ぎたー'ズの掲示板です。


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |



ぎたー’ズ 掲示板

気軽に書き込んでください。

名前はハンドルネームで結構です。

パスワード欄に54321と入力後、送信ボタンをクリックするとカキコミ可能な掲示板に変わります。

イタズラに対応するため、仕方なくこのような方法を取ります。

よろしくお願いします。

この掲示板への投稿にはパスワードが必要です。

知りませんでした。 横浜ジローズ 投稿日: 2010年03月01日 18:48:20 No.1172 【返信】

<a href="http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/archive/list/dynamic_guiter.html" rel="nofollow" target="_blank">http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/archive/list/dynamic_guiter.html</a><br><br>ヤマハ様がこうしてリストに、ダイナミックまで、含んで下さってるのは知りませんでした。<br><br>誕生してから、50周年が経過しようとしてるんですね。
Re: 知りませんでした。 Toshi 投稿日: 2010年03月02日 10:25:34 No.1173
横浜ジローズさん<br><br>そうなんです。<br>ただヤマハのHPにのせてくれてはいるんですが、発売開始年度が明らかに間違っていたり、材質不明だとか、写真がなかったりとか、なんとなくなおざりの感が否めません。<br>でもそうであるからなおさらこの掲示板の存在意義があるとも言えますが・・・<br>
Re: 横浜ジローズ 投稿日: 2010年03月02日 13:06:04 No.1174
発売開始年度まで違うのですか。<br><br>皇室に献上されるようなギターですから、評価はそれなりにあったと思うのですが。天竜楽器の辺りがホニャラホニャラなんでしょうか。
Re: 知りませんでした。 Toshi 投稿日: 2010年03月02日 13:39:42 No.1175
このぎたーズHPのシリアル一覧で発売年度をご確認ください。<br>かなり前にも一度この話題は出ていましたが、<br>明らかに1950年代に発売された個体が数万本あるのですが、<br>ヤマハHPではNo.1はじめ初期のタイプはことごとく1961年に発売開始となっています。<br>天竜工場あたりにOEM製作させていた時代はヤマハではないからなどという理由でもあるのでしょうか。<br>でもヤマハのロゴを使って発売している限りは違いますよね。単に担当者が知らないで、あるいは真剣に調べないで適当に書いているんだろうと想像しています。<br>輸出向けタイプのリストアップもありませんし、<br>ヤマハさんにはDGに対してもっとプライドを持って、正確な情報発信をしていただきたいなぁと願っています。<br>
Re: 横浜ジローズ 投稿日: 2010年03月02日 16:03:22 No.1176
ありがとうございます。<br><br>確かに、1958年頃と、その前のシリアルが何本もありました。よく見ないですみませんでした。50年代が何万本もあるなんて驚きです。1951年の特許のものを使用してるんだったら、当然ありえますよね。<br><br>私、持ってたS、手離してしまいました。№モノを探したいと思います。ブラウンSBか、黒っぽいの№10辺りが欲しいです。よく、オクで、クラギ弦張ってあるのありますよね。ダイナミックなのに。ネックに何か問題でも有るのでしょうか。このサイトには、ダイナミックを何本も治してる方がおらっしゃるので心強い限りです。
Re: 知りませんでした。 mtojo 投稿日: 2010年03月03日 21:05:51 No.1177
私もクラギ派です。手が小さいのと、寄る歳に勝てず握力が<br>落ちて、コードを押さえるとビビるんですね。<br><br>№4、バックパッカー、それとooo-28GEも1~3弦はフロロカーボンの釣り糸、4~6弦はオーガスチンの赤を張っています。<br><br>邪道かも知れませんが、自分が弾きやすく楽しめるのが一番かと・・・・。<br>
Re: 知りませんでした。 Toshi 投稿日: 2010年03月04日 09:04:36 No.1178
横浜ジローズさん<br><br>細めネックのDGにクラギ弦張るといいですよ~。<br>個人的にはクラギ弦のやさしい音と弾きやすさが気に入って、ほとんどはそうしています。<br>色はたしかに渋めの方が歌謡ギターっぽくなくていいかもしれませんね。<br>特にネックに問題があるということではないと思いますが、ロッドが入ってませんので細ネックに鉄弦を張りっぱなしにしていたDGでは順反りが強い個体もあります。個人的にはクラギ弦を張るのが気に入っています。当時ヤマハさんもDG弦がベストフィットだとしながらも、クラギ弦用のペグがついたDGがあったりして、結構イケると思っていたんではないでしょうか。<br><br>mtojoさん<br><br>お久しぶりです。<br>私も弾きやすいことは優先順位高いですね。<br>000-28GEのナイロン弦には驚きましたが、どんな感じなんでしょう。フロロカーボンの釣り糸だったら高音部もショボくないかも・・・<br>
Re: 知りませんでした。 mtojo 投稿日: 2010年03月04日 22:44:16 No.1179
Toshiさん<br><br>どうもです!<br><br>ooo-28GEにクラギ弦は一番のお気に入りです。<br>パーラーサイズということもあるのでしょうが、釣り糸でも”ピン”と張った音がします。低音もボンつきません。<br>製作者の意図とは違うのでしょうが・・・・。<br><br>DGも悪くないですよね。 <br>もんてぃさんのカタログで、ダイナミックギターの特徴の中に、<br>”⑧弦はスティール、ナイロン、ガットのいずれを用いても良い結果が得られます。”<br>と書いてありました。<br>ヤマハも1964年頃には、Toshiさんおっしゃる通りナイロンでも”いけるぞ!”と、確信を得たのではないでしょうか。<br><br>まあイレギュラーな使い方の中から、新しい音が発見できたりするのかも知れません。                    
Re: 知りませんでした。 横浜ジローズ 投稿日: 2010年03月05日 18:17:45 No.1180
みんな、拘ってるんですね。凄いなぁ。<br><br>釣り糸を使うんですか。知りませんでした。<br><br>みなさん、あえての選択なんですね。
Re: 知りませんでした。 mtojo 投稿日: 2010年03月05日 22:07:29 No.1181
横浜ジローズ さん<br><br>もともとグラギのナイロン弦は、釣り糸から取られたものです。 <br>釣り糸の中でも、フロロカーボン糸は耐久性、品質とも別格ですね。<br>値段も別格ですけれど・・・・。<br>一度お試しになったらどうでしょう。。<br>私の手元にまだ少量御座いますので、ご入用なら管理人様まで<br>連絡してください。                        
Re: 横浜ジローズ 投稿日: 2010年03月06日 12:54:03 No.1182
ありがとうございます。アニキが釣りが趣味なので、聞いてみます。<br><br>このあいだ、70を事情があって手離してしまいましたので、色々模索してます。ですから、頂くのは失礼になってしまいますので。お気持ちだけで、本当に嬉しいです。ありがとうございます。オクにするか、新規で似たようなの作るか悩ましい所です・・・。『あの時代の雰囲気』は、あれでしかでませんし、かといって実際に使うことを考えると・・・。フレイムや装飾、味わい、あの頃だったから出来たのだというのもその通りだし。色の感じがNTでもSBでも美しいです。


