オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

コンテスト評価システムの試運転
管理人 投稿日:2023年08月14日 17:44 No.571
スレッドが長くなるのでいったん頭出しさせて下さい。

いろいろと案が出ています。8月の例会ではコンテストの試運転をしてみましょう。
やって見ないとどこにどういう問題点があるか、整理してみましょう。
くすのきさんはオーディオ・インターフェースで、岩田さんはお手持ちのDACでやって
みてください。

私もOppoのSonicDACを持参してみます。SonicDACはデジタルボリューム付いています。


出品者が好みの(自分の作品にあった)CDソフトを持って来るというのは賛成です。
なぜかというと自主音源の音楽性の高品位というか満足度が十分なものになっているか
不安が残っています。

せっかくのCDをデジタル、アナログと2回変換すると音質劣化するのでそのまま
演奏する方がいいと思います。


石田健一 投稿日:2023年08月15日 08:42 No.572
レギュレーションの内容の再確認です。
スピーカー端子が邪魔になるので、取り外してスピーカー内部に入れようと考えています。
その場合、ドライバーなどの工具も同様に箱に収めなければならいのでしょうか?
手動のドライバーなら箱の内部に入れる事も可能なのですが、作業効率を考えると電動ドライバーを持参しようと考えています。


くすのき 投稿日:2023年08月15日 11:05 No.573
> なぜかというと自主音源の音楽性の高品位というか満足度が十分なものになっているか
> 不安が残っています。

と、言うことなんですが、
「自主音源」については、「音楽性」についてはおいおい充実させてゆくものの、現時点ではどうこう言えるものは全く無く、その部分は「著作権音源」に頼る形になっています。
ちなみに、「自主音源」は
1,音量調整用のピンクノイズ
2,センター定位確認用の音源(拍手の様な非音楽音源)
3,全体定位確認用音源(同)
4,会長の「邪宗門朗読」トーンバランス確認用
5,柱時計のゴング 作品のSN感確認
6,高校野球の応援風景 音場感と多数の音が同時に鳴った時の混濁感の確認

これに、間にあえば、アコースティックギター弾き語りのボーカルが加わりますが、まだ録音できていません。

また、
> せっかくのCDをデジタル、アナログと2回変換すると音質劣化するのでそのまま
> 演奏する方がいいと思います。

これは、どの部分のことでしょうか?

わたしの書いたダイヤグラムでCDプレーヤーからオーディオインターフェースに入る部分でしたら、
すべてデジタル伝送で、DAはオーディオインターフェースの中で一度行われるだけです。
オーディオインターフェースがUSB-DACに変わってもその部分は変わりません。

あっ、「自主音源」の邪宗門と柱時計ゴングは、192KHz24bitで録音されてるので、USB-DACはそれに
対応できてるか確認してください。


アールefu 投稿日:2023年08月15日 12:12 No.574
自分の思いとしては音が劣化してでもCDRでシンプルに視聴したいと思っています。
接点は少ない程良い。
接点が多いと音質劣化が激しいのですが、その劣化の度合いがまちまちです。
それは物理的振動の影響と音圧を受けての振動の両面があるからです。
なんらかの条件の組み合わせにより接点が共振すると音質劣化が起こります。
低音が良く出る作品がために、劣化現象が起こることもあります。
それは不公平。
以前ここに上げた様に『この音は何によるものなのか?』を分かるように
シンプルな構成で行ないたいと思っています。
コンテストなので構成システムの透明化も大切です。

> 192KHz24bitで録音されてるので、USB-DACはそれに対応できてるか確認してください。

DA-300USB は対応しています。ドライバーソフトはDENON公式のHPから誰でも取れます。
より新しいDCD-SX1-LTDのドライバーを入れていますが、問題ない様です。


管理人 投稿日:2023年08月15日 16:29 No.575
石田さんへ
スピーカー端子は付けた状態でレギュレーションをクリアして下さい。
私は端子板を一段低くすることで対応しようと思っています。


岩田さん、自主音源はいずれもハイレゾで収録されているので、アナログ化して
CD-Rに収めるのはもったいないかと。
Sonica DACのUSB入力は最大32bit/768kHまで対応します。

くすのきさんへ
> せっかくのCDをデジタル、アナログと2回変換すると音質劣化するのでそのまま
> 演奏する方がいいと思います。

これは勘違いでした。撤回します。


アールefu 投稿日:2023年08月15日 17:03 No.576
会長さん

> 自主音源はいずれもハイレゾで収録されているので、アナログ化して
CD-Rに収めるのはもったいないかと。

アナログ化ではなく、CDと同じWAV(CDA)に落とすだけです。


きたやま 投稿日:2023年08月15日 18:30 No.577
会長さんにお伺いします。

私は昨年12月の例会には参加していません。
その時は今年2月のコンテストの予行演習をされたそうなので、今回(8月)も同じかなと思っていますが、
参加するのであれば私は何を持参したら良いのでしょうか?
(普段の例会なら何か発表物を用意‥ということになりますが、勝手が違うので解りません)

あと、自主音源はくすのきさんが用意されているようなので私の生録は不要‥ということになりますか?(16bit/44.1kHzですし)

