Ken掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

紅茶の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年10月27日 19:34:33 No.1015 【返信】

11月1日
紅茶の日
ロシア漂流記でおなじにの大黒屋光太夫が、1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。それにちなんで、日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです。

11月2日
阪神タイガースデー
1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下・掛布・岡田・バースなどの猛打者が活躍しました。

11月3日
みかんの日
毎月第1日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。

11月4日
ユネスコ憲章記念日
ユネスコ(UNESCO)とは、国連教育科学文化機関 Uniteb Nations Educational,Scientific and Cultural Organizationの頭文字をとった呼び名です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。

11月5日
雑誌広告の日
この時期が「読書週間」「教育文化週間」にあたるため、日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に雑誌広告の信頼を高めるために11月5日を記念日に制定しました。読書の日は10月27日です。

11月6日
お見合いの日
1947(昭和22)年のこひ、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。『希望』という結婚教養雑誌の出版社が主催したもので、20~50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。

11月7日
立冬
一年を24に分けて季節を表す二十四節気(せっき)のひとつが立冬です。立冬は、立春・立夏・立秋と並んで季節の大きな節目を示します。例年、11月7日ごろが立冬となり、冬が始まります。二十四節気では立秋の次は11月27日ごろの「小雪(しょうせつ)」です。

11月8日
レントゲンの日
1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。X線は紙や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。

11月9日
119番の日
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。自治省(現:総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まります。

11月10日
トイレの日
「11(いい)10(ト)イレ」ということで、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。

11月11日
電池の日
乾電池の+(プラス)と-(マイナス)を組み合わせると、+-となります。というわけで、日本乾電池工業界(現:電池工業界)が1986(昭和61)年に制定しました。この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざというときに必要な常備品の見直しを呼びかけています。

11月12日
洋服記念日
1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。

11月13日
うるしの日
文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。

11月14日
パチンコの日
全国遊技業協同組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。1966年のこの日に同会が発足したことを記念しています。また、1930年のこの日に名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されています。

11月15日
七五三
公家や武家での習慣が一般化したのが七五三です。男女児3歳(髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。男児5歳「袴着(はかまぎ)」=はじめて紋付きの袴をはく。女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結びはじめる。このように定められています。


世界食料デー K.Sasaki 投稿日: 2021年10月15日 14:18:54 No.1014 【返信】

世界食料デー
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーのひとつで、開発途上国の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればいいか考える日です。FAOが設立されたのが、1945(昭和20)年のこの日ですから、それを記念日としたわけです。

10月17日
カラオケ文化の日
1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。

10月18日
フラフープの日
1950年代の後半、一世を風靡したフラフープが1958(昭和33)年のこの日、日本ではじめて発売されました。輪を身体で回す遊びです。価格は1本270円(子ども用は200円)、1か月で約80万本を販売したといいます。

10月19日
バーゲンの日
1895年(明治28)年のこの日、日本初の本格的バーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれいます。呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。

10月20日
リサイクルの日
10がひと回り、20がふた回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。また、6月9日も「リサイクルの日」です。

10月21日
あかりの日
エジソンの「3大発明」は電球・蓄音機・映写機です。そのひとつ、白熱電球が完成したのが1879(明治12)年のこの日です。エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作りました。現在は、タングステン線がフィラメントの主流です。

10月22日
パラシュートの日
1797(寛政9)年のこの日、フランス人アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、高度900mの気球から飛び降りました。直径7m、数十本の骨組みにカンバスが張られた笠のようなものをつけ、世界初のパラシュート降下をしたといわれています。

10月23日
電信電話記念日
1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京~横浜間に公衆電信線の電柱と電線を張る工事が開始されました。これを記念して1950(昭和25)年に日本電信電話公社が制定しました。ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。

10月24日
国際連合デー
1945(昭和20)年のこの日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的とした国際協力組織、国際連合が51カ国で正式に発足しました。日本の加盟が認められたのは1956(昭和31)年のことです。

10月25日
民間航空記念日
1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社である日本航空が、東京~大阪~福岡間の運行を開始したのがこの日です。一番機の「もくせい号」は、ノースウエスト航空へ委託運行したためクルーはすべて外国人で、乗客は36名でした。

10月26日
サーカスの日
1871(明治4)年、東京九段の招魂杜(現:靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本ではじめて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。

10月27日
テディベアの日
アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。大統領の名前「セオドア」の愛称「デッド」から「テディベア」と名付けられました。10月27日は彼の誕生日にあたります。

10月28日
速記記念日
1882(明治15)年のこの日に田鎖綱紀(たくさりこうき)が、自らが考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記者協会が記念日に制定しました。ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。