初めまして Massy 投稿日: 2010年02月07日 16:36:48 No.1162 【返信】

皆様、初めまして。<br>ひょんなことからDGの所有者になったMassyです。<br>DGについて検索しておりましたらこの掲示板に巡り会えました。<br>有益な情報が豊富で興味津々にて拝見させて頂いております。<br>このたび手に入れたDGは ★黒ラベルNo1<br>            ★角丸ペグ<br>            ★ゼロフレットなし<br>            ★シリアルNo 51925<br><br>入手時の状態は.....   ★トップ板割れ<br>            ★バックブレースの剥れ<br>            ★トップブレースの割れ <br>            ★ペグの曲がり<br><br>汚れ、傷以外に弦を張って弾ける状態ではなかったので、各HP等を参考にしリペア?いたしました。<br>板の割れ、剥れはスプルースの端材、タイトボンドを使用し接着<br>ペグの曲がりはペンチで修正....やってしまいました   <br>このHPで紹介されておりました、格安ペグを購入<br><br>各部清掃、フレット磨き、ボディの磨き(汚れとりつや之助使用)きれいになりました。<br>ネックの状態がよかったのでこのまま弦を張って弾いております。<br>12フレットの弦高は4mm弱で特に高くは有りません。<br>さすがにネックは1980年以降の物と比べると幅広、厚いですが弾けなくはないです。<br><br>HP 楽しく拝見させて頂いております。<br><br>
Re: 初めまして mmasm 投稿日: 2010年02月07日 16:51:12 No.1163
Massyさん<br><br>はじめまして、管理人の"mmasm"です。<br>情報をお寄せいただきありがとうございます。<br><br>DG一覧に掲載させていただきましたのでご確認下さい。<br><br>リペア等、とてもいい状態に仕上がったようで<br>また一本のDGがよみがえりましたね。<br><br>今後ともよろしくお願いします。
Re: 初めまして Toshi 投稿日: 2010年02月09日 08:57:43 No.1165
Massyさん<br><br>はじめまして、ようこそです。<br>私もはじめてDGを手にしたときのまさしくダイナミックな音はほんとに衝撃でした。<br><br>私などはクラックに対してアロンアルファの流し込みだけで適当なリペアで済ませてますが、裏からのスプルースブロックでの補修なんて、本格的なリペアじゃないですか。<br>ペグやってしまいましたか・・・<br>たしかにペグは戻しをするとすぐ折れるんですよね。<br>でもほんとにピカピカになりましたね。<br>さぞ愛着がわいたことでしょう。<br>ガット弦も機会がありましたら張ってみてください。<br>温かい音でいい感じですよ。<br>
Re: 初めまして kintoki 投稿日: 2010年02月09日 22:01:34 No.1166
Massyさん 初めまして 宜しく:)<br><br>ぎたー’ズ掲示板を参考にされてDGを演奏される事は嬉しいです<br><br>Toshiさんの云われるガット弦DG 何となくわかります<br>私の課題の一つがDGでナイロン弦を鳴らす事です<br>スチール弦が鳴るのは当たり前 皆さんご存知の通りです<br>ナイロン弦を張ると 期待ハズレで良く鳴らないと感じられた人が多いと思います<br>ただDG個体によってナイロン弦に張り替えて鳴るものがあります<br>私の場合 黒のNO.2です マイナースイングの音源で紹介しているギターです<br><br>*訂正です 上記の黒のNO.2は赤のNO.20でした<br><br>これはヤフオクで入手した そのままの状態で古いナイロン弦が張ってあったものです<br>鳴るんです DGでもナイロン弦OKです<br>個体によって違うのは ちょっとしたポイントのずれだと思います<br>私のDG工作は現在 これを目標としています・・)<br><br>Massyさん 今後もDGレポート 宜しくお願いします<br>
Re: 初めまして Massy 投稿日: 2010年02月09日 22:59:36 No.1167
Toshiさん kintokiさん<br><br>初めまして。<br>こちらこそ宜しくお願い致します。<br><br>ガット弦の件ですが、この黒のNo1も入手時は1、2弦がナイロン弦、他の弦がスチール弦(クラシックの巻弦ではない)が張ってありました。<br>そのせいかナットの溝が深さ、幅ともかなり広いです。<br>初期設定か調整したのかは分かりません。<br>1Fの弦高は約0.7mmあります。<br>鉄弦を使用するなら少し高いです。<br>ガット弦ならこれぐらいでしょうか?<br>ガット弦のギターはあまり弾いたことがありません。<br><br>なんと言っても初DGです。<br>ギターの様子を見ながら暫くはいまの状態で弾こうと思っております。<br><br>Toshiさん、kintokiさん<br>今後とも宜しくお願い致します。


