歴史掲示板(渡来人研究会)


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

第44代天皇と宍
弓張月 投稿日:2024年04月23日 05:57 No.433
今朝、TBSのTheTimeでのクイズで、干支から「12」を子=1,亥=12として、答えを稲としてました。

あれって思って、猪(いの宍)の「しし=44代」の天皇をウィキペディアで調べたら、

元正天皇(げんしょうてんのう、680年〈天武天皇9年〉- 748年5月22日〈天平20年4月21日〉)は、日本の第44代天皇(在位:715年10月3日〈霊亀元年9月2日〉- 724年3月3日〈養老8年2月4日〉)。

父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は元明天皇。文武天皇の姉。諱は氷高(ひだか)・日高、または新家(にいのみ)。和風諡号は日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたかみずきよたらしひめのすめらみこと)である。漢風諡号の「元正天皇」は代々の天皇と共に淡海三船によって撰進されたとされる。日本の女帝としては5人目であるが、それまでの女帝が皇后や皇太子妃であったのに対し、結婚経験はなく、独身で即位した初めての女性天皇である。と

歴史好きには、あら本当・笑っちゃいますよね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/元正天皇


弓張月 投稿日:2024年04月23日 06:21 No.434
TBSのTheTimeの天気予報でも

こちらでは、「あいの風」とは?について

コトバンクによると、
東風のこと。おもに、越(こし)地方(現在の福井県から新潟県に至る)で言った。あゆのかぜ。《季・夏》と

goo 辞書でも、日本海沿岸で、沖から吹く夏のそよ風。あい。あゆ。あえのかぜ。《季 夏》と

あゆのかぜの「あゆ」って?  
おも(阿)ねり従う。

「越(こし)地方」には安(阿?)宅関がありますね。調べれば調べるほど意味深いですね?


弓張月 投稿日:2024年04月23日 21:52 No.438
元正天皇の諱は、氷高(ひだか)・日高、または新家(にいのみ)。 
まさに、意味深てす。

それと、福島県・茨城県を流れる久慈川の冬の風物詩「シガ」ですが、
学術的には晶氷、あるいは氷晶と表す。なお、氷花、あるいは氷華と表記する例も見られるが、これらは漢字の当て字である。とウィキペディアより
秦氏の研究(大和 岩雄)の本には、「ひ」が「し」変わっているる事がかかれているが、
そうなると、日高見国(ひだ神国)は、しだ神国となりますかね。
そして、「シガ」ですが、やっぱり鹿・四家(香取神宮は、≒家取神宮)を連想してしまいます。


https://ja.wikipedia.org/wiki/シガ


弓張月 投稿日:2024年04月24日 07:03 No.440
前回投稿の「そして、「シガ」ですが、やっぱり鹿・四家(香取神宮は、≒家取神宮)を連想してしまいます。」ですが、

「四家」の読みを「四や」とするとて四弥ですので、藤原四家と平家の神:市杵島姫命の「市(し=四)」を連想しますね。

 であるとすると、総本家の墓にある謎の墓石「家田氏先祖代(文化二年?)」で、文化は、ふみ・あや=23=清寧天皇,阿弥神社の化けになって、よって、下弦の月は二十三夜月で、私の家の氏神様の祭りが旧暦9月24日、常陸太田市の国見山があるのは上・下大門町と瑞竜町と常福地(南方三十三館の「釜田(烟田)」が滅びた所)、浄土宗常陸国総社の常福寺の二十六夜尊(旧暦9月26日・27日に行われる通称「六夜さん」は地元で有名)なのかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/南方三十三館


弓張月 投稿日:2024年04月24日 07:45 No.441
「秦氏の研究(大和 岩雄)の本には、「ひ」が「し」変わっている」ならは、

「ヒヒ」は、宍(しし」となりますね。ヒヒ退治の伝承があちらこちらにあるのもガッテ  ンですね。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色