クレひゃんと井戸端会議ララ


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

今頃になって色々出てくのも、少しおかしいと思います。 前から分かっていても、中止にできなくなる頃になって、発表させて、無理やり突き進む計画だったと思うのは、思い過ごしでしょうか? しかし、これこそ本当に無理でしょう。引き際は大切です、万博について、地盤の心配や先日の爆発、建設の遅れ等々、そして維新の評判の悪さ、どう見ても今、中止を決めるのが良いと思います。
どうする主権者!自公i維新に投票するな 投稿日:2024年05月09日 05:21 No.8668
「ドンドンショボくなる」大阪万博にまたまた“ガッカリ”報道、軟弱地盤のため「乗り物型」展示ゼロ
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc3e2d020576b6271bdcfce3d1b1f88b21a60e5
4/23(火) 17:35配信
SmartFLASH

つい先日も「空飛ぶクルマ」を「ドローン」と……(写真・時事通信)

 開幕まで1年を切った2025年大阪・関西万博をめぐって、なんとも“ガッカリ”な報道が相次いでいる。

【写真あり】これはしょぼい!「リング」の手すりが不安…

 4月22日、乗り物で展示を楽しむ本格的な「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性を共同通信が報じた。

 2005年愛知万博においては、電気事業連合会のパビリオン「ワンダーサーカス電力館」で、電車型ライド「フク丸エクスプレス」が人気を博した。また、全長300メートルの軌道上を走るドイツ館の透明な水滴型のキャビン「エクスペリエンス・ドロップ」にも連日、2時間待ちなど長蛇の列ができた。

 だが、大阪万博の会場となる大阪湾の人工島・夢洲の地盤は軟弱。共同通信によると、土砂を取り除いた場所にくいを打たず建てる「浮き基礎」と呼ばれる工法が大半で、建物重量には事実上の制約があるという。また、ライド型展示はレール設置や安全対策が必要で、一定の重量がある乗り物や関連設備による建設コストの増加が敬遠されているという。

 4月21日には、大阪府の吉村洋文知事が『日曜報道 THE PRIME』(フジテレビ系)に出演。万博の目玉のひとつになっている「空飛ぶクルマ」について、「(クルマではなく)ドローンです」と認める発言をしたばかり。

「それだけではありません。4月16日に、吉村知事は参加国・地域が独自に設計・建設する『タイプA』の海外パビリオンが『40前後』になるとの見通しを示しました。『万博の華』とされる『タイプA』は当初、60カ国56施設が予定されていたため、7割程度に減少。さらに『タイプA』予定国のうち十数カ国は工事業者が決まっていない状態です。

 順調なのは、建設費が約350億円の木造リングのみ。吉村知事は『日曜報道 THE PRIME』で『世界最大級の木造建築物で、こんなものを日本でつくれるのかという圧倒的な存在感がある。来場される方は残すべきだとなると思う』と語っていましたが、いまのところ、万博で見るべきものは、リングだけというのが現状です」(政治担当記者)

 過去の万博では人気を博した「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性に、SNSではさらに“ガッカリ”感が広がっている。

《ドンドンショボくなる》

《子供招待しといてそれはないよな やっぱりリングに金かけすぎやん》

《海外パビリオンも半減し乗り物も無くなるという、どんどん内容のないものとなっていっているのですが、本当に中止しませんか?開催しても「素晴らしい万博」とは言われない恥ずかしいものになりますよ》

 万博協会が4月12日に公表したところでは、10日時点の入場券の販売枚数はおよそ130万枚。企業購入分700万枚はめどがついたとしているが、これを除けば、販売目標2300万枚の6%以下だ。

“ガッカリ”な報道が相次ぐなか、販売目標2300万枚を達成できるのか。1160億円の運営費は、主に入場券の売り上げ収入でまかなう予定だ。販売目標が達成できず赤字となれば、国、経済界、大阪府・市のどこが赤字を補填するか、責任の押し付け合いが始まることとなる。


tck********4/23(火) 18:27

大阪万博については多くの問題がありすぎて一言で済ませられませんが、一番の問題は吉村知事の説明責任を果たさず不誠実な対応なのではないでしょうか。

費用の件についても、今は資材も人件費も高騰しているのを国民も知っているので、
当初計画予算に対して現状これだけの費用が必要となる見込みで、
費用抑制の対策として、万博リングを取りやめ350億円の支出を抑え、合わせて2億円等のデザイナーズトイレの計画を白紙に戻し全てのトイレを一般仕様とし+10億円の節約に努めます…
等と会見で丁寧に説明すれば国民は理解したでしょう。

国民の怒りが頂点に達したのは、なにも万博の費用が膨らんだからだけでなく、
費用が計画予算を上回ると分かったときに取れる対策を何もしなかった事に尽きるのではないですか。