質問なのですが TOOKI 投稿日: 2010年01月31日 22:42:19 No.1151 【返信】

はじめまして!<br>僕は今高校2年なのですが、中2のころからアコギを弾いています。<br>それでこの前父が昔使っていた、というギターをもらいました。<br>そのギターは<br>Nardan NF80 というギターで中々高価な物だと知りました。<br>是非弾きたいと思ったのですが、ペグが3本ほどなくなってしまっているんです・・・。<br>インターネットで調べてみたのですが、Nardan といゆブランドはあまり有名ではないのか、あまり情報がありませんでした。<br>そこで本題の質問なのですが、このギターのペグだけ、というのは売っているものなのでしょうか?<br>よろしければ知識を貸していただけないでしょうか?<br>よろしくお願いします!<br>長文、駄文失礼いたしました。
Re: 質問なのですが kintoki 投稿日: 2010年02月01日 21:38:57 No.1156
TOOKIさん 初めまして<br><br>ナルダンのペグは今は売っていないと思います<br>ただ、使用するのであれば それに合うペグは売ってあります<br>楽器屋さんに持っていって これに合うペグを訪ねればいいでしょう<br><br>高校2年生でナルダンとはクールですね:)<br><br>私はそれ以上わかりませんが どなたか知っている人がいると思います どんなギターか興味があるので出来れば画像を添付して頂けませんか?
Re: 質問なのですが Toshi 投稿日: 2010年02月02日 09:02:55 No.1157
TOOKIさん<br><br>ようこそ。はじめまして。<br>Nardan NF80 とググってみたらアップされている画像がありました。(添付がうまくいきませんでしたが・・・)<br><br>それを見ますと、フラットトップのやや小ぶりのタイプで、<br>ヘッドストックと同じべっ甲柄のピックガードがついていてどことなくビザールな雰囲気のなかなか味のあるギターですね。<br>もともとNardanはしっかりした作りのギターを作っていたメーカーです。ピックギターも多く見ますが、フラットトップのタイプのものは小ぶりの日本人が弾きやすいサイズが多いようです。ペグは独立型のものであればどの時代のギターにも合いますので、交換して大切に弾いてあげてくださいね。<br>これまで見たものはすべて単板のハイレベルのものでした。きっといい音を奏でてくれることでしょう。
Re: 質問なのですが TOOKI 投稿日: 2010年02月02日 18:37:39 No.1158
お返事ありがとうございます<br>>>kintokiさん<br>わかりました、今度楽器屋さんに持っていってみます!<br>Toshiさんがネットで見つけられたと仰っていますが、僕は見つけられなかったので、携帯で撮ったのをアップします。<br>画質が悪くて申し訳ないです;;<br><br>Toshiさん<br>Toshiさんの文章を読んで、弾くのが一層楽しみになりました!<br>ありがとうございます!<br>
Re: 質問なのですが コヤマ 投稿日: 2010年02月03日 13:11:28 No.1159
いい雰囲気のギターですね~<br>オリジナルのペグもいい雰囲気なので、何とか再生させてあげたいですね。<br><br>ウチにはジャンクなペグパーツが、どっさり有ります(笑)<br>流用出来るのが有るかもしれませんよ~<br>
Re: 質問なのですが masahito 投稿日: 2010年02月04日 06:49:29 No.1160
TOOKIさん<br>僕、このギター持ってました。GibsonのLGシリーズのようなボディー形状です。確か合板ギターでスケールがちょっと短いので、ネックとトップの状態によってはピッチが合わずに弾き難い物です。ピックガードとヘッドの柄に特徴があって日本情緒を感じさせる渋いギターですから何とか蘇生させてあげてください。
Re: 質問なのですが Toshi 投稿日: 2010年02月04日 10:02:12 No.1161
masahitoさん<br><br>また珍しいギターを持っておられたとは・・・<br>合板であったとしても渋いギターですよね。<br>確かにショートスケールのギターの場合ピッチの問題はよくありますね。私のナルダンもサドルが斜めになっていませんので普通のライトゲージ弦を張ると、6弦がシャープします。でもスイングジャズ弦かコンパウンド弦を張ればほぼ改善します。<br>TOOKIさんもぜひコンパウンドを試してみてください。<br><br>コヤマさん<br><br>オリジナルのペグいい感じですよね。<br>できたら欠けている2つのポスト、流用できるものがあれば<br>オリジナルをいかしたいですよね。<br>TOOKIさん<br>ヘッド裏の写真、できたらアップしてみせてください。<br>


