2両だけです。また92年以降も残存した2000系6両でオリジナルの2000系は
この2両以外は2052しかいませんでした。最晩年は2052と同じ5230Fにいる2091の台車が入れ
替わっていたような????

こうやって検索して知ったページも、ここにアドレスを書くようにしておきます。
個人的にPCに画像は取り込めても、みなさんに見て頂くためにはアドレスが分から
ないといけません。

372: 名無し:2023/05/02 08:12 No.2437
>>367
かつて長岡天神駅付近の車窓から乙訓高校も見えていました。
応援席のような石段が残っていた記憶があります。
そのうち自動車教習所しか見えなくなり、今やそれも見えない
状態です。

373: 板主:2023/05/03 13:14 No.2438
自分はたぶん長岡天神では改札を出入りするという意味で乗降したことは
ないと思います。4色くらいに色分けされたプールの滑り台があったのは
覚えています。

南方のあたりは今回紹介した写真だと、日清食品本社がまだ存在しないため
背景の空が見えています。日清は1976年に建設されたようです。地下鉄の
高架の写真でも、駅の北西側は民家しか見えないです。山陽新幹線の高架は
出来上がりつつあるように見えます。

駅の中は、近年ホームドアが設置されたのを除けば、この当時とほとんど
変わっていないです。

374: 名無し:2023/05/04 08:40 No.2439
服部天神ー庄内間の地上線は今や貴重ですね。
初期の名神高速が開通し、その後内環状線が高架で
設置されました。
内環状線については、1970年の万博前後から
西方の上津島方面からR176交差、東方の江坂方面への車が
飛躍的に増加したものです。

375: 板主:2023/05/05 18:48 No.2440
あの時代の北摂における「変化」は、大半が万博に関連していたのではと思います。
江坂付近は今でも水田が残っているのが過日を偲ばせます。

今日で2050の事故から39年経ってしまいました・・・

376: 名無し:2023/05/07 17:19 No.2441
>>万博に関連して・・・
その最たるものは、新御堂(道路)と北大阪急行の開通
でしょうね。
阪急宝塚線の曽根~豊中あたりから北東方は、ずっと
「開発」が遅れていました。
かつて豊中市の連合運動会なるものが行われていた頃、
新田小学校からは、ほんの10名足らずの参加でした。
だれが発言したのかは忘れましたが、「豊中の北海道」
と表現されていたのを思い出します。
北海道にも失礼でしたよね。
今の「南岸低気圧」をかつて「台湾坊主」などと堂々と
テレビの気象解説で表現していたことも思われます。

377: 板主:2023/05/09 23:55 No.2442
ネガティブな意味合いで別の地名を引き合いに出すのは良くないと
されるようになったのでしょう。

Wikipediaによると能勢町も「大阪の軽井沢」「大阪の北海道」「大阪のチベット」と
表現される場合があり・・・と書かれています。

378: 名無し:2023/05/11 17:57 No.2443
昨今は、大阪(またはどこどこ)の「奥座敷」などという
表現も多く見聞きするようになりましたね。
自然回帰というか単に都市化するのが全てではないという
方向性が指示されつつあるのでしょうか。

379: 板主:2023/05/13 21:59 No.2444
城崎は関西の奥座敷、
https://ja.wikipedia.org/wiki/城崎町
貴船は京都の奥座敷とも言われていますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/貴船

昨日のNHKの夕方の番組では万国博西口を取り上げていました。
このスレで言い損ねましたが、おおむね下記のページで紹介されている写真が
出ていましたし、出演されていたのも写真を提供されている上田さんでした。
https://cdn.hankyu-app.com/content/article/2021/article_03.html

3152Fが淡路の2号線を出発する写真、3309Fの動物園前行きエキスポ準急が
淡路に到着する写真は上のページにはないものでした。

氏は72年に阪急入社で現在69才とのことですが、エキスポ輸送に関わった方々は
もう全員70代以上ということになります。どこかの資料では阪急から北急に出向
していた人もいると聞いています。

そのあとの18時台のニュースでは、オイルショック時のトイレットペーパー騒動を
取り上げていましたが、千里中央のピーコックは先月末で閉店したのですね。。。
知りませんでした。

380: 板主:2023/05/14 07:57 No.2445
リンク先、下の方にある西口駅に停車中の3427の写真ですが、手動幕が淡路を示しています。

このホームから淡路(方面)行きが発車していた訳ではないですよね?
北千里停車後の行き先を既に表示させていただけなのでしょうか。

看板の時代の京都線、千里線の下り普通が十三駅6号線や淡路駅4、5号線で
予め梅田到着後の行き先に変えていたように。

写真を見ると運転士さんも立ち上がって幕を操作しているように見えます。

実際に北千里発淡路行きのエキスポ準急があったのかは知りません。幕を回していて
ちょうど淡路が来たところでシャッターが押されただけなのかもしれません。

動物園前発着用の準急看板は駅間が表示されていないので、手動幕と組み合わせれば
如何なる目的地に対しても走れたことになります。

この写真は月刊「阪急沿線」の巻末にあった駅を紹介するコーナーで、山田駅を取り
上げた際にも使われていたかと思います。

381: 名無し:2023/05/15 18:49 No.2446
5月14日は信楽高原鉄道事故から32年の日でしたね。
形骸化する追悼式典が行われたニュースが報道されました。
キハ58系の重量列車に乗り上げたSKRの軽量車両の姿を見るたびに
心が痛みます。

382: 板主:2023/05/16 07:59 No.2448
あの一件があったので、特に国鉄・JRのローカル線を引き継いだ社での
レールバスの新規導入は激減したかと思います。

またあのような軽量車体は長期的な使用は出来ないので、1990年代からは各社ともに既存車が
順次姿を消していきました。今では貴生川の草津線との連絡線も無くなっています。

貴生川で接続する近江鉄道もレールバスを保有していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江鉄道LE10形気動車

貴生川では近江鉄道と草津線の連絡線も消えています。少し前に放送された羽川アナの
ナレーションの番組では近江八幡の連絡線(撤去済)が取り上げられていました。
西武車両の搬入がある彦根だけは連絡線が残っています。

同じ番組だったと思いますが、福井の京福と国鉄の連絡線も取り上げられていたように思います。

383: 板主:2023/05/17 19:41 No.2449
千葉の話ですが、自分が以前から疑問に思っていたことの
答えが書かれているのでアドレスだけ書いておきます。
www.haisenryakuzu.net/column/nishifunabashi/

384: 名無し:2023/05/18 19:15 No.2450
>>382
かつては全国どこの連絡線も駅構内と周辺とは、境界がはっきり
しないまま、のんびりとつながっていたようですね。
今のように「管理」の名のもとに結局、閉鎖的な組織になってしまい、ファンの視点からは、ますますおもしろくなくなりました。
以前にもコメントしましたが、阪急池田車庫は、住宅地の細い路地から
そのまま線路に入れて留置車両を間近かに見れました。
阪急今津駅しかり、正雀車庫北東端の国鉄との連絡線しかり、ですね。

385: 板主:2023/05/20 17:13 No.2451
地べたでJRと1067mmの他鉄道が至近距離で並行している場合、
若しくは近接しているような場合は、ほとんどの場合、元々は
両社の線路が接続されていたと考えるのが順当だと思います。

常時、列車の行き来がある箇所を除くと、関西でJRと1067mmの他鉄道の線路が
現在も繋がっているのは、彦根(近江)、和歌山(和歌山電鐵)、和歌山市(南海)だけかと思います。

和歌山市は少し前までJRと南海の共同使用駅で、JR区間だけのきっぷも
南海の券売機で買う形になっていました。今は分離されましたが、下記の
wikiによれば現在でもJRは南海に業務委託しているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/和歌山市駅
www.ya.sakura.ne.jp/~tokuden/suru/nk/nksieki.html
気動車の「きのくに」が走っていたのでご承知かと思います。

神戸電鉄や近鉄の狭軌の路線との接続も今はありません。
近鉄南大阪線の前身会社は、柏原で今で言うところの関西本線に
直通していたので1067mmになりました。

1067mmと標準軌では、国鉄と京阪、国鉄と阪神の例がありました。
https://www.okeihan.net/recommend/mizunomichi/michiannai/01/
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪神武庫川線

今津における阪急と阪神の分断は、600系が暴走して久寿川まで行ってしまったことが
原因ですね。線路の接続はともかく、高架工事と経営統合が前後していれば、昔のような
配置のまま高架化されたのではないかと思います。

386: 板主:2023/05/20 17:55 No.2452
昔は地方のローカルな鉄道事業者、更にはバス会社や船舶からも
国鉄の遠方にある駅まで1枚の乗車券で行くことも出来ました。
www.desktoptetsu.com/ryoki/renki1986kuiki.htm

距離だけでなく、途中に複数社経由するような券もありました。

乗車券は旅への第一歩です。

こういう所からも、会社同士の繋がり、遠く離れて
いる地域との繋がりを感じたものです。

そしてその乗車券を旅の記念に保存することが楽しみでした。
(回収されないよう、わざと少し先の駅まで買って途中下車する形態にしていました)

富山地鉄→JR神戸市内の硬券での旅です(北陸新幹線開業の少し前)
https://www.youtube.com/watch?v=CExJnsGwwxE

387: 板主:2023/05/24 09:48 No.2453
近鉄南大阪線は元々は柏原と富田林方面を結ぶための鉄道で、後付けで急カーブする
阿部野橋や橿原神宮前への線路を作り、しかもそれらが本線となったため、道明寺や
古市で別れていく支線の方が手前の区間から見ると直線的になっています。

阪急でも京都線系統は、梅田から神宝線とともに北西に向かって十三に行き、そこから
東に進路を変えて淡路に向かうのも、歴史的経緯がそうさせただけで自然なルートとは
言い難いです。京都線系統は天神橋発着の列車、今で言えば堺筋線直通列車の方が自然
と言えます(天六行きは深夜や早朝にあるかと思います)。

北大阪電鉄=天神橋〜千里山、新京阪=天満橋始発、野江経由で淀川右岸へ、もしくは
梅田始発、桜ノ宮経由で淀川右岸へ・・というのが実現していれば、十三〜淡路までの
鉄路は存在していなかったかもしれません。

首都圏でも上野から北西に進み、高崎までを結ぶルートの途中から現在で言うところの
東北本線が建設され、大宮以南も東北本線の所属となったために、不自然に映ります。

388: 板主:2023/05/24 10:00 No.2454
常磐線も上野から日暮里までは北西に進み(正式には東北本線の区間ですが)、日暮里を
過ぎると右方向への大カーブが出現します。これも本来のターミナルの田端ではなく、
上野駅に来るようになると歪なルートになってしまいます。上野〜南千住は日比谷線の
方が自然です。

和歌山線も先日書きました和歌山市駅が起点でした。この当時、和歌山市駅は和歌山線の
駅でした。その東隣の紀和駅がかつての「和歌山駅」で、ここから紀勢本線が亀山に向か
って伸びていました。

