雑談雑記


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

シュメールは、天王星と海王星を知っていた!
佳子さまをお護りする会 投稿日:2024年04月08日 01:46 No.7858
>シュメール語等の楔形文字の辞書で、天王星・海王星の文字があるか否か調べろ!

天王星はアヌ、海王星はエアと名づけられていた。アヌとエアならシュメール語にもある。

https://mesopotamiaclub.com/free/collection

名づけ親は、池上彰と入山章栄と後藤謙次と寺島実郎と中沢新一と矢追純一を足し合わせたようなユダヤ系アメリカ人かもしらんがな。

あははははは。\^^/


ステルスF22 投稿日:2024年04月08日 09:46 No.7861

>天王星はアヌ、海王星はエアと名づけられていた。アヌとエアならシュメール語
 にもある。

おまえのドタマ、毎日 正月みたいに目出度いのぅ \(^o^)/

図1は、おまえの云うシュメール語(+アッカド語)じゃ!
http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/ryuh/Sumerian.htm

アヌは、アッカド語でシュメールのアンであり『天空神』の意味じゃ!馬鹿垂れ^^v

エアもまた、アッカド語でありシュメールのエンキに等しく『水神・知恵の神』^^v


「天王星はアヌ、海王星はエア」とは、曲解も甚だしい^^
 もはやカルトレベルじゃ、おまえ旧統一とちゃうか?!


https://mesopotamiaclub.com/free/collection

↑ おまえの紹介したサイト、そんな事も分からんとシュメール語としとるな^^

で、そのサイトは『ガガ=土星の衛星 → 冥王星』と、シュメール人が

冥王星を知っていたとしているが、天文を熟知している者は、全否定してるぞ^^


ヤフー知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10294260605?fr=sc_scdd&__ysp=44K344Ol44Oh44O844OrIOaYnw==

「天王星なら肉眼でギリギリ見える明るさなので、天王星を知っていたという話で
 あるなら、可能性はゼロではありません。冥王星は無理です。
 冥王星は、アマチュアが持つような望遠鏡でさえ観測することができません。
 当然、冥王星に類似する天体は、アマチュアレベルの機材では観測不可能です。」


さっさと、このトピック消して桶 あはは \(^o^)/



へーわ 投稿日:2024年04月08日 17:29 No.7867
.

   シュメッチ !!


へーわ 投稿日:2024年04月08日 21:22 No.7869
.

   とりあえず 目は良さそー w   ^^v


佳子さまをお護りする会 投稿日:2024年04月09日 02:16 No.7873
シュメール人は拡大鏡のようなものを発明していた証拠だ。だからといって冥王星は発見できないが、天王星はもちろん海王星も観察しやすくなったの。

https://harumado.jp/窓ガラスフィルムの豆知識/13039/

ガラスが誕生したのは、今から約5000年以上前と言われています。ガラスが初めて作られたのは、メソポタミア文明が栄えたことで有名なチグリス川、ユーフラテス川の流域と言われています。以前はガラスの発祥地はエジプトであるという説が最も有力とされていましたが、最近ではエジプトのガラスは、メソポタミアから伝わったという説の方が有力となりました。

     v^^


へーわ 投稿日:2024年04月09日 07:24 No.7875
.


  かとあらためのしゅめれけってあぬんあへあへ


  ^^v

.


ステルスF22 投稿日:2024年04月09日 09:18 No.7878


>シュメール人は拡大鏡のようなものを発明していた証拠だ。だからといって
 冥王星は発見できないが、天王星はもちろん海王星も観察しやすくなったの。

あはは、恥の上塗りや\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

古代エジプトにガラスが輸入されたのは、アメンヘテプ3世の頃だ^^v
但し、色付けされた陶芸品や装飾品を作る為だった。その孫にあたる
ツタンカーメンの黄金のマスクの眉毛は、当初ラピスラズリと思われていたが
後で、色付きガラスだと特定された^^v

で、プトレマイオス時代のBC3C頃に、所謂 虫眼鏡の原型が作られた!
シュメールから約3000年も後の事じゃ、馬鹿垂れが \(^o^)/

レンズの歴史
https://www.kenko-tokina.co.jp/mmf/topics/458.html

●古代エジプト、ギリシャ、ローマの遺跡から、水晶などの鉱石をレンズの
様な形状に磨いたものが発見されています。この当時は、光を利用するの
ではなく、装飾品として利用されていたようです。
 レンズを拡大鏡に使うということは、ギリシャ時代の天文学者、
プトレマイオスの時代(2世紀ごろ)にはすでに知られていました。
そのことを記述した光学書が10世紀ごろアレキサンドリアの
数学者アル・ハーゼンによって書かれています。

望遠鏡
https://ja.wikipedia.org/wiki/望遠鏡
●1608年、オランダのハンス・リッペルハイという眼鏡製作者が望遠鏡に
関する特許を取得しようとした。だが同年、アドリアンスゾーン・メチウスも
特許申請をし、結局二人のどちらにも特許が出なかった。

<望遠鏡の発明とガリレオの初めての天体観測>
https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2008_01/2008-01-01.pdf
ガリレオはこれらの望遠鏡で人類初といえる本格的な天体観測を行い、
その記録を 1610 年『星界の報告』に著して発表しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虫眼鏡で天体観測が出来ると云うのか、バカちんが あはは\(^o^)/





ステルスF22 投稿日:2024年04月09日 17:09 No.7879
  海王星は、何故 海王星と名付けられたのか^^v

先ず、ウィキの解説と、以下の撮影画像を見れば分かる^^v

https://ja.wikipedia.org/wiki/海王星

観測
海王星は1980年から2000年の間に著しく明るくなった。海王星の視等級の
範囲は現在、7.67等から7.89等の範囲で、平均は7.78等、標準偏差は0.06等
となっている。1980年以前の視等級は8等級と暗かった。
(理論上、肉眼で見られるのは6等級までだから、望遠鏡無しでは見られない)

占星術
10大天体の1つである。10大天体は、20世紀の冥王星発見後の占星術のもの。
海王星が発見されたのは19世紀でありそれ以前にはありえないため、七曜・
九曜にも含まれない。
(シュメール人が知っていた筈も無く、その5000年後の占星術が、
 体裁を整えるために、恰もシュメールが知っていたかのように嘘をこいている)


その証拠が、海王星の撮影画像だ。天文台レベルの大型望遠鏡によるカラーの
画像を見れば、まるで地球の海のような色合いである。だから海王星と名付け
られ、海の神ポセイドンの銛(もり)が、惑星記号に採用されている\(^o^)/
5惑星=水金火木土と違って20世紀に至ってのカラー画像から「海の王」の星
とされたのは明らかだ\(^o^)/

潔く間違いを認めろや、ど あ ほ \(^o^)/


佳子さまをお護りする会 投稿日:2024年04月10日 03:11 No.7884
そうやそうや! いい加減にせい、どあほ。\^^/

ステルスF22 投稿日:2024年04月10日 09:17 No.7887


ボコられた ご気分は? まだ、強がってるやん^^v あはは \(^o^)/

ひょっとして、池のメダカか?






佳子さまをお護りする会 投稿日:2024年04月11日 02:08 No.7900
と、虚勢を張るステ吉なのであった。v^^



お名前
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色