クリームラベル NO.20 kintoki 投稿日: 2010年01月23日 23:11:58 No.1135 【返信】

ヤフオクで20番入手しました<br>シリアルは426522です 激ボロですが素材としては良好です<br><br>1Fから9Fまでびっしり指板がえぐれています そしてピックガードが付けられています<br>もしかして最後の演歌師ながしの人が使っていたのではと想像をしたりしています<br><br>ネック、指板は真直ぐでこのまま割れ、剥がれを修理しても良いのですが 前から構想していたネックを指板が上がる様に再組み付けして弦高を低くしてみたいと考えています<br><br>当然、12F以上の指板がトップ面より浮くので その隙間を埋めるかどうか検討しています どうでしょうか? ・・)
Re: クリームラベル NO.20 コヤマ 投稿日: 2010年01月24日 12:54:15 No.1136
No.20、使い込まれてますね~<br>クリームラベルですか・・・TOPは単板なのでしょうか?<br><br>指板が上がるように組み付けと言うのは、ネックの仕込み角を変えるということでしょうか?<br>多少ならば12フレットから上の指板が“への字”に成っても(極端に言えばですが・・・)大丈夫では無いかと思います。<br><br>以前クラシックギターで、ジョイント部から上の指板を厚くして“上り坂”状に成っているのを見た事も有ります(この説明で、判りますか?)<br>どちらかの制作家のオリジナルだった様な・・・記憶がイマイチ定かでないですが。<br><br>色々試してみて下さい!!<br>参考にさせていただきます(笑)
Re: クリームラベル NO.20 kintoki 投稿日: 2010年01月24日 17:10:10 No.1137
トップは単板です 赤ラベルと全く同じです<br>仕込み角度は殆ど変えないつもりです そのまま浮きあげる予定です<br>への字になるのを避ける為です オリジナルの角度で指板を上げて弦高を低くして 又、サドルを高く(太く)する事でブリッジのテンションを高くしたいと思っています<br><br>12F以上の指板にテーパーつけた板を貼り付ける作業が楽になると思っています アーチトップみたいにトップから離してもいいかなと考えています 作業時間も考慮してです
Re: クリームラベル NO.20 コヤマ 投稿日: 2010年01月25日 14:49:28 No.1140
なるほど!!<br>kintokiさんの“こだわり”が感じられる手法ですね。<br><br>トップから離すと強度的に難しそうなので、板を貼付ける方が良いように思えます。
Re: クリームラベル NO.20 kintoki 投稿日: 2010年01月25日 23:36:42 No.1142
コヤマさん><br>やっぱり工作道は工夫とこだわりが無いと楽しくないです:)<br>今日は代休でしたので3分割まで持って行きました<br>ここで判ったのは ダブテイルは根元まできっちり工作してありました 今までで一番 シム板1枚で空間は殆ど無し状態でした 細かい製作だと思います<br>それと バックは塗装が濃くてわかりませんがトラ杢でした<br>私の雑記帳にも書いていますが クリームラベルの旧機種には在庫処理で1ランク上の材料を使用したものが存在すると思います<br><br>mmasmさん ゼロフレット無しのJISマーク角ペグです 登録をお願いします
Re: クリームラベル NO.20 Toshi 投稿日: 2010年01月26日 14:00:26 No.1144
kintokiさん<br><br>簡単に3分割などと言われますが・・・<br>こんな大手術もお手のものになってきましたね。<br>いつものこだわりの工作道、楽しみに見させていただいています。<br><br><br>
Re: クリームラベル NO.20 コヤマ 投稿日: 2010年01月28日 13:36:01 No.1146