誤りを認めることも反省も知らず、何ごとも強弁で押し通そうとしてしまう、吉村知事の傲慢な姿勢が責められているのです。

mom********4/24(水) 6:21

なんか事故起きないか大丈夫かな。。。どっかのパビリオンの制服???が、サンプルで女性が着ていた写真がありましたが、町内会の爺さん達の草むしりやどぶさらいにでも行くのかというジャジーなのにはびっくりしました。ミャクミャクが生理的に嫌だという人も多い気もする。小学生にでもキャラクターの考案の募集した方が良かったのでは。もっと明るい愛嬌あるキャラクター考えるだろうに。

awg********4/23(火) 18:12

今頃になって色々出てくのも、少しおかしいと思います。
前から分かっていても、中止にできなくなる頃になって、発表させて、無理やり突き進む計画だったと思うのは、思い過ごしでしょうか?
しかし、これこそ本当に無理でしょう。引き際は大切です、万博について、地盤の心配や先日の爆発、建設の遅れ等々、そして維新の評判の悪さ、どう見ても今、中止を決めるのが良いと思います。
東京オリンピックに続く1970年の万博とは、経済状況も国民の意識も大きく異なっています。行ってみたいという方もいることは分かりますが、危険な場所に行きますか? 私は行きたいとも思わず、期待もしていませんが。


ter********
ter********4/23(火) 22:55

遊ぶ乗り物がどうかより、災害時にまともに避難できるのだろうか。橋は実質1本、泳いで渡れるような海ではないし、高い建物もない。
地震津波に限らず、台風で橋がいたんだり、大きな火災が起きれば逃げ場がない。その辺をもう少し報道してほしい。

pic********
pic********4/23(火) 18:02

空飛ぶ自動車、ドローンどっちでもいいがちゃんと安全なのか?上空で不具合起きて墜落して下の人も巻き添えとか目も当てられない。そのあたりの安全対策もしてるんですかね? 結局木造の輪っかを徒歩で回って会場の建物がすべて建ったのを想像しながら歩きましょうとかになりそう。

dos********
dos********4/23(火) 18:49

愛知万博は当時旅行代理店に勤務していたので4回程行きました。
つくば万博も8回ほど行きました。
大阪の花博は1回行きました。
ディズニーリゾートは数十回行った経験から言わせてもらいますと運営側の入場者に対する姿勢が国の開催する行事感と民間企業が利益を得るための施設の運営感の違いを感じました。
半年で終わるイベントで利益度外視と利益を得る為に永続的な集客を目指す。
運営側の心構えの大きな違いを感じます。

träume*****
träume*****4/23(火) 18:58

世界一高い日よけと言われるリングもそもそもは会場内の乗り物がないことへの対策として考え出されたもの。会場内では基本的に徒歩移動なので日よけリングに沿って動くことでその左右に海外パビリオンや日本関係パビリオンに行きやすくする目的があったのだろう。しかし屋上遊歩道にする必要性はなかったし、ましてや屋上に植栽などする必要はなかった。
 リング内でも歩くとなればかなりの距離となり、休憩のためのベンチなども欲しいだろうが、どうなるのか。まして会場中央部に向かおうとすれば日差しの中を歩かねばならず熱中症も覚悟しなければならないだろう。

yds********
yds********4/23(火) 19:16

地盤が軟弱でパビリオンの立て方に制約があり乗り物型の展示もできないと言うぐらいなら、海外の参加国も大金をかけて、Aタイプのパビリオンを積極的に立てようと言う気にはならないと思います。
何事も基礎が大事と言われますが、建物の基礎となる現場の地盤が軟弱なだけでなく、今回の万博の構想や計画自体に、基礎となる理念が不足しているのではないかと思いたくなります。
批判的な考えを持たずに客観的に考えても、多くのお客さんを呼べるような博覧会にはならない気がします。

アキ
アキ4/23(火) 17:53

この場所でやると決めたのは誰なのか?当たり前だが、交通の便の良いところ、地盤の良いところの方が、人を集めやすいし、建物も建てやすい。その逆の選択をするというリスクを取ったのだから、その判断をした国または自治体が責任を負うべき。勿論、利益が出る場合には、その判断をした国または自治体の利益になって構わない。

岩﨑健
岩﨑健4/23(火) 19:00

関西の埋立地での博覧会といえばかつて、1981年に神戸市のポートアイランドにて、ポートピア博覧会が開催されたことがある。そのポートピア博覧会では、埋立地での開催ながら、会場内には乗り物型遊具の多数用意された遊園地•ポートピアランドが設置された。同じ人工島ながら、そういうポートアイランドと夢洲には、どういう決定的な地盤の違いがあるだろうか?
70年万博やポートピア博覧会にて会場内での遊園地運営を手掛けたとされる阪急が、宝塚ファミリーランドを閉園させて、遊園地事業から撤退したのもあるからだが、今度の万博の会場内には、遊園地を設けない方針を採ったのも、そういった事情もあるからではないか。だったらなぜ、夢洲整備の過程で、ポートアイランドのようにしなかったのか?