紀和駅=旧「和歌山駅」の紀勢本線としての東隣が現在は和歌山駅となっている「東和歌
山駅」でした。紀和駅の和歌山線として東隣の駅は阪和線と直行する紀伊中ノ島駅で、そ
の次が田井ノ瀬駅でした。

しかし和歌山線も田井ノ瀬駅から後付けのカーブした短絡線で和歌山駅に乗り入れる方が
主流になったとかで、紀和(旧和歌山)〜紀伊中ノ島〜田井ノ瀬は廃線になり、和歌山市
〜紀和(旧和歌山)は紀勢本線の路線になりました。

阪和線には頭に「東」が付く駅がいくつかありますが、東和歌山駅以外は全て改称により
「東◯◯駅」となったようですね。

389: 板主:2023/05/24 13:12 No.2455
紀和〜紀伊中ノ島〜田井ノ瀬は一直線に並んでいるのがわかります。
https://www.google.co.jp/maps/@34.2400376,135.201264,2654m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu

常磐線のルートも凄いことになっていますね
https://www.google.co.jp/maps/@35.7256847,139.7868927,2774m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu

390: 名無し:2023/05/24 20:20 No.2456
板主氏には申し訳ないことですが、
NHKBSPで火野正平さんが自転車でお便りの地を訪ねるこころ旅
という番組があります。(まあご存じでしょうけれど)。
今週は何年ぶりかで大阪府の旅で、きょう24日は、新幹線の
鳥飼基地を訪ねるという構成でした。
神崎川と安威川の合流点付近からスタートして、阪急京都線の
相川駅付近のガードをくぐって、江口橋のバス停付近から
摂津市の新幹線公園に立ち寄り、鳥飼基地に向かうという流れでした。
お便りは1965年の思い出で、当時は特に何もアポなどなしに基地の中
まで入らせてもらって写真も撮らせてもらえたようです。
今は一般の見学は不可、NHKの番組ということで、内部にも入っていま
した。
火野正平さんに対するJR東海社員の物々しい対応が、何とも現代社会
(企業)を象徴していました。

391: 板主:2023/05/27 18:17 No.2457
火野さんの番組は番宣で見て知ってますよ。

>神崎川と安威川の合流点付近からスタートして、阪急京都線の
>相川駅付近のガードをくぐって、江口橋のバス停付近から
>摂津市の新幹線公園に立ち寄り、鳥飼基地に向かうという流れでした。

幼少期から出没しているところかその近所ばっかりですwww
江口橋も何度も徒歩、チャリ、市バス、車で通ってますし、
その近くを新幹線でも通ってます。

今の時代では突撃取材的なものは一切無理でしょうね。
新幹線の基地じゃセキュリティ云々もありますし。

自分は営業中の阪急の駅員室に入らせてもらいましたけど、
これも40年も前の話で、今じゃ確実に無理でしょうし、
仮にコネで入れてもらって、それをネットにUPしようものなら
ネットが荒れる上に当該社員は処分を喰らうと思います。

自分の親とかも国鉄の施設内とかも普通に入れたとか行ってましたし、
「映像タイムトラベル」でも信号所の中に入れてもらったり、撮影の
ために貨物に乗せてもらったこともあるという話をされていました。

アプト式&第三軌条時代の碓氷峠も線路内を歩かれていましたしね。

数年前は有名タレントが踏切からわずかに線路内に入って自撮りしたとかで、
番組で頭を下げられていました。

392: 名無し:2023/05/30 06:17 No.2458
そのあたりが板主氏のホームグラウンドだったのですね。
上新庄駅が地上時代に、一度東方向に歩いて親せき宅に
行った記憶があります。
たしか、小松中通りという住所だったような・・・。
相川駅は早くから(開業以来?)ホームから下へ降りて
改札がありました。
河川の堤防よりも上のレベルに設置されたのでしょう。

393: 名無し:2023/05/31 17:33 No.2459
29日のTvおかえり内で、人知れずの職場という趣旨で、
大阪メトロの大国町駅を取り上げていました。
新人の女性駅員が初めての泊まり勤務をする様子も
紹介していました。
最終列車は、やはり最後部のヘッドライトを点灯して
いました。
かつて阪急宝塚線沿線に住んでいた頃を思い出しました。

394: 板主:2023/06/04 09:48 No.2460
上新庄駅の少し相川寄りで東側の車窓から小松の商店街が見えますね。
今の駅はご承知のように囲いがあって、全く外の様子は見えません。

相川のホームから下へ降りる改札は、あの辺にある学校の専用改札口に
なるかと思います。自分は使ったことがありません。

江口橋近くの南別府には東海道新幹線の駅や車内で販売するお弁当やサンド
ウィッチなどを製造する「株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズ」の
大阪工場があります。
https://www.jr-cp.co.jp/corporate/business_products/

新幹線の真下に事務所があり、南側に工場があります。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7596276,135.551985,3a,30y,339.58h,82.74t/data=!3m6!1e1!3m4!1sG_ztk33OXMPQsaEZEZx96g!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
航空写真
https://www.google.com/maps/@34.7597671,135.552207,88m/data=!3m1!1e3?entry=ttu

工場の道を挟んで東にある「さつき保育園」にはかつて京都市電の車両が保存されて
いました。wikiでは車番不明となっています。自分も少し離れた交差点から見ただけ
なので、車番は知りません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/京都市電

上記航空写真からわずかに北へ行った場所
この交差点から市電を見ていました↓
https://www.google.com/maps/@34.7606882,135.552085,88m/data=!3m1!1e3?entry=ttu
交差点の北西にあるコノミヤに本田圭佑選手のユニフォームが飾ってあります。
今もあるのかどうかは不明です。

地下鉄は今でも最終電車の最後尾でヘッドライトを点灯しているのですね・・・

395: 名無し:2023/06/06 17:39 No.2461
地上駅時代の上新庄駅は、今より1ホーム長分ほど
淡路寄りでしたね。
カーブのすぐ北方にあったような記憶です。

>>394 いろいろなサイト紹介をありがとうございます。
やはり、ホームグラウンドの所以でしょうか。

当該の「こころ旅」の中で、火野正平さんは安威川と
神崎川の合流付近で、「おれの友達がこの先の三国に
おったんや」旨の発言をしていました。
そのまま西進すると三国付近に達するのですね。

396: 板主:2023/06/07 07:50 No.2462
上新庄駅のエスカレーターを上がってからホームまでにある通路は、改札口の場所を大き
く変えないために出来たと聞いています。ホームは水平な場所でないと設置できないので、
あの位置にしか設置できなかったでしょう。

人の流れが変わると、改札口周辺で商売をされている人たちに影響します。スクランブル
交差点を基準にすると、梅田側の先頭車でもかなり北寄りに停まる形になっていますね。

神崎川を下流に進めば三国方面に行きます。

明治時代初頭まで、神崎川は江口橋の位置で北に折れ、今で言う堺筋線の車庫の東辺りで
安威川に合流していたようです。下記の地図にある、別府公園、大阪経大の2つのグラウ
ンドは元々神崎川の川底だった場所のようです。
https://www.google.com/maps/@34.7615297,135.5518971,596m/data=!3m1!1e3?entry=ttu

ほぼ同じ場所を拡大してみました。
https://www.google.com/maps/@34.7613666,135.5504863,298m/data=!3m1!1e3?entry=ttu
井高野霊園付近(お地蔵さんがいる)は高台になっており、経大のグラウンドは下に見下ろす形で
立地しています。梅田・上新庄方面から来た市バスは、霊園の南西の角を直角に左折して井高野車
庫に向かいます。

少し北です。グラウンドの西の道は平成になってからは綺麗な片側1車線ずつの道になりましたが、
昭和時代はもっと細く、また道の東側の縁はあまり綺麗に整備されておらず、崖のようになっていた
かと思います。
https://www.google.com/maps/@34.7623934,135.5509315,298m/data=!3m1!1e3?entry=ttu


上岡龍太郎さんがご逝去されました。この掲示板でも過去に3回、
鉄道にまつわる話で触れています。とても残念です。
https://rara.jp/9002800/search=上岡_arso=11_user=_sub=_date=0000000000-0000000000_kate=0_page=0_aff=

397: 板主:2023/06/07 08:01 No.2463
「お地蔵さんのところが高台になっている」
「道の東側の縁は・・・崖のようになっていた」というのは、
この道が元々は神崎川の左岸堤防だったという意味になります。

神崎川と淀川は元々は別物でしたが、一津屋のところで接続する工事を
行ったのが、紙幣の肖像画になった17人の1人でもある和気清麻呂です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/和気清麻呂
https://www.boj.or.jp/about/education/arekore3.htm

出身地には和気駅(山陽本線)があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/和気駅

398: 名無し:2023/06/09 00:56 No.2464
神崎川を宝塚線は三国駅北方で渡っていました。
川と直交する橋梁を設けたためか、制限30ほどの
急カーブでしたね。
それも知る人が少なくなったのでは?
それに対して神戸線は直線で、駅名も神崎川。
通過列車はほぼフルスピードで、大きなジョイント音を
響かせていました。
現在も、でしょうか。

399: 名無し:2023/06/09 18:08 No.2465
三国駅の急カーブはR100でしたが、810系入線のための線形改良前はもっときつかったそうです。
この急カーブに立っていた信号機の下部ボックスには[阪神急行電鉄」の鋳出しがあり高架化前まで使用されました。

400: 名無し:2023/06/11 07:47 No.2466
旧三国駅のカーブぐらい急な場合は、下り線のほうが
上り線より急カーブになっていたのでしょうか。
6連から7連の下り列車は、徐行しながら神崎川鉄橋を
渡り、先頭車が北詰に達する頃にようやく力行ノッチを
投入していました。

401: 名無し:2023/06/14 10:30 No.2467
またまた「BSこころ旅」の話で恐縮ですが、
今週は福井県の旅。
北陸新幹線敦賀延伸の完成した高架線が映し出されて
「からっぽ新幹線(^^♪」とは正平さんのコメント。
そろそろ試運転も始まる頃なのでしょうか。
北陸新幹線には、イエロードクターってある
のでしょうかね。

402: 板主:2023/06/14 16:33 No.2469
神戸線の神崎川はフルスピードで走っていると思います。以前、神戸方面行きの
列車は豊中市側の堤防を過ぎたらすぐに下り坂に差し掛かっていましたが、平成
になってからオーバーパスが出来たとかで、少し行ってから下り坂が始まるよう
になりました。

自分は810系登場前のカーブは実体験がありません。昔「阪急沿線」の駅を紹介
するコーナーで、三国と服部の写真を取り違えて掲載するというミスがあったの
ですが、自分が知る時代でも三国の方が遥かに急なカーブでした。服部は今見て
もわかるように、駅自体は直線上にあります。