kintokiさん<br>>工作道は工夫とこだわり・・・ですね~<br><br>ウチのNo.20も3分割の刑(笑)になりそうです。<br>とりあえずバックを剥がしました。<br>写真のように“ヒゲ”が一つ行方不明です・・・<br><br>ダイナミックギターのバックを剥がすのは2回目なのですが、とても苦労します。<br>結構、頑丈に付いてますよね~<br>とりあえずバインディングを外して、裏板と側板の間にスクレーパーを捩じ込んでグイグイと・・・それでも外れない所は、アイロンで熱を加えますが塗装を痛めてしまいます。<br><br>kintokiさんは、どのようにしているのでしょうか?<br><br>
Re: クリームラベル NO.20 kintoki 投稿日: 2010年01月28日 21:19:30 No.1147
同じですよ 加熱すると塗装が痛む可能性があるので 再塗装するのでなければこの時点で没かなと思っています<br>ヒーターの下に板を敷いて徐々に加熱してやってみた事があるのですが 時間がかかりすぎるのでこれも没・<br><br>プロのギターリペアの方に尋ねた事があるのですが スクレーバーで剥がすとの事でした<br><br>薄刃のノコギリで切断も考えたのですが適当な鋸が手元になかったので まだ判りません<br><br>スクレーバーの選択がポイントかなと現在考えています あんまり先を鋭くしてもダメみたいです 幾つか準備した方がいいんでしょうかね・・) てこの応用みたいにパッキンポッキン
Re: クリームラベル NO.20 コヤマ 投稿日: 2010年01月29日 12:51:17 No.1148
そうなんですよね~<br>DGの塗装は、ちょこっと加熱しただけで・・・<br>でも、今回はどうしてもエンドブロックの辺りが外れなくて、アイロンがけ(笑)してしまいました。<br><br>
Re: クリームラベル NO.20 Toshi 投稿日: 2010年02月01日 10:23:48 No.1152
私のNo.1Bのひげブレーシングもまったく同じこの1弦側のものが脱落しています。とれた原因は接着の関係だろうと思います。<br>ほかの部位のブレーシングがべったりと張られているのと異なり、この位置のブレーシングのみが「!」のように下に隙間があります。<br>以前特許の図でも確認しましたが、この部位だけ2点の接着にすることで高音を伸びやすくする意図があったのだろうと考えていますが、接着面積が少ないためはがれやすいのでしょうね。<br>実はNo.1Bはこの部位のブレーシングの欠落がかえって音をマイルドにしている印象があり、悪くないなと思っています。<br><br><br>
Re: クリームラベル NO.20 Toshi 投稿日: 2010年02月01日 10:34:59 No.1153
コヤマさん<br><br>訂正します。特許の中には書いていません。高音弦の切り欠きについてはkitokiさんがHPの中のNo.40のブレーシングを紹介しているところで写真とともに書かれていましたね。勘違いでした。失礼。<br>
Re: クリームラベル NO.20 コヤマ 投稿日: 2010年02月01日 12:05:23 No.1154
Toshiさん<br>なるほどです。<br>ダイナミック・ブレージングは、単純に見えて奥が深いのですね~<br>このNo.20は、無くなっているブレージングの辺りに表板割れが有るので補強も兼ねて、作ってみようと思います。<br>
Re: クリームラベル NO.20 kintoki 投稿日: 2010年02月01日 12:43:48 No.1155
ダイナミックギターはたいていの場合 自宅で誰でも修理して使えるギターなのですが<br>このドラえもんのひげの部分が修理には厄介ですね<br>サウンドホールが小さめなので指が届くか届かないかで おまけにその状態では中も見えないんです<br><br>まあ 殆どDGは丈夫に作られているのでここの剥がれは10本に1本あるかないかだと思います:)


