音樂批評雑誌『青の騎士の友』 > 記事閲覧


これからのtouhou

1: :2021/01/30 18:42 No.1812
何か不審な気持ちが漂い・・・
だって、鹿島ちゃんは「過去問だ」と言ったのに、
生徒に頒布されている問題集の問題と全然違いましたから。。。

これでは、入試に、受からない

2: :2021/01/30 18:44 No.1813
まあそれはさておき、
実は田舎の進学校?ではこういう運用が実用的になっていて

3: :2021/01/30 18:45 No.1814
後でも言いますが、生徒間の教育格差は絶対的な問題として聳えてしまうし、
かと言って、全員ができるかと言ったら、
私立文系とか就職組とか専門学校進路でとかの生徒は で き ま せ ん の で 、徒にやる気が下がる

4: :2021/01/30 18:47 No.1815
でも稀に出して(『現実に起きた恐い話』扱い。要するに雑談扱いなので、それだったらいいのです)
危機感を煽って、
単独での勉強熱をうpし、帝大等に突貫させる用の自主勉強を行わせる

5: :2021/01/30 18:49 No.1816
あるいは模試で出た既出の問題を解かせるのはどうだったかな?
(教科書の話に繋げる導入のネタになるよね・・・)
と思いつつそういう機会は終ぞ来ませんでした

6: :2021/01/30 18:49 No.1817
【事実の確認】教科以外の雑談のできない教諭の教員としての寿命は短い

7: :2021/01/30 18:54 No.1818
菊月「これ視交叉の話でしょ。同じ問題集持ってる(←予備校出身)。なんで間違えたんだ?」
鹿島「そ、それで行けるハズ~、わたしは正邪に聞いた解釈で~」
時雨「行けるワケないんだよなぁ・・・www」

8: :2021/01/30 18:54 No.1819
そういう事もある

9: :2021/01/30 18:56 No.1820
ゲシュタルト直打ち込みなので色んな解釈が乱立している場合(婉曲)
間違いだと思っているのを言わないといけなくなると、結構しんどい

10: :2021/01/30 18:57 No.1821
まあでもこれぐらいならまだ許容範囲だよね。
ディベートでの立場変えてバトルするとかそういう系の話とかもあるっしょ

11: :2021/01/30 18:59 No.1823
まあそういう事があって
結果、鹿島ちゃんの評価は
【大学で演劇サークルか何かに入ってて、おどけてる癖がついた】とかそういうあたりに落ち着いた

12: :2021/01/30 19:01 No.1824
これなに?

13: :2021/01/30 19:02 No.1826
同人ネットワークに寄せられた匿名の「こういう事があった」という
お手紙が元になっている

14: :2021/01/31 18:59 No.1827
第2章 第10節 鹿島ちゃん教員研修の持参資料を書く

15: :2021/01/31 19:00 No.1829
【※注。全行創作です】

16: :2021/01/31 19:00 No.1831
なんで?

17: :2021/01/31 19:01 No.1832
なんか当たり障りがありません内容で完璧に忘れてるし、
敢えてここに記載する意味もありませんから

18: :2021/01/31 19:03 No.1833
鹿島「カリキュラムに関する自由作文ですが、お題は何が良いかな~っと」

19: :2021/01/31 19:03 No.1834
お題。生物科のカリキュラムの新課程構想

20: :2021/01/31 19:05 No.1835
>生物科ではアリストテレサ生物学が跋扈し油断ならない。
>旧ローマ帝国期の生物学・医学も教科書には載せられないぐらい細かく発展はしたが、その後失墜して消滅した。
>これはギリシャローマ期の生物学が、現代の伝統とは途絶している事を意味し・・・(ry

21: :2021/01/31 19:07 No.1836
>ハーフアイランド特有の
>事実とは異なるが、その場のジャイロスコープとなるような多数決の結果をそのまま貼り付けているというスタンスが、
>教育の場では相応しくないからである

22: :2021/01/31 19:09 No.1837
>・・・
>では、時代が100年のスパンで流れて行く中でも不変な事
>それはやはり中欧系の生物学であろう。
>適度に理論、適度に事実の俯瞰。そういったような・・・

(こういうことを書いてはいけないです。念のため)

23: :2021/01/31 19:10 No.1838
>そこでわたしが提唱するのは、
>中世の流れを踏まえてルネサンス期から始まる、ただしオカルトみが強い自然学を省いた流れであります。

24: :2021/01/31 19:13 No.1839
>1.ブルンフェルス → 植物の観察と描画
>2.ボアン → 二名法による身近な植物の分類
>3.ケプラー → 近視と遠視(こんな事ばかりやっていたら近視になるよという戒め)
>4.ファンヘルモント → 水だけで植物が育つことの証明実験(実験1)

