実生質問掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
URL
タイトル

画像を選択してください

    削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
    文字色

    冬の管理は たにさぼ管理人 投稿日: 2024年12月28日 10:28 No.556 【返信

     年末は寒いようで北の国の方は雪も多いようですが、実生苗の冬の管理はどのように工夫をされてますか。加温が理想ですが室内管理しないといけないかも知れませんね。

    たにさぼ管理人 投稿日: 2024年12月30日 20:05 No.557
    私は泉州なので0℃以下に下がることが少ないので野外の置いてます。
    1年目は長鉢に植え替えてますのでレジ袋に入れて発砲スチロールの箱に入れてます。
    腰水はせず土が乾けば朝にぬるま湯を少しやって土が乾かない程度にしてます。冬は日も弱いので成長目的ではなく、根が動ける状態にしてます。時々乾かし過ぎることもありますが、春に復活しないこともあります。苗も寒い時は新聞氏被せるようにしてます。
     それでもさむい時は室内の取り込みますが、そこまで加温は必要ないと思います。
    冬の断水は開花にも影響しますので親苗は休眠は必要です。最近早く植え替える傾向もありますが、慌てない方が良いと思います。



    苔対策はありますか? たにさぼ管理人 投稿日: 2024年12月18日 20:13 No.554 【返信

    108回種プレの質問で苔対策はしますかの質問があったのですけど、みなさんはどのようにしてますか?今夏は秋まで温度が高かったのでずいぶん発生した方もいたみたいです。
    予防と発生後の対策は少し異なってるかもしれません。

    たにさぼ管理人 投稿日: 2024年12月27日 19:07 No.555
    苔は多湿高温で良く発生します。発芽後によく発生しますね。
    対策は
     土、種子を消毒する、定期的に殺菌剤を散布する、腰水の水は貯めない、通風をする。
    発生すると薬剤を散布るか早めに植え替える。

    画像1はキレンダー効果は良いですが出来るだけ散布は控えてます。
    画像2はアガベに発生してコケです。白いものは植え替えをサボってマグアンプを散布したもの。

     発芽と発芽後の管理は変えて温度も控えめで水も少なめで大丈夫です。成長は慌てない方が良いですね。





    種子のない果実 KW 投稿日: 2024年09月01日 13:00 No.551 【返信

    マミラリア・ウィチトポチトリです
    2本あってそれぞれ実生で、開花時に受粉しています。
    ほぼ毎年実ができるのですがタネが出来ていません。
    開花の写真と実の写真は別の年の物です。



    KW 投稿日: 2024年09月01日 13:03 No.552
    名前間違えてます、ウィチロポチトリです。

    たにさぼ 投稿日: 2024年09月02日 08:10 No.553
    通読みはウィッチロポチトリですね。

    沢山受粉してますね。
    受粉は2株の花粉を相互に5房程度にした方が苗も傷みません。
    多分上手く受粉出来てないと思います。受粉すれば種子が見えてきます。
    受粉してない花は取り除いた方が良いと思います。

    マミの種子は結構採取しにくく、種子が出来ても取り出すのに苦労しますね。
    マミは種蒔きする方は少なく、繁殖は楽ですね。



    菊水 たにさぼ 投稿日: 2024年08月18日 12:54 No.550 【返信

    よく菊水の実生は難しいと質問があるのでが、私が気を使ってること。

    ほとんど蒔いて放置ですが良く発芽するのですが発芽後良く腐る。
    苗が小さいので植え替えが面倒ですが、植え替えを遅らせて液肥を与える。
    発芽後に多湿にし過ぎないこと。成長時期が短いので慌てないこと。

    以外と丈夫ではあるが成長が遅いので困りますね。
    接ぎ木もしたいですが小さすぎて困難ですね。





    1回目の植え替え時期 たにさぼ 投稿日: 2024年06月02日 19:12 No.548 【返信

    実生して一回目の植え替えは何時頃実施してますか。
    蒔く時期、種類によっても変わると思いますがどうしてますか?
    1週間後、1ケ月後、3ケ月後、1年後?

    たにさぼ 投稿日: 2024年06月15日 10:08 No.549
     私は春に蒔いた場合(5月)は一斉に発芽後、1ケ月~1ケ月半後の植え替えてます。
    無肥料に蒔いて早めに肥料入りに植え替えますが、早く植え替える方が根に刺激で多くの根が出て早く大きくなります。但し植え替えで腐るデメリットもあり最近は植え替え遅らせる傾向にもあります。
     特に気を付けてるのは5月になって天気の良い日に蒔いて一斉に発芽させて植え替えることにしてます。発芽後は多湿にせず大気に慣らしていきます。遮光して弱い日をできるだけ長い時間当ててます。2回目は秋ですね。
     



    実生時期は たにさぼ 投稿日: 2024年05月03日 07:32 No.546 【返信

    夏型のサボテンの実生時期は何時頃蒔かれてますか?
    発芽率の最も良い温度はどのくらいでしょうか?
    発芽も大切ですが発芽の管理のし易い時が良いかな

    たにさぼ 投稿日: 2024年05月05日 14:18 No.547
    私は未だ蒔いてないですが、毎年この時期の天気の良い日がベストですね。
    発芽も大事ですが、発芽後の管理がしやすい時が良いですね。蒔きっぱなしで発芽が良くても、腐ら有すことも多くあります。
     今年は実生より昨年蒔いた苗を今植え替えてます。この温度であれば根の発育もよくすぐにふっくらします。



    無題 ゆみ 投稿日: 2024年04月24日 16:01 No.543 【返信

    小さい種の撒き方について質問です。
    2つ折の紙に乗せて重ならないように撒こう・・・と思ったのですが、ドバっと落ちてしまい、現在ギュウギュウに生えてきてしまいました。

    なにかうまく撒く方法はあるでしょうか?

    また、今現在ギュウギュウ状態になっている芽ですが、ピンセットで移動したりしたら枯れてしまうでしょうか?

    Re.種まき たにさぼ 投稿日: 2024年04月24日 19:28 No.544
    私は左手の平に種子を乗せて右手の親指と人差し指でつまんで適当に蒔いてます。種子が重なっても問題ありませんが、ある程度はピンセットで広げてます。
     小さい種子は種子が土に沈みますので細土をある程度平らに押さえてから蒔いてます。発芽後も小さい芽は移植も大変なので数株まとめて植え替えてます。
     小さい種子の種類はメセンですか、菊水ですか?

    ゆみ 投稿日: 2024年04月25日 11:58 No.545
    ありがとうございます。
    撒いた段階である程度ピンセットで広げるのですね。
    次回そうやってみます。

    今ギュウギュウになって生えてしまっているのはレブチアです。
    出てきた芽を昨日そっとピンセットで離して、様子を見てます。
    今まで草花の種した撒いたことがなかったので、サボテンの種って小さいのですね・・・



    1 | 2 | 3 | 4 | >>


    Powered by Rara掲示板
    管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集