赤枠ラベル 2品 コヤマ 投稿日: 2010年01月26日 13:18:28 No.1143 【返信】

kintokiさんに負けじと(笑)2本仕入れました。<br>No.20とNo.10Aです。<br>使い込まれたダイナミックギターは、やっぱりいいですね~<br><br>ただ、ちゃんと使えるギターにするのは大変そうです・・・<br>20は、おなじみの(?)表板割れ&ブレージングの剥がれが有ります。<br>10Aも表板割れとブリッジの剥がれが・・・<br>10Aは、初めて手にしましたが、ネックが細いです。<br>このモデルの特徴なのでしょうか・個体差なのでしょうか?<br><br>シリアルナンバーは、<br>No.20が284117・No.10Aが203347です。
Re: 赤枠ラベル 2品 Toshi 投稿日: 2010年01月26日 14:05:12 No.1145
コヤマさん<br><br>10Aの色、あせてちょうどいい感じですね。<br>これこそ細ネックのDGです。<br>幅が狭いのですが、厚みは結構ありますよね。<br>厚みを薄く加工すればほんとに弾きやすいギターになりますよ。<br>ぜひ頑張ってちゃんと使えるギターにしてください。<br>
Re: 赤枠ラベル 2品 コヤマ 投稿日: 2010年01月30日 10:24:36 No.1149
>Toshiさん<br>おっしゃる通り幅が細くて厚みが有るネックです。<br>現状でも弾き易いですよ~<br><br>ところで、No.20なんですが・・・<br>裏板に続きネックを外した所、日付と思われるスタンプを発見しました。<br>“38.6.5”と読めます、昭和38年6月5日と言う意味だと思いますが、ネックが作られた時期でしょうか?ボディにセットされた日付でしょうか?<br>JISマーク付きなのですが・・・また、謎を増やしてしまいまして、スイマセンです(笑)
Re: 赤枠ラベル 2品 kintoki 投稿日: 2010年01月31日 02:02:02 No.1150
これは製造時期だと思います 赤ラベルのウクレレC60で同様のシリアル表記でした<br><br>ただ今回の場合は分解してみないと判らないですね・・)<br><br>初めて見ました