fir********4/23(火) 18:04

万博会場の軟弱地盤は戸建て住宅の建設すらオススメできないほどというネットニュースを見たことがあるが、杭を打てないとは、もう不安でしかない。
ニュースやSNSにより、ガス爆発問題、排泄物処理困難問題、島からの避難経路が少なすぎる問題などもバレてしまい有名になってしまっている。 自分は勿論行くつもりはないが、子供が遠足や見学で行くことになったとしても、休ませたい。
空飛ぶ車の正体である有人ドローンにも魅力は感じないし想像できるし見たいとも思わない。
魅力を感じる施設の登場を願います。また、赤字になって国民府民市民の負担にさせられないことを願います。

htm
htm4/23(火) 19:51

もう何十年もこんな国際的な恥なんてないと思っていた東京オリンピックの開会式を越える恥を、こんなにも早くに更新する時が来るとは思わなかったな。
良いものを作ってお金が掛かるなら別に良いけど、子供も騙せないしょぼいものを作り、納期も間に合わず、汚職もやって、赤字になり、しかもその赤字をどこが負担するかも決まらない、どこまで最低な物になるのか、半周まわって楽しみになってきてる。

yso********
yso********4/23(火) 21:53

今更、乗り物どころでは無いでしょう。
海外向けのパビリオン建設の説明にも、地盤が悪いから、掘り込むのは2.5メートルまでとなっていたとか…
つまり、ゴミ2メートルと覆土50センチを掘り込めるという事ですね。
もちろん、ゴミは島の外に持ち出せるようなものではありませんから、ウォーターエリアのプール部分の端に埋めていくしかないです。
パビリオンは、せいぜい2階建てくらい、プレハブ構造か、テント式か…イベント屋さんか、テント屋さんが請け負って、お手軽に見栄え良く仕上げます。
あれこれ工夫なさってのことと思います。
無理はせず、安全第一、事故がないよう、何かあった場合の対処法の用意をお願いします。
乗り物アミューズメントは、期待していませんので、無理な頑張りは無用です。

hlh*****
hlh*****4/24(水) 0:08

万博って、昔、日本で個人の海外旅行がやっと解禁された頃に凄く盛り上がってた。当時は色んな国の人が1ヵ所に集まってイベントをして、そこに行けるというのが珍しかったから人気があったのだが、今やそういうイベントは多いし、むしろそっちの方が目的がはっきりしているから行った人は楽しめる。また、ウェブの世界ではわざわざ出掛けなくても世界の情報が手に入るし交流もできる。そろそろ、万博自体の必要性を考える時期では?

yas********4/23(火) 18:30

太陽の塔

約半世紀前の大阪万博の跡地は公園として整備されて、この時期親子連れ、仲間だってお弁当持ってワイワイやったり、憩いの場として素敵な場所だと思う。民族博物館もあって、じっくりと学びの機会にもなる。

現代の万博、跡地は今もって大賛成が得にくい状況のカジノ施設を作ることになっているけれども、今の来日客が更にお金に特化した客層になるかと思うと正直なところ、あまりもろ手を挙げての賛同という感じではない気がする。

カジノ施設開発ありきで万博もあったのだろうけど、何だか気乗りしない。

ken********
ken********4/23(火) 18:41

みどり会のある企業では、社員向けにチケットが販売されています。2親等以内の家族が会期中いつでも使えるチケットです。1枚6000円のものを10枚まで1枚1500円で買うことができます。大阪関西万博の経済効果は7500円のチケットが2800万枚売れる想定で計算されていますが、このような販売の仕方では到底想定に足りないでしょう。

nab********
nab********4/23(火) 17:49

パビリオンもそうだが、1年を切ったいまになっても、いつ頃何を見ることができるのか。それすらわからないのに、値段だけが先行した入場券、日本以外の富裕国民がかいあさり、円安に歯止めがかからず、食料に燃料ガソリン代運賃高騰にあえぐ多くの日本人は蚊帳のそと、一部の富裕層である日本人は岸田国内を嫌悪して海外に資産を移動させ、海外で悠々自適な生活。イチロー氏も大谷氏も生涯所得を残すことなど頭の片隅になく、海外で自己投資。国内で農材の腹積もりなど詰めの先ほども思わないだろう。岸田一家の長男すら、しらっと、秘書復帰。所詮岸田裁判半年後にはおとがめなしにまちがいない。

