Ken掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

紅茶の日
K.Sasaki 投稿日:2021年10月27日 19:34 No.1015
11月1日
紅茶の日
ロシア漂流記でおなじにの大黒屋光太夫が、1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。それにちなんで、日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです。

11月2日
阪神タイガースデー
1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下・掛布・岡田・バースなどの猛打者が活躍しました。

11月3日
みかんの日
毎月第1日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。

11月4日
ユネスコ憲章記念日
ユネスコ(UNESCO)とは、国連教育科学文化機関 Uniteb Nations Educational,Scientific and Cultural Organizationの頭文字をとった呼び名です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。

11月5日
雑誌広告の日
この時期が「読書週間」「教育文化週間」にあたるため、日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に雑誌広告の信頼を高めるために11月5日を記念日に制定しました。読書の日は10月27日です。

11月6日
お見合いの日
1947(昭和22)年のこひ、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。『希望』という結婚教養雑誌の出版社が主催したもので、20~50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。

11月7日
立冬
一年を24に分けて季節を表す二十四節気(せっき)のひとつが立冬です。立冬は、立春・立夏・立秋と並んで季節の大きな節目を示します。例年、11月7日ごろが立冬となり、冬が始まります。二十四節気では立秋の次は11月27日ごろの「小雪(しょうせつ)」です。

11月8日
レントゲンの日
1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。X線は紙や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。

11月9日
119番の日
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。自治省(現:総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まります。

11月10日
トイレの日
「11(いい)10(ト)イレ」ということで、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。

11月11日
電池の日
乾電池の+(プラス)と-(マイナス)を組み合わせると、+-となります。というわけで、日本乾電池工業界(現:電池工業界)が1986(昭和61)年に制定しました。この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざというときに必要な常備品の見直しを呼びかけています。

11月12日
洋服記念日
1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。

11月13日
うるしの日
文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。

11月14日
パチンコの日
全国遊技業協同組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。1966年のこの日に同会が発足したことを記念しています。また、1930年のこの日に名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されています。

11月15日
七五三
公家や武家での習慣が一般化したのが七五三です。男女児3歳(髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。男児5歳「袴着(はかまぎ)」=はじめて紋付きの袴をはく。女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結びはじめる。このように定められています。




お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色