10月29日
ホームビデオ記念日
ホームビデオ愛好家グループが制定しました。1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダ)を発表しました。当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたが、現在はVHSが主流となっています。

10月30日
香りの記念日
石川県七尾市が制定しました。1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことにちなんでいます。七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクローブのことです。

10月31日
日本茶の日
お茶を日本に広めた人は栄西禅師といわれています。彼は1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰りました。それがこの日だとされています。彼は茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる『喫茶養生記』を著しています。


長良川鵜飼い開き K.Sasaki 投稿日: 2017年05月11日 10:19:29 No.180 【返信】

長良川鵜飼い開き
毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の火でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。鵜飼いは10月15日まで連夜行われます。ただし、満月の日は除外されます。
宮崎ひとみ 投稿日: 2021年10月08日 13:59:27 No.1013
人探しです
岐阜県徳山村大垣
に住んでいた宮崎家の
皆さんお元気ですか
親戚の村上です
山口の宇部に来て50年以上になりました
住所変ってないのでいつか山口に来てね


コーヒーの日 K.Sasaki 投稿日: 2021年10月02日 19:55:17 No.1012 【返信】

コーヒーの日
日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。

10月2日
望遠鏡の日
1608(慶長13)年のこの日、オランダのメガネ職人ハンス・リッペルスハイが遠くのものが近くに見えるメガネ、つまり望遠鏡を発明しました。特許をオランダの国会に提出しましたが、原理が単純すぎたため、申請は却下されたといいます。

10月3日
登山の日/山の日
登山は「10(と)3(ざん)」の語呂合わせです。日本アルバインガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。日本アルバインガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。

10月4日
イワシの日
大阪府多獲性魚有効利用検討会(現:大阪お魚健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。

10月5日
レモンの日
1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻・智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった「そんなにもあなたはレモンを待つてゐた・・・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりっと噛んだ」という『智恵子抄』の「レモン哀歌」にちなんでいます。

10月6日
国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。

10月7日
水道の日
1887(明治20)年のこの日、横浜市に日本初の近代的な上水道が完成しました。水量の豊富な相模川から鉄管で水を引き、野毛山にある貯水池から横浜市街に給水が開始されたとのこと。この作業の中心人物は、イギリス人の工兵中佐パーマーだったといいます。

10月8日
木の日
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。また、10月、11月は間伐推進強化期間でもあります。

10月9日
塾の日
「10(じゅ)と9(く)」の語呂合わせから、全国学習熟協会が1988(昭和63)年に制定しました。同協会は、学習塾を正しく認識してもらい、学習塾の声を社会に反映させることを目的にしています。1988年は同協会が設立された年です。

10月10日
銭湯の日
「1010」を「せんとう」と読みます。東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。その後、1996(平成8)年に東京公衆浴場業衛生同業組合がこの日を記念日に制定。その後、特別入浴デーとして全国に広まりました。

10月11日
ウインクの日
10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。この日の朝、目覚めた時に好きな相手の名前の文字数だけウインクをすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。

10月12日
タマゴデー
1492(明応元)年のこの日、コロンブスがサンルヴァドル島に上陸しました(アメリカ大陸発見)。欧米ではコロンブスデート呼ばれています。コロンブスといえば、タマゴを潰して立てた逸話が有名。そんなところから、いつしかタマゴデートいわれるようになったようです。

10月13日
さつまいもの日
「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)の「十三里」とはさつまいもの異名で、江戸から十三里(約52㎞)離れたところにある川越のさつまいもがおいしかったことから生まれた言葉です。それから、川越いも友の会が、さつまいもが旬でもある10月に、この日を記念日に制定しました。

10月14日
鉄道の日
1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通しました。歩くと1日かかった新橋~横浜間を53分で走りました。「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。

10月15日
きのこの日
秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。椎茸をはじめ、今の旬のきのこを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのがねらいです。


ファッションショーの日 K.Sasaki 投稿日: 2021年09月21日 08:38:39 No.1011 【返信】

ファッションショーの日
1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが開かれました。初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとして登場。当時はまだ洋服より着物が主流でした。

9月22日
国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部を置く海洋自然保護センターが、1985(昭和60)年から実施している記念日です。この日に近い週末、世界各地で海岸のごみ拾い集め、その数量・種類などを調べ、地球環境への影響を調査しています。日本でもクリーンアップ全国事務局が中心になり、活動しています。

9月23日
テニスの日
日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定しました。テニス愛好者の創出と育成などを目的にしています。この日、各種のイベントが全国各地で開催されます。

9月24日
清掃の日
1971(昭和46)年のこの日に、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」、いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんでいます。この日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に約立てることを目的にしています。