ba0********4/23(火) 21:17

赤字が発生した場合、国が補填するのはもってのほかではないでしょうか。開催地以外の国民が巻き添えを喰らうことに対して、快く思わないのでは。よって、開催を押し進める府・市ならびに、開催を公約とした現知事・市長を当選させた府民や市民が連帯責任を負う形で府民税・市民税で赤字を補填することが望ましいのではなかろうか。

sbs********
sbs********4/24(水) 4:03

我が国は過去の成功に縋って再び夢をと追い掛ける傾向がある。

成功したアニメを実写化したり、成功したドラマをリメイクしたり、そして2回目は、多くの場合、失敗している。

それは税金を大量投入する公的イベントでも同じ。東京オリンピック2020も、1964年の盛り上がりには到底届かなかった。大阪万博も全く同じ道を歩んでいる。

人生も社会も、同じ瞬間が訪れる事は無く、常に新しい現実が訪れているのだから、安易に過去の成功体験をなぞろうとしない方が良い。

その為には年寄り主導ではなく、若者が力を発揮出来る場を沢山用意出来る社会になる事が必要だと思う。

pku********4/24(水) 0:05

軟弱地盤なら、それこそ空飛ぶ車に人を乗せて会場の上空を飛び回ればよいのではないか?それくらいやらないと、もはやインパクトがない。振り返れば比較対象として愛知万博はパビリオン含め充実していた。ミャクミャクとかいうキャラクターをつくった時点でどこか怪しい感じが漂ってしまった。キャラクターは大事だと思う。

fez********
fez********4/23(火) 19:17

万博会場は、元々軟弱埋立地なのは前から言われていたから、今更言われてもです。でも、同じ軟弱埋立地の東京の「夢の島」(別名ゴミの島)界隈も、今では湾岸開発で変わりましたから、大阪も万博後にはそうなるかな⁇と思いたいが…。その前に、大阪万博が始まる前に、もしかしたら明日あたりに南海トラフ大地震が起きて、この会場が水没するかもしれませんが。

888
8884/23(火) 21:59

チケットの企業購入分に関しては関連企業に押し付けなどもあるわけで。
関東は盛り上がりに欠けると仰ってるし、数を捌くとしたらまた企業に押し付け分が増えるのでしょうね。
チケット購入企業の方は福利厚生で安く手に入れるか、金券ショップにも流れてきそうですね。
開幕直後なんて建設遅れでパビリオンが揃ってない事も含めて様々な問題があると思うし、楽しめるかわからない事に無理して高いチケットを買う必要もないでしょう。
個人的には行く予定も興味もありませんが、それなりに楽しめる事があるようでしたら考えらかもしれない。

ant********
ant********4/23(火) 18:51

tiktokかyoutubeの動画だったと思いますが、1970年の万博当時の動画がアップされてました。50年以上も前なのに、各パビリオン、設備等とても立派な印象を受けました。今から見ても全然色褪せてない感じがします。
最初の計画からしっかりしてたんだと思います。

mat********4/24(水) 8:43

公務員改革でもしない限り、官営事業は上手くいかない。

決まった事は変えられません。 仕事の進め方の相談窓口はありません。担当者は決めていません。現場見ません。こんな感じだから。維新に限らず、どこの自治体でも。 後、ただやったというだけですごい満足げな政治家や役人特有の謎のノリが気に入らない。まあ、運用の管理をするという概念がないから、結果にも関心がないのは当然か。

逆に、こんな仕事のやり方の連中に成功されてたまるか!とすら思います。

wel********
wel********4/23(火) 18:51

そもそも万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。
リングは万博においてのインパクトという面では大きいかもしれないが、万博における実用性は疑問だし、リングも良いけれど、そのリングに350億円もかける前にまず、万博の要である海外パビリオンにしっかり重点を置くべきだと思う。しかも赤字についてもあまりに呑気に考えすぎだと言わざるを得ないし、もし赤字になった際の責任問題もいい加減にはっきりしてほしい。

lyi*****4/24(水) 0:54

吉村知事は技術やそれに掛かる価値やコスト、納期が、適正で有るか、全く理解できない方だと思っております。
それはSKYDriveのEVTOLの発表が有った時、2年前だったかな?手放しで褒めていましたが、あのEVTOLには重大な欠点が多数有った。
1.2人乗り。他国は同時期に4人乗り、5人乗りが当たり前。
2.SKYDriveの最高速度は、120km/h、他国は200m/h ~300km/h。
3.価格2億円以上。他国は5,500万円~
つまり、価格的、性能的に実用化には程遠い物だったのです。
多分、建造物も理解できず、相場も分かっていない。
トイレいくらでしたっけ?敢えて書きません。
つまり、業者や周囲の人間の意見を鵜呑みで、金銭感覚はザル。
赤字の場合は、国家事業だからと言い出すし、今回はEVTOLはドローンですか?

