オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

OPPO Sonica DACの件
きたやま 投稿日:2023年08月28日 08:36 No.621
音源の入ったUSBメモリーを Sonica DACに差して再生する方法について、改めて取扱説明書を読んでみました。

情報が書かれている箇所は19ページ「デジタルオーディオプレーヤーとして使用する場合」の「USBドライブからの再生」のみの様で、それによりますとやはり

・Wi-Fiがある環境下で
・Sonica DACをWi-Fiに接続
・「Sonicaアプリ」をインストールしたスマホ(iOS/Android OS)をWi-Fiに接続
・USBメモリーをSonica DACに挿入
・「Sonicaアプリ」上から、スマホを使ってUSBメモリー内の音楽ファイルの選択と再生を行う

この手順になる(スマホをリモコンとして使う)ようです。
Wi-Fiの無い第1研修室でこれを実現するには、さらに

・別のスマホ 又は携帯のテザリング機能を使ってWi-Fi環境を構築する

事が必要になります。
技術的には可能だと思いますが、「誰にでも出来る方法」からは一気にかけ離れてしまうでしょう。

「Sonica DAC ドライバー」をインストールしたパソコンをSonica DACに繋ぎ、パソコン内の音楽ファイル再生する(昨日行ったやり方)方が手間が掛からないと思いますが、
その場合はSonica DACを使うメリットを活かすにはパソコンとSonica DACは出来るだけ近くに置く必要がある
(USB伝送は長さに弱く 長くする程音質メリットが後退するので、USBケーブルは最短にする)
と思います。


さかたに 投稿日:2023年08月28日 17:31 No.622
きたやまさん、調べていただいてありがとうございました。パソコンからDACに繋ごうと思います。

試聴曲のプレーヤーをsonicaDACにするか、CDプレーヤーにするかまだ決定していません。

(1)sonicaDACの流れはこう。
ノートパソコン⇒USBケーブル ⇒ sonicaDAC 
             ⇒ RCAケーブル ⇒PMA390RE ⇒ スピーカー
             ⇒ XLRケーブル ⇒ボリューム付きバファアンプ ⇒アクティブsp
(アクティブ・スピーカーの入力は応募規定でRCAかXLRかどちらかに指定してはどうでしょうか)

プレイリストを作って、再生ソフトで連続再生する試験をまだしていません。
再生ソフトで音の善し悪しがあります。wav、MP3のどれもがいい音で鳴るかどうか試していません。

(2)通常のCDブレーヤー
岩田さん提唱のCD-Rにデジタルファイルを保存して連続再生する方法、シンプルというよりは手慣れた
方法ですが、問題がどこにも出ないがないかチェックしてみて下さい。

いずれにしろ、音源決定の上、私、岩田さん、楠さんにデジタル・ファイルを送って実験する必要があります。


さかたに 投稿日:2023年08月28日 17:31 No.623
試聴曲の確認です。事情があって少しぼかして書いています。
例会参加者にはわかるでしょうが。

参加者で合意できたところと、私が合意されたんじゃないかと受け取った
ところと私の希望がまぜこぜです。これを一応叩き台、案としていいですか。



北山音源USBメモリー収録リスト

18.生録サンプル 熊よけの鈴           30秒

24.A Year Ago- NEFFEX (Male vocal)       1分
27.Finland - TrackTribe (Rock)         1分
28.Majesty - Spazz Cardigan (鐘の音、Drumsなど) 1分
29.Mama - Emmit Fenn (Guitar, Drums)       1分

楠さん視聴曲案
自主音源

5.混変調確認ソース (高校野球応援風景)      30秒

こんどうさん視聴曲
1.女性ボーカル                  30秒
8.ギターライブ                  30秒
10.ジャズ・カルテット               30秒
12.ジャズ・パーカッション             30秒

演奏時間は総計7分だが、曲間の空白時間もあります。
音量調節はスムースに行ったとして1分くらいですかね。

花火のソースはやはり問題が出る可能性があるので不採用。
クラシック音楽ソースは指摘があり不採用
2.トーンバランス確認ソース (朗読 邪宗門)は部屋の狭さが感じられるので
男性ボーカルの24.A Year Agoに差し替えでいいのでは。


アールefu 投稿日:2023年08月28日 22:10 No.624
会長さん 了解です

ファイルを入手しましたらCD-RのCDAに変換してみます。


くすのき 投稿日:2023年08月30日 08:54 No.626
海苔好きさま

>>クラシック音楽ソースは指摘があり不採用

> それは残念。理由は?

わたしは、演奏、録音共に素晴らしいと思ったのですが、音場が異様という指摘がありました。
残念で仕方ありません。

さかたに 様

>ノートパソコン⇒USBケーブル ⇒ sonicaDAC 
             ⇒ RCAケーブル ⇒PMA390RE ⇒ スピーカー
             ⇒ XLRケーブル ⇒ボリューム付きバファアンプ ⇒アクティブsp


アクティブスピーカーのルートは
⇒ RCAケーブル(差し替え) ⇒ボリューム付きバッファ― ⇒アクティブSP
でいいと思います。

XLR入力のアクティブスピーカーに対しては、スピーカー直前でXLRに変換するBOXを作ります。(応募があれば)

sonica DACのXLR出力は基準スピーカーのXLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて音量基準とするのでいいと思います。