25: :2021/01/31 19:18 No.1840
>5.ファンヘルモント → 発酵という現象の実験(実験2)
>6.ヤンセン → 顕微鏡での観察(実験3)
>7.レーウェンフック → その他の微生物や微細構造の確認(資料集で)
>8.ケールロイター → 植物遺伝学の概論。中間形質、巨大化、不稔性、)

26: :2021/01/31 19:42 No.1841
>9.ヴォルフ → 3胚葉説
>10.ハーネマン → オカルト生物学に関して(ホメオパシーとmolの概念など)
>11.ドソシュール → ガス交換の定量計算、硝酸塩と炭酸同化
>12.フォンフンボルト → 植物地理学と相観論

27: :2021/01/31 19:44 No.1842
>13.パラス → 対応種の概念と類縁樹系図
>14.ゲルトナー → 植物遺伝学(隔世遺伝)
>15.トレフィラヌス → 遺伝学(突然変異)
>16.フォンシャミッソー → 異形世代交代(サルパ)

28: :2021/01/31 19:49 No.1843
>17.ヴェーバー → ヴェーバー感覚則(※logになってるヤシ)
>18.ミュラー → 分泌腺
>19.シュライデン → 植物細胞説
>20.ワーグナー → 交感神経説・神経節・神経終末

29: :2021/01/31 19:53 No.1844
>21.フォンモール → 植物細胞分裂
>22.アガシー → 氷河期論
>23.シュワン → 動物細胞説とタンパク分解酵素ペプシン
>24.ルートヴィヒ → 尿の限外濾過説(って言うのかな・・・)、顎下腺の神経支配

30: :2021/01/31 22:05 No.1845
なんかこれまだ結構残ってるハズなのに、嫌な感じがするね

31: :2021/01/31 22:07 No.1846
機械化した巫女にはこれが必要・・・

32: :2021/01/31 22:09 No.1847
何事もありません和気あいあいとした議論が過ぎ、
途中温泉に寄ったりなんかしながら、研修は終わりました

33: :2021/01/31 22:10 No.1848
【事実の確認】そんなことはあり得ません。研修での提出資料には気を付けてくださいね

34: :2021/01/31 22:11 No.1849
これまた真面目なの作らんとアカンかもなと思っています

35: :2021/01/31 22:12 No.1850
wikipedia英語版参照がラッキーアイデアなのです

36: :2021/01/31 22:13 No.1851
あと、英仏ロ米の提唱する概念もコラムで語られなければなりません

37: :2021/01/31 22:14 No.1852
「こういう話を言うんですが、本当かどうかちょっと謎です。
ていうか、本当は合ってへんのだろうけれども、こういう枠組みでゴリ押しすると動くんやで?みたいな」

38: :2021/01/31 22:17 No.1853
ゴリ押しするための概念。特にイギリス発のものをあんまり覚えさせると
全く応用のでけへん学生になってしまって、危険かもという懸念はある

39: :2021/01/31 22:19 No.1854
薄い教科書になってしまった

40: :2021/01/31 22:20 No.1855
アホみたいに疲れるとおも

41: :2021/01/31 22:21 No.1856
【事実の確認】今はまだ16世紀から500年だが、今後歴史が万年単位で続くと・・・

42: :2021/01/31 22:22 No.1857
500年の経過のお勉強はDoujin誌ぐらいに圧縮する気持ちが必要!!

43: :2021/01/31 22:23 No.1858
500年10頁に収めるとして
5万年後には1000頁の辞書並みに

44: :2021/01/31 22:25 No.1859
皆様落ち着いてくだしあ!!まだせいぜい21世紀ですよ

45: :2021/01/31 22:27 No.1860
ま、とにかくこのようにして教科内容に関する絶対座標を与えられますと、
その後の模試等で行方不詳にならずに問題に喰い付き続けて途中までの点が(ry

46: :2021/01/31 22:31 No.1861
模試ではあらへんでたった今、失見当識になるよ

47: :2021/01/31 22:34 No.1862
結局のところギムナジウムやUniv.では
ナイーブな話題は扱えませんので、何か結構位置の踏み方が難しい事が認識できた(まとめ)

48: :2021/02/01 17:01 No.1863
演出されたナイーブへの配慮とは
結局歪められた概念なので、実は全く配慮に乏しい気もするし

49: :2021/02/01 17:02 No.1864
事実を抜かさずに冷たく並べただけの教育の方が
実はナイーブさに配慮できる学生が輩出されるが、それだけ闇も濃くなる
ような気がします

50: :2021/02/01 17:04 No.1865
ぼってりと教室の端にうずくまる闇。それは

51: :2021/02/01 17:05 No.1867
字が読めへんという概念

50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。
Powered by Rara掲示板