sou********
sou********4/30(火) 13:00

万が一、期間中に南海トラフ大地震が起きたら入場者やスタッフ等の避難経路は確保されるのか?杭無し工法の建物は傾いたり沈んだりするし道路の損傷も激しく、そこに津波が襲うことまで考えなければならない。万博会場だけで数千人から万単位の死者がでる可能性がある。太平洋岸の自治体が大津波対策・避難計画を策定しているが万博会場も同レベルの避難計画が必要だ。

sin********
sin********4/24(水) 0:24

これで前売り券売れないとか当たり前やん。むしろ詐欺やでこれで激売れしてたら。しかも工事中に地下に溜まったメタンガスに引火して爆発とか、安全性も疑問だしな。開催中、事故とか普通にあるぞこれ。

夢洲には関西住んでた頃に行った事あるけど、あの島は府内からゴミが集まり、それを地中に埋めてるような地盤ゆるゆるの場所だし、地震はもちろん、夏場は台風や大雨で、何年か前に関空が水に埋まり、陸の孤島と化したけど同じ懸念もある。こんなとこで被災したら、インフラも一本の橋しかないし、大変な事になるでマジで。

まあ間違いなく、何らかの事故は起こるだろな、事故の大小に関わらずね。売りにしてるアーチ通路も、手すりなど、設備安全面がかなりやばく、下を歩く人に物が落ちたりするだけで大事故だしね。

上下水道も地盤ユルユルで普通の街に通すよりも遥かに難しいし時間もかかるし、言い出したらキリないくらいにヤバい万博だわ。

※※※※※
※※※※※4/23(火) 18:14

リングいります?
日本の技術を見せるなら予算内で違う見せ方考えられなかったのか?
再利用するから良いって訳でもない。
莫大な予算かけて… 

大阪市内に住んでますが
万博より身近にあるものに予算使ってよ‥って思ってます。
その予算でとりあえず公立の学校のトイレを洋式にして綺麗にしてあげて欲しい。

天地八百萬の神々4/23(火) 19:30

つくばは我が地元。
小学校高学年につくば万博が開催されて、現ひたち野うしく駅からの連結バスや常磐線の万博記念号にEXPO85のシンボル、そして万博会場に行けば色々なパビリオンでの多種多様な乗り物で子供だったからかわからないが物凄く未来に夢がありワクワク感があった。実際はわからないが、利権と言うのもわからなく(あったかも知れないが)より良い未来へと突き進む正に夢の様なつくば万博だった思い出が有る。
しかし段々万博の印象が悪くなり、かつての大阪万博も良い印象だったのが最早万博はやらない方が良い印象。
一体昔と何処が違いが有るのかこの辺は政治家お得意なザ・昭和路線の良き所は生かすべきかも知れない。
利権のオンパレード絡みから全く新たな発想が出来ないから専らつまらなくなって行くのだろうな。

mar******
mar******4/23(火) 18:47

もう実質一年切りましたけど、かなりヤバい臭いしかしないですね。
公式HPのミャクミャク、そしてそれを被ってひきつった笑いを浮かべる人々の写真…
そして国内パビリオンが本当に何も心に響いてこない…
これ、子供たちが見てポジティブな未来を感じられるんだろうか。
全く熱量がなく、世界に恥をかくことになると思う。
日本全体の衰退や現役世代の疲弊感が浮き彫りになっていて、正直痛々しい。
夢に溢れた1970の大阪万博がこれで上書きされると思うと、日本人として非常に悲しいですね。


鯵4/24(水) 5:05

70年のときは特製遊園地のエキスポランドが魅力を大きく引き上げていたなぁ。
当時子供だった私はアメリカ館の月の石と、そしてこのエキスポランドが何より楽しみだった。
それにひきかえ今回の万博の一番の目玉が、こどもでももガッカリなインチキ空飛ぶクルマを初めホントにとほほ…
もう町内会や学校からテント借りて、国際物産展に変えたら。

z*******
z*******4/23(火) 22:02

本格的な「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性があるんだ。
子供の楽しみが無くなったら、子供たちは何を見に行くのかな。