宝塚方面行きの列車の方が円の内側を通るので、よりきついカーブを通っていま
した。宝塚方面行きの8両編成の時も、だいたい先頭車が対岸に達したあたりで
スピードが上がってましたね。それを思えば、今ではスイスイと走って行きます。

北陸新幹線など、JR東日本や関連の新幹線にはEast i(イーストアイ)が使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線E926形電車

昔は200系をベースにした黄色い車両がいましたが、現在は上記に置き換わって
います。山形や秋田にも行くので車体が小さいです。

403: 板主:2023/06/14 17:14 No.2470
能勢電の能勢口のカーブも凄かったですが、あれも時代にあわせて
緩やかになっていますね。1700系はミンデン台車の台車枠が車体から
かなりはみ出していました。能勢電は高度成長期にも、そこら中で
線路の付け替えなどをやっていますね。鶯の森の鉄橋も昭和40年代
くらいに架け替えられたものですね。

神崎川の防潮扉は下記のようにして使うのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gabkoERr7io

列車のレールと直交する部分で扉のレールが切れているし、
扉の下の隙間からいくらでも水が入ってくるのでは・・・と
思いましたが、見て納得しました。

余談ですが、国鉄JR桜島線にも水面スレスレの可動橋がありましたが、
消えてしまいました。大雨が降ったら、水面が橋に触れていたと思います。
https://twitter.com/washu_exp/status/885123594958782464/photo/1

この場所は現在、USJのメインゲートの近くになっているとかです。

404: 名無し:2023/06/14 18:28 No.2471
能勢電能勢口地上時代の急カーブは内側がR30外側がR40だったと思います。
ラッシュ時しか使わないR30を走行するのは見たことは無いです。外側カーブでも確かにカーブ通過時は台車がはみ出ていました。
能勢入線時にこのカーブをを走らせたところ台車が床下配管に当たって破損させたとか。連結面間隔も阪急時代から広げています。

405: 板主:2023/06/18 09:01 No.2472
連結器は長いものに取り替えられていましたね。ゆえに連結面間も阪急時代に比べて長く
違和感を覚えたものでした。高架になってからは元に戻されたと聞いています。

能勢電の連結面は、幅狭の貫通路と幅広の幌をアダプタを介して接続するなど、
阪急では見たことがないパターンもあって興味をそそられました。2001年春に正雀に
やって来た1001の編成にはそういうのがいましたよね。

406: 名無し:2023/06/22 04:07 No.2473
幅の異なる貫通路は、7連化への編成替えでも見られました。
宝塚線では、1967(S42)年11月22日に、
3064-3507-3014+3065-2155-3508-3015
となったとメモっています。

2155の貫通路は幅広で扉はなく、3000系側は幅狭で扉がありました。
2155から連結部を見ると、3000系側の幌が見えていたと思います。
渡り板も大小がそのままだったような記憶です。
その後、歳月の経過とともに改良されていくのはご承知の通りです。

407: 板主:2023/06/22 05:56 No.2474
ありがとうございます。2155は2代目の2059になるので、この後、33年ほど
この編成に挟まれたまんまになりますね。

阪急では「広い貫通路」にアダプタを被せて「狭い幌」を接続するのは見てますが、
能勢では「狭い貫通路」のアダプタを被せて「広い幌」を接続するのを見ています。
後者は知る限り、阪急では見たことがないように思います。

1001の貫通路ドアも2000系以降の木目になっていましたが、これは能勢に来てから
そうなったのでしょうかね。

2000系列でアダプタを付けただけの場合は、渡り板は狭い物に交換するのではなく、
アダプタに干渉しないよう左右を切り裂いたものになっていたように思います。凸みたいな。

408: 名無し:2023/06/24 17:48 No.2475
板主氏の>>407の3,4行目については、私の記憶がおぼろげなこと
もあってよく理解できません。
板主氏はこれまでもずっと丁寧で正確な表現をされていますので、
的確にコメントされているのだと思います。
当時2000系の幅広貫通路は、冬場に寒いとの評判があり、幅狭に
改良された記憶があります。
これは、2000系の冷房改造に合わせた改造だったのかもしれません。

409: 名無し:2023/06/26 13:01 No.2476
大阪メトロ中央線に万博対応の新型車両400系?が
25日から走り始めたようですね。
24日朝のNHKウィークエンド関西でも映像がありましたが、
編成単位の付番になるようですね。
顔は京都の叡電の改造車ひえい?みたいでした。
この400形は2代目になるのでしょうか。

1968(S43)年1月31日の日記から抜粋すると、
地下鉄3号線西梅田から肥後橋まで乗車するが、
(週に1,2回、肥後橋のYMCAに通っていました。)
主に5000形が活躍しているが、1000形、1200形、
600形、400形、300形、200形がたまに走る。
とあります。雑多な車両もがんばっていたのですね。

410: 板主:2023/06/27 17:28 No.2477
自分も「に」と「の」を間違えたので3、4行目を改めておきます。

>阪急では「広い貫通路」にアダプタを被せて「狭い幌」を接続するのは見てますが、
>能勢では「狭い貫通路」にアダプタを被せて「広い幌」を接続するのを見ています。
>後者は知る限り、阪急では見たことがないように思います。

このほか、幌を設置することを想定していない顔に幌を設置する場合は、幌を受ける金具を
取り付けますね。堺筋線の60系で中間車になった運転台車は、幌を取り付けるために、引用
部分で書いたようなアダプタのようなのを装着して幌を受けていました。車掌台側に入ると、
そのアダプタが窓の前まで迫り出しているのが見えました。

アドレスの頭を削っておきますが、下の方、右の写真です。
www.railway-enjoy.net/pictures/osaka-subway/train/60/index.html

阪急の幅広貫通路は920系に端を発しますが、それ以前の形式も神戸線920系以降、宝塚線500形以降の
中間車に転用する頃にでも幅広に改造されていると思います。京都線でも京阪電鉄新京阪線時代に製造さ
れ、構造上は両方に運転台があった300→1300形も、700系に編入される際に完全中間車化され幅広の
貫通路が設置されました。

ただし、中間部分と運転台部分が接続されることを想定して、アダプタは早くから用意されていたと推測
します。1140形は当初からそのようなつなぎ方をするので、初めから狭幅で作られました。

昔は大阪市営でも東急や営団でも幅広の貫通路は存在しました。
またアドレスの頭を削ってます。
onda201.jugem.jp/?eid=1333

阪急においては冷房化や2000系列の中間車は3000系以降との連結で狭幅になっていったかと思います。
ただし、アダプタを取り付けたもの、鉄板をあてがって幅を狭めたもの(妻窓の大きさはそのまま)、
3000系以降の中間車と同タイプの3パターンで改造されたかと思います。アダプタは最初はベージュ色の
塗装が車内側を向いていましたが、後年は木目が貼り付けられたようですね。

411: 板主:2023/06/27 17:44 No.2478
大阪地下鉄で400番台を名乗るのは2代目です。1000、7000、8000も2代目です。
改番とかも含めればまだ重複はあります。市電やニュートラムは除きます。

1968年だとまだ地下鉄で廃車は出ておらず、かつ御堂筋線と四つ橋線は共通で
運用されていたと思います。この年に出る30系(オリジナル車)は四つ橋線との
共通ではなかったと思われます。

30系のうち1967年製の7000、8000系由来の車両は幌を受けることを前提とした
顔になっていました。

100〜600は相互に連結されて使用されていたので、ある意味1つの形式とみなす
ことができるかもしれません。1100形と1200形もです。両者は片扉と両開き扉という
違いはありましたが、それ以外の仕様はほぼ同一です。

1000形は短命で終わっており、写真もわずかしか出てこず、自分も知識が少ないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大阪市交通局1000形%

1100や1200形の中間車になれば、あと20年くらいは走ったかもしれません。

412: 板主:2023/06/27 18:57 No.2479
今さっきNDY見終わりました。神戸駅周辺の駐車場の名前、面白かったです。
NDYではありませんが、先日の大国町の話は日曜日にも放送されていましたので
見ました。

先日、谷町九丁目を利用して運賃表を見ましたが、千里中央の北やコスモスクエアの
北に目隠しがされているのが見えました。もうすでに何か書かれているのかも知れません。
森之宮の方は何もなしでした。具体的に何も進んでいないのでしょう。

413: 板主:2023/06/27 19:04 No.2481
>>411のリンクがうまくできていませんが、
「大阪市交通局1000形電車」で検索すれば出てきます。

414: 板主:2023/06/30 15:10 No.2482
能勢電のケーブルやリフト、更には山上の諸施設が来年6月24日をもって廃止になると
新聞で報じられています。場合によっては冬季休業に合わせて、前倒しで12月中に廃止
される可能性もあるとのことです。

赤字の上に設備の更新費用が莫大になるため、存続を断念したとのことです。受け皿と
なる企業が現れてくれれば良いのですが。。。シグナス森林鉄道の方も既に昨年2月に
運行を終了しています。

415: 名無し:2023/07/01 11:02 No.2483
>>410
いつものことながら、ご丁寧なコメントをありがとうございます。
阪急の貫通路幅調整の歴史は古くからあったのですね。
1140形の反運転台側連結器は昇圧後もかなりの期間、自動連結器
でしたね。
特に、1142 1146あたりは廃車時点でも自連だったのかもしれません。

416: 名無し:2023/07/02 14:14 No.2484
>>412
神戸市内でほぼ東西に走っているJR線ですが、
神戸駅だけは、ほぼ南北になっているのですね。
神戸市民は、「北」というと山側を、「南」というと
海側を意味すると認識しているということで、これは
当然でしょう。
しかし、神戸駅北口にある「南駐車場」、同南口にある
「北駐車場」がどうなっているのか?
というお話だったのでしょうか??
いまひとつ理解できないままでした。

417: 名無し:2023/07/03 00:48 No.2485
>>414
能勢電の事業縮小のニュースは、私も見ました。
NHKでは昼の「列島ニュース」で、アジサイの美しいリフトに
乗って中継もしていました。
合理化といううたい文句の下、なのでしょうか。

418: 板主:2023/07/04 10:28 No.2486
>>415
1140形は全車が運転台撤去車になりましたので、もしかしたら半永久密着連結器に
なっていたかも知れません。自分が昭和50年代に見た2連ばかりを4つ重ねた1010
・1100系は、2、3号車間、6、7号車間は運転台撤去で、半永久〜に交換されていました。
それに対して4、5号車間は支線転用を見越してか、運転台残存で自動連結器のままでした。

京都線は形式問わず、後年まで自動連結器が編成中の運転台(撤去)同士でもよく使われて
いました。2300系は2306、2308、2355、2357に絡む部分は以前から半永久になって
いましたが、それ以外は自連のままでした。

