83年卒中国語学科2組


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

スタンド・バイ・ミー
えこし 投稿日:2022年08月22日 14:37 No.78
犀川は意外に深くないんですね。中州で遊べるなんて本当に羨ましい!イカダで川下りとわ!!最高じゃないですか!!!神社のお祭りのはしごなんて聞いたことないわぁ!笑!!駄菓子屋さんもはしごできるほど何軒もあったんですね!いいなぁ~!!仲井君の子ども時代の風景はそのまま映画になりそうなくらい面白いですね!!わたしも新興住宅地に引っ越さずあのまま東洞院綾小路で成長していたら鴨川で遊んだり町中を走り回ったりしていたのかなぁ。笑。新興住宅地には造成途中の空き地がたくさんあってそこが格好の遊び場だったけど、当然、貸本屋や古本屋はなかった。お習字教室、ピアノ教室、バレエ教室には通ったけれど風呂屋さんは行ったことがない・・・。金沢や京都のような古い町には面白いものが至る所に転がっている感じ。雑多なんだけど、それゆえ町が重層的になり魅力が、豊かさが生まれる。そんな町で幼少期を過ごせることは本当に幸せなこと(^_^)vそれにしても仲井君の幼少期、仲井少年の顔が思い浮かばないんですけど~。笑。

そうですね。遊びの中には自分たちだけのルールがありました。それは大人が手をだせない領域。大人に支配されない世界だからこそあんなに自由に心底楽しく遊ぶことができたのかもしれません(*^_^*)。

ゴルフにはそういった楽しみもあるんですね!なるほど(^_^)v  羽振りの良かった叔父が「テニスもいいけど、岡本綾子見てみ!やっぱりゴルフやで!」と三姉妹に1セットずつゴルフバッグ(?クラブなどが入ったバッグ。名称が分からない・・・)をプレゼントしてくれたことがあったけど、誰も手を付けず。しばらく実家の物置においてあったなぁ。あのゴルフバッグどうなったんやろ・・・(^^;) そうそうゴルフといえば、プロになったばかりの櫻井ここなってご存じですか?妹の連れ合いの兄の娘です。まだ18歳ですがなかなか頑張っているようです。どうぞよろしくお願いします!
キャンプも楽しいですよね。非日常感の連続!ワクワク、ドキドキの連続!遊びの要素たっぷりですよね。一人キャンプが人気とか。真冬がいいって聞いてビックリ!!ミニ暖炉の炎に癒やされるそうですね。ヒャ~寒そうっ(>_<)


仲井 投稿日:2022年08月22日 23:22 No.79
私にだって紅顔の少年時代はありましたよ。ただ小学生の頃は少しコロコロしていましたから、チョッピリ子豚ちゃんだったかもしれませんね。

私の生家は金沢の旧市街地で、街の中心である金沢城から歩いて半時間ほどの所にありました。金沢は二つの川の河岸段丘の中にあり、犀川の方は割と広々とした土地の中を流れています。また街の中心は、その犀川の中流域にあり、現在河川敷は緑地公園として整備されています。両岸には桜並木があり、春は取り分け綺麗ですよ。(桜の木にもよく登りました。)

私の子供の頃はその第一期整備の頃で中洲などもまだありましたが、第二期整備を終えて河川敷は広がり、そのために川底は深くなりました。今ではカヌーやボートを浮かべることも出来ますし、ジョギングコースも整備されました。だから昔のように歩いて渡るのは少し難しくなりましたね。

しかし、それはそれで良いのですが、やはり私は昔の犀川べりが好きですね。石ころもあった犀川。その川面を、繁華街近くに掛けられている犀川大橋の真ん中辺りから見ていると、やはり室生犀星の気持ちになりますね。

美しき川は流れたり。その畔に我は住みぬ。犀星の生家も文学碑も家の近所にありましたし、私の小学校の校歌は、作詞室生犀星なんですよ。

生家から川まで歩いて5分ぐらいでしたから、本当に私のご幼少の頃と犀川は切っても切れないものだったわけです。成長してからは、夜街で呑んで、午前様の千鳥足で犀川べりを通って帰宅することもありました。その時の川の匂いは今も思い出しますし、寝転がって嗅いだ草の匂いも覚えています。川遊びも草野球も自転車漕ぎも、色々と人生の決断をしたのも、何もかも犀川の河川敷共にあったように思えます。冬の日、カマクラも、また河川敷で作りましたよ。

春と秋の神社のお祭りも、また忘れられない思い出です。恐らく私の住んでいた地区はかつて田んぼが多くあり、村ごとのお社があったのかもしれません。だから小学生の行動範囲の中に神社が4つぐらいあり、お祭りのハシゴが可能だったのでしょう。藤棚の綺麗な神社や怖い言い伝えのある神社、古い由緒のある神社。色々でした。それにお祭りの時の出店の種類の多さ。たこ焼き、綿菓子、焼そば、回転焼。ゴムヨーヨー。風船。金魚すくいやヒヨコ売り。その場の、甘ったるい、すえたようなニオイを思い出しました。テキ屋のお兄ちゃんやおばちゃんの呼び込みの声も懐かしく思い出しました。たまに家族でお祭りに行きましたが、亡くなった父が妹に風船を買ってやり、それを喜んでいた妹の姿を思い出しました。

駄菓子屋さんは、今は金沢でも少なくなりましたが、プラモデル屋さんやおもちゃ屋さんと共に外せない場所ですね。十円から百円ぐらいで子供の夢がキラキラしていましたね。十円のガムを買い、銀玉鉄砲を買いましたね。それでお寺の境内でパンパンやりました。

スタンドバイミー。確かにそうですね。綿菓子や回転焼きの匂いがするあの頃は、本当に側にいて欲しい、私のプレシャスメモリーなのかもしれません。

ゴルフ、面白いですよ。大の大人が、まるで子供のように野っ原で、一日球を追いかけていくわけですからね。まさに童心に帰らせてくれます。歳を重ねても楽しめる生涯スポーツだと思います。思いますが、しかし、やはり子供の頃の夢のような気持ちになれるかと言えば、そこはやはり無理があります。おっさんの疑似体験のようなものですね。

櫻井ここなちゃん、もしトーナメントで拝見すれば応援しますよ。

私達はよくマニュアル世代と言われます。私自身も認める所ですが、やはり人間、色々な経験を通して、考えて成長していくのかもしれませんね。


仲井 投稿日:2022年08月22日 23:40 No.80
追記 ゴルフクラブを入れるバッグは、キャディバッグと言います。

宮道雅也 投稿日:2022年08月25日 00:16 No.91
えこしさん、東洞院綾小路やったんやね!すごい洛中人やん!プロゴルファーの親戚のお子もいて、すごいご家族!仲井先生との鴨川やら犀川やら、両方の街に住んでたので、ホンマに懐かしい!また、帰りたくなって来た。でも、10年後とかには、日本に戻って、北京の胡同とか、万里の長城とかが、懐かしくなるんやろかなぁ⁈



お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色