軟弱地盤とか地下にガスがあるとかは万博決める前からわかっていたことでしょ。「乗り物型」を展示するためには、どういう工法で作る必要があって、どれくらいの重さに耐えられるかなんかわかっていたでしょ。
どうして今頃こんな話が出てくるのかね。
いい加減に資料揃えて開催にこぎつけたからじゃないのかね。

suj********4/23(火) 20:47

そもそも万博の存在意義は既にない。
転機は2度あったと思う。
1度目は1980年〜90年代の飛行機を使った旅行の大衆化。海外ヘ行くことが比較的安価になり一般的になった。
2度目は2000年〜2010年代のインターネットの普及と大容量通信の一般化で誰もが世界中の情報を瞬時に手に入れる事が出来きるようになり、動画を誰もが自由に作成配信出来るようになった。
以上の事から巨大なリソースを割いて万博を開催する事自体が時代遅れで無意味で無価値と言える。

mor********4/24(水) 9:11

夢洲駅は3層構造になってるみたいで
ホーム、改札のあるコンコース、地上へ誘導路の3つあるみたい
コンコースの幅17m、改札数16で、地上への階段の幅が10mと少々絞られる
で、1日あたり最大12万人の利用を想定している
一方最近できた敦賀駅は同じく3層構造で
改札のあるコンコースの幅は30m、改札数19で、
1日約2万7千人の乗り換え客の利用を想定している。
どちらも終点駅なんでほとんど全ての人が列車から降りる駅。
どれだけ人が万博へ行くのかはわからないけど、
人が集中したら、夢洲駅の混雑は覚悟したほうがいいと思います。
相当息苦しくなると思うので。

lhg********
lhg********4/24(水) 21:18

水都大阪なんだし、船のアトラクションで良いのでは?表面効果翼船とか乗ってみたい。遊園地に良くあるレール上を走る乗り物で海中と地上を上り下りするのとか。
夢洲と舞州の間を渡るジップラインなら割と金掛けずに設置できそう。

lol********
lol********4/24(水) 11:05

老舗材木屋の御曹司が設計して一躍有名となったハリボテ木貼建築、聞くところによるとその影響で建築基準法まで改定したそうな…

時代の流れとは恐ろしいもので、万博の目玉となる会場を取り囲む超巨大リングも、木材を多用してハイブリッド 建築などと称するが、主要な構造体はあくまでも鉄骨造らしい。
有用性の乏しい構造物に膨大な建設費も伴う。

そういえば東京五輪の国立競技場も基本は同じ
設計コンベで落選したB案は計画では大断面集成材で構成されたが、コストと工期の面で折り合わず断念、結局A案の採用となったとも聞く。

かくして木造まがいのハリボテ建築が世界を席巻するとでも言うのか?
果たして本物志向の欧州などで通用し、時代を超えるモニュメント建築などと称されるにふさわしい日が来るのだろうか?
…甚だ疑問

Sayang
Sayang4/23(火) 20:50

上海万博に比べるとパビリオン数も5分の1程度で寂しい限りです、成長性が無い日本に出展する国が少ないのは分かりますが、余りに寂しいですね…。
広さの面でも圧倒的に小規模になっています。
空飛ぶクルマも単なるドローンです、これ中国に数年前から飛んでいますよ…。
怪しい試算の経済効果もとても3兆円は無理、上海よりかなりショボい事は考えると1兆円以下になる可能性が高いと思います。
赤字は大阪が埋めるとの話もあるようですので、東京都民は安心していますが…。
個人的にはリニア、大阪万博、アベノミクスは三大失政だと思っています。

ts0********
ts0********4/23(火) 22:06

愛知万博は、書かれている乗り物だけでなく、リニアモーターカーのパビリオンや、燃料電池バスも走っていました。三井東芝館ではお客さんの顔がシアターに登場するなど、当時の最新技術をあちらこちらで感じられて、大変人気でしたね。

あれから20年、日本は世界に何を発信するのか。ITの普及した今、わざわざ現地に足を運んでもらい何を体験してもらうのか。

言い訳は通用しません。恥ずかしくない博覧会にして下さい。

gir********4/23(火) 18:29

地盤が軟弱なことも、地下からメタンガスが噴き出していることも、工事が間に合わないことも、空飛ぶ自動車が有人ドローンであることも全部ずっと以前から指摘されていたこと。これを吉村以下維新政治家と維新支持者は「デマ」「問題ない」と言い張ってきて、この為体。
地下にPCBが埋められていることも、大雨で海底トンネルが水没することも、台風がくるとコンテナを吹き飛ばすくらいの強風が吹くことも指摘されている。事故が起きて人的被害が出てからでは遅いぞ。
人工林には蚊・ダニなど害虫が発生しやすく衛生的に危険とも言われている。下水も容量が足りないから、2億円トイレの流れる先は汲み取り。上水道も来ていない。子供を無料で入れても、昼食用の場所もない。
コンテナヤードがあるので観客を運ぶバス・タクシーが乗り入れたら渋滞を引き起こす、地下鉄中央線も想定人数を運ぶのは無理。