黒ラベルNo.4 コヤマ 投稿日: 2010年01月18日 16:45:44 No.1131 【返信】

以前から“0フレット付きの黒ラベル”に興味は有ったのですが、中々出会えませんでした。<br>そんな時、出会ったこの“No.4”<br>本当に酷い状態で・・・楽器としての機能は問題ないのですが、表板に故意に付けられた傷とあらゆる“罵詈雑言”が刻まれてました!!<br>また、No.4の証(?)であるロゼッタの装飾も半分位失われてしまってます。<br>傷の部分にペーパーをかけて部分的にクリアーを塗ったのですが、ご覧のように焼き損ないの醤油煎餅の様です(笑)<br>とりあえず“罵詈雑言”の部分は、何とか消えたので、弦を張ってみました。<br><br>外見に似合わず(!!)きれいなサスティーンと豊かな低音のDGらしい音がしています。<br>シリアルNoは13798で、丸ペグです。<br><br>その内、表板をきれいに塗り直してあげようと思っております。
Re: 黒ラベルNo.4 Toshi 投稿日: 2010年01月18日 17:42:43 No.1133
ついに出会った黒ラベルがそんな悲惨な外見だったとは・・・<br>でもコヤマさんの愛情でよみがえったんですね。<br>醤油煎餅、貫禄があります。悪くないじゃありませんか。<br>きっと再びいい音を奏でることができて喜んでいることでしょう。<br>黒ラベルのかなり初期型ですね。やや太目のネックかな。<br>
Re: 黒ラベルNo.4 北さん 投稿日: 2010年01月24日 20:10:43 No.1138
皆さんおひさしぶりです!<br><br>コヤマさん、ゲットおめでとうございます<br>それにしてもいい感じですね~<br>思わず喉から手が出てきそうです。<br>
Re: 黒ラベルNo.4 コヤマ 投稿日: 2010年01月25日 14:43:34 No.1139
北さん<br>かなり“きちゃない”ですよ~(笑)<br>暖かくなったら、TOPの再塗装をしようと思っております。<br>


救出ピックギターのお礼 Toshi 投稿日: 2010年01月18日 11:11:43 No.1130 【返信】

昨日、例のピックギターをいただいたお宅に、お礼とよみがえったギターを見ていただくために伺いました。<br>奥様は、見違えるようにきれいになったギターに驚かれ、曲を弾いてお聴かせしましたら、目をうるませてほんとに喜こばれました。<br>ぽろぽろとギターをつま弾きながら、いろいろとお話をうかがいましたら、ご主人はとても背が高くダンディで、音楽のみならず、油絵もされていたアーティスティックな方だったそうです。<br>「主人もきっと喜んでいます」と言ってくださいました。<br>ご主人の写真とともに記念写真を撮りました。<br><br>いろいろとお話をうかがっているうちに、また面白い展開がありました。実はギターは廊下に永年置いてあったわけではなく、数か月前までは蔵にあったそうです。蔵を整理をするためにほかのものと一緒に出してきてそのまま放置していたとのことです。外気に触れるところで何十年も放置されていたわけではなかったんですね、それでまだ再生可能な状態で維持されていたのかと納得がいきました。<br>その話の中で、ご主人のお母様が弾いていたヤマハのピアノが蔵に眠っているとのこと、なんと県内で2台目のピアノとのことで、おそらく明治か大正時代でしょうから歴史的な価値もありそうです。そのままにしておくのはあまりにもったいないとお話して、次の機会に見せていただけることになりました。<br>ピアノもなんとか弾けるようにしたいものですよね。<br>ひょっとするとすごいお宝かもしれませんし、ヤマハがリペアーをサポートしてくれるかも・・・・<br>ピックギターとの共演となれば、さらに素晴らしい供養にもオーなりますし、実現を夢たいと思います。<br>
Re: 救出ピックギターのお礼 コヤマ 投稿日: 2010年01月18日 16:53:38 No.1132
素敵なお話ですね!!<br>ギターの音色に、ご主人の想い出が重なった奥様の気持ちが伝わって来る様です。<br><br>楽器が眠ってる“蔵”って、魅惑的ですよね(笑)<br><br><br>
Re: 救出ピックギターのお礼 Toshi 投稿日: 2010年01月20日 23:38:35 No.1134
コヤマさん<br>ありがとうございます。<br><br>>ギターの音色に、ご主人の想い出が重なった奥様の気持ちが伝わって来る様です。<br><br>はい。ずっと大切に弾かせていただこうと改めて思いました。<br><br>>楽器が眠ってる“蔵”って、魅惑的ですよね(笑)<br>この旧家の蔵にはいったい何が眠っているのでしょうか、見せていただくのがほんとに楽しみです。<br>そのときにはまたレポートをしたいと思います。<br>


<< | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集