オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

6月例会
管理人 投稿日:2024年04月01日 22:37 No.1064
6月16日(日)を予約しました。13:30-17:30、第一研修室です。

次の4月21日(日)の例会ですが、私はまだスピーカー作成が出来ません。残念ですが。


アールefu 投稿日:2024年04月02日 08:23 No.1065
4月も6月も第3日曜日ですね。
仕事のある日で、終り次第遅れて出席します。


くすのき 投稿日:2024年04月14日 14:29 No.1066
だいぶ以前に書かせていただいたように、SACDマルチチャンネルの試聴システムを持って行きます。
長岡式のマトリックス接続と比較できるようにいたします。
スピーカーはあり合わせです。
聞いてみたいSACDマルチチャンネルソフトがあれば、お持ちください。

また、海苔好きさんが来られるのだったら、今作っている自作マイクを見て(聞いて?)いただきたいと思います。

他には和室でのスピーカー計測をやってみます。


海苔好き 投稿日:2024年04月14日 21:54 No.1069
MENSで収録しました。
KORG NU1、11.28MHzで大元は収録したのですが、PCM変換がスムースのいかなく、手間がかかりました。もちろんRbワードクロックです。
NU1は再生時にカチカチとミュートが勝手にかかったりして、げんなりします。
収録時にはそういうことがなくてなんとか収録できました。
https://www.youtube.com/watch?v=I5vxWrZYz7Y

短期間で消します。ダイナミックレンジが非常に大きく、原音量だとSPがひずみますね。
題名とは裏腹に、家庭では原音再生なんて無理なソースです。
関係者にはBDで192kHz 24Bitで渡す予定。
カメラ9台と3台の収音用のレコーダーを回し、各カメラに音声を配信し、1階から4階まで上ったり下りたり。
体がもちません。
そのあと動画編集。まだ完成せず。9台のカメラ同期は難しい。


くすのき 投稿日:2024年04月15日 10:25 No.1070
海苔好きさん、こんにちは。

> 短期間で消します。ダイナミックレンジが非常に大きく、原音量だとSPがひずみますね。
> 題名とは裏腹に、家庭では原音再生なんて無理なソースです。

素晴らしい録音ですね。リアル。
でも、一般家庭用にはいくぶんコンプレッションをかけた方が喜ばれそうですね。
天吊りマイクでここまで細かい音が入るのはすごいですね。
低音楽器群もびっくりするくらい入ってます。
ダイレクトすぎてちょっと近すぎるぐらい。弦群の前で演奏してる感じ。

朗読の声が少し納得できない感じでしたが、途中に入る掛け声はいい感じで入ってるので、
PAの音が天吊りマイクにかぶってるんでしょうね。
PAとマイクが近いのでしょうか?

MEMSマイクと言うことですが、40730か73A135どちらのモデルでしょうか?
わたしは、40730の音にはどうにも馴染めなくて、73A135に行ってます。
と言っても持って行くマイクはECMなんですが(笑)
MEMSは、まだ使いどころを思案してるところです。


くすのき 投稿日:2024年04月15日 11:23 No.1071
通しで視聴しきりました。
なんか、フレーミングと言うかカメラの切り替えが、N響定演の放送みたいですね。
ディスクを販売できるレベルです。

> ダイナミックレンジが非常に大きく、原音量だとSPがひずみますね。

「肝試し」のところの全奏で550Wがクリップしました。
それ以外は何とか再生できましたが、我が家の最大音圧は110dBなので原音量には到達できてないと思います。


アールefu 投稿日:2024年04月15日 12:50 No.1072
客席での音とは全然違いますが
音量差が大きくて、ステージ上の音響をよく捉えていると思います。
でもダイナミックレンジは狭いですね。


かしま 投稿日:2024年04月15日 13:20 No.1073
写真左
ダイトーボイスDS-200R
8Ω 20cm フルレンジ ダブルコーンスピーカーユニットと
北日本音響のツィーターF008054発と
組み合わせた2ウエイスピーカーと
新作パワーアンプも併せて出品します、
スピーカーBOXは前回と同じです。