1234253142425
12342531424254/23(火) 18:31

80年代に開催されたさいたま博でさえ、リニアモーターカーの実証試験車両HSSTの軌道が建設されて、速度こそゆっくりでしたが乗車体験をすることができました。
36年経った今、そのリニアすら実用化されていない現状には失望します。クルマもあいかわらずガソリンとゴムタイヤで走ってますしね。
万博をやるなら、未来への希望にあふれた時代にやったほうがいいんじゃないでしょうか?
このままでは壮大な反省会になる予感しかしません。

sus********
sus********4/24(水) 10:06

こういうのって日本の景気が前向きだったり
これから日本頑張るぞ!やれるぞ!って時にやるもんだと思ってます。
少なくともネガティブな今やる事では無い。
こんなものに数百億使うならインフラ(老朽化した水道管とか)整備に使ってほしい。

mi*****4/24(水) 8:10

この辺りの地盤が弱いのはもう何十年も前から分かっていることだと思います。

大阪の地盤が丈夫で 歴史や文化があるところにはお金をかけない。此花区にに何か 弱みでも握られてるんでしょうか?大阪の中心部の道路は傷んできているし、阪神高速も 老朽化している。幹線道路も 老朽化している。

子供に対する支援も最近 少し 本腰入れただけで とにかく人にお金がこない。大阪のど真ん中の小学校も 築50年近いボロボロの小学校ばかり。
中学校からは大阪城の周りの公立中学校は給食がないなんて当たり前だった。

私が中学生の頃 他県に住んでいた時ですら 給食はありました。
地震が来たら 液状化で住めなくなる土地にお金はかけて欲しくないです。
子育てとか大阪の住民が安全 安心に暮らせるような
基本的なところにお金をかけてから万博 やったら良かったんちゃいます?

westcat8304
westcat83044/23(火) 19:54

子供にもウケたいなら、乗り物型の展示はとても大切なものだと思う。

近未来的な珍しい乗り物は子供らにとてもウケるだろうし、それがなくなったら当然子供たちからの魅力は落ちる。

大人にウケてもらうにも、内容はそれだけ厚いものにしないと、海外から来た客に笑い者にされてしまうよ。

前向きに考えてる人も多いようだが、このような自転車操業みたいな綱渡りで、この大阪万博が成功するとは思えんよ。

まあ知らんがな。どうなろうが。

pea********4/23(火) 20:17

軟弱地盤って今に始まった事じゃないですよね?
調査をすれば、立候補する前から分かってたこと。
それに、赤字になると府や市が負担する可能性があるって。
橋下さんの信者ではないが、橋下さんが廃止とか縮小とかした財源を一気に捨てることになるってどうなの?
大阪を離れて良かったとつくづく思う。

xmr********4/28(日) 4:23

万博建設現場は雨降れば水たまりが
あちこちに。作業者には過酷な環境であると。電気や水道も設置されていないし。30分も食事する為に徒歩移動。
真夏になれば熱中症で倒れます。あの場所は50度にはなる恐れある。

World Securities Co.
World Securities Co.4/23(火) 18:03

軟弱地盤にレールを敷いて、真の高速絶叫マシンを走らせましょう。
いつレールから飛び出すかわからない恐怖は、安全重視の現代社会では貴重な体験です。
もっとも、それが今生での最後の記憶になるかも知れませんが。

sdt********
sdt********4/23(火) 18:19

杭を打てないなら、総合型リゾートIRも建築できるのかが微妙だな。こちらの計画もとん挫するか、あるいは埋め立て地の改修で数千億の費用が掛かるとかなったら大阪府や市はどうすんだろうな。
結局、大阪のゴミの焼却灰や淀川からの土砂などの廃棄物処分地として、夢洲を埋め立て大阪湾の人工島を形成する一環だったのだろうが、大阪の経済団体とかの適当な口車に乗り、何とか万博の誘致と開催にはこぎ着けたけど、そもそも軟弱な地盤から大きな建物や住宅など、リスクが大きくて回避されて来たんじゃないかな?とも勘繰ってしまうよね。
まぁ目先の利益に政財界グルになって乗っかって進めて来た結果だと思うけど、それを国に押し付けないで欲しいよな。

oe********4/24(水) 8:19

アトラクションは魅力が薄れる中、国費負担は建設費など計1647億円。このほか、万博に直接関係するインフラ整備費は計8390億円。これに撤去費用が含まれているか不明だが約1兆円。更に運営費などが加わるだろう。
入場券売上目標2,300万枚で7,500円/枚として1,725億円。赤字黒字の議論があるが運営費との比較なのだろうか?
経済効果1.6兆円というが楽観的な見積もりの上、経済効果はマイナス面を考慮していない。経済効果はまやかしでオントップでは無い。夏休みに大阪以外の観光地に行く予定の人が万博など大阪に変更すれば大阪は潤うが他地域は減少する。多くの人は両方に行ったりなど出費を増やす収入や時間はない。万博が理由でインバウンドが増えなければゼロサムということ。
今後、IR建設時に更なる地盤強化やインフラ整備に国費を使うべきではない。結局、維新やIRの利権者が潤うだけで国民には負担でしかない。