きたやまさんの音源USBメモリー中の

> 28.Majesty - Spazz Cardigan (鐘の音、Drumsなど) 1分

は、「熊よけの鈴」と鐘と鈴の違いはあれど同じパルシブな音源であり、かぶっているのじゃないかと思います。

また、わたしが進めようとしているギター弾き語りの録音がうまく行けば、
>29.Mama - Emmit Fenn (Guitar, Drums)       1分

>8.ギターライブ                  30秒
のどちらか、もしくは両方とも省いてもいいかと思います。(録音の出来栄えによります。)

> 2.トーンバランス確認ソース (朗読 邪宗門)は部屋の狭さが感じられるので
> 男性ボーカルの24.A Year Agoに差し替えでいいのでは。

部屋の狭さを聞きどころとする考え方もあるとは思いますが、男性ボーカルでもいいとは思います。
ただ、トーンバランスの確認が聞きどころなので、試聴の頭に持ってくる必要があると思います。


海苔好き 投稿日:2023年08月31日 14:26 No.631
異様?

イヨウ、ポン!w。

はじめて言われました。

以前に同じドヴォルザークの8番と同じ日に収録した土の歌は異様ともいわれませんでしたけどねえ。
御試聴のSPと以前のPが違うと思いますが、コンテストで様々なSPをご視聴なさるので、この「異様」が出るか出ないかも判断のしようとなると思いました。


アールefu 投稿日:2023年08月31日 14:58 No.632
海苔好きさん

> 異様?

ではありまん。マイクがステージ上の高い位置からの音を忠実に捉えています。
ですから、その位置から見た通りの音場になっていて、音がこもり床の反射音が強いです。
つまり楽器の後ろの広がりが無いので平面絵画的な音場になってしまいます。
でもヘッドホンなら問題なく、いい感じで聴けます。さらに動画が助けてくれますから。


きたやま 投稿日:2023年09月02日 10:28 No.637
① くすのきさんの
> sonica DACのXLR出力は基準スピーカーのXLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて音量基準とするのでいいと思います。
についてです。
「XLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて」の基準スピーカーとは8月例会に持参されたアクティブスピーカーの事と思いますが、
「‥‥音量基準とするのでいいと思います」とありますが「音量基準スピーカー」と「耳リセット用スピーカー(音質基準スピーカー)」は同一の物ではないのですか?
あのアクティブスピーカーを「音質基準」に使うのはちょっとキツイという意見をさせていただきましたし、
会長さんも「基準スピーカーは2月コンテストのグランプリ作品が良いのでは」と言われていました。
どれを基準スピーカーに据えるかがまだ合意に至っていないのではないでしょうか。

② 音量調整は残念ながらウェイテッドノイズ+騒音計では上手く行かなかったので、ホワイトノイズを使って‥‥という話になったと思いますが、
これを実現しようとすれば具体的なシステムダイアグラムはどうなりますか。

③「基準スピーカーを使って、作品の間に耳をリセット」私はナイスアイデアだと思いましたが、
会長さんは「作品入れ替えの間にリセットされるから、それで大丈夫なんじゃない?」と言われていました。
試聴者の立場に立って改めて考えてみると、作品と作品の間もずっと音を聴かされるのは
心穏やかに採点するという点ではデメリットにもなるような気がしてきました。
皆様の意見はどうでしょうか。


アールefu 投稿日:2023年09月02日 11:50 No.638
心穏やかに採点するということには賛成ですね。自分も静かな方が良いです。
それと基準スピーカーについては再考した方が良いのではと思います。
6月に試聴した時も感じたのですが、今回はハッキリとDレンジの狭さを感じました。
iLoud MTMの説明文を読むと 『- ニアフィールドでの優れたサウンド』と明記してあります。
これは言い換えれば、広い部屋では保証しないということでもあります。
狭いスタジオ専用で、オメガの会場には適さないと思った方が良い様です。


くすのき 投稿日:2023年09月02日 22:05 No.639
> 「XLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて」の基準スピーカーとは8月例会に持参されたアクティブスピーカーの事と思いますが、
> 「‥‥音量基準とするのでいいと思います」とありますが「音量基準スピーカー」と「耳リセット用スピーカー(音質基準スピーカー)」は同一の物ではないのですか?

応募作品を入れ替える間の耳のリセットのために音楽を流し続けることは行いません。
この基準スピーカーはあくまでも「音量基準用」ですよ。

ですので、システムダイヤグラムは単純にDACのXLR出力から「音量基準用」スピーカーにつながるだけです。
この基準用の音量調整は、スピーカーの入力ボリュームかDACのボリュームを使います。
この基準音量を決める時は、最初に1度だけこのスピーカーから短時間音楽を流します。
その後、ボリュームを固定してノイズに切り替え音量の基準とします。

リセット用にこのスピーカーから音楽を流すのは、次の作品の評価を正確にするために大事だと思ってましたが、
ひょっとすると、今聞いたばかりの作品の音の記憶を消し去ってしまう可能性もあり、そもそも採点できなくなる
可能性も気にしないといけないなと思いました。音の記憶って誰しもができるわけではないので。
人によっては「あれ?さっきの作品ってどんな音だったっけ?」となりかねないと言うことです。


海苔好き 投稿日:2023年09月03日 09:54 No.640
>この基準用の音量調整は、スピーカーの入力ボリュームかDACのボリュームを使います。

ビット落ちはしないのですか?


くすのき 投稿日:2023年09月03日 21:38 No.642
> ビット落ちはしないのですか?

使うDACが24bitなので、少し絞るぐらいですとあまり実害はないとは思いますが、何10dBも絞るのは
イヤなので、出来るだけ基準スピーカー側のボリュームで絞りたいと思ってます。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色