写真中
新作パワーアンプは
現在構想中の自作管球アンプによる3way
マルチチャンネルシステムの低音用に考えていたもので
6CA7プシュプルによるモノラル仕様、出力30W程度で
音質重視に考えて作ったものです。 写真右は内部写真

前回までのパワーアンプは重量が重たすぎて
車に積み下ろしに苦労するので
チャンネルディバイダを途中まで作っていましたが中断して、
先に製作したものです。

前回持参したプリアンプとCDプレーヤーも持参します。

さかたにさん
お手数ですが、背の低い方のスピーカー台をお願いします。


海苔好き 投稿日:2024年04月15日 23:02 No.1077
くすのきさん、40730です。73A135は持っていません。
語りは、吊りマイクのみだと聞き取りにくいので、語りのラインとミックスしていますよ。
作曲者に収録結果を渡すといっていますから、語りが聞こえにくかったらヘタと言われます。

アールefさんが想定しているダイナミックレンジと
私の想定しているダイナミックレンジの意味が違うのじゃないかと思います。

KORGのNU1でミックス前のソースを聴いていますが、低レベル時にミュートがかかってイライラしますわ。


くすのき 投稿日:2024年04月17日 10:05 No.1078
> くすのきさん、40730です。73A135は持っていません。

40730は前にも書きましたが、「いかにもMEMS」と言う感じで、トランジェントにエンハンスが
掛かっているようにわたしは聞こえるんですよ。
高域のピークを見てるからそれがバイアスになってるのかもしれませんが・・・

このピークはShinさんが書かれているように、音孔を音源と直角にするとおさまると言うような物ではなく
裏向けてもほとんど変わりません。これは聴感的にも同じと感じました。

また、出力をシングルエンドで使うか、ディファレンシャルで使うかも聞き比べてみましたが、
ディファレンシャルにすると音が固くなるように感じましたので、聞き比べはシングルエンドでしました。

それに対し、73A135はその「いかにもMEMS」という感じが薄くナチュラルに感じ、使うならこれと思ってます。
ただ、73A135のピークは30KHz付近で30dB近く、音孔の向きにかかわらず観測され、かなり気になります。
単純にコンデンサーやインダクタでこれを治められないかやってみたところ、73A135の出力アンプが
そう言う負荷を想定していないようで、動作がおかしくなりました。
結局、音響的な手法で音孔に緻密な織りの薄い布をかぶせることにより、気にならない程度にはできました。
現在はここまでです。

というのも、平行してやっていた、ECMの方が結果が良く今はもっぱらそっちに時間を使ってます。
今回お持ちするのも、20KHzまで±2dBぐらいに収まり、SNはアースワークスを上回ってます。
(MEMSだと40KHzまで±3dBまで行けるのだが・・・)
音は、高域にわずかなキャラクターがありミント臭を感じさせる爽やかな物です。
これは、アースワークスと全然違うキャラクターで、環境音などを捉えるのに向いていると感じました。

> 語りは、吊りマイクのみだと聞き取りにくいので、語りのラインとミックスしていますよ。
> 作曲者に収録結果を渡すといっていますから、語りが聞こえにくかったらヘタと言われます。

(笑)
通常録音は作曲者や演奏者に納得してもらえないといけませんからね。

わたしが録音を始めたのは、「自分が聴きたい音で録音する」ことで、どっちかと言うと、
現代アートに繋がる考え方で、あくまでも「解釈は受け取る側が自由にしていい」と言う
思いによります。
ある意味、原理主義、権威主義からの脱却ですが、音楽の世界ではまだまだ異端だと思います。
「○○だからいい」と言う自分の外部によりどころを持つ考えから距離を置きたいと思っています。


くすのき 投稿日:2024年04月17日 10:49 No.1079
> 今回お持ちするのも、20KHzまで±2dBぐらいに収まり、SNはアースワークスを上回ってます。
> (MEMSだと40KHzまで±3dBまで行けるのだが・・・)