平成4年4月に2373と2314の間が半永久〜になっているのを発見し、その後2300系は
すべて半永久化されていったように思います。2354や2360は嵐山線に復帰する際に
=再度先頭車となる際にまた自連に戻ったかと思います。

2800系は最後まで自連でした。3300系や5300系も半永久や2+6に分割できる編成の
2、3両目あたりは密連に変わっていきました。5411と5312の間は半永久化されていますね。

自連よりも半永久の方がメンテ的には楽ではないかと思います。

419: 板主:2023/07/04 10:34 No.2487
>>416
先週の放送によれば、神戸市民はJRよりも海側を南、山側を北と認識するため、
本来はJRが南北方向に走る神戸駅付近であっても、
JRよりも海側を南(本来は東)、
JRよりも山側を北(本来は西)と表現することがあるようです。

>>417
能勢電のケーブル・リフトは一回も乗ったことがないので、
近いうちに行っておきたいですね。

420: 板主:2023/07/05 11:23 No.2488
今、気付きましたが、1140形の次位(神宝寄り)に梅田側に運転台のある車両が
連結されていれば、1140形の反運転台側も自連を保っていた可能性はありますね。

申し訳なかったです。

421: 名無し:2023/07/05 16:48 No.2489
>>418 420
ありがとうございます。
私も資料を見直してみました。
私的に全線の編成を最後にまとめた1980(S55)年10月のメモでは、
宝塚線で、
1116-1050-1166-1146+1117-1167-1147-1192
今津北線で、
1020-1021-1148+1018-1056-1019
1112-1162-1142+1022-1052-1023
が該当しているようです。
1142 1146 1148 がこのまま廃車になったかどうかは、
わかりませんが、板主氏が420でコメントされた通りです。

422: 板主:2023/07/08 14:01 No.2490
1117は同じ頃の保育社の本で、曽根付近を上りの準急として走る写真が
掲載されていましたかね。10月ごろまでに編成の途中に入ったのでしょう。

これらの3編成は1050形と1140形の2両を挟むことで、偶数両数になるのですね。

↓は1000形の運転台撤去どうし等です。
アドレスの先頭を削っておきます
tsurikakedensha.blogspot.com/2012/10/blog-post_22.html

1000形は前照灯が上の方にニョキッと突き出した感じになっており、
量産型と比べると顔のイメージが少し違いますね。

1枚目の写真を見ると、神戸線側の案内表示器(パタパタ)を見ると
「神戸三宮」って出てますね。1981年以前の看板が神戸三宮、大阪梅田、
大阪十三、京都河原町などのパターンがあるのは知ってましたが、
パタパタはよく見ていませんでした。

左に止まっているのは5000系かと思います。2両目に2000系列の運転台
撤去車がいるように見えます。

423: 名無し:2023/07/11 15:31 No.2491
>>422
おっしゃるように昇圧後の1010,1100系は、6,7,8連を
自由に編成できる今では見られない組み合わせでした。
板主氏のコメントから、地味な存在だった1050形の
宝塚線での系譜をざっくりと振り返りたいと思います。

1100系のみだった宝塚線に初めて1010系が転入したのは、
1964(S39)年12月だと思われます。編成は、
1146+1032-1033+1022-1052-1023
1024-1025+1026-1027+1028-1029
の2本で、翌1965(S40)年12月の7連化で、
1032-1033+1024-1025+1022-1052-1023
1146+1016-1017+1026-1027+1028-1029
に編成替えとなります。
1967(S42)年7月に、
1012-1054-1013 と 1010-1053-1011 の
2ユニットが転入して1100系と混結されます。
したがって昇圧前に宝塚線を走った1050形は、
1052 1053 1054 の3両ということになります。

424: 名無し:2023/07/12 10:04 No.2492
>>423
昇圧直前には、
1115(1023)(7)が1969(S44)年4月13日の池田折返し普通、
1116(1155)(7)も5月31日の普通を最後に、
それぞれ宝塚線から消え、ここから3か月近く宝塚線から
1010・1100系が完全に姿を消します。

同年8月24日(日)の昇圧後、早くも8月30日には、
1014-1055-1015 と 1010-1053-1011 の2ユニットが1100系と混結して
転入、
9月2日に1030-1050-1031 と 1034-1051-1035 がそれぞれ1100系と
混結して転入、9月5日に1018-1056-1019 が転入しています。
昇圧前の 1052 1054 を含めるとこれで1050形全車が宝塚線で走行
することになります。

425: 名無し:2023/07/14 08:45 No.2493
>>424
その後、幾多の編成替えを経て、8連化に際して
1014-1054-1055-1015
1022-1052-1053-1023
1010-1001-1000-1011
1012-1003-1002-1013
という整然としたユニットになります。
1972(S47)年頃からおよそ10年間にわたって
宝塚線の1010/1100系最盛期となります。

426: 名無し:2023/07/17 01:16 No.2494
阪急はこのところ運転見合わせが続きますね。
神戸線に続いて、祇園祭宵山の16日には京都線。
乗客が集中して大混乱だったのではないでしょうか。
板主様には影響なかったでしょうか。

427: 板主:2023/07/17 08:29 No.2495
昨日は南茨木の人身事故があったと、四つ橋線の駅にある電光掲示に出ていました。
堺筋線も影響を受けているからです。自分は大丈夫でしたよ。

1010・1100系は面白いですね。wikiで宝塚線昇圧の頃に一時的に全車両が神戸線に
所属していたというのが出ていますが、こうやって詳細を見られるとより鮮やかに
理解することができると思います。

昇圧後に1000形も加わって90両のグループになったと言えますが、1050形はわずか
7両ですから、それ以外の83両はすべて運転台車だったことになります。

これに対して1300系は半数が中間T車の1350形でした。1000系列の完全中間車は自分には
見慣れた存在でしたが、神宝線ではレア車両だったことになります。1300系はわずか14両の
少数世帯でしたが・・・

1000系列138両で中間電動車だったのも1200系1230形の4両だけですから、
これもレアですね。1010・1100系では能勢電移籍後に運転台を完全に撤去する
形で同形態の1030形が登場します。

1140形が一番先頭に来ている編成は良いですね。両運転台車でもないのに、1両単位で自由に編成を
組み替えられるのは近鉄特急のエースカーにも似ているかもしれません。1140形が全車中間化されて
しまうのも、エースカーの途中に入った運転台車が後年受けた処遇に似ているかもしれません。

428: 板主:2023/07/17 10:05 No.2496
1300系は16両ですね。1200系に編入するために2両が宝塚線に行ってから、京都線系で
活躍し続けたのは14両です。この14両(その頃は7連×2本)は全車冷房車になりました。

1050形や1000形は意図して1両も冷房改造車にならなかったとご教示ただいております。

429: 名無し:2023/07/19 02:05 No.2497
428に言及されるように、1050形とユニットを組んだMM'車は冷房改造
されませんでした。
エアコン機器を搭載すれば、車両の重量が過多になってしまうのが
要因と聞いたことがあります。
素人ながら今思えば、T車で床下もガラガラだった1050形に、関係の
機器を移動もしくは設置すれば、とも思いますね。
MTユニットの1016 1020 1024 1026 1028 1032 1036は全て冷改され
ました。
1030はMM'ユニットでしたが、例外的に冷改されたのかもしれません。

430: 名無し:2023/07/20 13:33 No.2498
昨日19日もまた、阪急京都線が運転見合わせの
ニュースでしたね。
神戸線や宝塚線に比べて、車両運用上、復旧立ち上げは
一番複雑でたいへんですね。

431: 名無し:2023/07/23 00:20 No.2499
NHKで、鉄オタ選手権 京阪第2弾が放送されました。
なぜかお笑いタレントを多用し、クイズ形式などで「親しまれる」
形式にしたり、研修所にも入ってのくわしい映像もありました。
あれは寝屋川にあるのでしょうかね。
以前にもコメントしましたが、MC(タレント)の関係でこれまで
ほとんど視聴していませんでした。
しかし、今回は見てしまいました。

432: 名無し:2023/07/25 11:56 No.2500
昨日24日は、東京の山手線が始発から9時ごろまで全面運休
でしたね。
大崎駅の信号故障らしいですが、かつて阪急宝塚線で起きた
雲雀ヶ丘花屋敷(平井車庫)付近の事故を思い出します。

433: 板主:2023/07/25 15:41 No.2501
先週の水曜日は高槻市でのパンタトラブルで長時間、京都線系統が止まり
影響を受けた人が多いですね。自分は十三から能勢電6002に乗って梅田に
行きましたが、14時台、十三の5、6号線には1312と1314が、済生会近くの
線路上には8330が、梅田駅には9300系、3323、5323がいました。8330
以外はドアを開けた状態で停まっていました。18時台にも宝塚線で移動して
いますが、3323が十三の5号線に移動しているなど少しは動きがありました。

山手線が不通になると、運行系統としての「山手線」しか停まらない駅
(五反田、目黒、原宿、新大久保、高田馬場、目白、大塚、巣鴨、駒込)へ
行く場合に影響が出るほか、並走線の混雑が激しくなるなどします。

434: 板主:2023/07/25 15:43 No.2502
「鉄オタ選手権」は特に大阪制作で時間が短いバージョンの時は「ネタ見せ
番組」の最中に時折、鉄ネタを挟んでいるような感じですね。

京阪では50〜60年使う車両もありますが、昭和34年生まれの2000系以降の
車両だと、旧3000系は早期の淘汰となりましたし(ただし電装品は8000系に
流用され、車体は富山や大井川に譲渡)、700系44両のうち2両は1000系に
なり損ねて13年ほどで引退しています。旧600形、700形の更新車としての
600系は「軽量化を徹底した構体設計ゆえに構体が脆弱で屋根上への冷房装置
搭載に耐えられず、冷房化改造を伴う更新を行うことが不可能」で、最大でも
22年程度で終了しています。2200系の2380形も2000系から続く卵型車体の
最終車として昭和60年に製造されましたが、短編成化や編成ごとの廃車で既に
全車廃車されています。5000系も初期編成は50年前後にはなっていましたが、
京橋駅のホームドアの関係で引退を余儀なくされました。

435: 板主:2023/07/25 17:47 No.2503
旧1000系列138両を分類してみました。

・1010系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった車両(23両)
 1010〜1025、1050形全車(1050〜1056)

・1010系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造された車両(4両)
 1026〜1029

・1010系の3ドア車で、冷房改造されなかった車両(2両)
 1034、1035

・1010系の3ドア車で、冷房改造された車両(6両)
 1030〜1033、1036、1037

・1100系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった車両(4両)
 1100、1101、1150、1151

・1100系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造された車両(12両)
 1102〜1107、1152〜1157

・1100系の3ドア車で、冷房改造されなかった車両(19両)
 1111、1112、1114、1116、1117、1141、1142、1144、1146、1147、1148
 1161、1162、1164、1166、1167、1191、1192、1194

