〔仮称〕湘南ライカ広場掲示板 > 記事閲覧

ついでに横浜空襲

1: 舟珍:2022/09/12 00:20 No.589
以前は年に一回くらいライカ広場や湘南にに投稿しておりました空襲ネタ。
データ掘り起こしたついでにやりましょう。

(左から)空襲前偵察撮影、空襲中、空襲後効果評価


2: 舟珍:2022/09/12 00:37 No.590
下は、この20年ほど私を悩ます写真なのですが、写っていてよい角度なのに、おつゆさんの根拠地、通称「お〇ビル」が見えないのです。
これは、米兵が街中を闊歩するようになって以降のスナップ写真でも、なぜか該当ビルは写っていないのです。
出版物もいろいろ見たのですが、なぜか写ってない。


3: 1192:2022/09/12 01:29 No.592
オッ 出ました貴重画像
米兵のスナップ画像の左画像は、桜木町駅辺りですか? 

4: 舟珍:2022/09/12 01:54 No.593
これはまだ米兵が自由に街に入る前の公式記録写真です。
特に中央の写真は、クインタワーと神奈川県庁舎が見えて、その左側の一角に該当ビルが見えてもよいはずなのですが、これだという確証が持てません。

これらの写真は2000年代初めまではまだ一定の入手手続きが要りましたが、現在はネットで中小サイズのものを見つけることができます。

5: おつゆ:2022/09/12 12:26 No.598
スナップ画像の右側のは元町から山手へ向かう 百段坂 若しくは 谷戸坂あたりからの眺めでしょうかね?

フナ珍どの 乙ビルは低層4階建てなので多分埋もれて識別出来ないでしょう。
このアングルでは。
横浜大空襲ではうちの近くで生き残ったのは日本郵船横浜支店くらいのものです。

6: 舟珍:2022/09/12 15:21 No.599
おつゆさん、ありがとうございます。
ここでは公開しませんが、関内の焼跡の大部分に居座っていた米軍が昭和30年頃から立ち退く頃の一群の写真があります。
その時点からまだ10年くらいは空き地の多い写真が残っていますが、それらにも該当ビルはぎりぎり写ってないのです。となりのビルまで見えるのに、そこで切れてるとか… ナゼやろ??
関内は今でもガラガラした感じが拭えなくて、これは東京でも浅草から旧本所にかけて残るガラガラ感と同じです。空襲の長い痕跡。
海外では、冷戦末期に訪ねた東ベルリンがそんな感じでした。

7: 舟珍:2022/09/12 15:25 No.600
ところで、トップの右「空襲後効果評価写真」ですが、瑞穂埠頭(ノース・ドック)は占領後接収するためにほぼ手つかずになっておりますね。
いまだに返さないでやんの…

8: 舟珍:2022/09/12 23:03 No.610
とはいえ、一枚だけ。
昭和40年前後の風景。コンテナ船の導入前で、埠頭に着かない沖係りの貨物船に沖仲仕の艀が寄り添い、荷役を行います。
これは東京港でも名古屋港でも神戸でもまったく同じです。
この荷役の利権争いから暴力団が生まれる話はご存じの通り。
ニューヨーク港でも、一つの船舶用荷役梯子(ギャング)に集まる一党がギャングと呼ばれ暴力で利権を支配するようになる…

ところで、この写真にはぎり該当ビルが写っておりますヨん、おつゆさん^^)vvv


9: 1192:2022/09/13 00:02 No.613
舟珍さん

 この昭和40年頃の港 好きですネー
それは、鉄道貨物線が、埠頭まで延び 貨車で荷を運んでいたからなんですネー
神戸港も臨港線が、東海道本線の灘駅から分岐し埠頭に伸びていました。
途中には、横浜でいう高島駅に当たる神戸港駅が、あり広いヤードでした。
只、その辺りは、子供の頃は、縁がなく存在自体知らず 車を運転するようになってから存在を知り 廃線になる間近だったりと 今から思えば惜しいことをしたと思っています。
なので 古い地図に記載されている港に描かれた線路図や港に写る貨物線の写真を見ると興奮しています。

10: 舟珍:2022/09/13 00:18 No.615
コンテナ船は流通だけでなく、港の風景をも奪ってしまいました。
ただ、フネごとにクレーンやデリックを装置するのは不効率だったし、それで行う荷役も不効率でした。仕方ないにょのぬ。

11: 1192:2022/09/13 00:58 No.616
結局、荷役作業の効率化で鉄道貨物もコンテナ化されちゃいましたネ
今や、有蓋車、無蓋車の貨車なんて無くなりましたからネ
専用貨物化され コンテナ専用、タンク車専用になってしまいました。
貨物ヤードもコンテナターミナルになり トラックが、入り易い場所に変わりました。

名前: E-mail:
| 特大 | | | 下線 | 取消線 | 点滅 | | 動画
Powered by Rara掲示板