どうかお教え下さい。


※ くすのきさんの

> 間にあえば、アコースティックギター弾き語りのボーカルが加わりますが、まだ録音できていません。

もしこれが間に合うようなら、今回のYouTube公開はシンプルにこれ一曲の勝負でも良いのではないでしょうか。


くすのき 投稿日:2023年08月15日 20:06 No.578
アールefuさん

システムダイアグラムを作って下さりありがとうございました。
この接続ですと、基準スピーカーと応募作品を瞬時切り替えすることが困難です。
信号の流れをどこかで、スイッチボックスに集合させて、割り振りすることが必要になります。

それと、ふと思ったんですが、DCD-SX1-LTDをお持ちいただくことができれば、このモデルは
USB-DACとしても機能させることができるはずですので、PCからの音源とCDからの音源をDCD-SX1-LTDで
一本化することができるので、直後にスイッチボックスを入れるだけになり、非常にシステムがシンプルになります。

できませんでしょうか?

DCD-SX1-LTDだったら、音源としては十分なレベルにあると思います。

もしそうしていただければ、わたしが予定していたSCD-DR1は持って行く必要がなくなり不安が一つ減ります。


くすのき 投稿日:2023年08月15日 20:20 No.579
> あと、自主音源はくすのきさんが用意されているようなので私の生録は不要‥ということになりますか?(16bit/44.1kHzですし)

「自主音源」と単純に書いていますが、これはあくまでも「わたしの準備している自主音源」で、
今回の例会で皆さんに聞いていただき了解をもらわないと使わないつもりです。
特に高校野球の応援風景なんか普通の音楽と対極にあるもので、リアリティーは抜群なんですが、
リアルすぎて拒否反応が出る方もおられると思います。

ですので、きたやまさんの音源も持ってこられたらいいと思います。
一緒に聞いてみんなで決めればいいことです。

>> 間にあえば、アコースティックギター弾き語りのボーカルが加わりますが、まだ録音できていません。

> もしこれが間に合うようなら、今回のYouTube公開はシンプルにこれ一曲の勝負でも良いのではないでしょうか。

少なくとも、8月の例会に間に合わないのはわかってますので、これに掛けるのは危険だと思います。
曲を提供してもらう方といろいろやり取りをしていますが、なかなか日程が合わず、録音も一発で
決まるかどうかわかりません。
わたしの録音技術も稚拙で録音した物が本人の了解を得られないと使えませんので、それもわかりません。

これ以外にも、録音の約束はあって、それは機材が「弾き語り」よりかなり複雑になるので、そこから準備中です。
おおよそ揃ってはきましたが。


アールefu 投稿日:2023年08月15日 22:09 No.581
くすのきさん

> 基準スピーカーと応募作品を瞬時切り替えすることが困難です。信号の流れをどこかで、スイッチボックスに集合させて、割り振りすることが必要になります。

そんな危険な使い方はやめましょう。
片チャンネルずつを同時に鳴らして、音像がセンターに行くように音量を合わせればOKです。
作品側と基準機側の2人でやると楽くですね。

DCD-SX1-LTDを持ってけば解決するのは最初から分かっていますが、それではオメガの会の趣旨ではありませんし、嫌です(笑)。 
会の原点を大切に。


きたやま 投稿日:2023年08月16日 08:14 No.583
会長さんへ

質問の件ですが、くすのきさんからのレスで回答が得られたように思います。

コンテストに使える可能性がある物で私が持っているものを全て持参させていただきます。
使われない可能性のある事は前提で、今私が持っている小型スピーカーも全部持って行きます。
(応募作品の入れ替え演習も行うなら、役立つかも知れないので)
他に持って行った方が良い物があれば言ってください。

あと後学の為に、可能であれば騒音計を持ってきてもらえないでしょうか? > くすのきさん


くすのき 投稿日:2023年08月16日 09:12 No.584
>> 基準スピーカーと応募作品を瞬時切り替えすることが困難です。
>> 信号の流れをどこかで、スイッチボックスに集合させて、割り振りすることが必要になります。

> そんな危険な使い方はやめましょう。

ラインレベルの切り替えなので、普通のアンプのソースセレクターと同じもので、入力を選ぶか、
出力を選ぶかの違いがあるだけです。

危険なことはありません。

アースが浮かないようにしてあるので、切り替え時のノイズもありません。
切り替えに使うスイッチもフジソクのかなりしっかりした物を使っていて、音質も確認済みです。
切り替えフィーリングもいいです。

何度でも行ったり来たり瞬時切り替えができるの、音量合わせのストレスがほとんどなくなり快適です。

>片チャンネルずつを同時に鳴らして、音像がセンターに行くように音量を合わせればOKです。
> 作品側と基準機側の2人でやると楽くですね。

なるほど、と思ってたのですが、ふと「ん?待てよ、この私のセンター定位で会わせる方法って、
コンテストでは使えないやんけ!」と気づきました。

と言うのは、定位には音量だけでなく位相あるいは時間差も影響を及ぼすため、フルレンジにしても
マルチWEYにしても高域で不連続な位相回転があり、特に2WEYで-12dB/octのネットワークを使うと、
位相連続性のためにツイーターは逆相につながれ、基準スピーカーと逆相になり定位しません。
(基準スピーカーは200~20KHzの間で位相が±15°以内になっている)