・1100系の3ドア車で、冷房改造された車両(16両)
 1108〜1110、1113、1115、1140、1143、1145
 1158〜1160、1163、1165、1190、1193、1195

・1300系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった車両(2両)
 1351、1355

・1300系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造された車両(10両)
 1301〜1306、1352、1353、1356、1358

・1300系の3ドア車で、冷房改造されなかった車両(0両)
 なし

・1300系の3ドア車で、冷房改造された車両(4両)
 1307、1308、1354、1357

・1000形、1200系、1600系は全車、2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった(36両)

この他の1000番台を名乗る新京阪、京阪由来のT車やTc車、貨車、1943〜49年に京阪線に所属していた車両は除いています。

436: 名無し:2023/07/27 20:02 No.2504
>>435
ありがとうございます。
一覧に整理していただきますと分かりやすいものです。
1050形は全車、当初2扉車で竣工しているのですね。
考えれば当たり前なのですが・・・、
1050 1051は、3扉の1030 1034のユニットで宝塚線に転入
しましたので、3扉車としての記憶しかありません。
1351号は、'70(S45).12.5土に1204のユニット中で、
1355号は、'70(S45).12.17木に1203のユニット中で、
それぞれ宝塚線営業を開始しています。
当時、1203は3扉化されていますが、1204ははっきりしません。
1351 1355 は、3扉化の後、転入したのでしょうかね。

437: 名無し:2023/07/29 02:14 No.2505
1300系の7連化について私のメモでは、
1970(S45).12.3木に
1303-1353-1354-1304+1301-1352-1302
同12.5土に
1307-1357-1358-1308+1305-1356-1306
とあります。
両編成の2,3両目T車は車番通りで、たしか
冷房改造の際に入れ替わるのですね。

438: 板主:2023/07/29 07:16 No.2506
1050形は昭和34〜35年製の車両なので、全車3ドアで竣工しているはずです。
間違えて書いてしまいました。申し訳ないです。後でまた清書します。

それと1350形の車番は改番後のものを書いています。
1000系列での改番はこれが唯一かと思います。

1355ですが、3ドア改造を施した上で1204Fにやってきたのか、
1204Fに入った状態で3ドア化されたのか分からないですねえ・・・

439: 板主:2023/07/29 07:22 No.2507
>>435は無しということで。
この掲示板は部分的な修正が効かないようです。
修正して再掲します。

旧1000系列138両を分類してみました。

・1010系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった車両(16両)
 1010〜1025

・1010系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造された車両(4両)
 1026〜1029

・1010系の3ドア車で、冷房改造されなかった車両(9両)
 1034、1035、1050形全車(1050〜1056)

・1010系の3ドア車で、冷房改造された車両(6両)
 1030〜1033、1036、1037

・1100系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった車両(4両)
 1100、1101、1150、1151

・1100系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造された車両(12両)
 1102〜1107、1152〜1157

・1100系の3ドア車で、冷房改造されなかった車両(19両)
 1111、1112、1114、1116、1117、1141、1142、1144、1146、1147、1148
 1161、1162、1164、1166、1167、1191、1192、1194

・1100系の3ドア車で、冷房改造された車両(16両)
 1108〜1110、1113、1115、1140、1143、1145
 1158〜1160、1163、1165、1190、1193、1195

・1300系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった車両(2両)
 1351、1355

・1300系の2ドア車で3ドア改造され、冷房改造された車両(10両)
 1301〜1306、1352、1353、1356、1358

・1300系の3ドア車で、冷房改造されなかった車両(0両)
 なし

・1300系の3ドア車で、冷房改造された車両(4両)
 1307、1308、1354、1357

・1000形、1200系、1600系は全車、2ドア車で3ドア改造され、冷房改造されなかった(36両)

この他の1000番台を名乗る新京阪、京阪由来のT車やTc車、貨車、1943〜49年に京阪線に所属していた車両は除いています。

440: 板主:2023/07/29 07:53 No.2508
山陽電車の2000系列も2ドアで竣工した車両、3ドアで竣工した車両、
最後まで2ドアを保った車両、3ドアに改造された車両、冷房改造された
車両/されなかった車両、機器を流用して製造された車両、流用車で
機器を入れ替えて新性能化された車両といった面々がいて、車体の材質も
鋼鉄、ステンレス、アルミの3種類がいるという興味深い構成になって
いました。阪急旧1000系列と似たような顔や側面をしていました。270・
300形も顔については同じような感じでした。

441: 板主:2023/07/30 20:36 No.2509
1010・1100系の冷房改造車は38両ということになりますが、1050形を除く両形式の
合計数は76両なので、およそ半分は改造されていたことになりますね。

分母に1050形、1000形、1200系、1350形2両を含めると、一部しか改造されていない
ように思えたのかも知れません。

山陽電車についてネットを見ていましたが、3年前に阪神尼崎車庫で車止めに衝突した
5000系のうち梅田側4両は廃車になってしまったのですね。10年前の荒井駅のような
激しい事故でも車体新製とかではなく、元々の車体を修理して復旧しましたが、今回の
場合は廃車になったようです。台枠が変形し致命傷を負ったのかも知れません。

事故当時のサンテレビのページ(文字のみです)
https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2020/06/22/25541/

中央・総武線(各停)東中野の追突事故でも、見たところすぐに復旧できそうな車両も
含めて18両が廃車されてしまいました。アドレスの先頭は削っておきます。
jiisan2003.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-1847.html
同事故を取り扱う労組のページ
www.doro-chiba.org/rekisi/anzen/a2.htm

442: 板主:2023/08/01 12:07 No.2510
1050形を除く両形式の合計数は79両ですね

たびたび申し訳ないです。

443: 名無し:2023/08/02 10:43 No.2511
>>438
私の記憶では、やはり1050形は2扉で竣工したと思われます。
宝塚線では、1050 1051 1056 は3扉に改造後転入していますが、
1052 1053 1054 1055 は2扉車だったと思います。
それぞれ1022 1010 1012 1014 のMM'ユニットの中間でした。
昇圧前後の宝塚線7連化に寄与しましたが、2枚扉だったので
もっぱら宝塚側に編成されていました。

444: 名無し:2023/08/02 10:51 No.2512
>>438
1351 1355 の宝塚線転入時は次のような編成でした。
1201-1231-1251+1204-1351-1254-1205-1255 '70(S45).12.5
1203-1355-1230-1253+1200-1233-1250 '70(S45).12.17
特に1351号は変則的な組み入れですね。
8連化の試行的な編成だったのでしょう。

445: 板主:2023/08/02 18:39 No.2513
何度も申し訳ございません。

1350形が年式に関わらず、組み込み先の編成の形態に合わせて
2ドアだったり3ドアだったりしているので、おっしゃるように
1050形も竣工時2ドア車と3ドア車がいたと見るのが順当です。

>特に1351号は変則的な組み入れですね。

1204のユニットが1M2Tになってますね。

2代目の1351や1355は2050や2301の編成よりも年下ということになります。

446: 板主:2023/08/03 07:26 No.2514
昨夜、上記を書いた後に林先生の番組を見ました。
「いま絶対に乗るべき!日本の列車旅ランキング」の1位に
阪急が入っていました。
https://fod.fujitv.co.jp/title/2745/2745810052/

時間:99分
配信終了日:~2023年8月16日 19時00分

447: 名無し:2023/08/04 10:20 No.2515
>>438
1355号は1203-1230-1253が3扉化されて営業再開する時点で
組み込まれていますので、3扉化されていたと思われます。
しかし、1351号は1204の3扉化時期がはっきりしませんので、
以前のような質問を記させていただきました。
1201(3)は1969(S44)年3月に3扉化されていて、444のように
梅田側に編成されています。

448: 板主:2023/08/05 10:54 No.2516
1355=1203F、
1351=1204Fなのに438で間違った書き方をしてますね。
申し訳ございませんでした。

1204は被写体になっていることが多いと思われる編成です
hayabusa.sakura.ne.jp/bloglib/displog.php?TITLE=hankyu02&NUM=122
ドアの横に万博のステッカーがあるように見えるので、1969〜70年9月13日までの写真かと
思われます。したがって、1351編入前と思われます。岡町の前後でしょうか?

70年11月は「2ドア」で今津線で走っていたようです。
rre.at-ninja.jp/prvrm/hkr9/hkr91.htm

449: 名無し:2023/08/07 15:41 No.2517
>>448
URL紹介をありがとうございます。
上の方は「not found」でした。
下の方は、なつかしい1200系の姿でした。
やはり、行先表示板が妙味ですね。
1206が付けている大阪ー雲花の看板がいいものです。
これをバッタンと折半すると、おそらく大阪ー豊中に
なるのではないか、と思います。

450: 板主:2023/08/08 21:40 No.2518
上の写真は1204Fが太陽生命と日本生命のビルを右目に見ながら、
梅田に向けて走る写真となっています。全車2ドアの7連です。

日めくりカレンダーのように変わる看板がいいですね。

それと先日の花火大会の日ですが、22時38分ごろに、十三駅の4号線を
6000Fが回送で駆け抜けていきました。京都線の回送は十三で一旦停止
することが常かと思います(もう長いこと見ていないかと思います)が、
神宝線だとスイスイと走っていきますね。

451: 板主:2023/08/09 07:15 No.2519
「右目に見ながら」ではなく「左目に見ながら」です。
写真では右側にビルが写っています。つまり線路の東側に太陽生命や
日本生命のビルがあります。

1300系と810系は直接的に連結されたことはありませんが、同一編成内に
連結されていたことはありますね。

452: 板主:2023/08/09 09:13 No.2520
1206Fなどの写真です。
http://www.agui.net/imglog/22/22img-177.html

この国鉄のガードは今でも阪急を乗り越していることを表す名称に
なっていたかと思います。

700系の写真もいいですね。神宝線を囲う枠からはみ出した場所に
後付けで作られた格好になっていますね。

453: 板主:2023/08/09 17:22 No.2521
東海道新幹線のワゴンによる車内販売は、この秋で終了するとのことです。
日本を代表するような列車からも消えてしまうのですね・・・
コンビニなどの発達もあるのでしょうが、 旅の楽しみがまたひとつ消えて行きます。

近年、特急列車での車内販売は廃止される傾向にありました。
昔は在来線特急の車内で赤い網に入った冷凍のみかんを買ったような覚えが・・・
山陽新幹線では継続するとのことです。

454: 板主:2023/08/09 19:33 No.2522
旧梅田駅・京都線ホームなど
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-595.html
2307のエキスポ準急が特に萌えました
他もいいですが

455: 板主:2023/08/09 19:46 No.2523
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-594.html