測定値は添付図のような感じです。
MEMSは生と布を被せた結果です。

これは、スピーカーアウトを被測定マイクとQTC40の差分で書いてますので、
35Hz以下、40KHz以上はスピーカーの限界で使えません。

ECMのウネリは測定点がQTC40と完全に一致してなかったことによりますが容赦ください。


海苔好き 投稿日:2024年04月18日 23:08 No.1082
くすのきさん
きれいにダンプされていますね。すごいです。
実際収録時はハイハットの間近でセッティングをするわけでもありませんし、
楽音は遠くなら高域は減衰するので現実には超音波領域なので気にしていませんし、
ピンクノイズを録音するわけでないですから、少々のピークは気にしないことです。

しっかし、きれいにダンプされていますねえ。


くすのき 投稿日:2024年04月19日 22:02 No.1084
MEMSは音孔から侵入する光でノイズが出ますので、そこになんらかの布をかぶせると言うのは、都合がいいと思います。

しかし、光でノイズが出るなんて驚きました。
最初は何が起こってるのか全然わからなかった。
で、それがShinさんのブログを読んで見たら、すでに経験済だと言うことで2度ビックリ!

布掛けの結果は、N数が1ですので、どれにやっても同じ効果が出るようになったらお教えします。
5月中は忙しいので、たぶん6月の例会の時になると思います。
その時には、うまく行けばいろいろなマイク(ECM,MEMS,市販品)の聞き比べができると思います。
安くて簡単に市販に匹敵するのができたら、みんながスピーカー測定や空気録音に利用できるようになると期待してます。


海苔好き 投稿日:2024年04月19日 22:20 No.1085
>光でノイズが出る

これは解決済みです。
ひかりが急激に増減する場合にのみ生じます。
つまり、照明スタンドでスイッチ ON OFFした場合。
パチという音ですが、そのあとノイズは感じられません。
裏面にするとパチというノイズは感じられません。
プリのゲインは最大で聞きました。

さらに光のあたる面の逆さまにすればノイズが出ませんので、
現場でセッティングする場合,音孔を下に向ければいいだけです。
連続したノイズは感じられません。

No.1082に乗せたスペクトラムは倉敷の演奏会の測定結果です。
顕著な、超高域のピークは在りませんし、
我々の世代の耳や、まして若い人でも聞こえないので過度に気に掛ける必要はないと思います。


海苔好き 投稿日:2024年04月20日 11:18 No.1088
参考にしてください。
出典
https://www.youtube.com/watch?v=YAKByDKOEdU


くすのき 投稿日:2024年04月22日 18:06 No.1093
> ひかりが急激に増減する場合にのみ生じます。

わたしの経験したのと違いますね。
わたしのところでは、まるでハムの様なノイズの出方で連続音でした。
光源はLED電球で一灯だけです。距離は約1.5m。夜間で室内にはそれ以外の光源なし。
それに、横向けて直接光が入らないようにしても間接光からか、ほんのわずかですが感じられました。
黒い布をかぶせると完全に消えました。

わたしの経験は73A135の話なので、40730と現象の出方が違うのかもしれませんね。
あるいは、光源の違いか?

> 楽音は遠くなら高域は減衰するので現実には超音波領域なので気にしていませんし、
> ピンクノイズを録音するわけでないですから、少々のピークは気にしないことです。

それから、超高域のピークについてですが、わたしの測定は「健康診断」的なものと思っていて、
「なにかないか?」とみてるだけなので、音が良ければそれでいいと思います。

ただ、こういうピークが出てくると「なにかありそう」なので、そのピークをなくした物と、
聞き比べて差がないと言うことが判るまでは、可聴帯域外だからと言って安心はできないと思っています。

アンプを作っているとよく経験することなんですが、10KHzの矩形波に乗るリンギングをどうするかで、
結構音は変わってくるんですよ。
10KHzですからリンギングを生む高次倍音は当然可聴帯域外なんですけれど。

今回はまともに聞き比べてませんので、このピークの聴感への影響をいつか改めてやります。
その時には、40730のピークについても調べます。

歪データについてもありがとうございます。大変参考になります。

わたし自身も、73A135の歪は採っていて、85dBSLPあたりでは0.1%を切ってきているのは間違いないと
思ってましたが、教えていただいたデータから、おおよそ正しかったと言うのがわかりました。
この歪は、我が家ではマイクだけでなくアンプとスピーカーの歪が一緒くたになってしか測れないので、
0.1%を切ると怪しくなりますし、95dBSPLあたりからはスピーカーの歪が急激に立ち上がり、
もう測れなくなってしまいます。