9月25日
10円カレーの日
日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」が、この日に限り10円に好きな額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。1973(昭和48)年のこの日、1971年に焼出したお店を再建したことを記念しています。この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。

9月26日
ワープロの日
1978(昭和53)年のこの日、東芝の研究所で世界初の日本語ワードプロセッサの第1号機が誕生しました。1985(昭和60)年同社は、日本語ワープロの普及機「Rupo」を99,800円で発売しましたが、2000(平成12)年に生産が中止されています。

9月27日
女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性としてはじめて自動車の運転免許を取得しました。現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとしても幅広く活躍しています。

9月28日
パソコン記念日
1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となりました。その後に発売された9800シリーズ、いわゆる「キューハチ」は、その快進撃により市場の6割を確保していました。

9月29日
招き猫の日
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫祭りをはじめ、日本各地で記念行事などが開催されます。右手上げは「金運招来」、左手上げは「先客万来」といわれています。

9月30日
クレーンの日
この日は「クレーン等安全規則」が公布された日です。それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。


敬老の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年09月14日 18:53:09 No.1010 【返信】

9月15日
敬老の日
1966(昭和41)年に制定された国民の祝日です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。593年のこの日、聖徳太子が四天王寺に身寄りのない病人や老人を救うための施設として悲田院を設立したとの説があります。

9月16日
マッチの日
1948(昭和23)年、配給制だったマッチの自由販売が認められました。日本マッチは、フランスに留学していた清水誠が1875(明治8)年に東京で黄燐マッチを製造したことが始まりです。また安全マッチ(マッチはこの摩擦面に擦らないと発火しないマッチ)は、1879(明治12)年から製造し、翌年からは輸出するまでになっていました。

9月17日
開業記念日モノレール
1964(昭和39)年のこの日、日本初の旅客用モノレールが浜松町~羽田空港間で開業しました。これを記念して、東京モノレールが記念日に制定しました。モノレールの開業は、東京オリンピック準備の一環だったそうです。当時は片道15分で250円でした。

9月18日
かいわれ大根の日
8を横にして下に1を書くとかいわれ大根の芽を想起させることから、日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で制定しました。無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらうことを目的にしています。

9月19日
苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により一般市民も苗字を持つことが許されたのがこの日です。しかし、市民は苗字がなくても不自由しないので苗字を名乗ろうとせず、1875(明治8)年2月13日(苗字制定記念日)に、すべての国民が姓(苗字)を名乗ることが義務づけられました。

9月20日
空の日
1940(昭和15)年に「航空日」として制定されていましたが、運輸省航空局(現:国土交通省)が1992(平成4)年のこの日に「空の日」と改めました。1911(明治44)年のこの日に、和歌山県出身の山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間で東京上空を20㎞ほど飛行したことを記念しています。

9月21日
ファッションショーの日
1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが開かれました。初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとして登場。当時はまだ洋服より着物が主流でした。

9月22日
国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部を置く海洋自然保護センターが、1985(昭和60)年から実施している記念日です。この日に近い週末、世界各地で海岸のごみ拾い集め、その数量・種類などを調べ、地球環境への影響を調査しています。日本でもクリーンアップ全国事務局が中心になり、活動しています。

9月23日
テニスの日
日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定しました。テニス愛好者の創出と育成などを目的にしています。この日、各種のイベントが全国各地で開催されます。

9月24日
清掃の日
1971(昭和46)年のこの日に、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」、いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんでいます。この日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に約立てることを目的にしています。

9月25日
10円カレーの日
日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」が、この日に限り10円に好きな額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。1973(昭和48)年のこの日、1971年に焼出したお店を再建したことを記念しています。この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。

9月26日
ワープロの日
1978(昭和53)年のこの日、東芝の研究所で世界初の日本語ワードプロセッサの第1号機が誕生しました。1985(昭和60)年同社は、日本語ワープロの普及機「Rupo」を99,800円で発売しましたが、2000(平成12)年に生産が中止されています。

9月27日
女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性としてはじめて自動車の運転免許を取得しました。現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとしても幅広く活躍しています。

9月28日
パソコン記念日
1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となりました。その後に発売された9800シリーズ、いわゆる「キューハチ」は、その快進撃により市場の6割を確保していました。

9月29日
招き猫の日
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫祭りをはじめ、日本各地で記念行事などが開催されます。右手上げは「金運招来」、左手上げは「先客万来」といわれています。

9月30日
クレーンの日
この日は「クレーン等安全規則」が公布された日です。それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。クレーンの製作や操作などに関わる関係者が労働災害の防止の認識を深め、安全作業の周知・徹底を図る日です。