山陽電車電鉄姫路/網干〜阪急万国博西口間の往復乗車券ですが、

万国博中央口駅で70円(大人片道
小児半額)の差額運賃をお払いに
なりますと万国博中央口—梅田間
および阪急・阪神梅田駅からのご
乗車もできます。

と書かれています。

混雑緩和などの理由もあるのでしょうが、
柔軟な対応をしていたのですね。

456: 板主:2023/08/09 20:03 No.2524
3001や3009のエキスポ直通/準急もいいですが、
十三は神戸線の上り線から南西方向に分かれて下り線に至る
渡り線もあったのですね。
seishunm.blog.fc2.com/blog-entry-117.html

以前、神戸線側の保線基地には一部で架線が貼られていたと
ご教示いただいていますが、それとも関係しているのかも知れません。

457: 名無し:2023/08/12 16:51 No.2525
>>453
私も残念に思います。どんどん旅情がなくなっていきます。
乗車してから降りるまでひたすらスマホをいじっている光景も
珍しくないようです。
せめて沿線名物の飲食物など味わう余裕?も必要かと。
冷凍ミカンもなつかしいです。
クーラーなどない蒸し暑い車内で、口にする冷たいみかんは
本当においしかったものです。

458: 板主:2023/08/12 23:55 No.2526
車内での静かな環境を求める声や
労働力の不足など様々な理由があってのことだそうです。
航空機におけるCAとは業務内容も異なりますね。

再開を求める声が出て来れば、再開されるのかも知れません・・・

11月以降はグリーン車のみ、自身のスマホからコーヒーを頼めば
持ってきてくれるサービスが始まるそうです。

以前も言っておりますが、忙しいビジネスマンがPCなどに必死に
なったり、爆睡するのは仕方がないことだと思います。

そうではない旅行中の子供でも、席に座るなりブラインドを全部閉めて、
ゲームに没頭しているのはなんと勿体無いことかと思います。隣りの席の
親も同じような状態です。やはり旅は目的地だけではなく、移動中も楽し
んでもらいたいと思います。

新幹線の車内販売は、走っている最中の地域の名産品なんかも売りに来て
いましたかね。在来線の車内販売では飲食物だけでなく、オレンジカード
(車掌さんから)やお土産品的なものも買ったように思います。

459: 板主:2023/08/15 17:34 No.2527
昨日は新大阪駅に行っていました。

今日が運休になると事前に公表されており、昨日に動く人が
多かったためか、新幹線の改札などはかなり混雑していました。
報道陣も多かったです。「ゴゴスマ」のレポーターのおばちゃんも
いました(CBCの腕章で判明)。
テレビでもご覧になったかも知れませんが、新幹線新大阪駅ではここのところ
いつも、改札前にホワイトボードを出して、そこに直接書くか、内容を印刷
した紙を貼り付けて乗客に案内しています。

元々、新大阪〜名古屋で運休する見通しであったのが、岡山まで延長されたためか、
「新大阪」と書かれていたであろう活字体の上に、手書きで「岡山」と書いた紙が
貼られていました。今日のテレビでも映っていました。

460: 名無し:2023/08/16 02:15 No.2528
新大阪駅はJR東海と西のどちらが「運行告知」するのか、
決まっているのでしょうかね。
今回のように、両社にまたがる区間が対象の場合は、
あらかじめ対応を決めておく必要がありそうですね。

テレビなどのニュースでは、初めには計画運休の区間を
名古屋ー新大阪と新大阪ー岡山を別々に伝えていましたが、
一般の視聴者からすれば、なぜそんなややこしい表現を
するのか、ということになりますね。
途中から名古屋ー岡山という表現に変わったようです。

461: 名無し:2023/08/16 16:49 No.2529
CBCは名古屋の放送局ですよね。
「ゴゴスマ」は、全国に番組のレポーターが「出張」しますが、
各圏の系列局とは調整しているのですかね。
それとも番組派遣のレポーターが優先なのでしょうか。
MCの石井アナは関西出身でもあり、好感を持っています。
サポートの女性アナ、キャスターもなかなかですが、遠方に
出かける女性には、459で触れておられる「おばちゃん」も
活躍中ですね!

462: 板主:2023/08/17 07:20 No.2530
今日も始発から新幹線は遅れているようです。

>テレビなどのニュースでは、初めには計画運休の区間を
>名古屋ー新大阪と新大阪ー岡山を別々に伝えていましたが、
>一般の視聴者からすれば、なぜそんなややこしい表現を
>するのか、ということになりますね。
>途中から名古屋ー岡山という表現に変わったようです。

全くその通りです。実質的に一本のものを分けて伝えることはありません。
一昨日の台風の画面では、局によっては、地下鉄だと御堂筋線は千里中央〜なかもず、
中央線も学研奈良登美ヶ丘〜コスモスクエアと私鉄区間も含めた表記もありました。

堺筋線は淡路までは実質的に一本と言えますが、淡路以北・以東が絡むと一本とは
言い難いと思います。

「ゴゴスマ」でレポーターが各地に派遣される場合の対応は分かりません。
月曜日に見たのはウィキによると堀さんですかね。

石井亮次君は東大阪の八戸ノ里の出身です。去年の秋〜今年のお正月ごろはよく東大阪に
行っていたのですが、市役所1Fには氏の写真やサインが1飾ってありましたよ。
朝ドラ関連の資料とかも見に行ってました。

皆藤さんは「めざまし〜」の時からもう20年ほど見ています。
自分の関わっている仕事にも来られたことがあって、近くでお見かけしたことがあります。

463: 板主:2023/08/17 07:39 No.2531
自分は前に新大阪駅で時任三郎さんと戸田菜穂さんがロケをされているのを見た
ことがあるのですが、検索したところ下記になるかも知れません。BK制作ですので。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009040387_00000

464: 名無し:2023/08/17 19:29 No.2532
>>462
きょう17日も新幹線の混乱が続きました。
駅の窓口で長蛇の列に辛抱強く並んでいる方々が多く、
もう私などは心身とも耐えられないと思います。

話は変わりますが、今日のNHK高校野球第1試合Tvの担当は、
別井敬之<鉄>アナでした。
久しぶりにお顔をみましたが、かなり貫禄たっぷりの
様相でした。
ストレス太りでなければいいのですが。
大津局に来られて、関西地区のプロ野球なども担当されて
かなりハードな勤務とお見受けします。

465: 板主:2023/08/19 07:59 No.2533
15日は計画運休、16、17日はダイヤの大幅の乱れということで大変だった
でしょう。ただテレビのコメンテーターには、新大阪→東京の移動であれば、
乗客側もサンダーバード+北陸新幹線など他の経路も検討すべきなのではと
発言している人もいました。時間やお金は余計に掛かるかも知れませんが、
どうしても行かなきゃならない用事があるのなら、そうすべきかと思いました。
(昔はこれに準じたルートでディーゼル特急の「白鳥」が走っていました)

JR側の不手際も指摘されていますが、大元は自然現象なのですから、致し方
ない部分もあろうかと思います。

466: 板主:2023/08/19 09:24 No.2534
新幹線は今のところ迂回して走ることが出来ません。

在来線の場合、何らかの事情で本来のルートを走れなくなった場合は、
迂回ルートを走ることがあります。20系の「あけぼの」が奥羽本線の
土砂崩れの影響で陸羽東線を迂回した話は知られていると思います。

首都圏でも大船以東の東海道線が何らかの事情で走れなくなった場合は、
横須賀線の走行経路で走ったりもします。

新幹線ではこれができないのです。だから乗客の方が動く形で迂回ルートを
辿るしかありません。

今では在来線の迂回の場合も、JR各社との合意が必要ですから、昔以上に
調整が必要になるのでしょう。

467: 名無し:2023/08/21 15:46 No.2535
迂回ルートで思い出すのは、阪神・淡路大震災時の
姫路~和田山~福知山~大阪(京都)ルートですね。
加古川~谷川~福知山~大阪のルートもあったような・・・。
年月は忘れましたが、福知山か綾部から京都口まで超満員の特急
「あさしお」に乗った記憶があります。
まだ気動車のキハ181系だったと思いますが、今思うと、よく
我慢できたものです。
1995年1月17日発生ですが、上記の列車名、車両だったんですね。

福知山線の尼崎口で脱線事故があった際には、しばらく宝塚以南
尼崎まで運休でしたが、迂回ルートはなかったのでしたっけ?
JR宝塚駅の線路上に仮設ホームが設置されて、宝塚止め列車からの
乗客を誘導する措置が取られていたのですよね。
何か月間か阪急がかなり混雑したようですね。
宝塚線と今津北線があって、よかったということですね。

468: 板主:2023/08/22 17:31 No.2536
そうですね。
他にも神戸市内〜神鉄(谷上までは地下鉄&北神の場合も)〜三田〜福知山線〜
大阪などのルートもありました。当時は実質インターネットがない時代でしたが、
いくら生活のためとはいえ、このような経路で毎日通勤せざるを得なかった人も
少なからずいたのでしょうね。各勤務先はどのような対応をしたのかと思います。

福知山線事故の時は当該区間を含めたJRは運休になっており、阪急或いはバスで
補うしかなかったはずです。

469: 名無し:2023/08/23 17:15 No.2537
昨日のおかえりNDYは、趣向を変えて小問題3つでした。
1つ目は、阪急仁川駅の上り線にある謎のホームについて、
2つ目は、JR夙川駅の高架にある駅名の表示方法について、
3つ目は、阪急神戸線の「嘆きのカーブ?」の所以について、
でした。
鉄道研究家?の伊原氏が初めからの登場でした。

470: 板主:2023/08/24 16:25 No.2538
自分も番組は見ておりました。
御影のあのカーブはそういった理由からだったのですね。
かつては65km/hまでしか出せなかったですが、のちに70km/hになり、
今は75km/hまで出せるかと思います。

慶應義塾高校が107年ぶりに夏の高校野球で優勝しましたが、
107年前の開催地は豊中だったことになりますね。

小林一三氏は慶應大卒ですが、wikiには
>1888年(明治21年)2月に福澤諭吉が塾長の慶應義塾に入る
となっており、この年が15才なので、今で言う慶應高校に相当する
学校でも学んでいたのではと思われます。

wikiの「慶應義塾高等学校の人物一覧」には名前は出ていません。

新横浜〜学校最寄駅の日吉を結ぶ、東急新横浜線が春に開業しています。
https://www.tokyu.co.jp/railway/data/train_line/sh.html

471: 名無し:2023/08/27 01:00 No.2539
26日朝のNHKTvウィークエンド関西では、
北大阪急行の延伸区間を紹介していました。
来年3月23日に開業予定のようで、すでにかなり工事が
進んでレールの敷設も完成していました。
今回は<鉄>アナの伊藤雄彦氏も同行されて、さすが?NHK、
桃山台車庫からの千里中央行出庫列車に乗車していました。
9005 9006のラッピング車も映っていました。
車内の座席カラー(グリーン)や壁の木目調も阪急に類似
しているのですね。

472: 板主:2023/08/27 09:25 No.2540
自分は一昨日の「ぐるかん」の方は見ていますが、昨日のは見忘れました(家に帰ってから録画
し忘れていたことに気づいた)。トンネルを出た先の映像とかは昨日だけ放送されています。
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/weekend/487029.html