簡易的には、笛を吹いてそれをマイクを通して聴いて聴感で歪判断をしてます。
40730のシングルエンドとディファレンシャルの比較はそれでやって、ディファレンシャルは歪が多いと
判断しました。
硬く感じられたので、たぶん2次歪が多くなるのでしょう。メカニズムはわかりませんが。


海苔好き 投稿日:2024年05月01日 06:36 No.1097
>わたしのところでは、まるでハムの様なノイズの出方で連続音でした。

不思議ですねえ。DCで点灯されたのですか?私のスタンドはAC100Vの白色LEDです。
シールド方法はどのようにしたのでしょうか?裸でリード線むき出し?

超音波領域のピークはダイアフラムが少し奥まったところにある為、気柱共鳴でピークが生じるということです。
電気的にノッチフィルターを入れるのは、私個人的に抵抗がありますが、化繊綿で抑え込む

impedance変換でFETのドレイン出力はソースフォロワより歪が多いので、ディファレンシャルだと歪の多いドレイン出力を加えるので歪は大きくなります。

>わたしが録音を始めたのは、「自分が聴きたい音で録音する」ことで、どっちかと言うと、
現代アートに繋がる考え方で、あくまでも「解釈は受け取る側が自由にしていい」と言う
思いによります。

危ないですよ。その傾向は。私もその指向でやっていましたが、独りよがりになるので、
他の人の試聴ポイントが異なるので不満を持つ人が多く出てきます。
自分は教祖でもないただの道楽者ですが、不特定多数の人の意見も大事だと痛感する日々です。

現代アートも自分の表現が自分だけに回っていて、伝わらないのでさっぱり感じられない、理解できないということがあります。
芸術論のようになりますが、私の師匠から良く言われたものです。


くすのき 投稿日:2024年05月01日 16:15 No.1098
> 不思議ですねえ。DCで点灯されたのですか?私のスタンドはAC100Vの白色LEDです。

同じですけれども、ひょっとすると点灯方法がいろいろあるのかもしれませんね。
我が家のは、もしかすると半波になってて肉眼ではわかりませんが瞬いてるのかもしれません。

> シールド方法はどのようにしたのでしょうか?裸でリード線むき出し?

MEMS近傍が3cmほどむき出しになっていて、最初は「ハムを拾ってる」か?と手をかざしたりすると
変わるので、そう思い込みましたが、あまりにもシャープにハムが変化するので慎重に手を動かすと、
音孔に影が差した瞬間にハムが消えるのに気付き、指一本で影を作ってやってみたところ、
ほんの1mm指を動かし影を差させるだけでハムが消え、光が影響するのは間違いなさそう
と感じたのですが、まさかそんなことがあると信じられないので、Shinさんのブログを
見させていただいたところ、光ノイズについて記載がありビックリしました。
ありうる話なんだと。

> 電気的にノッチフィルターを入れるのは、私個人的に抵抗がありますが、化繊綿で抑え込む

わたしもそう感じます。電気的に手を入れると、なんだかだと厄介ごとをしょい込むことになります。

> 危ないですよ。その傾向は。私もその指向でやっていましたが、独りよがりになるので、
> 他の人の試聴ポイントが異なるので不満を持つ人が多く出てきます。

意見が異なるのはいいことだと思うのですが、危険なことはその通りなので心にとめておきます。
ありがとうございます。

それから、MEMSマイクユニットをマイクとして形にして市販すると言う動きがありますね。
http://www.fidelix.jp/technology/mems microphone.html

ご参考に。

それから、秋月のサイトを調べてみたら、今はかなりいろいろなマイクユニットを扱っていることが判りました。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/csoundsen/
これらを使っただけでも、AT社や昔のSONYのマイクに対し遜色のないものが作れるようになると感じました。
いい時代になったものです。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色