女子大生の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年08月18日 17:46:54 No.1009 【返信】

8月16日
女子大生の日
1913(大正2)年のこの日、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験者3人の合格を発表しました。これが日本ではじめての女子大生の誕生でした。そのうちのひとりは日本最初の女性理学博士となった黒田チカでした。

8月17日
パイナップルの日
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、この日が記念日とされています。また、この日とは別に、沖縄県・農林水産省などが、8月1日を「パインの日」と定め、8月1日~31日までの1か月間を「パイン消費拡大月間」に制定しています。

8月18日
北海道清酒の日
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。また、日本全国の清酒の日は10月1日です。

8月19日
バイクの日
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせ。総務庁交通対策本部(現:総務省交通安全対策室)が、1989(平成元)年に制定しました。バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐための日です。この日は日本自動車工業界によるバイクフォーラムなど、さまざまなイベントが催されています。

8月20日
交通信号の日
1931(昭和6)年のこの日、銀座の尾張町交差点(現:銀座4丁目交差点)や京橋交差点などをはじめ、34か所の市電交差点に、日本初の三色灯の自動信号機が設置されました。向かって右から赤・黄・青ですが、この三色が使われたのは波長が長く見やすい色だからです。

8月21日
献血記念日
1964(昭和39)年のこの日、それまでの売血制度をやめ、輸血用血液は献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、すべてを献血で確保する体制が確立しました。

8月22日
チンチン電車の日
1903(明治36)年、東京電車鉄道が新橋~品川間の路面電車の営業を開始しました。この日が東京ではじめてチンチン電車が走った日です。また、日本で最初の一般道路を走る路面電車が登場したのは、1895(明治28)年2月1日、京都でのことです。琵琶湖の水力で発電した電力で動かしていました。

8月23日
白虎隊の日
戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が、城下の飯盛山で自刃(じじん)したのが1868(慶応4)年のこの日です。白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。町に火の手が上がったのを落城と思い自刃しましたが、鶴ヶ城が降伏より開場したのは1か月後のことでした。

8月24日
大噴火の日
西暦79年にイタリアのヴェスビアス火山が噴火し、ポンペイの市街が火山灰により埋没してしまったのがこの日といわれています。2日間火山灰が降り注ぎ、約2,000人の市民が亡くなったといわれています。1748年から発掘が開始され、古代ローマ都市がほぼ完璧に再現されています。

8月25日
歯茎の日
毎月25日は、歯茎の日とされています。歯茎といえば、「ゲーテの穴」を知っていますか。上前歯の歯茎の骨の部分に1㎝ほどの穴が開いていますが、これを発見したのが詩人のゲーテだったため、この穴はゲーテの穴といわれています。

8月26日
レインボーブリッジの日
1993(平成5)年のこの日、東京で東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通しました。この橋は全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さが50mで、上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道とゆりかもめの2層構造になっています。

8月27日
仏壇の日
毎月27日は仏壇の日です。全日本宗教用具協同組合が制定しました。当初は3月27日のみでしたが、毎月に拡大されました。「日本書紀」に書かれている685年3月27日の天武天皇の詔「諸国の家毎に仏舎(ほとけのみや)をつくりて、すなわち仏像および経を置き、礼拝供養せよ」にちなんでいます。

8月28日
バイオリンの日
1880(明治13)年、東京・深川の楽器職人・松永定次郎が、国産バイオリンの第一号を完成したのがこの日です。バイオリンが中心的な楽器になったのはバロック時代のイタリアでした。そしてストラディパリをはじめ、バイオリン製作の名士が次々に出現しました。

8月29日
ヤキニクの日
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼肉協会が1993(平成5)年から実施しています。地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設などをお店に招待したり、主張バーベキューなどを実施しています。

8月30日
冒険家の日
1970(昭和45)年、植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し、世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました。また、1965(昭和40)年、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下りと、1989(平成元)年の堀江謙一による小型ヨット太平洋横断もこの日です。

8月31日
野菜の日
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定した記念日です。栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています。


<b>毎月22日 夫婦の日</b>
「2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせで、毎月22日は夫婦の日です。毎日新聞や味の素などが、夫婦の対話を増やして明るく健全なマイホームをということで1987(昭和62)年に制定しました。また11月22日は、やはり語呂合わせで「いい夫婦の日」となっています。

<b>毎月22日 地球の日</b>
毎月22日は地球の日です。1970(昭和45)年4月22日、当時大学生だったアメリカの市民運動指導者デニス・ヘイズが提唱し、アースデー世界協議会などが主催しています。地球全体の環境を守るため、ひとりひとりが行動を起こす日とされています。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集