延伸で3編成も増備され手狭になったからか、EXPO'70を知る2002は小倉商事に移設され、
ポールスターの8001は解体されてしまいました。

これで北急の在籍車両は8000系の3本を含め100両ということですね。万博開催時は、
7000・8000・2000系の92両でした。その頃はすべて桃山台に収容できたのかどうかは
知りません。我孫子も使っていたのかも知れません。

千里中央〜箕面萱野は2.5km、千里中央の会場線との分岐点から中央口は3.6kmなので、
今回延伸してもまだ70年当時よりは短いのですね。3.6kmには駅の東に続く引き上げ線も
含まれているのかどうかはわかりません。

引き上げ線上の30系列
http://www.dagashi.org/rail/rail18.html
エキスポランド側にあった、フジパンロボット館、ダイダラザウルス、マッシュバルーンが
背景に見えています。写真の右手に三菱未来館、専売公社館、日本館などがありました。

473: 板主:2023/08/27 13:25 No.2541
万博開催時も北急の車両は100両(8連×12編成と4両)でした。
ここのところ数字間連で間違ってばかりで申し訳ないです。

その後、7000・8000系の56両が市営に順次移籍して、2000系の
第7編成が竣工し、52両の布陣となります。

474: 名無し:2023/08/28 18:04 No.2542
北急2000系は8連x6で48両ですが、別途4両編成(第6編成)が1本あり8連の半分が検査に入場した時にピンチヒッターとして走ってました。
9連化時に9連x5に組換られ余剰の先頭車と中間車計7両が廃車になりました。

475: 板主:2023/08/29 13:11 No.2543
有り難うございます。
ゆえに運転台と中間部分が隣接する編成に時折乗車する機会がありました。

476: 板主:2023/09/01 07:12 No.2544
EXPO'70は多くの人に衝撃を与えましたけど、
2025年の方は予定通りの開催すらも厳しくなってきたように思います。

高度成長期の成功体験が今の時代に生きてくる訳がありません。
今の時代、展示物はネットで見れば済むことではないのでしょうか?

日本人が外国に行くことも、外国人が日本に来ることも、
珍しいことではなくなりました。

自分は傷が浅いうちにやめる方が賢明だと思っています。

477: 板主:2023/09/01 08:20 No.2545
「サンダーバード」や「しらさぎ」が敦賀止まりになり、金沢に行くには
乗り換えが必要になる上に、運賃はともかく料金は割高になりますね。

しかしこのようなことは東海道新幹線ができた頃からある問題であり、
それが原因で新幹線と在来線特急の乗り継ぎ割引制度が発足しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/乗り継ぎ料金制度

引用
>新幹線の開業に当たり、並行する在来線の特急・急行列車が新幹線に代替される形となり、
>以前の在来線であれば直通で利用できた区間であっても、複数列車に乗車せざるを得なく
>なるケースが発生した。このようなケースで料金を個別に適用すれば実質的な料金の値上
>げと解されることから、各々の列車に対し各々の料金を適用するという原則を維持しつつ
>も、激変緩和のため新幹線に接続する在来線の料金を減免する措置として導入されたのが、
>乗継割引制度である。

ただし北陸本線は関西方面から見て長野や首都圏に向かうためだけにある
路線ではなく、新潟や東北の日本海側、北海道に行くための役割もあるのに、
そういったのはスルーされて、別会社に移管になるのはどうかと思います。

現状でも北陸新幹線の「金沢〜富山」をもって、サンダーバードの「金沢〜富山」を代替は
できていないと思います。関西と富山の結びつきは確実に減ったと思います。今後は石川や
福井との結びつきも減ると思います。旅館などもマーケットが大きい首都圏客に来てもらう
方が儲かるのでしょう。

並行在来線は、地元の自治体などが出資する脆弱な三セクに移管するのではなく、
整備新幹線同様に鉄道建設・運輸施設整備支援機構(国鉄の別働隊であった鉄建公団の後身)で
引き受けて「JRのまま運営される」方が良いと思っています。現状「支援」はしています。

西九州新幹線は以前も書いたように、並行区間の線路設備などは自治体の所有になりましたが、
JR九州の路線として存続しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/西九州新幹線

自分は新幹線と在来線を両立できないのであれば、新幹線は要らないと思っています。

478: 名無し:2023/09/04 15:35 No.2546
>>477
七尾温泉の関係者が、関西方面からはたいへん不便になり、
何か方策を考えなければ、という声を放送していました。
関西からは、現在直通特急もわずかにあるようですが、
鶴賀開業後は、敦賀、金沢の2度も乗り換えになるようです。
また、鉄道離れが進む気がしますね。

479: 板主:2023/09/05 18:30 No.2547
相互乗り入れは互いの車両をレンタルする仕組みです。
片乗り入れは直通用として使用する車両を保有しない側の社が
相手側の車両をレンタルするという仕組みになっています。

阪急では堺筋線の車両を、大阪市は阪急の
車両を互いにレンタルしている格好になっています。

数年前までの阪急の能勢電への片乗り入れは、能勢電が一方的に阪急の
車両をレンタルしていました。35年前までの神戸高速も、私鉄4社による
片乗り入れだったとも言えるでしょう。

従って、福井や石川の三セクが「サンダーバード」を継承する形の特急の
運行を決め、その列車にJR西としては敦賀止まりとなる「サンダーバード」の
編成をレンタルして走らせることにすれば、今まで通り石川県内までは走る
ことが出来ると思います。

しなの鉄道(篠ノ井〜軽井沢)とJR信越線(篠ノ井〜長野)は相互乗り入れ
していましたが、今は片乗り入れになっているかと思います。

福井や石川も観光客減で苦しむことになれば、上記したようになるかもしれ
ません。ただし、会社ごとに運賃や特急料金が発生するでしょうね。

480: 板主:2023/09/05 18:45 No.2548
「南紀」や今は亡き「北斗星」や「カシオペア」は三セク移行区間では
各々で運賃や料金を徴収していましたので、割高になりましたね。前後の
JR区間では運賃や料金は通算されます。

481: 名無し:2023/09/07 01:25 No.2549
>>472
NHK番組を紹介するサイトがあるのですね。
番組そのものではないようですが、いろいろな
コンテンツができているのですね。

>>476 477
新幹線の延伸、新規開業と在来線との関係は、私もずっと
疑問視というか、このままではますます地域社会が衰退して
鉄道離れが進むと思っていました。
新幹線の駅だけが生き残って、見捨てられた在来線(三セク化)等
はその前途が容易に想定されます。
全国どこでも同じような駅、ホームになってしまい、いや
ある意味、地方の民意がそれを望んている側面もあって、
北海道の札幌延伸だけでなく、なんと四国新幹線構想も出てくる
ようです。

482: 板主:2023/09/07 18:03 No.2550
東京は近くなったけど、隣町は遠くなったというのは、前から指摘されていますね。
新幹線駅の周辺だけは発展しても、それ以外は衰退するというのも聞きます。

北陸新幹線の金沢延伸から8年半経ちましたが、金沢は話題になっても富山が話題に
なることはほとんどないように思います。スルーされているのでしょうか・・・

整備新幹線は政治新幹線と揶揄されることも多々あります。
角栄さんが描いたものが50数年を経て実現している形かと思います。

483: 板主:2023/09/10 21:11 No.2551
今日は17時半ごろに梅田を出発する列車に乗ったら、最初は曇り空だったのに、
中津に差し掛かるかどうかの段階で、洗車機の中に入ったかのような大雨に・・・

最寄りの駅でも外に出られず(雨具はありますが、雨が凄すぎるし雷鳴も)、
1時間近くベンチで待ってました。

昭和時代に北千里で先頭車に乗ったら、停車中に雨が車内に思いっきり吹き込んでおり、
走行中は雨水が列車の傾きや慣性に合わせて前後左右に動いてましたね。

484: 名無し:2023/09/11 16:14 No.2552
ここ数年、線状降水帯はいつどこで発生するか
わからない状況ですね。
やはりその昔、大雨の時に先頭車運転室の中央貫通扉の下部
から浸水していたのを思い出します。
2000か2100系で、決してそう古くない車両だった記憶があります。

485: 板主:2023/09/15 21:41 No.2553
今日も東海道新幹線が雨で影響を受けていたようですね。

自分は今日、近鉄奈良線に乗りましたが、対向して来る阪神車両の車掌台側を
見ると「リーグ優勝したこと」を伝えるプレートが掲げてあるのが確認できま
した。また、新大宮→大和西大寺で初めて近鉄線内を走る京都市営車両に乗り
ました。しかも20系(第2編成)です。

486: 名無し:2023/09/17 01:02 No.2554
京都市交の奈良急行はまだ走っているのですね。
かつて日中30分毎の設定でしたが、本数が削減されて
1時間毎?になったのを覚えています。
新田辺までの普通運用は、頻発しています。

487: 板主:2023/09/19 07:40 No.2555
現在、国際会館→奈良の急行は平日8本、休日10本のようです。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/tikadia/hyperdia/021100.htm
逆に、奈良→国際会館の急行は平日11本、休日9本のようです。
https://eki.kintetsu.co.jp/norikae/T5?uid=17468&dir=1&path=20230919731117&USR=PC&pFlg=2&slCode=350-23&d=1&dw=0&d_select=350-23,1

この約半数が地下鉄車の運用だとすると、新田辺以南で地下鉄車が見られるのは
かなりレアということになりますね。自分が乗った列車は、平城宮跡のあたりで
阪神1000系と離合しました。

488: 名無し:2023/09/21 00:37 No.2556
時刻表のURLをありがとうございます。
やはり歳月とともにかなり変化していますね。
平日の日中は、直通急行はなくなっているのですね。

以前にもコメントしましたが、国際会館前行「急行」は、
竹田駅の手前で、表示を「普通」に変えていたと思います。
また、地下鉄線内の運用にも近鉄車が使用されていました。

大阪メトロの堺筋線でも同様に、阪急車が線内運用されて
いましたが、今も続いているのでしょうかね。
日中は線内運用自体がなくなっているのかもしれませんね。
でしょうかね。

489: 板主:2023/09/22 19:25 No.2557
地下鉄線内では種別の表記がない、黒字に白の行き先だけが表示された幕(LED)に
なりますね。近鉄からやってくる列車の場合は、種別表記が残ったままになっている
場合もあります。

