掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

吾北の山 へ
仙岳 投稿日:2019年06月17日 08:43 No.1296
【6/13(木)】 いの町吾北の 高樽川を遡って、三角点巡りをしてみた。
【阪乃口 ③ H=664.3m】は、神社近くまで 近寄り(写真:左)、そこから 15分ほど歩くと 三角点。
境界杭と 同居しているようだった。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.657799/133.267035/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=seamlessphoto&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&reliefdata=undefined

☆周辺は、北から 西にかけては ヒノキ植林。
その他は、ネジキ、オンツツジ、コナラ、ヤマハゼ だけの自然林だった。


須山 仙岳 投稿日:2019年06月17日 08:47 No.1297
【須山 ④ H=748.3m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.670586/133.261156/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=seamlessphoto&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&reliefdata=undefined

電波塔に繋がる ヘアーピンカーブに駐車。
20分ほど歩いて到着。 20年生ほどの桧植林地。
昔ながらの「山道」の真ん中にあり、躓きそう。


点名:寺川 仙岳 投稿日:2019年06月17日 08:52 No.1298
【寺川山 ③ H=944.2m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.680997/133.264976/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

「奥大野越」から 「本川」側へ 少し入った所から 東向きの"土捨場" まで走る。
ここは眺望が良い。 すぐ隣には、東黒滝②

写真…中
手箱山③ の塊 ~ 奈辺良谷山(巻尾山)③ ~ 伊吹山③ ~ 子持権現山 ~ 瓶ヶ森② ~ 西黒森

写真…右
左端に、長沢山(扇谷)② ~ 東赤石山②(?) ~ 大座礼山・東三森山・大登岐山の群団か(?)


点名:寺川 仙岳 投稿日:2019年06月17日 08:56 No.1300
「土捨場」から 70mほど歩くと 三角点到着。
真っ赤に 咲く「ヤマツツジ」の下に、黒っぽい 標石が 居座っていた。


寺川 -3- 仙岳 投稿日:2019年06月17日 08:59 No.1301
その "ヤマツツジ" の脇からは、【小式ヶ台 ② H=949.8m】が見え、足元には『奥大野』集落が見えていた。

奥南川山 仙岳 投稿日:2019年06月17日 09:02 No.1302
【奥南川山 ④ H=909.1m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.690103/133.252015/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

「奥大野越」から『大森川ダム』に向かって下って行くと、「安居渓谷」から峠越えしてきた 林道との三差路がある。
ここにあるのが、【奥南川山】三角点。
(右写真は、2007.H19.08.04撮影 / 保護石は 4個写っている)


タメやん 投稿日:2019年06月25日 21:50 No.1313
奥大野越、東谷大森川林道

路面はそう悪くない?


仙岳 投稿日:2019年06月27日 11:26 No.1318
「大森川ダム」下流付近が ちょっとだけ 走りにくい程度で、あとは悪くない。
(今日は 一切 会わなかったが、)通行車両もあるようで、轍が チャンと ついていた。




お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色