ということで、わたしのセンター定位式の音量合わせは原理破綻してることが判ったので、8月の月例会での
お試しは取り下げます。申し訳ありません。

やっぱりスイッチボックスは必須です。

一人で考えていてはわからないことって本当に多いですね。

> DCD-SX1-LTDを持ってけば解決するのは最初から分かっていますが、それではオメガの会の趣旨ではありませんし、嫌です(笑)。 

メチャクチャ重たいので、2階からおろす時に手でも滑らせたら足ぐらい簡単につぶれますからね。(笑)
今回はわたしのでやります。
オメガの会の趣旨から外れてしまいますが、かなり古い一体型でハイエンドじゃありませんので・・・


くすのき 投稿日:2023年08月16日 09:29 No.585
> コンテストに使える可能性がある物で私が持っているものを全て持参させていただきます。

出力形態はどうなりますでしょうか?
3.5mmミニプラグとかだと、どこかでRCAにしてもらわないとシステムに繋がりません。

> 使われない可能性のある事は前提で、今私が持っている小型スピーカーも全部持って行きます。
>(応募作品の入れ替え演習も行うなら、役立つかも知れないので)

形式が様々でしたら、音量調整の練習にも使えると思います。
まあ、全部はやり過ぎだと思うので「バリエーション豊かに」となる様に選ばれればいかがでしょうか?

> 他に持って行った方が良い物があれば言ってください。

高さが75cmくらいのスタンドがあればお願いできませんでしょうか?
わたしのは、頼りないので。

> あと後学の為に、可能であれば騒音計を持ってきてもらえないでしょうか? > くすのきさん

了解です。
ただ、これ石田邸に持って行ったのと同じものですよ。目にしてるはず。

試聴中の音量を計っとけば、次に応募される方の参考にはなりますね。
一般家庭ではありえないような大音量ですから。
難聴にならないように85dBは越えないようにすることも大事ですね。


アールefu 投稿日:2023年08月16日 11:26 No.586
くすのきさん

> と言うのは、定位には音量だけでなく位相あるいは時間差も影響を及ぼすため、フルレンジにしても
マルチWEYにしても高域で不連続な位相回転があり、特に2WEYで-12dB/octのネットワークを使うと、
位相連続性のためにツイーターは逆相につながれ、基準スピーカーと逆相になり定位しません。
(基準スピーカーは200~20KHzの間で位相が±15°以内になっている)


ホワイトノイズを使えば全く問題ないです。
以前上げた様に厳密に合わせるのは不可能ですし、人の聴覚は両耳があるので大丈夫です。

> オメガの会の趣旨から外れてしまいますが、かなり古い一体型でハイエンドじゃありませんので・・・

SCD-DR1は充分ハイエンドで、一般的ではありません。
PMA-390REとのバランスを考えましょう。なぜPMA-390なのかお分かりでしょうか?


Furu Renji 投稿日:2023年08月16日 14:44 No.587
みなさん、こんにちわ~(^^)

オフ会でのシステム簡素化は素晴らしいと思います。
歳と共に重い物を持つのが辛くなってきますから、先を見据えて思いっきり簡素化しては如何。

私は昨年末のオフ会で携帯電話と3000円のBluetoothアンプで鳴らしましたが、参加者から不満の声は出ませんでした(笑)

さすがに携帯電話では使い勝手が悪いので、スマホ、1~2諭吉の中華DAC、1~2諭吉の中華アンプの三点セットあたりが妥当なところでしょうか。
スマホならwav、FLACのハイレゾ再生、DSDのネイティブ再生も可能なので十分な性能と思います。


きたやま 投稿日:2023年08月16日 20:01 No.589
くすのきさんへ

> 出力形態はどうなりますでしょうか?
> 3.5mmミニプラグとかだと、どこかでRCAにしてもらわないとシステムに繋がりません。

再生機材関係は一切持参しません。皆様にお任せします。
「コンテストに使える可能性がある物」とは、主にソース関連の事です。

> 高さが75cmくらいのスタンドがあればお願いできませんでしょうか?
> わたしのは、頼りないので。

高さ60cmの頼りないスタンド(天板面積20×22cm)と、スタンド兼用のASW(高さ70cm、天板面積30cm四方、画像参照)しか持っていません。
後者はスピーカーなので、鳴りが出ると思います。それで良ければ一応持って行きます。

> あと後学の為に‥‥‥

とは、Furu Renjiさんがされていた方法も可能なら試しておきたいと思ったのです。


アールefu 投稿日:2023年08月16日 22:32 No.590
会長さん

会長さんのOppoSonicDACを使うのが一番相応しい様な気がします。
USBメモリーがあれば、パソコン不要でハイレゾ再生できますね。

私のDA-300USBはドライバーを入れたパソコンが必要です。
パソコンは基準機用に1台で済ました方が良いと思います。

Bluetoothにも普段から馴染んでおくべきなんでしょうね。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色