堺筋線内だけの阪急車両の運用や近鉄区間だけの阪神車両の運用はあります。

↓神戸高速開業前の西代駅付近で試運転中の3031の写真もあります
drfc-ob.com/wp/archives/12139

神戸高速関連では、残りのすべての駅に止まる列車の場合は、
車体の表記に関わらず、駅での表示は「普通」になっていま
した・・・と書きました(阪急三宮駅を含め)。

同じ「特急」の車体表示でも車両の所属社によって意味合いが
異なるのは、分かりにくかったでしょう。

現在の話ですが、新開地、高速神戸からの阪急車両の行き先表示は、
阪神電車や山陽車両に倣って「阪急」を冠する方が良いと思います。

また梅田や三宮よりも、新開地や天下茶屋こそ(正式な駅名の変更はともかく)
神戸や大阪を冠する方が親切とも思います。梅田や三宮ならば、まだ各々大阪や
神戸にあることは知られていると思いますが、新開地や天下茶屋の他地域での認
知度はずっと低いと思います。使用されたかどうかは知りませんが、阪急車両に
「大阪動物園前」の幕は存在しました。

証拠写真
ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-1365.html

大阪を冠したところでJR大阪駅と連絡しているという考え方には(必ずしも)
ならないでしょう。逆に河原町は京都を冠することでJR京都駅と連絡していると
解釈する人もいるかも知れません。

自分の知り合いには「神戸三宮」と「高速神戸」は別物なの?と聞かれました。
かえってややこしかったのかも知れません。

昔の看板は正式名称にとらわれず、神戸三宮、大阪梅田、大阪十三、大阪など、
自由に表記できていました。今の京阪は駅名の変更はせずとも淀屋橋の前に枠で
囲って「大阪」、出町柳の前に同様の方法で「京都」と添えたりしています。

490: 板主:2023/09/22 19:43 No.2558
動物園前関連で調べていたらヒットした、国鉄京橋発〜森ノ宮〜南海天王寺支線経由
〜南海天下茶屋行きの連絡きっぷです。硬券の常備券です。
https://aucfree.com/items/u308158892

491: 板主:2023/09/22 20:54 No.2559
新幹線〜在来線特急の乗り継ぎ割引は来年3月で全国で終了です。
回数券も終了にしたり、ろくなことがないですね。ますます鉄道に対する
興味は削がれて行きます。

代表して東日本のページ
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230922_ho01.pdf

>ご利用するお客さまが減少していることを踏まえ

この制度の存在を知らなくても、この制度が適用される経路をみどりの
窓口で伝えれば、係員が何も言わずにやってくれると思います。

回数券でもそうですが、何でもかんでも利用が減少しているとかばっかです。

そもそも鉄道の利用者が減ってるから、各々の制度やサービスの利用者も
減っているだけではないのかと思います。

JR各社はICカードが使えないエリアも含めて回数券を終了しておいて、
どうして「ICカードの利用が増えたために回数券を廃止する」などという
嘘を平気で言えるのか神経を疑います。

一例として「JR東日本といえばSuicaが使える鉄道」という認識がありますが、
実際のところ1600駅あるうちの800駅程度(首都圏、仙台、新潟など)でしか
使えません。つまり半数の駅でしかSuicaは使えないのです。

こういったことばっかりだから、自分はほぼ過去の鉄道にしか興味を示さないのです。

492: 板主:2023/09/22 21:08 No.2560
言ったらダメなのかも知れませんが、会社組織なんて40何年かで中の人はほぼ
全員入れ替わってしまいます。今の社会の中心を担っているであろう世代の思想や
価値観がよろしくないのかも知れません。ますます鉄道離れが進むと思います。
自分ももはや仕事や用事のためにやむを得ず乗っているだけに過ぎません。

493: 板主:2023/09/22 21:30 No.2561
車内販売は利用者が少なければ、商売として成り立たないでしょう。それは分かります。
しかし回数券や乗り継ぎ割引は、利用者が少なくても存続すべきサービスでしょう。

要はコロナからも完全な復活も込めず、さまざまな形で値上げをしていくということなのでしょう。

何遍も言いますが、平成生まれだったら、もっと言えば21世紀生まれだったら
鉄ヲタにはなっていなかっただろうと思います。

494: 板主:2023/09/23 08:47 No.2562
今週の水曜日・木曜日は大阪駅から環状線に乗りました。
御堂筋側の南方向に面した改札口はICカード専用です

メンテコストや人件費を削減したい気持ちはわかるけど、ここまで
やるかと思います。改札の並びの何台かがICのみというのは分かりますけど。

磁気兼用だと詰まったりした場合には駅員が対応しなければならないし、
駅員がいると非自動券や案内にも対応しないといけない。

ただし在来線の場合、駅において乗車券の改札は必要であっても、
特急券などの改札は必須ではないです。

東京駅でもIC専用の改札口はあります(下記のアドレス)。しかしこの改札は近年設置
された「当初からIC専用の改札口」であることが、大阪駅の当該改札口とは違います。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/JRE-Tokyo-STA_GRANSTA-underground-north-Gate.jpg

つまり「利用できていたサービスが利用できなくなる」のと、
「当初からそのサービスが利用できない」のは違います。
ゆえに東京駅の上記の改札口では、利便性が低下したわけではありません。

都会の大規模駅ほど、磁気改札口や有人改札口の「比率」は高くなければならないと思っています。

前も書きましたが、新幹線は乗車券や特急券など一般的に複数枚の乗車券類が必要な乗り物であり、且つ乗車時は 必要な乗車券類を
すべて(最大4枚まで)一挙に改札機に入れる仕組みを理解していない乗客が多く、更に在来線との乗換改札口はややこしさが倍増する
ので、自動化して間もいない頃は、改札機の電源を落として人で対応していました。

495: 板主:2023/09/23 19:47 No.2563
しかしながら、会社の収入や労働者の収入もしっかり確保されなければなりません。

自分は辻褄の合わない言い草=嘘を用いているから不快に思う訳です(少なくとも
回数券の場合)。ちゃんとした理由を示せば、そこまで思うことはないのです。

他方で、国鉄JRは急行を廃止したり特急に格上げしたり、すでに
以前よりも多くの収入を得ていたことも事実です。

さらに他方で、ビジネス特急「こだま」が走り出した時の特急料金と今の
特急料金を物価の変動を加味して比較すれば、はるかに安い値段で乗れて
いるというのもまた事実です。特に151系の「サロンカー」と東北新幹線
などの「グランクラス」あたりは比較されます。かつては自由席もありま
せんでした。

1970年代に入ると特急列車はすでに特別な列車ではなくなり、大衆化して
いきました。183系は運転距離も短く食堂車もなかったので、国鉄特急らしく
ない列車とさえ言われました。ヲタでも食堂車を含んだ485系列の12両編成と
食堂車のない183系列の9連だったら、風格が違うと言う人もいました。

183系は21世紀になっても国鉄色のまま、中央線や総武線・京葉線〜房総方面への
特急として走り続け、登場時とは逆に最も国鉄特急らしさを表していたように思います。
(185系は塗色が違いますので含めません)

自分は今回の決定により、新幹線と接続する特急の利用率低下や沿線地域が受ける影響は
多々あると思います。すでに3月に岡山以西で新幹線と接続する特急料金の割引はなくなって
いますので、四国や山陰方面への旅行者や沿線の観光地には影響が出ていると思います。

496: 板主:2023/09/24 19:11 No.2564
151系の先頭にあったのはパーラーカーですね。
悪いです。

497: 名無し:2023/09/25 15:38 No.2565
>>491
特急料金の乗り継ぎ割引がなくなるのは衝撃的ですね。
新幹線、在来線を問わず自由席が削減または消滅して
全車指定にするのも実質値上げですよね。

いずれも板主氏のコメントのとおり、まるで乗客が
望んでいるような「理屈」を表明しているとは・・・。
通勤列車にも「特別な」車両を作って新たに別料金を
取るのも、乗客が個人での着席を望んでいるから、と
いうようなことでしたね。

特に阪急などは特別料金なしに速い特急に自由に乗車できる
というのを設立以来の社是にしてきたというのに。

498: 板主:2023/09/25 17:42 No.2566
どんどんモノやサービスの値段が上がっていますから、
理解しなけりゃならない部分も当然あるとは思いますけどね。

話がそれますが、業務スーパーの冷凍のポテト(1kg)も以前ならば
200円行くか行かないかだったのが、昨日は税抜きで348円でした。

無料配布の時刻表や遅延証明書の発行も取りやめてますよね。
紙の使用量を減らすだの環境だのSDGsだの言ってますが、
自分達の利益につながるであろうチラシやポスターはアホみたいに
発行します。配布期限が迫ってても大量に残ってたりします。

無料の時刻表は、枠の外側や裏表紙には広告も載っていたので、広告媒体としての
役割もあったのでしょうが、それも儲からなくなって来たのでやめたのでしょう。

いつも思いますが、スマホやPCを使えない人や使わない人のことはまったく
考慮していません。それらが使えない人向けに、多少は配布を続けるべき
だとは思います。

自分は公共交通機関としての体をなしていないと思います。

新幹線などもネット予約&クレカ決済ばかりに重きを置くのは、
それらが使えない利用者を蔑ろにしており、同様に公共交通機関
としての体をなしていないと思います。

ネット予約やクレカ決済での乗車はあくまで企画乗車券です。
スタンダードな乗車券ではありません。

でもこれが「民営化した」ということなのでしょう。
儲かることはやるけど、儲からないことはやらない。
当たり前かも知れませんけど、その度が過ぎていると思うのです。

電電公社は民営化し、携帯が一般的になっても、公衆電話は消えてはいません。
公共性があるからでしょう。携帯がないために、目の前で犯罪が起きてたり、家が
燃えてるのに通報できない・・・ということを避けるためもあると思います。

499: 板主:2023/09/25 18:28 No.2567
JRそのもののサービスとは言いにくいかも知れませんが、JRも関係してくる
サービスとして、駐車場を利用して新幹線や特急を利用すると、駐車代が割り
引かれるシステムが駅前の駐車場などに導入されています。

東京駅の例
https://parking.yaechika.com/parking_tabichu.html
https://www.marunouchi.com/lp/feature_jp/park-in-mb/

タイムズのHP
https://times-info.net/feature/pandr/service.html

こういったことも、知っているだけで得をする訳です。

500: 板主:2023/09/25 20:22 No.2570
乗り継ぎ割引がなくなると、例えば名古屋発の「南紀」は近鉄特急との競合区間では
具合が悪くなります。ただし運賃は通算されます。名古屋といえば「北アルプス」も
ありましたが、高山本線に行く列車とはいえ名鉄新名古屋駅→名鉄名古屋駅発である
ため乗り継ぎ割引は適用されず、不利だったとも聞きます。

501: 名無し:2023/09/29 18:48 No.2571
阪神電鉄がタイガース優勝記念の特別列車を
3日間運行するというニュースを関西各局が
放送しています。
ふだんは、武庫川線用の2連ユニット×2で
本線普通で運行するとのこと。
定期列車のスジなのでしょうか、不詳です。
阪神は本線でも4連で大丈夫なのでしょうかね。
それとも日中の閑散時間帯だけの運行かもしれませんね。

500件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。
Powered by Rara掲示板