普通のおっちゃん4/24(水) 5:48

以前にも、万博会場の地質調査と地盤改良の甘さを指摘したのですが、やはりこういう問題が出てきましたか…
阪神淡路大震災以降、建築基準法の改定により耐震補強工事は厳しい基準になっています
おざなりな調査に地盤改良では、建築物の過重には耐えられません
ましてや、パビリオン会場の周囲に巨大なリングを建設したことで、会場内は相当な負荷がかかっているはずです
関空のようにじわじわ沈下しなければいいんですが…

ms9********4/24(水) 23:39

目標のチケット2300万枚を達成するには、大阪府民が1人あたり3枚ほど
購入する必要があるので、なかなか厳しいのでは? そもそも3回も見に
行く価値があるかどうか。ただし、目玉の展示物が存在しない方がよい面
もあります。夏場の炎天下で長い行列ができたりしたら、熱射病で死者が
出かねないので、並ばずにすぐに冷房の効いたパビリオンには入れるのは
主催者としても安心でしょう。

ble********
ble********4/25(木) 9:06

「大阪の食」だの「各国の料理」だのが万博の魅力だと知事や大阪市長は喧伝していますが、万博会場には都市ガスの供給はありません。調理用の熱源はIHヒーターにするしかありませんが、電力供給量の限界から各パビリオンへの割当が少なく、大きな厨房設備は作れません。
「どうしても設置したい場合はプロパンガスで」というのが協会の対応と昨年伝えられていました。

しかし、メタンガスが発生する場所にプロパンまで持ち込まれると、ガス爆発事故の危険性が増大しますよね。

なので、「食」も万博の魅力にはなりません。Aタイプのパビリオンができない空き地で「たこ焼き」などの粉モンを売ってはという話が一部で出ていますが、火気厳禁にすべき場所では危険極まりないので無理です。

苦しくなって打ち出す「思いつき」を可能にする条件が用意されていないので、何もかもが嘘やハッタリ、言い逃れになってしまいますね。

ohk*****4/24(水) 11:28

大阪万博は中止、辞退の1択しかない。
デザイナーズ・トイレが2億円と話題だが、そもそも上下水道が完備してない。作業員は大手ゼネコン各社が用意したコンビニと循環型トイレを使用する。
デザイナーズ・トイレだから2億円なのか?上下水道が無いから2億円なのか?
小学生を招待したら、水筒2・3本持参、トイレ付の観光バス使用+作業の人達が使うコンビニ・トイレの使用許可が必要となる。
岩盤は地表から地下55m付近、杭打ち許可は2.5m迄で、建設重量で考えると鉄筋3階建まで。展示物や人の重量を入れると2階建まで。車を持ち込むと平屋までとなる。
軟弱地盤に、線路を敷いておサル電車位は大丈夫。
万博のコンセプト・概念?
何を見に万博へ行く?
1部報道では、埋立地からメタンガスが出て火事が遭ったと、地元大阪の人達さえ見に行かないと語る始末。
禁煙厳守。
万博辞退の1択でしょう?

fnt********
fnt********4/23(火) 22:09

下手に無難にやり過ごすよりも、徹底的に世界から嘲笑されるようなものになったほうが日本の現状を理解できて良いんじゃないですかね。
二転三転する工期、人手不足、展示物の魅力の無さ、お偉方のエゴとそれを覆せない情けない我々一般国民。
素晴しい日本のショーケースになると思います。楽しみ。

ヤフコメカスタマー
ヤフコメカスタマー4/23(火) 18:58

スポンサーになった会社に対して、従業員1人2枚貰えるタダ券配布するそうですね。(勤める会社が違う2人から聞きました)
子供にもタダ券、大人にもタダ券。
そりゃある程度招待枠あってもいいけど、お金なんてどうでも良くて入場者数重視なんだろうなぁ。

kij********
kij********4/23(火) 18:14

そもそも参加をちゃんと表明した国は何カ国だったのか?参加の約束をしたのではなく。参加してくれるだろう、してくれたら嬉しい、といった希望的数字を協会側があげていただけに過ぎないのかもしれないな。

toi********
toi********4/23(火) 18:14

パビリオン建設も問題なんだけど、開幕まで残り1年の状況で各パビリオンの目玉展示とかの話題がまるで出てこない。
それで「万博に期待して」と言われても説得力が弱い。

「大阪万博開幕が『プロジェクトX』みたいな話のゴール」という考え方とか、どこかの熱血キャスターみたいに
「万博開幕の感動がみんなの心をひとつにする。それだけで万博の価値がある」
みたいな話を万博のウリにされたら、万博のテーマとしてどうかと思う。




お名前
メール
画像添付


編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色